Home > Archives > 2011年5月 Archive

2011年5月 Archive

【2011オイラ農園】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年5月29日 22:46
  • 日記

5月最終日曜日。

オイラ農園の畑を起こしをすることができた。

今年もニンジン、小松菜、チンゲン菜、長ネギの種を撒いた。

CIMG0757.JPG

今年の野菜達はどのような育ちかたをするだろうか?

楽しみだなあ。

しかし、久しぶりの農作業で足腰はボロボロになった。

疲れた身体を癒すのは、山崎ワイン ピノ・ノワール2008

CIMG0763.JPG

10年寝かしてから飲もうと、じーっと2年間保存していたのだが、

身体が我慢でできずにコルクを空けてしまった。(笑)

CIMG0777.JPG

ん~~。

癒される。

ブログを書くならBlogWrite

【無名戦士たちの記録】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年5月26日 08:06

5時20分、空知の空は霧に覆われています。

気温7℃。 

 

文芸春秋5月特別号に「無名戦士たちの記録」と題して

東日本大震災直後、勇敢に対応した自衛隊員と、

国土交通省東北地方整備局の迅速な判断対応について、

作家 麻生幾さんが

  失態続きの政府の下、
  黙々と勇敢に戦った男女たちを
  永遠に記憶しておこう

と、副題を付けて、臨場感たっぷりに描いている。

是非、是非、読んでほしい。

 一部を抜粋↓(P143)

・ヘリをあげろ
「局長、ヘリを上げます!無人(職員を待たず)で上げます!」
そう具申したのは熊谷だった。東北地方整備局は仙台空港に
専用ヘリコプター(みちのく号)を保有していた。・・・・・・・・・・
ところが、指示を受けた(みちのく号)のパイロットたちは困惑
していた。地震で格納庫のシャッターが開かないのだ。職員が
ハシゴを持ってきて天井まで登り、引っかかっているワイヤー
を切断。やっとヘリコプターをエプロンへと誘導できた。それで
も、(みちのく号)の離陸は午後三時二十三分。地震発生から
たった三十七分後のすばやさだった。(みちのく号)は、広大な
仙台空港を飛び立った。それから数分後、信じがたい光景を
目にする。------

ブログを書くならBlogWrite

【ゴルフをはじめようと思う。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年5月25日 22:44

21時、空知の空は綺麗な星空。

気温12度。

 

ゴルフを始めたのが30歳。

その面白さにハマった体育会のオイラは、基礎体力から鍛え直し、

ゴルフにのめり込み、年間20ラウンド行っていた。

しかし、6年程前から年に2~3ラウンドしかやらなくなった。

何故か?

簡単に言うと、

ゴルフに使う時間を違うものに使いたいと思うようになったのである。

そして、昨年は、とうとうゴルフラウンド0回。

今夜おもむろにゴルフクラブを物置から引っ張り出し、

久しぶりにゴルフクラブを握り素振りをしてみた。

なんと、スイングがバラバラでぎこちない。

納得できず、気が付くと1時間ほど素振りをしていた。

オイラも52歳、自分でもビックリするほど体力が落ちている。

こりゃ、ヤバイなあ。

と感じたのだった。

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【想定外=想定内】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年5月24日 09:12

4時40分、空知の空は曇り空。

気温6℃。

寒い。(冬へ向う秋のような感覚だ)

 

先日、某地場ゼネコンさんの安全大会で、

「災害に想定外はありません」と安全担当者が声を大にして言っていた。

「想定外」、東日本大震災の被災状況を語るときよく耳にするのが、

「想定外の○○だった」である。

最近はこの「想定外」という言葉を使うと非難されている。

何故か?

それは、

「起こり得る可能性があるものは、確率が低くても必ず起こる」

これが、災害や事故であることを誰もが認識している。

という裏付けではないか。

 

想定外とは想定内という虚構なのかもしれない。

と思う今日この頃です。

ブログを書くならBlogWrite

【尿酸値が上昇?】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年5月21日 20:35

今週は、ビール、焼酎、ワイン、ウィスキーを、よく飲んだ。

飲み過ぎた代償なのか、今朝はなんとなく膝に違和感を感じる。

こりゃ、尿酸値が上昇したのかなぁ。 ヤバイ!

とはいえ、美味しいワインを飲むと、ついつい・・・となってしまう。

 

美味しくて、ついつい飲み過ぎたワインは、

こちら、DON CAMILLO(ドン・カッミロ)
 CIMG0750.JPG

葡萄はサンジョベーゼ85% カベルネ・ソーヴィニヨン15%

オイラが好きなコクのある濃いめのパワフルハイブリッドワインです。

 

ブログを書くならBlogWrite

【・・・】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年5月19日 08:31

5時、空知の空は曇り空。

気温7℃。

 

今日は東京出張。

東日本大震災後、いろいろな行事が中止や延期となり、

考えてみると震災後初の出張である。

気合いを入れて充実した打合せをさせていただきます。

 

昨夜のワインがまだ残っているようで

ちょっと体調不良。。。

 

 

 

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【総会ウィーク】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年5月17日 08:36

6時、空知の空は青空。

気温8℃。 5月らしい爽やかな青空です。

今週末には、畑作業をやろうかな。

 

今週は総会ウィーク。

総会も勉強の機会ろ捉えると、いろいろ楽しめる。

ただ、飲み過ぎには要注意ウィークである。

ブログを書くならBlogWrite

【自然もワインも深い】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年5月15日 23:56

5月(皐月)は一年の中でもっとも清々しくワクワクする月である。

一年の中でも大好きな月である。

しかし、今年はなかなか気温が上がらず5月らしかなる気候である。

自然は気ままで深い。

大好きな5月へのお祝いと好天への願いを兼ねて

奮発して30年もののワインを購入して呑んだ。

購入したのはフランスボルドー産のデュクリュ・ボーカイユ1979。

P5101234.JPGP5101229.JPG

熟成の歴史、調和、気品、エレガントさ、そして深さを感じるのが、

ワインの本質なのかもしれません。

フランス人がこだわる理由が分かるような気がします。

頑固なまでに時間をかけて熟成された自然と人と時間の

ハイブリッド作品に酔いしれた。
P5101248.JPG

自然もワインも深いなぁ。と感じる今年の5月である。 

ブログを書くならBlogWrite

【焼き立てパン】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年5月14日 11:43

ハウスヤルビ奈井江道の駅にパン屋さんがオープンしました。

IMG_9761.JPG

道の駅に入ると、焼き立てのパンの香りがします。

焼き立てパンの一部紹介。
CIMG0727.JPG
CIMG0726.JPG
CIMG0728.JPG
CIMG0731.JPG
CIMG0730.JPG

 

天気の良い日は裏庭のテラスで樺戸山地を眺めながら

ふっくらふわふわの焼き立てパンをお楽しみください。

ピンね.jpg

 

ブログを書くならBlogWrite

【仕事も遊びも体力勝負】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年5月 8日 09:51

5時20分、空知の空は曇り空。

気温 10℃。

 

昨夕から降り続いていた雨が上がったようだが、

まだ降りたそうな雲行きである。

さあ今日は、ゴールデンウェーク最終日。

運動不足で鈍った身体をそろそろ目覚めさせなくては

仕事も遊びも楽しめなくなる。

手始めに今日は自転車に乗って、

町内(にわ山森林自然公園)まで走ってみようと思う。

果たして目的地まで登りきれるだろうか?

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【初体験】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年5月 6日 07:48

5時50分、空知の空は青空。

気温 1℃。

寒い朝ですが、久しぶりに気持ちのいい青空。

 

昨日、人生で初めての体験をした。

別にどうってことなかった。

何をするでもなく、時間の経過と共に体験した。

 

オイラも52歳になっちまった。

ブログを書くならBlogWrite

【負けないで】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年5月 5日 10:54

東日本大震災からおよそ2ケ月。

東松島市、石巻市(市内、雄勝町、北上町)、女川町を視察してきた。

テレビの映像を驚いて見ていたが、被災地を直接見ることで

津波の大きさ、破壊力の凄さは想像することができないほど

大規模な災害の爪跡にあ然とするだけだった。

被災者の皆様には、心からお見舞い申し上げます。

負けないでほしい。

 

現地踏査した写真を数枚掲載させていただきます。


女川町。 津波の高さは20mを超えている。
(女川浜付近)
P5031004.JPG 
P5030998.JPG
(2階屋上に屋根が)
P5031025.JPG
(基礎杭から折れて建物が崩壊)
P5031012.JPG
3階建ての建物を津波は軽々と飲み込んでいる。
P5031028.JPG

 

石巻市北上町。
北上川(河口から約5km地点)津波は川をさかのぼり
集落を飲み込んだ。
P5031080.JPG
北上川堤防が決壊したようだ。堤外(川側)に仮道で通行している。
P5031082.JPG
P5031086.JPG
北上川にかかる橋が・・・
P5031091.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【東日本大震災状況を自らの目で確認する】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年5月 2日 17:44

5時30分、空知の空は雨。

気温 8℃。

北の大地は連日の雨。

そして寒いゴールデンウェーク。

 

今日は連休前半の出社日。

いつものように部署の月曜ミーティングを7時に開催し

5月のプチ戦略を練る。

その後オイラは新千歳空港へ走り、仙台入りした。

土木技術者の端くれとして、

震災の状況を自らの目で確認したくてやってきた。

上空から見た松島方面。
P5020818.JPG
仙台空港周辺
kuukou.jpg

仙台空港に降りてから、

空港周辺を歩いて、じっくり被災状況を確認。

縁石はガタガタ、柵、照明灯はなぎ倒されぶち切れている。
P5020830.JPG
P5020837.JPG

ここには街があったのだ。
P5020840.JPG

明日は、東松島市、石巻市、女川町方面の状況を

確認してみたいと思う。

とくに土木構造物の破損状況中心に見たいと思う。

 

ブログを書くならBlogWrite

Index of all entries

Home > Archives > 2011年5月 Archive

Main Site

砂子組 地域と共に

地域と共に

Google Search
Search
Feeds

FeedBurner RSSリーダーで購読する

Mobile Site

Mobile Site

Powered by MT4i

Bookmarks

Tools
Track Word

track feed ひぐまの遠吠え2.0

Return to page top