Home > Archives > 2011年8月 Archive
2011年8月 Archive
【ノーサイドにしましょ。もう。】
- 2011年8月30日 14:50
5時40分、空知の空は曇り空。
気温19℃。(風が気持ちいい)
民主党の新代表が昨日決定した。
代表決定後の挨拶では「ノーサイドにしましょう。もう。」
この言葉に民主党議員は、喝采をおくっていたが、
ハッキリ言って、目線が国民には無い言葉だよ。
じつはこの言葉、管総理も代表決定後に使ったらしい。
やはり、だれが首相になっても同じなのかなあ。
でも一応、期待しましょう。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【秋空】
- 2011年8月29日 17:04
北の大地の空は、すでに秋空。
大気の状態が不安定となり、上空は青空でも
数キロ先で大雨が降っている様子が肉眼でも見える。
ここの現場の職員は、「現場に降らなくてよかった」
と、「ホッ」としていました。
しかし、雨が降っている地区にも弊社の工事現場があるんだよね。
現場は大慌てだろう。
現場屋はこのような天候も予測した段取りが必要です。
秋の空は、現場家泣かせの天候です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【日本縦断を歩いて旅するスイス人】
- 2011年8月17日 08:26
4時50分、空知の空は曇り空。(北の空には青空が見える)
気温18℃。 半袖だと肌寒さを感じます。
昨日、ハウスヤルビ奈井江道の駅にリュックを担ぎ三度笠姿の一人の外国人が
何か話しをしたそうな雰囲気で館内に入ってきたので、こんにちは(日本語で)と、
話しかけた。 旅人は孤独だから話しかけられると嬉しいはずです。
名前はMrトーマス・コーラ(スイス人)。
毎日ブログを更新している
http://japantrip.japanfenster.ch/
8月1日宗谷岬をスタートし、歩いてここまで来たらしい。
どこまで行くのかと尋ねると、九州まで歩いて日本を縦断するとのこと。
どうして日本なの?目的は?日本語じょうずですね。
などなど話をして、オイラも楽しませてもらった。
既に17時を回っていたので、ところで今夜はここでキャンプを張るのか尋ねると、
今夜は雨模様のためテントを張らずにシャワーを浴びれる安価な宿を
紹介してほしいようだった。
奈井江町で宿泊できるところは、駅前の松島屋旅館と奈井江温泉の2箇所だけである。
旅の疲れを癒すのは、温泉に浸かった方がいいだろうと思い
ないえ温泉に電話してみると、
素泊まりで料金5500円。値引きは厳しいということだった。
長旅の頼りは、やはりキャッシュである。(オイラも学生時代に経験がある)
そこで、奈井江駅前の松島屋旅館に電話してみると、素泊まりで4200円也。
なんとか3500円にしていただけませんか? と、交渉してみると。
御主人ちょっと困った様子だったが、
「分かりました。では、3500円でOKです」快くひき受けてくれた。
オイラは松島屋旅館さんとは、面識も接点もないのだが、
御主人の気っ風の良さが気にいった。
奈井江町の宿屋も捨てたもんじゃないなあ。
と嬉しくなったのでした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【岡山名産】
- 2011年8月16日 22:03
京都の友人 いっちゃんから、岡山名産の翠峰、清水白桃をいただきました。
果物には目がないオイラですが、翠峰、清水白桃は果物の王様だ!
美しさ、美味しさは圧巻で、まさに「ほっぺたが落ちる」の表現がぴったり。
その姿を見ただけで、思わず唾液を呑み込んでしまいます。
白桃はまるで赤ちゃんのおしりのようです。
家中、翠峰と清水白桃のなんとも言えない芳香がひろがり幸せな気分になります。
いっちゃん。
幸せ気分をありがとう。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【北の大地の暑さはお盆まで】
- 2011年8月16日 09:21
4時40分、空知の空は雨。
気温20℃。
一昨日の雨の後から、夏の終わりを感じる朝の空気だ。
まさしく、北の大地の暑さはお盆まで。
そんなオイラのお盆休暇も今日が最終日。
オイラのお盆休暇は、
ハウスヤルビ奈井江道の駅でボランティアに終始。
一日の報酬は、生ビール2杯。
これが最高に旨い!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【雨が欲しかったが、一気に降り過ぎだ】
- 2011年8月15日 07:49
5時、空知の空は弱い雨が降っている。
気温21℃。
久しく雨が降っていないので、畑の土も草木も雨が恋しくなっていたところ
待望の雨が降ってきました。(ありがたや、ありがたや)
しか~し、あまりのドシャ降りに洪水寸前状態だった。
おかげさまで22時~26時まで、周辺パトロールと監視をつづける。
極端なんだよねぇ。
もっとバランス良く、雨を楽しめるように降ってくれないものかなぁ。。。
昨日のドシャ降りの原因はこれ。(怖っ)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【立秋過ぎれど暑さは最高潮】
- 2011年8月 9日 08:29
- 日記
5時30分、空知の空は曇り空。
気温22℃。
暦の上では秋の気配を感じる立秋を過ぎましたが、
北の大地は立秋過ぎて暑さ最高潮!って感じです。
北の大地の短い夏ですから、
おもいっきり暑さを楽しみたいと個人的には思っていますが、
現場は最近の酷暑に悲鳴を上げています。
みなさま、暑さにめげずご安全に!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【暑じぃ~】
- 2011年8月 8日 10:08
5時、空知の空は青空。(薄い朝霧が発生しています)
気温22℃。
今日も暑じぃ~ 一日になりそうです。
2週間以上日照りが続いていますが、庭のカサブランカが咲きました。
カサブランカの香りと花を見ると、多少は涼むことができます。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【建設人ハンドブック】
- 2011年8月 6日 08:29
4時50分、空知の空は青空。
気温23℃。北の大地も真夏日がやってきました。
連日の暑さに加え、雨が2週間以上降っていませんので
畑はパサパサ、芝生は赤茶けてきました。
ほどよく晴れて、ほどよく雨が降ってくれると良いのですが、
自然は人間の都合には合わせてくれません。(当たり前である)
日刊建設通信新聞社から「建設人ハンドブック2011年版」を頂いた。
第1章 経済危機への対応
第2章 経営の軸線
第3章 建設市場の動向
第4章 環境(基礎知識)
第5章 環境(ビジネス)
第6章 入札・契約制度改革
第7章 法律・制度のうごき
第8章 建設技術の最前線
第9章 建設人の常識2011
第10章 建築・土木業界ランキング
第11章 話題を追って
今の建設産業の動きについて、1テーマ1ページにまとめられており、
現状の急所を掴むことができるハンドブックに仕上がっています。
時代のキーワードや、その意味など、建設技術者として必要な情報が
詰まった一冊です。
我々は分かっていないことが沢山あります。
決して分かっているとは思わずに研鑽を続けましょう。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
- Main Site
- Google Search
- Search
- Feeds
- Mobile Site
- Bookmarks
-
- Tools
-
-