Home > Archives > 2009年9月 Archive
2009年9月 Archive
気合を感じた
- 2009年9月29日 21:54
今日の朝6時ころ、現場に向かう途中で
お巡りさんが国道でイスに座っていました。
秋の全国交通安全運動で頑張ってくれている
お巡りさん、お疲れ様でした。
ちょっとビビリましたっ!
~安全運転中~
ゆうばりの現場事務所で、ふとカレンダーを見ると
写真中央をアップすると
どこかで見て聞いた言葉が左側に書いてあり、
右側は昨日の部会会議議事録の中にあった言葉だ!
議事録は職員全員が閲覧できる、
言葉で元気をもらえるので掲示しましたと
現場代理人:せおっじ が言っておりました。
ディスクから真正面のところにあるので
言葉を感じて仕事をやるという気合を感じた。
来年3月の工事竣工が楽しみになってきました。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
最近、場がないボンズは大丈夫?
- 2009年9月28日 20:08
夕張の現場で発注者出張所管内安全協議会による
工事現場安全パトロールが終了しました。
2現場対象で当社が先に行われる予定が
何かの理由で後になった。
久々に待つことの緊張感をあじわった。
・・・
まずは現場確認、(左の勇姿が現場代理人)
その後は事務所で書類の確認
ある方が、
「現場をパット見てわかる。この現場は良くできている。」
おほめの言葉をいただきました。
ありがたいです。
夕張の現場は、これからが最盛期となるので
今後も気を抜くことなく安全と品質を保つように
代理人には教育していきます。
ガンバレ!現場代理人 せおっじ!
ふと、立会いして思ったことは、
最近、このような場がないから
ボンズが代理人なら緊張しそう!
うまく話せるべか?
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
小学生のマラソンを見て想う
- 2009年9月25日 12:32
午前中、市内を運転していたら、
小学生がマラソンしていた。
見ていた所が折り返し地点みたいで
・・・・
ここで高校時代を思い出した。
折り返し地点で先生が手の平にはんこを押し
完走を確認するというルール。
ずるいやつがいて、
折り返した人とハイタッチして
はんこを手の平に移し、
そこから折り返ししていたな。
(スズキのマメタン50ccに乗っていた康彦だ)
・・・
小学生が交差するときのハイタッチは可愛らしかった。
夕張の子供達よ、これからも知恵を出し、汗を出せ!
写真はボンズが走った2006とまりマラソン、
もうあの頃のようには走れない(悲)
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
エアガーデンから望む 北の大地はあなたのもの
- 2009年9月23日 09:02
札幌の建築現場が完成しました。
ル・ケレス テラスドハウス
8月中のがんばりで早期に完成し
スタッフは余裕で残務整理を行っていました。
ボンズは二度と立ち入ることができないので
プロフェッサー黒島所長にハウス内を案内してもらう。
玄関のウィンドウには、
引渡し前、すでに4棟の成約が済んでいるようです。
屋上に行ってみると、
キャッチコピーの
「エアガーデンから望む 北の大地はあなたのもの」
そのものを体験しボンズも入居したくなりました。
良い仕事してますね~、所長!
所長こだわりの施工箇所が多々あり、お勧めの物件と思います。
物件の施工プロセスは、
を今すぐ見てください。
残り、あと4棟
早くしないと売り切れます!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
そろそろ稲刈り
- 2009年9月19日 22:43
久々に ファームふたば さんに行きました。
水田には黄金色の稲穂があり
今年は雨と低温のため収穫が遅れて
10月初旬からの刈り取りになると言っておりました。
作況を聞くと平年の8割くらいだそうです。
みなさん、早く買わないと ファームふたば さんの
美味しいお米がなくなりますよ。
ボンズも おぼろづき を食べてみなしたが
もちもち感がとっても美味かったなぁ。
今年の気候は農業も建設業にも良くなかったから
来年に期待しましょう。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
ビックモロー
- 2009年9月17日 23:14
夕張の清水沢というところで
ビックモロー という看板を見かけた。
諸沢商店さんの大きなメロンって意味かな?
特に癒されることはなかった。
それよりも写真右に写っているポスターが気になり
店が昔からあることを証明しているようです。
昭和レトロなポスターはなかなか無いですよ。
ここにビックな諸沢商店を感じました。
ビックモロー よ永遠に!
シルバーウィークに昭和レトロ探しの旅で夕張に出かけませんか?
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
表と裏
- 2009年9月16日 20:20
最近のPCディスクトップの画像は
これは9月12日の写真です。
今日の午前中は太平洋方面に行き、
その帰りにある神社に寄って
何の気なしに写真を撮ったら
写真左上に森林が見えますが、
最初の写真の森林の裏側なのです。
方向を変えてみると色々な写真が撮れますね。
仕事でも違った方向から見てみると
これでもか。これでもか。と悩んでいたことの
本当がわかるかも知れません。
時に見方を変えてみるのも良いかもね。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
移動距離380km
- 2009年9月14日 22:48
今週、一番目の仕事は17日で現場が終わる
幌加内作業所の現場最後の社内検査です。
5時45分エンジンスタートで・・・7時ころ到着し、
ラジオ体操、朝礼、危険予知活動を終わらせて
社内検査を行った。
光波測量機械をのぞいて
出来形を測定し、その向こうには
雄大だな~幌加内! ってか(笑)
昨日も雨(毎日降っているようです)のため現場には水溜りがあり、
コンデションは良くないが何とか今日、明日で
土整理と後片付けを終わらせると代理人は言った。
検査で指摘が無いよう下請けが帰る前には
所長検査を行うようにお願いした。
・・・移動・・・
それから本社に戻り午後の段取りをする。
札幌で打ち合わせがあるので移動。
・・・打ち合わせ・・・
午後3時に打ち合わせ終了。
写真中央の遠い山へ移動中・・・
夕張マウントレースイ・スキー場が見える現場に到着、
本日2箇所目の社内検査です。
即、社内検査と結果報告のまとめ
その後は現場状況を聞いて代理人を元気付けた?
と思います。
明日、また来るからと言い残して帰社する。
部長から明日以降のスケジュールを言い渡される。
やばい、明日行けないじゃ~ん。
うそつきといわれそうなので
速攻、メールで詫びしましたっ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
我が町の安全調査隊
- 2009年9月11日 21:08
災害発生の恐れが有る場合に被害拡大を防止する活動として、
公共施設の危険地箇所の調査を事前に行い、
施設管理者へ情報の提供をすることを目的として、
我が町の道路、農業施設、河川などの点検を2班で行った。
ボンズの班は山側となり張り切って行ったが
山すそ近くに住んでいる方はいない。
25年前に仕事でジュースをよく買いに行った店の店長とお話しした。
ボンズ「この地域で災害により危険と思われるところは無いですか?」
店長「この地域は標高が高く、山すそに民家はないので問題ありませんよ」
なるほど、ボンズ達が調査している箇所は安全なところ、
ということがわかり良かった良かった。
(ハザードマップでは急傾斜の範囲があったよ)
調査結果は2箇所ありましたので報告したいと思います。
ちなみにもう1班は10箇所程度写真を撮ってきたので見せてもらうと
物の見方が明らかに違うことがわかった。
我われは普通、もう1班はコマイということ。
そうそう、調査の途中で写真を一枚、
ズームすると
空気は綺麗で景色も綺麗です。
さぼっていた訳ではありません。
たまたま調査範囲の中にあったのです。(笑)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
虹をつかもう
- 2009年9月10日 21:28
目が覚めて外をながめる
路面が濡れている
今日も雨模様なのか
現場は困っているに違いない
でも何も手伝えない
力の無い自分が情けない
夏場は日照時間が短かった
秋は晴天が続いてほしい
ところで朝虹を見た
くっきりと見えたので
つかみたくなった
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
安全パトロールその1
- 2009年9月 9日 21:07
安全パトロール(3人体制)で2現場に行ってきました。
午前中は社内検査でおなじみの幌加内作業所です。
パトロールの少し前まで雨が降っていましたが
現場は我われを迎えるように天高い青空になりました。
あと2日で終わりますがハウス吊り作業や国道上での看板撤去と
危ない作業なので最後まで気を抜かないようお願いしてきました。
インフルエンザ対策で注意喚起のポスターと
殺菌石鹸と手洗い水を確認しました。
午後からは先週初めまで応援に行っていた そっち作業所です。
この現場も時々雨が降っていたようで、
我われが着いたときは気持ちの良い天候でした。
河川の切り替え時は、少々の漏水がありましたが
現場はガッチリと対策を行い建設機械が現場に入っても
安心できる水替えを行っていました。
インフルエンザ対応で朝礼広場には
ここでも注意喚起ポスターが貼られています。
このポスターを作ったのはボンズなのです。
作ったかいがありとても嬉しいですね。
そんな事よりも確実に病気しないように実行して欲しいです。
次の安全パトロールは9月末の予定、
新しい現場と工事中盤の現場へ行き
安全第一を指導してきます。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
新人は頑張っている
- 2009年9月 8日 22:08
新入社員が配属されている現場へ社内検査で行った。
代理人は用事があり不在のため新人が検査対応をやっている。
鉄筋の出来形確認と打設前試験を素早く終わらせないと
コンクリート打設作業が遅くなり暗くなってしまうので
新人の動きはとっても早かった。
質問に対する回答も新入社員とは思えないくらい
わかりやすくハキハキと説明してもらった。
コンクリート打設前の試験は自ら手伝い
検査で遅れないようにと頑張っている姿はたのもしかった。
(木づちの使い方が上手くなっている。スバラシイ)
新人よ、あんまり張りきると体が続かなくなるので
たまには早く帰れよ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
午前6時、営業開始
- 2009年9月 7日 23:17
土曜日の朝、
4時30分発車でオールナイトニッポン第2部(懐かしい)
を聞きながら幌加内の現場へ。
朝は車が少ないので運転が遅いボンズでも
スイスイ運転することができ5時45分に着いた。(チョット早いっぞ)
北海道、雨竜郡、幌加内町の朝は気持ちイイ~。(雨上がりです)
朝早くから幌加内にいる訳は、
ボンズの都合で社内検査の時間を朝6時に設定してもらい
その後、朝礼に参加して関係者の元気な顔を確認してから
本社に戻り10時の安全会議に出席する流れなのです。
段取りが良い代理人と次席はパッパ、パッパと軽い腰つきで
検査測定箇所を移動します。(若いっていいな~ と思いました)
約30分で検査を終わらせて一度事務所に戻り
検査結果をまとめて小休止。
その後、朝礼で危険予知活動に参加したらボンズの意見が採用されて
(重機作業半径)8mは良いか?8mヨシ!
とボンズが先頭にたって指差し呼称を行い安全第一を誓ったよ。
その後は重機作業計画書を関係者全員が確認した。
(一人一人がサインしています)
明るい元気のある朝礼に参加できて
気持ち良く本社に帰りました。
現場に一言、あと5日ですが「最後まで気を抜くな!」
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
現場代理人 せおっじ!
- 2009年9月 3日 21:34
夕張 急傾斜地作業所の施工前検討会に出席しました。
現場代理人が資料をつくり自分で会を仕切るこの検討会は
工事の詳細や問題点が共有されるので代理人は安心したでしょう。
しかし、始まったばかりなので気は抜けません。
毎日が足場上とクレーン作業なので最後まで安心はできません。
無事に現場を終わらせて一回り大きくなって下さい。
写真は会を仕切る現場代理人 せおっじ!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
新しい水路
- 2009年9月 1日 21:52
無事に河川切り替えが終了しました。
写真は、上流
写真は中間の水路・・・水がゆっくりと流れています。
新しい水路に水が流れると、やった~って感じです。
本当は現場代理人が一番見たかったと思ったので
写真を撮って渡しました。
良いところをボンズが見てしまったようです。(笑顔)
後半戦に入る現場は、これからまた忙しくなりますが、
安全第一でいきましょう。(と自分にも言い聞かせます)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
- Main Site
- Google Search
- Search
- Feeds
- Bookmarks
-
- Mobile Site
- Tools
-
-