Home > Archives > 2011年10月 Archive
2011年10月 Archive
【晩秋のオイラ農園】
晩秋の北の大地、今日は日差しが心地よい小春日和。
雪虫も大量に舞っている。
今年のオイラ農園は、 害虫ヨトウムシに荒らされ寂しい収穫量であった。
そこで晩秋のオイラ農園に、ニンニク植えることにした。
(初挑戦!)
まずは、マルチを張り
6cmの穴を約15センチ間隔に空け
7cm程の深さに1片のニンニクを植える。
植えたのは福知ホワイト六片種
10月に入ってから週末は天候が不順で作業が進まなかったが
なんとか本日終了。
植え付けはちょっと遅かったが、なんとかなるだろう。。。
さてさて、どんなニンニクができ上がるか、来年の収穫が楽しみだ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【書類重視】
- 2011年10月29日 09:19
- 日記
6時、空知の空は薄い霧が覆っています。
気温6℃。
今日は日頃感じている煩雑な書類について。
世の中、書類・書類・書類で溢れていると思いませんか?
なぜ、これほどまでに書類が煩雑になっているのか。
簡単である。
法規、ルール、基準が複雑に絡み合っているからである。
なぜこれほどまでに、手続きや規則、ルールがこと細かにマニュアル化され、
書類を重要視する傾向が強まったのだろうか。
すべての書類先行、書類がなければ動けない、動かない。
ここが問題である。
よって、
口約束や口頭での伝達は認めず、必ず文書で確認。
信頼関係ではなく、法的関係が尊重される。
と、いうことは、
結果がよくても評価されず、各書類のプロセスが重要視される。
合理的なように感じるが、果たして本当に合理的なのか?
煩雑な書類に守られるものもあるが、逆に失うものが大きい。
そのように感じる今日この頃である。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
【手打ちうどん鶴喜】
6時、空知の空はうす曇り空。
気温2℃。 ピリッとした空気が気持ちのいい朝です。
先週、富山で食べた昼食。
「手打ちうどん処 鶴喜」(富山県 富山市 新桜町6-2)。
大きなエビ天が2匹付いたざるうどん¥860。(安い!)
昭和の時代から値段は据え置きらしい。↑
讃岐うどんとは違ったこしと触感。
つるつると胃の中におさまり、とても美味しく満腹になりました。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【・・・】
- 2011年10月26日 13:01
- 日記
空知の空は朝から冷たい雨が降っています。
正午の気温は7℃。
外に出ると寒くて背中を丸めてしまう。
一昨日のススキノや先週の富山出張で感じたことは、
日本中どこの地域も景気は低迷しているなあ。
いま何が必要なのか?
我々建設業は何を目標に動けばよいのか?
冷たい雨が降るお昼休みにそんなことを思いめぐらしていた。
出口は見えないけれど、 じっくり考えるしかない。
じっくり考えればきっと、何かが見える。
そんな気がした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【沈滞ムード】
- 2011年10月25日 15:36
- 日記
昨日、久しぶりにススキノで一杯やってきた。
給料日前の月曜日ということもあるのだけれど、
人出は少なく、ここは本当にススキノか?
と、疑うほど寂しかったよ。
社会全体が沈滞ムードになっていることを肌で感じたススキノだった。
そんなことを考えながら飲んでいると、一気に酔いが回った。
これから益々少子高齢化が進むと、活気がどんどん薄れていくのかなぁ。
元気な爺婆が増えても、若い人が少ないと、
やはり、活気は感じないものだ。
企業だって同じだ。
少子高齢化時代に向けた組織活性化方法を、
真剣にじっくり考える時代に入ったのかもしれない。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【立山連峰を臨む富山市】
- 2011年10月23日 08:28
- 日記
7時、空知の空は雨。
気温13℃。 意外に暖かく感じる。
先週、富山県の朝日建設㈱さんを訪問。
会社に入って最初に目に付いたのが、これだ↓。
「笑って過ごせる時がきっと来る。」
必ず来るさ!
と言って笑って話をさせていただきました。
林社長の情熱には、癒しと凄みがある。
現場も拝見させていただきた。
奥に見える山々は、立山連峰である。
素晴らしい風景だ。
河川現場へ行っても、立山連邦はハッキリと見える。
富山は海あり、平地あり、山あり。
最高の自然環境に囲まれた、うらやまし程の素晴らしい地域であった。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
【コガネムシの幼虫は害虫】
庭の芝生がなんとなく赤茶けた部分が広がってきた。
なんか変だなあ。
と、思っていたところ、カラスが数羽芝生を掘り返していた。
なんだろう?
芝生を引っ張ってみると、簡単に剥がれてくる。
なんじゃこれは?
周辺の芝生を剥がしてみると、
なんと、幼虫がうようよ出てきた。。。
芝生が元気が無かったのは、この幼虫のせいだったようだ。
ほんの数分採っただけで、これだけの幼虫が。。。
ネットで調べてみると、コガネムシの幼虫のようだ。
♪コガネムシは金持ちだぁ♪
という歌もあるので、歓迎すべき虫かなと思いきや、
どっこいこいつの幼虫は土の中で植物の根を食べて成長する害虫なのだ!
気付くのが遅くなり3分の1程の芝生はボロボロだ。。。
春は害虫ヨトウムシに畑を害され、
秋はコガネムシの幼虫に芝生を害された2011年のオイラ農園であった。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【秋真っ只中】
- 2011年10月13日 08:15
- 日記
5時30分、空知の空は真っ青な青空です。
気温6℃。
北の大地は秋真っ盛りです。
今朝は秋らしい青空が広がり、気持ちのいい朝です。
我が家の庭木(もみじ)も紅葉が見頃を迎えました。
ころころ変わる秋の空に現場はてんやわんやですが、
情緒あふれる季節、秋真っ只中です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
初雪だ!
- 2011年10月 3日 18:42
ビックリだよ! 目を疑ったよ!
6時30分ころから、なんと雪(霙)が降ってきた。
10月3日だよ。 こんな早い初雪は初めてだよ。
ニュースによると、113年前(明治31年10月2日)に次ぐ2番目の早さらしい。
まだ、雪虫も見ていないし、初霜も降りていないのに、
いきなり雪が降るとは、驚きだよ。
ちょっと前までは熱中症を対策をしていた現場は、これからは防寒対策です。
現場は大変です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
- Main Site
- Google Search
- Search
- Feeds
- Mobile Site
- Bookmarks
-
- Tools
-
-