Home > Archives > 2009年7月 Archive
2009年7月 Archive
【3DMCブルドーザーによる路床仕上げ】
- 2009年7月31日 23:20
5時30分、奈井江町の空は今日も曇り空。 気温19度。
今朝は情報化施工に取り組んでいる現場へ直行。
新たなことに挑戦するということは、いろいろな事が起こるものです。
挑戦しているのですから、いろいろな事が起こるのは、
あたり前と言えばあたり前。
よって、そのいろいろな事に対しても挑戦しているのです。
挑戦している当事者は大変ですが、
誰でもが挑戦できる事ではありませんので、
いろいろな事を楽しんでほしいと思います。(楽しむのは無理かな。。。)
3Dマシンコントロールシステムを搭載したブルドーザーによる
路床仕上げ状況です。
http://www.youtube.com/watch?v=sFhSGwMjszQ&feature=player_embedded
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今日も湿った空気が蔓延している空知の空です。】
- 2009年7月30日 07:31
5時30分、奈井江町の空は今日も曇り空。 気分も曇り空。
気温19度。
未だ天候回復せず。
ブログの内容も湿った内容になりがちです。(反省)
今日は月に1度の経営者会議。
湿った内容にならないようにどうやって盛り上げようかなあ。
ちゅうーことで、今朝はこの辺で。。。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【狭くこもらずに、「まず、やってみる!」精神が現場を引っ張る原動力です。】
5時30分、奈井江町の空は今日も曇り空。(ちょっと前までは霧雨も降っていた)
今日も空一面、雲、雲、雲です。 気温19度。
最近は業務内でも業務外でも、本業以外の人達との交流が
多くなっています。
本業以外の部分での話は、仕事の枠を超えた部分での交流となりますが、
オイラには最高の刺激を受ける時間となっています。
人間って、おもしろいです。
おもしろい人の共通点は、
明るく、情熱的で、体力があり、行動(実行)力があります。
さらに、子供のような好奇心が見え隠れしてます。
現場を引っ張る原動力は、「まず、やってみる!」という
情熱と行動(実行)力から始まる。
そんなことを人から再確認させていただいています。
やっぱ、人間が一番おもいろいよ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【マニフェスト、甘い言葉、人気取り、民主党、革命? なすべきことは経済の再生です。】
- 2009年7月28日 08:26
- 日記
5時30分 奈井江町の空は、今日も曇り空。
(弱い雨が降ってます)
気温19度。 若干むしむしする空気です。
昨日は地元10の代議士飯島夕雁さんの政経セミナーに参加。
いよいよ天下分け目の関が原の戦いが始まった。と言う感じです。
天下分け目とは言っても都議選の結果やマスコミの影響なのども受け
よほどのことがない限り民主党の勝ちは必死だろうと思うよ。
その民主党がマニフェストを発表しました。
表向きは、確かに魅力的ですが、
オイラの率直な意見、「信用できません!」
なぜなら、裏側がまったく見えない!(説明もされていない)
初年度は7兆円ということなので、なんとかなるかもしれませんが、
その後は、どう考えても無茶だ。とオイラの脳みそでも計算できるよ。
現実を無視したもので、実現できるとは思えないね。
明らかに票欲しさ、政権欲しさのマニフェストであり、
政策責任を持つ政党のマニフェストではない。と感じたよ。
はっきり言って小泉郵政民営化選挙に似てるよ。
ちゅーことは、ヤバイってことさ。
しかし、この表側の言葉に多くの国民が傾くんだろうなぁ。
押せ押せムードの中、政権交代を革命の如く言ってる民主党、
ヤバイと思うよ。
自民党のマニフェストは、今週中に発表されるようです。
投票までは1ヶ月強あります。
一人一人、よ~く考えましょう。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【昨日も小売販売に汗して勉強させていただきました。】
5時、奈井江町の空は今日も曇り空。(霧雨が降ってます)
空知の空は未だ太陽拝めず。気持ちも曇り空同様に暗~くなってるよ。
昨日は、終日ハウスヤルビ奈井江道の駅で過ごす。
全道の道の駅は集客に苦戦していますが、奈井江道の駅も大苦戦してます。
第三者的な立場では、魅力が無い、目玉が無いなど、
いろいろな事が言えますが、
やはり「身体で覚えなければ意味がない!」が信条のオイラとしては、
現場に立って身体で体験したのでした。(正直、疲れたよ)
小さな工夫、地元の野菜は外陳列しましたが、お客さんはご覧の通り。
比較的好評のゆり根まんじゅう、ゆり根だんごをケース詰め。
ごま団子も揚げてみたが、売り上げゼロ。
米粉のピザも焼いて販売しましたが、オーダーは1枚のみ。
「なぜ、そんなことをやっているの?」
と思っている人がいると思いますが、簡単に言うと「地域と共に」ちゅーことです。
そう単純な話でもないのですが、いろいろ考えさせられます。(汗も出るよ)
とにかく、現場に立って身体で体験してみると、
いろいろと見えてくるものです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今日も日食状態がつづいている空知の空です】
- 2009年7月25日 22:55
6時、奈井江町の空は、またまた雨。 気温17度。
週間予報も変化しまだ3~4日は日食状態がつづき、
太陽は隠れたままのようです。
この状況は、マジでヤバイかもしれないよ。(特に農産物)
オイラ農園の畑の土も常に湿った状態です。
「雨降り過ぎて地ゆるむ」 です。
しかし、気持ちは焦りと緊張が増していることでしょう。
8月の天候に期待です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【日食状態がつづく北の大地の空ですが、ここは笑顔で乗り切りましょう!】
- 2009年7月24日 23:47
6時、奈井江町の空は今日も雲り空。 気温17度。
天候が回復せず、北の大地のは日食がつづいている暗い空です。
こんな夏は、初めてです。
今日も現場へ直行。
海沿いの現場と山間の現場、2現場を見てきました。
みなそれぞれ工夫して施工管理していましたが、
ちょっと甘いんだようなぁ。というか、まだまだ甘い。
と、言いたくなります。
雨も多く、現場も焦りと苛立ちが多少あると思いますが、
ここ、「笑顔で乗り切りましょう。
山間現場周辺は、蕎麦の花が満開です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【建設戦士ガンダム1号機「笑顔のヒミツは、はいぶりっど」】
- 2009年7月23日 07:56
6時、奈井江町の空は今日も雲り空。 気温17度。
天気予報によると午後からは青空が広がるようです。
今日はこれから現場へ直行。
よって、また後ほど更新します。
では。
----------------------------------------------------------------------
建設戦士ガンダム1号機のパンフレットができました。
「その笑顔のヒミツは、はいぶりっどです。」
見開き一枚のパンフレットです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【北の大地の空は、ここ最近なが~い日食が続いているような空です。】
- 2009年7月22日 07:41
6時、奈井江町の空は今日も曇り空。
パラパラと弱い雨も降っています。
気温15度。 さむ~い。 北の大地は秋の天候です。
今日は46年ぶりの天体ショー皆既日食です。
日食を観測できるのは、鹿児島県奄美大島北部、トカラ列島、屋久島などのようです。
北の大地は太陽の一部が欠ける部分日食が観測できるようですが
あいにくの天候で観測は無理でしょう。
しかし、すでに日食が始まったかのような暗い空の北の大地です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【小売業の実地勉強をさせてもらった。】
5時、奈井江町の空は今日も曇り空。 気温15度。
夏は何処へ・・・
昨日は丸一日、奈井江道の駅(ハウスヤルビ奈井江)で
小売業の実地勉強をしてました。
こんな感じ。↓
オイラの担当は、メロン販売とピザ焼き。
結果を言うと、ほとんど売れず。
売れないと、辛いです。
絶対に値引きをしてはいけないと言われたメロンでしたが、
午後からは値引きして売っちゃたよ。
オイラの検証。
メロンを自宅用で買う人はほとんどいない。(オイラもそうだ)
買っていただいたお客様は、9割が贈答用です。
メロンの小売は難しいよ。
良い勉強をさせていただきました。
ちなみにオイラがプロデュースした米粉めんについては、
そこそこ好評のようです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【夏はお茶漬けでサラサラと。】
- 2009年7月20日 23:01
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【降り続く雨。】
- 2009年7月19日 23:16
朝から、ずーっと雨が降り続いています。
川も増水し、オイラは午後から排水機場に張り付き水位の監視を
行っていました。
23時、やっと水位も下がり多分大丈夫だろうと言うことで、
たった今帰宅。(疲れたよ)
母なる川、石狩川の水位は上昇を続けています。
気をつけてください。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【生きることの意義を考える時。】
- 2009年7月18日 23:42
6時、奈井江町の空は雲り空。 気温18度。
未だ北の大地に夏は来ず。
今日は弊社社員のご尊父様が逝去され通夜に参列しご焼香さていたきました。
いくつになっても親は親、子供は子供です。
生み育ててくれた親の存在は大きく、言い知れぬ悲しみが襲っていることと思います。
親の死は、自分自身が生きていることを再認識する時であり、
また、生きることへの意義を感じ考えさせられる時なのです。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今日は新卒者採用試験です。楽しみです。】
- 2009年7月17日 08:57
- 日記
6時、奈井江町の空は久しぶりの青空。 気温16度。
朝はやはり青空が似合います。爽やかで気持ちがいいです。
今日は来春卒業予定の学生さんの新卒者採用試験を行います。
学生達には公共事業に対するイメージは決して良く映っていないと
思うのですが、数名の学生が弊社の入社を希望してくれることは
嬉しい限りです。
さてさて、どんな若者なのかお会いするのが楽しみです。
ちなみにオイラの面接基準は、
今朝の青空のような爽やかさと、元気が見えること。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【無念】
- 2009年7月15日 08:22
- 日記
6時、奈井江町の空は雨。 気温19度。
また雨だよ。 海の日まであと5日というのに全く真夏の気配なしです。
昨日22時過ぎに、高校時代の悪友から突然電話があった。
10年以上会っていないので、声を聞くととても懐かしく
話した瞬間に高校時代に戻った気分になった。
しかし、そのハイな気分は一瞬にして消え去る言葉を耳する。
共に本気で部活で汗を流し、涙し、本気で殴り合いの喧嘩したり、
土曜の夜にススキノに出て朝までディスコで踊ったり、
飲めないお酒をいきがって飲んだり、女の子をナンパしたり、
バイクに乗って無茶をやったり、タバコを吸って停学になったり、
バカをやって青春時代を共に過した。
そんな大切な悪友の一人が死んだ。
まだ、49歳。
何故だ。 辛い。 無念だ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【プチ手術Part2】
- 2009年7月14日 12:12
- 日記
Dr:「麻酔が効いているか確認します。 どうですか?」
オイラ:「はい。感じません」
Dr:「麻酔が効いたようなので、それでははじめます。」
「もし痛ければ言ってください。」
オイラ:「はーい。」
切っているんだろうなという感覚がなんとなく分かる。
カチ、カチとした金属音、その後ひたいが引っ張られるような感覚と
ジリジリ、ジリジリという音と共に、異物を引き離している様子を想像してしまう。
オイラ:「イヤな音ですね。」
Dr:「ガマンしてください」
Dr:「これから奥の操作に入りますので、痛ければ言ってください。」
奥の操作に入ると聞いて、緊張したオイラ。
このとき手術室に音楽が流れていることに初めて気づき、
オイラ:「この音楽は有線ですか?」
看護士:「CDですよ。有線だと思いましたか?」
オイラ:「手術室に有線を引き込んでいるのかなぁ。と思いました。」
流れていたのは中島美嘉さんの歌(曲名は分からない)
オイラ:「中島美嘉さんの歌はいいですよね。誰の趣味ですか?」
看護士:「誰でしょう???」
この間もオイラのひたいは引っ張られるような感覚とジリジリという
イヤな音を出して、Drは切除作業をつづけている。
音楽が中島美嘉から徳永英明の歌になった。(♪一番大事な・・・♪)
オイラ:「矢沢の歌もいいですよねぇ。」
看護士:「矢沢さんじゃなくて、徳永英明さんです。(笑)」
オイラ:「そうそう、徳永、徳永。 オイラ、永ーチャン大好きなんだよね。」
Dr:「ひぐまさん少しお喋りやめてください。 全身麻酔かけますよ。」
看護士:「ふふふ」
オイラ:「はーい。 身体が少し暑くなってきました。」
看護士「毛布を一枚外しますね。」
オイラ:「ありがと。」
臆病者のオイラは、喋っていないと不安だったのです。
そんなこんなで手術は無事に終了。(1時間強で終了)
ありがとうございました。と言ってオイラは手術室を後にしました。
迎えに来ていた外来の看護士さんは、「結構時間がかかりましたね。」
と言われた。
オイラが喋りすぎたので、Drの作業を遅らせたのかもしれません。。。
ごめん。
ちなみに執刀医は、オイラよりずーっと若い美しい女医さんでした。
(マスクをかけていたので、目しか見えませんでしたが。)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【プチ手術報告】
- 2009年7月14日 08:39
6時、奈井江町の空は曇り空。 気温17度。
今日も曇り空、しかも低温の北の大地です。
どうなっちゃてるんだろうねぇ。この天候は。。。
昨日のプチ手術は無事終了。
プチ手術とは言っても、段取りはそれなりで、
まずは外来で血圧を測定。(血圧は正常だったが脈拍数が異常に高かった)
やはり、病院キライですから緊張が脈拍に表れたようです。
その後、手首に名前と生年月日・性別・血液型の書かれたリストバンドを付けられました。
外来の看護士さんの引率され、いざ手術室へ歩いて向う。
手術室手前で手術担当の看護士さんにオイラは引き渡される。
更衣室に案内され、薄いブルーの手術着に着替えさせられる。
(手術着を着るのに戸惑ったよ。)
看護士さんが戸惑っていると思ったのか「よろしいですか?」と声をかけてきた。
着替えも終わり手術室のドアが開き手術台が見えた。
(なんか、逃げ出したい気分になった)
看護士:「仰向けに寝てください」
オイラはうつ伏せに寝てボケてみた。(反応がない???)
ちょっと間をおいてから看護士さんが笑ってくれた。
オイラ:「緊張してるもんで」と言って仰向けに寝返る。
心電図、血圧を測定する器具を取り付けられる。
顔をに薄いブルーの布がかぶせられる。
Dr:「それでははじめます。よろしくお願いします。」
オイラ:「よろしくお願いします」
看護士:「よろしくお願いします」
Dr:「消毒をしますので、ちょっと冷たいです。」
オイラ:「ハイ」
Dr「これから痛み止めを打ちますのでチクッとしますよ。」
「麻酔が効くまでちょっと待ちます。」
「苦しくないですか?何か異変ありますか?」
オイラ「鼻がかゆい。」
看護士:笑いなら顔を覆っている薄いブルーの布を上げてくれた。
------------------------------------------------------------
以後は後ほど。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今日はプチ手術】
- 2009年7月13日 06:56
- 日記
5時30分、奈井江町の空は曇り空。 気温18度。
予報によると今日は一日雨らしく、今週も夏らしい陽ざしは期待できそうにない。
こうなると農産物への影響がちょっと心配です。
今日は、午後から形成外科でおでこのプチ手術を受けます。
(シワ取り手術じゃないよ。)
おでこに脂肪腫ができ、結構大きくなってきたので除去手術です。
別に身体に出来たものだから取らなくてもいいと思ったのですが、
おでこにあると、やたらと気になるので意を決して病院に行っていたのです。
とにかくオイラは病院が大キライ。(ただ臆病なだけです)
まずは綺麗なおでこになって帰ってきます。(笑)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【小さな小さな店舗の経営も大企業の経営も経営論は同じ。】
- 2009年7月12日 01:04
6時、奈井江町の空は雲空(青空も少し見える)。
気温14度。(寒い)
どっと疲れた一日でした。
小さな小さな店舗の営業状況を外から眺めていると、
面白いことに気が付きました。
店の評判を上げるも下げるも、全ては現場で働く「人」に尽きるのですが、
もっとも難しいしい天敵は、人の心を蝕む不平不満。
もっと、簡単に言うと、
できない理由や、売り上げが上がらない理由ばかりを探しはじめます。
そんな状況を目のあたりにすると、ついつい熱くなり口うるさくなってしまいますが、
経営には寛容さと威厳をうまく使い分けることが重要です。
事業は大切です。
しかし、一番大切なことは各自が「人」としてどうやって生きるかということなのです。
そんなことを、小さな小さな店舗経営を見ていて感じたのでした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【小さいことをことを積み重ねることがとんでもないことにつながる。】
- 2009年7月10日 08:27
- 日記
5時50分、奈井江町の空は雨。 気温15度。
窓を開けていた部屋はエアコンが効いていたかのようにヒンヤリしてます。
昨日は某新聞社の方を現場へお招きして取材をしていただきました。
初めて会う記者の方でしたが、
とてもお若い方で建設業に関してはほとんど無知な方で、
また、北海道に来たのが今年の4月ということもあり
現場の取材もそこそこに、
オイラから記者への逆取材が多かった現場取材でした。(笑)
このようなお若いマスコミの方には、建設業の本当の姿を正確に
伝え、建設業ファンになってほしいと思ったのでした。
イチローの言葉を借りれば
「小さいことをことを積み重ねることがとんでもないことにつながった。」
上記に尽きるね。 焦らず、気負わず、素直にさ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【・・・】
6時、奈井江町の空は青空。 気温18度。
気持ちいい青空と、爽やかな南風が心地いい朝です。
昨日の午前中の雨は以外と強く降り続き、狭くて流れの悪い河川では
警戒水位に達しそうな勢いでした。(ヤバイかったよ)
今年は何かイヤな予感がします。
さて、今日は建設戦士ガンダム1号機の様子を見てきます。
どんな活躍をしているのか明日紹介いたします。
では。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【マイケル・ジャクソン Thank you for your time】
5時30分、奈井江町の空は雨。 気温19度。
やや蒸暑い朝です。
マイケルジャクソンの追悼式(日本時間午前2時)に開始。
オイラはネット中継でずっと観てたよ。
アメリカでは3大ネットワークがテレビで生中継されたようですし、
警備も凄かったようです。
あれは、まさに国葬だね。
下記URLにて今も動画を配信してるよ
http://celebrity.myspace.com/index.cfm?fuseaction=celebrity.icon
映像を観て思ったのは、
これも企画で、マイケルが棺を開けて出てきて踊りだす。
もしかして、これが「スリラー2」なんじゃないの?
なんて、マジで考えちゃったよ。
残念ながら、壮大な夢の演出ではなかったようです。
ほんとうに死じまっちゃたんだなぁ。
マイケルとオイラは同い年なんだよねぇ。
マイケル・ジャクソン Thank you for your time
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【安全週間最終日は快晴。熱中症指数が上がりそうです。】
5時30分、奈井江町の空は青空。 気温18度。
安全週間最終日、今日は暑くなりそうです。
北の大地の現場屋さんは暑さに弱い人が多いので、
今日は、熱中症に注意が一日かもしれません。
社内イントラネットでは、熱中症に関する情報が沢山寄せられています。
今日は熱中症指数が上がりそうですよ。
気をつけましょう!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【安全週間6日目】
6時、奈井江町の空は曇り空。 気温18度。
安全週間6日目ですが、休み明け(休養日)の仕事となる
週のスタートです。
休み明けの作業はリズムや感覚が若干違うものです。
ここに危険が潜んでいます。
仕事は何度も繰り返し経験しることで、技術も高まり品質も
向上していきますが、こと安全に関しては、
慣れや経験が基本的な手順を省略してしまうことがあります。
これがヤバイ!
省略しても問題が起こらず、しかも能率がアップする作業だと
省略された作業が無言のルールとなり、あるとき危険が牙を剥き
現場を襲うことになるのです。
これが最悪のヒューマンエラーとなるのです。
安全週間6日目、そして週のスタート作業です。
各自、怖さをもって作業にあたり、怖さを忘れた作業者へは
躊躇することなく声かけをして職場の危険を排除しましょう。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【鹿児島産黒豚、是舌品なり。】
6時30分、奈井江町の空はちょっとだけ青空。
気温18度。
成鹿児島の高級食材といえば、やはり鹿児島産黒豚。
黒豚といえば、やはり、しゃぶしゃぶです。
食材に負けないワインを調達。
バランスのいい口当たりの赤ワインでした。
黒豚はコラーゲンがたっぷりなんです。
しゃぶしゃぶだと、さっぱりと頂くことができます。
なんと、この黒豚には出荷証明書もついていました。
黒豚エネルギーで、夏風邪を撃退です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
盛夏の候 安全週間4日目】
- 2009年7月 4日 08:16
- 日記
6時30分、奈井江町の空は曇り空。 気温17度。
盛夏ですが、北の大地は相変わらず日照不足で涼しい夏です。
過しやすいけどね。
さて、安全週間4日目ですが、職場環境はいかがですか?
安全週間は各自の健康状態についても見直しましょう。
そんなオイラは、一昨日から喉が痛く昨夜からは鼻水も出てきた。
夏風邪かよ? 参った。
そういや30日夜に軽く宴会したとき隣に座っていたS氏が
鼻声でグスグスやっていたので、やな予感がしたんだよなぁ。
安全週間期間中に風邪に感染するとは、管理者失格です。
明日は休養の日。
ですが、休養している暇などありませんので、
オイラは気合いで直すぞ!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【安全週間3日目、道具の進化と安全性について。】
- 2009年7月 3日 06:37
5時30分、奈井江町の空は曇り空。 気温17度。
建設工事現場においても道具の発達は著しく進化しています。
道具の進化は、安全性の向上や作業の効率化が図られ、
「より早く、より良く、より安く」を 実現してきました。
道具の進化はあらゆる部分にコンピューターが導入され、
細かな部分までサポートできるようになってきました。
まさに人に代わって作業を任せる道具というより、
疲れを知らない従順な召し使い(ロボット)とになりつつあります。
ここまでくると確かに便利だが、温かさというか魂が感じられない。
やや考えの古いオイラは、
人間味のある職人技と呼ばれる人の業(技術)にこだわりたくなる。
どんなに道具が進歩しようと、
モノづくりは、人が考え、人が行動し、人が汗を出して出来上がるものです。
道具の進化は、あくまでも人ありきであることを忘れていけない。
そこのところ勘違いすると、大ケガをするよ。
安全週間3日目、「ハイテクな道具を過信するな!」です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【安全週間2日目、事故は時として危険が芽を出しヒューマンエラーを誘うのです。】
- 2009年7月 2日 06:46
5時、奈井江町の空は曇り空。 気温18度。
昨日は稼動現場の朝礼に参加。
朝礼後、作業別グループに別れて危険予知ミーティング。
KYミーティング記録も掲示板で確認できます。
1年ぶりのラジオ体操も体験。
たかがラジオ体操ですが、筋肉も間接もガチガチに硬くなっており、
肉体が悲鳴を上げ衰えを感じさせられました。(ヤバイわ。。。)
現場作業状況もしっかりと見させていただきました。
このような高所作業は見ている方も怖さを感じます。
人が怖さを感じるのは自己防衛本能が働くからです。
しかしこのような高所作業も毎日繰り返すことで
慣れが怖さを消してしまうものです。
慣れというのは正に危険の塊であり、 心が麻痺して、
怖さが消え、あたり前の状態と感じてくるものです。
このとき、時として危険が芽を出しヒューマンエラーを誘うのです。
自分の命と仲間の命は自分が守ることを考え行動してほしい。
と、切に願う安全週間2日目です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今日から7日まで全国安全週間です。】
- 2009年7月 1日 04:56
4時30分、奈井江町の空は弱い雨が降っています。
気温16度。
今日7月1日~7日の期間は全国安全週間です。
今年のスローガンは、
「定着させよう 「安全文化」 つみ取ろう職場の危険」
ちなみに昨年のスローガンは、
「トップが率先 みんなが実行 つみ取ろう職場の危険」
「つみ取ろう職場の危険」のフレーズは昨年と同じです。
気づきと、思いやりが危険排除には欠かせません。
気づいたら、即行動する!これが一番の危険排除です。
現場には危険が沢山潜んでますからね。
と言うことで、安全週間初日のオイラは工事現場行き、
7時から開催される現場朝礼に参加いたします。
では、みなさまご安全に。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
- Main Site
- Google Search
- Search
- Feeds
- Mobile Site
- Bookmarks
-
- Tools
-
-