Home > Archives > 2012年2月 Archive
2012年2月 Archive
【】
- 2012年2月25日 09:18
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【なまらシバレた朝だ!】
- 2012年2月18日 13:10
6時、空知の空は青空のようだ。
気温、なんと、-21℃。
毎日がマイナス気温なので、まさかここまで気温が低いとは
寒暖計を見るまで感じなかった。
しかし、今シーズンの冬は人々の記憶に焼きつくだろう。
ただ心配なのは、一気に暖気になり、雨が降った時だ。
小さな河川が雪にせき止められ溢流したり、
屋根に積もった雪が重みを増して崩壊する危険がある。
今後の気候に注意が必要だ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【CF(キャンバーフォーム)工法】
6時、空知の空は今日も雪。
気温-15℃。 降雪量4cm。
CF工法について、もっと分かりやすい資料はないのか?
という話が多かったので、今日はCF工法についてガッチリ説明しましょう。
CF(キャンバーフォーム)工法の一番の特徴は、
職人(大工)たいなくても施工が可能なこと、(マジです)
さらに、コンクリート打設作業が容易なこと、
コンクリート打設作業が容易ということは、密実なコンクリート構造物ができあがる。
ちゅーことです。
この工法、人材不足が懸念される東北地方の復興工事で威力を発揮する
と思われます。しかし、全ての構造部に適用するには無理があるので、
CF工法が十二分に発揮できる構造物には、最高の工法です。
是非、ご検討ください。
詳しい説明と施工状況の動画(15分)はこちらでご確認ください。
<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/McJwUxvKSks" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【高さ18mの橋脚を1日で打設できるか?】
- 2012年2月16日 09:29
6時、空知の空は雪。
まったくもって、あきれるほどよく降る。
気温-9℃。 降雪量7cm。
さて、タイトルの「高さ18mの橋脚を1日で打設できるか?」ですが、
一般的に考えると、無理。
しかし、現実には無理なく1日で施工できる工法がある。
そんな現場を見学してきた。
こちらの橋脚は17m。
もちろん1日で打設したものです。
今回は18mを打設。
この型枠工法は、「CF工法」という。
ホームページがイマイチというか、ここを見ても全く理解できないが(笑)
NETIS新技術情報提供システムにCF工法とてい登録されている。
勿論、我社でもすでに採用済みであり、構造物によっては素晴らしい
効果がある工法である。
この工法を開発したのは、清都組である。
清都組の社長との出会いは今から4年前、なかなか個性的というか
野性的というか、おもろいオヤジである。
このブログでも、2008年8月20日に紹介している。
その時のタイトルは「とっても前向きなエコなオヤジと語ってきた」
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
北の大地の高速道路(冬)】
- 2012年2月15日 23:27
6時10分、空知の空は雪。
気温-10℃。 降雪量8cm。
昨日、函館に日帰り出張してきました。
走行距離 849Km。 天候に恵まれ快調に走行することができました。
北の大地の冬の高速道路はこんな感じです。
美唄IC付近
(路面は凍結、ブレーキを踏んでも簡単には止まらない)
岩見沢IC付近
(路面は融雪剤散布により舗装面が出ていますが路肩は雪の壁)
札幌ICT付近
苫小牧西IC付近(路肩にも積雪がほとん無い)
室蘭IC付近(意外と雪が多い)
八雲IC
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【休日は一日除雪作業】
- 2012年2月12日 17:19
7時、空知の空は雪。
気温-10℃。 降雪量15cm。
朝食を食べて、除雪作業。
家の前の除雪、屋根から落ちた雪の除雪、物置小屋の屋根の雪下ろし。
丸一日かけて、なんとか終了。
奈井江町に住んで30年になりますが、今年の積雪、降雪は記憶に無い。
除雪作業中、誰かに見られている視線を感じたので
周囲を見渡すと、雪山の陰から覗き込んでいるお客を発見。
知らぬふりして、作業を続けていると、
さらに近付いてきた。
家の裏に移動し除雪作業を続けていると、
またまた作業を見つめていた。
たぶん、今年生まれたのであろうと思われる。
若いキツネだね。
こうして見ると、とても可愛い。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【ブリザード】
空知の空は3日連続のブリザード。
こんな日は、出かけずにじっとしているのが一番なのですが、
そんな訳にもいかず本日は札幌へ。
普段は1時間程で到着するのですが、
本日は、なんと3時間。。。
道中はこんな感じ。前の車がなんとか確認できる。
ノロノロ運転。
ちょっと視界が良くなった。
あちこちで、こんな光景が見られてた。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【どこに行っても寒い】
- 2012年2月 4日 09:02
6時30分、空知の空は晴れ模様。
気温バリバリの-15℃。 降雪量0cm。
昨日は仙台に日帰り出張。
日本列島が寒気に包まれているとは言っても、
北海道に比べりゃ・・・・・。と、思っていたのだが。
仙台空港に到着し飛行機を降りてビックリ。
北海道と変わらないくらい寒気が身体を襲った。
雪も降ったようで、溶けずに残っている。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【土木技術研究】
- 2012年2月 2日 18:46
今日もマイナス2桁の真冬日だった。
どうしちゃったのだろうか?この連日の寒さは。。。
今日は土木学会北海道支部技術研究発表会に参加
オイラが聞いたのはコンクリート関係の研究成果発表。
みなさん、凄い!
しかし、施工者のとしての目線で聞いていたオイラは
コスト面も含めそれらをどうやって実際の現場で使えるのか。
ちゅーところが見えなかった。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【雪像づくり】
- 2012年2月 2日 18:46
さっぽろ雪まつりが来週6日から開幕します。
今日、雪まつり会場である大通り近くにいたので
お昼にちょっと会場を見てきた。
真冬日の厳しい寒さの中、急ピッチで大雪像づくりが行われいました。
市民雪像も頑張っています。
危ないよ~。 落ちないでください。
こちらはアメリカ人の方々。
こちらは製作途中。
仕事が終わってから夜に作業するのでしょう。
例年より、グッと寒さが厳しい北の大地の雪まつりです。
厳しい寒さと、芸術的な雪像を是非見に来てください。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【とにかくシバレる!】
今日も強烈にシバレています。
7時の気温は-19℃
正午の気温は-13℃
バリバリです。 イタイです。
昨日、近所を歩いているとビックリした光景が目に飛び込んできた。
屋根から氷柱が地上まで繋がり氷壁とっている。
氷の向こうには建物があるのですが、想像できますか?
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
- Main Site
- Google Search
- Search
- Feeds
- Mobile Site
- Bookmarks
-
- Tools
-
-