Home > Archives > 2011年6月 Archive
2011年6月 Archive
【山中の賊を破るは易く、心中の賊を破るは難し】
- 2011年6月27日 04:49
4時10分、空知の空は薄曇り空。
気温12℃
「山中の賊を破るは易く、心中の賊を破るは難し」
「山中に立てこもっている賊を倒すのはやさしいが、心の中の邪念に打ち勝つのは難しい」
王陽明が説いた教えです。
そう言って森田先生がオイラに贈ってくれた。
確かに誰でも他人の欠点はよく見え、厳しくなるが、
自身には甘くなるのが常だ。
他人のことより、自身を律することに集中すべき。
と、いうことだね。
「言うは易し行うは難し」ですが、肝に銘じて精進していきたいと思うのでした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【オイラ農園】
- 2011年6月26日 22:12
気温も上がらずオイラ農園の野菜達の発育もイマイチ。
しかし、なんだかんだ言っても自然の生命力は強く、
しっかりと大地に根を張り、育っています。
レンガの目地隙間に根を張り、
ちゃーんと実をつけるイチゴ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【100点だった。】
- 2011年6月25日 09:03
5時、空知の空は曇り空。
気温、なんと、10℃。
涼しいというより、寒い。まるで秋のようだ。
昨日は霧雨の中、約2年ぶりにゴルフを楽しんだ。
2年ぶりとはいえ、そこそこできるだろうと高を括っていたが、
正直、ショックを受けた。
とにかく飛距離が2年前のイメージとは20%以上飛ばない。
どこに飛んでいくのかイメージできない。
自身を持っていたパターも全然ダメ。
結果、屈辱の100を叩いた。
さてさて、どうやって短期間で回復させようか。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【康和楽親】
- 2011年6月23日 09:18
4時50分、空知の空は曇り空。
気温16℃。
政治のご意見番である政治評論家 森田実さんと
昨日、意見交換をさせていただいた。
78歳とは思えぬほど力強いエネルギーが湧き出ている人だ。
森田さんがメディアから干されたのが約10年前である。
時の総理大臣は人気絶頂の小泉純一郎であった。
森田さんは人気絶頂の小泉総理大臣の政策に対し、
「日本の戦後政治史上、最も無責任で軽薄な首相である」
と、痛烈に批判する本物の政治評論家でる。
振り返って考えてみると、小泉純一郎氏は「自民党をぶっ壊す!」
と言って、
我が国までぶっ壊し、先進国から立ち遅れてた国にしてしまった。
過去の政権を批判しても前に進めませんから、
同じようなようなこと(いや、それ以下)を繰り返えそうとしている
現政権に対して、遠慮せず、諦めず、声を大にして発していくべきだ。
そんなことを感じさせてくれた意見交換でした。
その後、軽くご一献。
サインをいただき、ツーショット。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【いやだぁ。いやだぁ。】
- 2011年6月22日 09:53
4時20分、空知の空は曇り空。
気温19℃。
「いやだぁ~。いやだぁ~。辞めるのいやだぁ~。」
と、子供が駄々だだをこねるように開き直っているようにしか見えないなぁ。
逆の見方をすれば、動じない凄い奴だなあ。
と、言えるのかもしれない?
いやいや、
オイラには単なる狂奔にしか見えないよ。
えっ。
単なる遠吠えです。 悪しからず。。。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【ドラッカー「マネジメント」】
- 2011年6月16日 12:36
4時20分、空知の空は雲り空。
気温12℃。
NHK教育:100分de名著(水曜日22:00~22:25)
6月2日よりドラッカー「マネジメント」が紹介されています。
昨日は3回目 「第5章 誰もがマネージャーになれる」が解説されました。
・マネージャーの役割とはなにか?
・成果を上げるためには何が必要なのか?
上田惇生先生が解説しながら読み解いていきます。
とっても分かりやすく解説してくれていますので、お勧めの番組です。
次週6月22日(水)「日本よ」が最終放送です。
見逃さずにご覧ください。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【エリ・ゴールドラット博士の遺言】
- 2011年6月14日 08:31
4時40分、空知の空は雲り空、というか霧。
気温13℃。
偉大なエリ・ゴールドラット博士の遺言
http://www.eligoldratt.com/messages/
1、人はもともと善良である。
1、すべての対立は解消できる。
1、すべてのモノゴトは、どんなに複雑に見えたとしても驚くほどシンプルである。
1、すべての状況は、目覚ましく改善できる。限界などない。
1、すべての人は、充実した人生を過ごすことができる。
1、常に、WIN・WINのソリューションはある。
Dr. Eliyahu M. Goldratt
1947- 2011
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【ゴールドラット博士】
- 2011年6月12日 16:50
本日、悲しいメールが入った。
TOCの生みの親、あのゴールドラット博士が亡くなった。
メールの最後にこんな言葉があった。
「物語は始まったばかり。これからなんだ・・・・心からそう思います。」
札幌に来た時、一緒に お寿司を食べにいった。
ワサビを食べて渋い顔をして、大笑いしたのを思い出す。
ゴールドラット博士が私にアドバイスしてくれた言葉の中で、
忘れられない言葉は、
「日本だけではなく、もっと世界を見なさい。」
そうだ、
物語は始まったばかりだ。 これからなんだ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【薄くて広い紐帯は、ときに濃い紐帯となり、さらに薄く広がる。】
- 2011年6月10日 09:10
6時、品川の空は曇り空。
昨日は三方良しの公共事業推進研究会総会に参加。
しかし、なんだかんだ言って、
志・思い・繋がりを重要視する仲間は最高です。
なんてったって、みんな熱い!
懇親会では熱い熱いトークバトルが交わされていた。
こうやって薄くて広い紐帯は、ときに濃い紐帯となって
さらに広くて薄い紐帯となってくのさ。
充実した時間を過ごさせていただきました。
みなさま、ありがとうございました。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【休みの日はワイン】
- 2011年6月 5日 18:58
5時、空知の空は曇り空。
気温13℃。 朝もやっと10℃を超え寒さを感じなくなってきた。
最近のマイブームは、サンジョヴェーゼワイン 。
昨夜はイタリアワイン(キャンティ クラシコ赤)をチョイス。
サンジョベーゼ100%のしっかりとしたやや濃いめですが、
柔らかな口当たりの赤ワインでした。
ワインには、ピッツァ(マルゲリータ)。
石窯で焼きあげたピッツァはオイラ好みのパリパリ仕上げ。
抜群にうまい!
バーニャカウダー。
こいつは癖になる美味しさ。
ここの店、ちょっと分かりずらいというより、
ほんと、こんな場所にワイン飲めるとこあるの?
と、言いたくなるところにある。
オイラお気に入りのお店です。
よって、場所は教えられない。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【大嘘つきの大どんでん返し】
- 2011年6月 3日 08:30
4時40分、空知の空は曇り空。
気温12℃。
今日は久しぶりに遠吠えさせていただく。
昨日の内閣不信任決議案は反対多数でが否決された。
一昨日までの状況から一転し、大どんでん返し。
ハトとカン、お互いが都合のいい解釈をした訳の分からない合意が元だ。
案の定、否決後に
岡田幹事長は「覚書は辞任の条件ではない」
鳩山前首相は「ウソつきだ!人はウソをついてはいけない」
などど早くも食い違っている。
しかし、相変わらず鳩山さんは余計なことをする人だ。
ウソつきと言えば、
首相を退任後は政界に残ると、影響力を行使し政治に混乱を招く。
として次の総選挙には立候補せずに政界を引退すると表明した
直後に引退を撤回(辞めるの止めた)した大ウソつきが、
人をウソつき呼ばわりするのはお笑い草だ。
さらに、こちらの方は、
「おれは辞めない!」と言ったらしい。
案の定というか、こうなるのは読めてたよ。
まったく、大ウソつき集団民主党だよ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【善く戦う者はこれを勢に求めて人に求めず】
- 2011年6月 1日 10:32
4時、空知の空は青空(やや薄雲がかかっている)。
気温5℃。 冷たい風が吹いている。
師曰く「善く戦う者はこれを勢に求めて人に求めず」
(一人一人の能力や働きに過度の期待をせずに、組織全体を勢いに
乗せることに重要視することである。)
と孔子は言っている。
反省です。
考えてみれば、「まず、やってみる!」を合言葉に
ノリと勢いでやってきたのがオイラのやり方だった。
バカになって取り組む中で、勢いは思いがけない力を
発揮することも体験してきた。
忘れかけていたものを、今朝は孔子の言葉に「喝」を入れられた。
「まず、やってみる!」精神。
忘れかけていたよ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
- Main Site
- Google Search
- Search
- Feeds
- Mobile Site
- Bookmarks
-
- Tools
-
-