Home > Archives > 2009年10月 Archive

2009年10月 Archive

ランマー

  • Posted by: ボンズ2号
  • 2009年10月29日 21:20

今日も千歳川の現場に顔をだした。

昨日の場所では埋戻しが行われていた。

091029埋戻し1.jpg

最近、運動不足なので一汗かこうと思い

久々にランマー(盛土転圧機械)を操作した。

ランマーに体重をかけるとちょっとづつ進む

そして、振動がお腹に感じて良い運動になる!

091029埋戻し2.jpg

良い汗かいた~~~

ブログを書くならBlogWrite

千歳川

  • Posted by: ボンズ2号
  • 2009年10月28日 12:38

朝から千歳の現場へ行き、朝礼に参加し

その後、3箇所の現場を確認した。

千歳川関係の工事なので現場は川の横です。

風が無くポカポカ陽気で気持ちいい~、

川を良く見ると透き通っていて綺麗だ!

091028千歳川.jpg

これだもサケが上ってくるわ。

今はサケの時期も過ぎていますが、

シーズン中は河川巡視者が

朝から巡回して悪いやつらを

監視していたと聞きました。

自然を大切にしましょう。

 

そういえば会社の釣りクラブどうなった?

ここ4年程みんなと釣りに行っていないなぁ

冬は寒いから春にホッケ釣りを計画するかぁ

ブログを書くならBlogWrite

599km

  • Posted by: ボンズ2号
  • 2009年10月26日 23:00

会社のライトバンは前回600kmで給油ランプが点き

リッター14km以上走りました。

 

今日は午後から千歳の現場に用事があり

途中で給油ランプが点いた。

550kmか、先週はちょい乗り多かったなぁ。

昼前に現場到着・・・お昼・・・打ち合わせの結果、

午後から苫小牧方面に行くことになった。

燃料が無いことをすっかり忘れて運転、

ふとメーターを見る、ヤバイ!

ガス欠したらどうする。

現場の人はみんな忙しそうだったし。

ドキドキしながらやっとスタンドに着いた。

走行距離は599km

091026ライトバン メーターパネル.jpg

レギュラー満タンをお願いすると

入る入る45Lのタンクに43Lはいった。

本当にヤバかった。

ブログを書くならBlogWrite

おたより

  • Posted by: ボンズ2号
  • 2009年10月24日 16:05

ゆうばりの現場では、

地域への情報発信として工事だよりがあります。

配布が間近になってきたので現場代理人 せおっじ

に確認すると。

「&%$#!?@」

だめだ、こりゃ。

そこで土木部のバックアップは、直ぐ、作ってみる!

ボンズは知り合いである遠く南国にいる 若 

の工事だよりを勉強させていただき早々に作成した。

091024工事だより.jpg

ここまでで段取り2分です。

 

これからは現場代理人 せおっじ

の創意工夫で地域の方が関心する

お便りを完成してもらいましょう。

来週チェックしてみます!

ブログを書くならBlogWrite

今日はバリバリゆうばりへ

  • Posted by: ボンズ2号
  • 2009年10月23日 20:53

安全パトロールと災害防止協議会に

出席するために午後から来ています。

1週間の間に山も現場もガラリと変化しており

山は寂しくなっていますが

091023ゆうばりマウントレースイスキー場.jpg

現場は最盛期を向かえています。

 

091023ゆうばり大型口径ボーリング.jpg

写真は大口径ボーリング

安全パトロールでの指摘事項を整理してから

作業終了後の災害防止協議会に参加。

 

協議会会長は30代の現場代理人 せおっじ、

参加者は将来の建設業を背負ってくれる

20代と30代の若きエース2名、

そして、おじさんのボンズです。

ボンズの安全チェックを関係者に伝えると

前向きに検討していただき

明日の朝礼で周知、改善することを誓ってくれました。

091023災害防止協議会.jpg

来月の工程に対する安全対策は、

時間がかかりますがパソコンを使わずに

手書きでまとめていたので良いことだと思います。

091023手書き.jpg

写真の左はトッチ、右はナオキ

約2時間の会議は中身が濃くて良かった。

ガンバレ、若者達!

ブログを書くならBlogWrite

新十津川町の現場へ

  • Posted by: ボンズ2号
  • 2009年10月22日 19:09

朝7時過ぎに到着したらラジオ体操が終わりそうで

あわてて長靴を履き広場に着いた。フ~~

おはようございます。

の挨拶に間に合った。

作業内容、安全注意事項、所長の安全連絡事項を聞く。

ボンズから一言、

関係者の健康状態とインフルエンザ状況を確認し

現場では集団感染しない対策を行うようにお願いした。

 

朝礼後直ぐに所長と一緒に現場巡回、

安全パトロールそして、設計変更の場所を確認。

見て、考え、話し合い、納得して現場を後にした。

 

朝のあせりで今日の活動写真をすっかり撮り忘れました。

明日はゆうばり方面なのでゆとりを持って活動だな。

008仙台四郎.jpgby bonzu

ブログを書くならBlogWrite

はじめて見た機械

  • Posted by: ボンズ2号
  • 2009年10月21日 20:16

昨日の現場初めて見たものがあった。

これです↓

091020伐採機械1.jpg

伐採で使う機械で、

良く見ると(画像をクリックすると大きな画像が見れるよ)

091020伐採機械3.jpg

丸ノコの刃が付いています?

遠ちゃんに聞くと、

あれは回転しませんよ、

押さえ込んで砕き切る感じなんです。

それじゃコンクリート破砕機械と同じだね。

それにしても近い将来には

先端のキザキザが回転するような気がします。

もう世界のどこかで開発されていたりしてね!

 

ボンズも夢見たいなこと(昨日の未来スーツ)を考えないで

現実のものを工夫しないと目標に届かないな。

がんばるべ!

ブログを書くならBlogWrite

現場の未来スーツ

  • Posted by: ボンズ2号
  • 2009年10月20日 22:35

今日の午前中は 遠ちゃん の

新しい現場(河川工事)の施工前検討会に出席しました。

写真は土置場 (午前中は天気が良かった)

0901020雨竜川 土捨場.jpg

集まったメンバーの提案でODSC(目的・成功基準・成果物)が

パワーアップされた感じでした。

後は工程を基にODSCを達成するための

毎月ポイントを決めて本格的にスタートです。

 

午後からは打ち合わせに参加、

作業計画書を活用して下請けさんとの

詳細な打ち合わせは安全に対して積極性を感じた。

091020雨竜川 打ち合わせ.jpg

その後、外に出て社内検査(土質確認)、

初めは4箇所をやるつもりでしたが

ボンズが終点まで行きたいと言う。

遠ちゃんは、

それでは終点まで社内検査をやりますか。

・・・1300mを歩いて検査中・・・

雨降りの中、ちゃ~んと土質を確認してきました。

写真は工事終点から(工事起点が遠い)

091020雨竜川 上流から.jpg

長靴に土がついて重たかったので変なことを考えた。

スパイダーマンみたいなスーツを着て

現場ができたらいいなぁ。

生地は薄いが暖かく動きやすい、

体のスイッチを押すと足に浮いて土が付かない。

な~んてね!

そんなスーツが開発されないかなぁ。

ブログを書くならBlogWrite

美味い

  • Posted by: ボンズ2号
  • 2009年10月17日 18:30

路面パトロールで、

町内にある現場の前を通過した。

091017現場確認.jpg

昨日、道路が汚い!と通報があったようなので

今日は自分の目で確認してみました。

通りすぎて思うことは、問題ありませんでした。

 

ふと、左を向くとピンネシリ岳が見えます。

091017ピンネシリ.jpg

雲と山が良い感じに思えたので撮ってみました。

北の大地は、朝晩は寒いですが

日中は少し暖かく、空気が美味い!

ブログを書くならBlogWrite

冬眠

  • Posted by: ボンズ2号
  • 2009年10月15日 21:03

桜植樹計画~その後

植樹から5日目の状況を確認しました。

091015桜並木.jpg

八重桜(写真左)は紅葉の真只中、綺麗だなぁ。

蝦夷山桜は枝のみ、貧弱を感じました。

春の姿はどうなっているのか?逆転しているのか?

次回の報告は春とします。

それまで植樹報告は冬眠!

ブログを書くならBlogWrite

久々にゆうばりへ

  • Posted by: ボンズ2号
  • 2009年10月14日 22:37

10日ぶりに夕張の現場に顔を出した。

紅葉が終わろうとしていて山が寂しく感じます。

 

現場は2箇所の内1箇所が完成しており、

急傾斜地の工事なので山は少々ハゲていますが

安心して暮らせるところとなりました。

写真の上は着手時期、下は現在

091014ゆうばり3.jpg

今は勾配のきついところを施工中、

この地区では一番やっかいなところと言われております。

091014ゆうばり.jpg

下から望む現場はジャングルジムのようでした。

まずは安全第一!

ブログを書くならBlogWrite

桜植樹やりました

  • Posted by: ボンズ2号
  • 2009年10月13日 17:17

桜植樹計画~実施

平成21年10月10日土曜日、桜植樹の日

午後2時からの開始に向けて

最後のお仕事は看板たて。

 

長さ2.6mの看板をライトバンに積み込み会場へ、

移動中はライトバンからはみ出しているので

準備隊長のgondaさんが後方から護衛です。

091010看板設置完了.jpg

写真左がgondaさん、右がスーパーボンズ1号

桜を配置し、大きな看板が設置されて

後は開始を待つだけです。

 

今回の植樹計画は会社の創立50周年の事前行事と

写真奥で国道耐震補強現場のがあり、

現場の地域貢献事業の一環です。

現場代理人のkawamura所長からは

桜植樹計画の思いを語ってもらい、

現場当初から計画があり実施できて良かったと。

091010植樹計画1-2.jpg

掘削、表土入れ、支柱設置と段取りを一緒にやってくれた

kawamura所長の挨拶はカッコよかったよ!

総勢50名が一斉に植樹を開始し、

午後2時40分には22本を綺麗に植えることができました。

091010植樹計画2.jpg

091010植樹計画3.jpg

来年の5月初旬の開花が楽しみです。

 

桜植樹の現場担当を任されて思ったことは、

地域のために行うことは工事現場だけじゃない。

行動して汗を流せばどんな事も心に残る、

その経験が今後の糧になる。

そして、まだまだやらなければならないことが

沢山あることを感じました。

 

これからも地域のために活動したいと思います。

ブログを書くならBlogWrite

ありがとうございます

  • Posted by: ボンズ2号
  • 2009年10月 8日 17:36

桜植樹計画

昨日の作業を反省して作業手順をみんなで見直した。

・・・一生懸命がんばる・・・

お昼前に掘削から表土埋戻しまで終了。

091008植樹計画1.jpg

午後から柵を設置して

仕上げの表土を入れ

午後2時半にはメイン工事が終了。

場内の整地を行い建設機械を

午後4時半に搬出して全て終了。

とりあえず問題なく終わったので良しとしましょう。

091008植樹計画3.jpg

帰社する前に写真を撮っていたら

後ろから「桜が植えられるのですね」

と近所の方から声をかけられた。

ボンズ「10月10日に桜を植えますので、

来年は花見できますよ。」

近所の方「ありがとうございます。」

仕事をしてほめられると気持ちがいいです。

植樹の段取りを任されてよかったよ。

091008植樹計画2.jpg

ブログを書くならBlogWrite

がんばるべ

  • Posted by: ボンズ2号
  • 2009年10月 7日 22:10

桜植樹計画

掘削、残土運搬、表土埋戻し、支柱設置を

1日で行う計画でしたが、あましてしまった。

091007植樹計画1.jpg

今日の問題点と対策について、

1、掘削に時間がかかったので、

バケットの爪かくしを爪仕様変更した。

2、残土運搬の折り返しで表土運搬を行ったが

残土運搬を先行した。

3、支柱の設置は、

表土を半分入れた後に設置していたが

表土を満タンに入れても早く設置できた。

 

作業は、あましたけれども改善は常に行っていた。

明日は午前中に完成させたいと思っている。

がんばるべ。

ブログを書くならBlogWrite

やばかった その2

  • Posted by: ボンズ2号
  • 2009年10月 6日 22:29

桜植樹計画

091005桜位置1.jpg

桜の位置を出した後に事務の方が確認に来た。

線形も歩道に並行でかっこよく決まり、

植樹当日のことを楽しく語り合った。

 

解散して帰ろうとした時、やばいっ 思った。

街灯に線がない!

埋設の位置がわからないから

町の担当者に確認すると

桜の計画位置と一緒になりそうところがあるので

みんなで協議して全体的に位置を変更した。

091005桜位置2.jpg

アレ?直線の方が前よりもすっきりとして良い感じだ。

 

2本だけはどうしても掘削に当たりそうなので、

ボンズがスコップで試掘することになりました。

明日は作業員でガンバルのだ!

ブログを書くならBlogWrite

やばかった

  • Posted by: ボンズ2号
  • 2009年10月 3日 19:15

来週末に桜植樹を計画しており 、

そろそろ桜の位置を決めなければと思い

測量道具を持って現地に行って即思ったことは、

091001植樹位置.jpg

思ったより小さな敷地に20本植えれるだろうかと不安になった。

 (段取りが悪かった)

7月に確認した時は目視で100m×20m、

10m間隔で 植えると20本できると簡単に思っていたのです。

 

測量を終えて図面を書き20本配置するとやはり入りません。

(やばい)

造園屋さんに相談すると、間隔は6mから8mぐらいが

一般的といわれ6mで配置すると22本入りました。(笑)

上司に図面を見せて相談すると、22本で良いぞ。

不安解消しましたっ!

さあ、来週前半は位置を出し掘削、表土を入れて

余裕をもって週末の植樹を行いたいと思います。

一週間良い天候でありますように、パンパン。

 

ブログを書くならBlogWrite

頼もしい&感心

  • Posted by: ボンズ2号
  • 2009年10月 1日 20:51

千歳の現場に向かう途中で畑に黄色いものが見えてきて、

横を通過するとあまりにも黄色が綺麗なので

車を止めて一枚撮りました。

090930ひまわり.jpg

ブログトップページの写真には負けますが綺麗でした。

綺麗なものを見ると気持ちも明るくなり

現場の作業員さんには大きな声で朝の挨拶ができた。

 

オカウチ君担当の社内検査を終えてから

工区内の違う場所で引渡し検査があるため

そちらに顔を出した。

職員の活躍を見ているつもりが

カメラを渡されてカメラマンに変身です。(使われています)

そのカメラは古いので画面が小さく扱いづらかったので

ボンズのカメラで予備に撮っておきました。

どうですか、綺麗な秋の空と仕上がりの良い路床!

090930千歳の現場2.jpg

検査の担当者はサトウ君、

090930千歳の現場1.jpg

サトウ君が係長に事前調書と発注者の実測値を

丁寧に説明しているのを見て頼もしさを感じました。

そろそろ現場代理人をやる年齢なので

この現場でしっかり勉強して

自信と誇りを持ってほしいです。

 

さて今日の社内検査で思ったことは、

オカウチ君が用意した社内検査簿は、

ボンズの測定値と差と合否を判定するだけの

状態でできているのです。

他の現場は様式を印刷しただけの紙なので

入社3年目のオカウチ君の段取りには感心した。

というかボンズが楽しました。(笑顔)

ブログを書くならBlogWrite

Index of all entries

Home > Archives > 2009年10月 Archive

Main Site

砂子組 地域と共に

地域と共に

Google Search
Search
Feeds

FeedBurner RSSリーダーで購読する

Bookmarks

Mobile Site

Mobile Site

Powered by MT4i

Tools
Track Word

track feed ボンズ2号 思いを言葉に

Return to page top