Home > Archives > 2007年7月 Archive
2007年7月 Archive
【ゆり根饅頭 「ゆり奈ちゃん」】
- 2007年7月31日 22:47
- おいしいもの
奈井江の特産品、ゆり根をタップリ使用した
ゆり根饅頭とゆり根団子が
奈井江道の駅で販売されています。
パッケージには、2007年4月28日生まれと書かれています。
今年から発売さ奈井江名物として誕生した
奈井江をお通りの際は是非「ゆり奈ちゃん」を御賞味くださいませ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【・・・】
- 2007年7月31日 07:32
4時30分に目が覚めてしまった。
もうちょっと寝ようと思ったのですが、
そう思うと寝れなくなってしまう年齢になっています。(笑、、、あ~ぁ)
今朝の奈井江町は曇り、寒いです。
気温は15℃くらいかなあ。でも、日中は28℃くらいまで上がりそうです。
そういえば今シーズンの奈井江町は、まだ真夏日に達していません。
今日は7月最終日ですが、真夏日には達しそうもありません。
今日の朝飯は、完熟トマトと納豆を食べて6時に出社。
7月最終日です。気合いを入れていきましょう!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【格差ある選挙結果】
- 2007年7月30日 20:15
第21回、亥年の参議院選挙結果が出ました。
ご承知の通り自民党は惨敗し、なんと37議席。
ここまで落ち込むとは、予想をはるかに超えた自民党の惨敗である。
確かに「年金問題、失言問題、政治とカネ」などの問題が次から次からと出てきて、自民党が勝てる要素は何一つなかった。自民党への煽り風を利用し、上昇気流に乗せ躍進したのが民主党でした。
民主党もこの勝利をいたずらに利用して、衆議院の解散総選挙へもって行くことばかり考えていると、これまた批判を浴びて失敗するんだろうなあ。
政治家なんだから、まずは、政策について真面目に本格的に議論していただきたいと願っております。
世の中、格差社会と言われるが、今回の亥年選挙結果もハッキリと格差が出た格差選挙だった。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今朝はまるで初秋のような体感温度】
- 2007年7月29日 16:03
愛犬ザ・チェリーの鳴き声で目覚め、5時に起床。
ザ・チェリーと外へ早朝散歩へ。
家から一歩外へ出てた瞬間、思わず「寒い!」と声が出た。
一旦家へ戻り、長袖を着て散歩に出かけたのでした。
今週、小中学校が夏休みに入ったばかりですが、
今朝の体感は、初秋を思わせるような北風と肌寒さの
7月最後の日曜日の朝でした。
さて、今日は荒れるといわれている亥年の選挙投票日です。
オイラは、夕方に投票する予定です。
さてさて、開票結果はどうなることやら。
今夜から明日にかけての日本列島は、開票速報一色です。
結果によっては、政界も揺れ動くかもしれません。
どちらにしても、良い揺れとなってほしいものです。
ザ・チェリーです。↓(投票権は持っておりません。)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【土木資産のひとつシューパロダムに沈む三弦橋】
昨日行った現場夕張シューパロダムにその美しさを見せてくれている橋があします。
オイラも大好きな風景のひとつ。
夕張シューパロダム湖に架かる三弦橋。
昨日の三弦橋の風景は↓こんな感じでした。
湖畔の水が少なくなり、橋脚が見える三弦橋もまた美しい。
この美しい三弦橋も見られなくなる日が来ますが、こうやって写真に収めて残していこうと思います。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【爽やかな夏日、夕張で意見交換】
今日は暑くないりそうです。
暑いとは言っても、北の大地の清々しい暑さです。
でも、北の大地の住人にとっては、この気温は「暑い!」と言う。
さて、今日は夕張の現場へ。
今日は夕張岳が見えそうだな。
夕張は爽やかな真夏日の天候でした。
夕張岳もバッチリ望むことができました。
そして現場では、超VIPを迎えての意見交換をさせていただきました。
感激しました。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【中国ブロック三方良しの公共事業フォーラム】
6時に目覚める。
昨日は、中国ブロック「三方良しの公共事業フォーラム」に参加させていただき、公共事業に携わる多くの方々とお会いして、お話させいただくことができました。始めてお会いする方々や、以前にお世話になった方にもお会いでき楽しい時間を過ごさせていただきました。みなさまありがとうございました。
中国ブロック「三方良しの公共事業フォーラム」について、
今回のフォーラムは、国土交通省中国地方整備局が主催のフォーラムでした。
フォーラム開催概要は以下
●「国民の負託に応え」「良い品質の社会資本整備を適正な価格で」「タイムリーに供給」するという社会資本整備の3つの使命を果す。
●国民への社会資本を供給する最前線は建設現場であるという原点に立ち返り、「国民」「発注者」「受注者」が「三方良し」となるような建設現場とすべく、発注者及び受注者双方がそれぞれ責任を果し連携して努力することが重要である。
●このため「三方良し」となるような建設現場を目指すべく発注者及び受注者の連携・交流の場としてフォーラムを開催するものである。
中国地方整備局が真剣勝負のフォーラムを開催したことが伺えます。
よって、フォーラムには中国地方整備局のトップ甲村局長が参加されフォーラム終了まで参加されました。
中国地方整備局長 甲村謙友さんによる挨拶、フォーラム開催の意義等を話されフォーラムがスタート
つづいて日本TOC推進協議会理事 岸良裕司さんの「基調講演」
相変わらずのパワフルなお話でした。
さらに、中国地方整備局の取り組み事例発表
最初は中国地方整備局 技術管理課長 安達久仁彦さん
そして中国地方整備局 広島国道事務所
受注者の事例発表として、オイラも20分ほど喋る。
(今回の発表については、反省の多い内容だった)
第一建設㈱ 代表取締役副社長 橋邊正之さん
自社のCCPM&ワンレス事例は、分かりやすく最高の成功事例だ!
この後は、懇親会が開催され、多くの貴重な意見を伺いご指導いただきました。
みなさま、ありがとうございました。
さらにその後は、久しぶりにお会いした井上社長さんと秋保さんとタップリと飲ミュニケーションさせていただきました。
お二人は以前お会いした時より格段にパワーアップされ、抜群の明るさで、広島の夜を案内していただき、楽しませいただきました。
ありがとうございました。
飲んだラストの〆は、ラーメンという人が多いと思いますが、広島では「お好み焼き」らしいです。
「郷に行っては郷に従え」と言うことで、本場広島風お好み焼きをいただきました。
お腹が満腹になったオイラはこの後、睡魔に襲われ寝てしまった。
とっても気持ちがよかったのでした。。。
- Comments: 1
- TrackBacks: 0
【暑じぃ~】
- 2007年7月25日 15:41
昨日は社内にこもり数字と睨めっこして脳味噌がモワモワしたので、
今日は旅に出た。
奈井江町の朝は快晴、爽やかな空気です。
車の窓を前回にして車内に風を入れて走ると、気持ちいぃー!
オープンカーだと最高だろうなあ。
今日の旅の行き先は広島県。
暑じぃ~よ~。
じっとしていても汗が噴き出してきます。
普段運動不足のオイラは汗を掻くことがありませんでしたで、
身体から毒素が噴き出てくる感じです。
この感触もまた、気持ちいぃー! って感じです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【数字と睨めっこ】
- 2007年7月24日 23:42
今日は終日、社内にいて数字と睨めっこしていました。
いくら睨めっこしても、資料の数字が好転することもなく、
「んっ~」と言っては、
細かな部分の数字を動かしてはみるもののグラフに変化は現れません。
解決策は、単純明快「工事を受注すること」
しかし、受注がうまく行かない。苦戦してます。
戦略ミスか? 技術力不足か? 信頼が低いのか?
いずれにせよ、受注につながらない現実。
さあ、どうする!
んっ~、まあ、焦らずぼちぼち行くしかないね。
と自分自身に言い聞かせていた一日でした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【アレレ、芝生が枯れてるよ】
- 2007年7月23日 22:55
- 日記
と感じていました。
午後から札幌へ向い高速道路を走っていると、いきなりバタバタと大粒の雨が降り
路面は一気にウェット状態になりましたが、3分も走ると青空になり、路面はドライ状態。
札幌へ着くまでの間、そんな状態が4回ほど繰り返した。
まるで、昨夜TVを見ていたF-1レースのようだ!
札幌もあちこちで、にわか雨が降ったらしく、路面が濡れている箇所があった。
最近雨が降っていないので、この程度雨ではホコリ止めにもなりません。
札幌豊平川の堤外公園も芝生がすっかり枯れてしまい。
まるで本州方面の真冬の枯れ草のような状態になっています


- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【本場土佐の本鰹たたき】
高知県の友人、宮崎さんから土佐の一本釣 本鰹たたきをいただきました。
いただいた鰹は生で、抜群の旨味でした。
鰹のたたきと言えばやはり、土佐です。
食感も生ならでは歯ごたえがあり、さっぱりとした味わいのある鰹です。
生くささはどまったく無く、本場の違いを感じる初がつおでした。
今日はやや蒸暑い一日でしたので、ビールを飲みながら楽しみたかったのですが、どうも胃腸の調子がイマイチでしたので、アルコール抜きでいただきましたが、胃腸の調子もなんのそのガツガツと食べてしまったのでした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【ルート】
- 2007年7月21日 20:01
- 日記
泊り村への最短ルート。
今度朝里ICでおりて毛無峠→赤井川→銀山→稲穂峠ルートで
行ってみてください。
余市経由より30分くらい短縮できると思います。
走ったことのないルートです。
北の大地は、やっぱ広いね。
このルートは、景色が良さそうです。
オープンカーで走ると最高だろうなあ。
でも一人で乗ってもつまらないし、ましてや、同僚の現場屋と乗ったのでは、気分はぶち壊しだな。(笑)
現場屋が連想するオープンカーは?
マカダムローラー、タイヤローラー、タンデムローラーかな。。。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【小樽フルーツ街道を行く】
朝6時15分に自宅を出て、泊村の現場へ。
奈井江を出て、美唄ICから高速道路を走り、小樽まで突っ走る。
高速料金\2,750也。(ちょっと高いよなぁ~)
奈井江~(高速道)~小樽市~余市町~仁木町~共和町を経て泊村へ、というルートが最短の道のりです。
小樽市塩谷からは、国道5号線を離れ山側の道路を走り仁木町へ向かう。この道路は通称「小樽フルーツ街道」と呼ばれています。
フルーツ街道沿いでは、サクランボ、プラム、モモ、ブドウ、リンゴ、といったフルーツ農家が、それぞれ旬のフルーツを露天テントで直売している。
(農家直売ではあるが、値段はけっして安くない)
今日はサクランボ(南陽)を1パック購入した。
値段は\2,350也。(高~い。でも買った。)
カメラを忘れたので画像を見せれず残念!
携帯電話で撮影したのですが、オイラの携帯電話のカメラは綺麗に写らない。
帰りも同じルートだが、札幌にて打合せを一件行い、夕食を食べ帰社したのが20時。
一日って早いねぇ。と今日も感じる7月19日でした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【書類管理とは?】
日経コンストラクションねっとわーくに掲載されていた読者からの投稿内容を見て現場を重視し、品質を高めたいと願う技術者のジレンマが伝わってきました。
以下転記
〔むなしさを覚える書類処理〕
・・・施工体制台帳やISO関連の書類などが重視さるようになり、技術者として現場に配属されてはいるものの、その処理に追われている。土木構造物を造る技術者というよりは「書類処理屋」と言った方がいいだろう。
この3,4年の間に、それまでのやく2倍の量の書類を作成しなければならなくなった。二度手間を強いられるような不必要と思える書類もある。実際に活用されるのか分からない書類も数多くあり、それは日々増え続けている・・・
このように書類のために仕事をしている状態なので、工事が終わって完成検査を無事クリアしても、何かむなしい気持ちになる。・・・・・・
現場を見るという本来の作業をこれ以上脅かすことのあにようにもう一度、考え直さなければ、土木の技術に大きな支障をきたすことになると思う。
以上の内容が投稿され掲載されていました。
一部オーバートークの感も感じられるが、現実の現場屋の悲痛な叫びであろう。要するに書類管理が多く、肝心要の現場を見れないというのは本末転倒である。俗に言われる「管理するための管理」状態に陥っているのである。一部の人達の満足感のために管理しているようなもので、何の徳にもならないことが往々にして多いものです。結果、品質も低下し、利益も出せなくなる。そうなると、さらに管理を強化しようとする。すると、益々現場に行く時間がとれなくなる。という状態になるのです。
ものづくりの原点は?
ということを考えると、解決策は見えてきます。
諦めずに頑張ってほしいと思います。
実は、これらの問題についての改善提案が、オイラの今年のテーマであり、行動計画のひとつなのです。
是非、一緒に議論したいなぁ。と思わせる掲載記事でした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
夕張市キネマ街道
- 2007年7月17日 21:47
- 景色
午後から夕張市へ。
久しぶりに夕張市本町へi行ってきました。
久しぶりに見る夕張市本町。
前回見た時にはあった建物が取り壊され更地になっていた。
人通りもまばらで、なんだか寂しい。
ここ夕張市本町では、十数年前から商店街の壁や屋根上に手描きの映画看板を掲げ、キネマ街道と名付けています。
その看板も建物が壊され以前に比べ映画看板の数は減りましたね。
オイラは夕張市鹿島(ダムに沈むまち)の出身ですが、映画館はとんでもなく立派な劇場がありました。小さいとき札幌で見た映画館より、地元の映画館の方がスクリーンも数段に大きく、映画を観るなら札幌より夕張の方が迫力があり立派だと思っていました。(たしか、封切り映画も上映していました。)
娯楽の少ない時代、夕張では映画が数少ない楽しみの一つであり沢山の人達が楽しめるように立派なものをつくったのでしょう。
夕張建設業協会は七人の侍でした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
夕張市キネマ街道
- 2007年7月17日 21:47
午後から夕張市へ。
久しぶりに夕張市本町へi行ってきました。
久しぶりに見る夕張市本町。
前回見た時にはあった建物が取り壊され更地になっていた。
人通りもまばらで、なんだか寂しい。
ここ夕張市本町では、十数年前から商店街の壁や屋根上に手描きの映画看板を掲げ、キネマ街道と名付けています。
その看板も建物が壊され以前に比べ映画看板の数は減りましたね。
オイラは夕張市鹿島(ダムに沈むまち)の出身ですが、映画館はとんでもなく立派な劇場がありました。小さいとき札幌で見た映画館より、地元の映画館の方がスクリーンも数段に大きく、映画を観るなら札幌より夕張の方が迫力があり立派だと思っていました。(たしか、封切り映画も上映していました。)
娯楽の少ない時代、夕張では映画が数少ない楽しみの一つであり沢山の人達が楽しめるように立派なものをつくったのでしょう。
夕張建設業協会は七人の侍でした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【大きな地震が発生した。】
- 2007年7月16日 23:18
- 旅
今年も、台風4号が大きな爪あとを残し、一難去ったと思ったところへ、
震度6強という新潟県中越沖地震が発生した。
時間の経過とともに被害の状況が明らかになり、甚大な被害状況が報道されています。
家屋の倒壊も多く発生してるようだ。
ニュースを見ていると、救援活動は比較的早く対応されているように感じられるが、
被災者にとっては、1分1秒がとても長く感じられるのだろう。
安倍総理は現地に向かったようだ。
いてもたってもいられず現場に向ったのだろう。
首相が現地に向うことに関しては賛否両論があるようです。
現地入ることにより、現場の志気が高まるという意見もあれば、官邸で情報収集し、専門家の意見を聞き指揮を執る方が適切な処置が出来る。
という批判もあるようだ。
どちらも一長一短あるだろうが、官邸の緊急連絡体制を整えてさえいれば、
現場状況を自分の目で被災状況を確認することは必要なことだと思う。
友人等が被災地方面にいられる方は心配なことと思いますが、
電話など通信機関は繋がりずらい状況です。
近親以外の方々は、電話やメールは避けた方がいいでしょう。
本当に連絡を取らなければならない急を要する現場の人達が繋がらない状態になります。
今すぐ、現場にいけない人達にできる一番の支援だと思います。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
法令遵守とは?を考える
- 2007年7月14日 15:51
- 日記
「法令遵守が日本を滅ぼす」の著者 郷原信郎さんが札幌で講演をされたので行ってきました。実はまだ本を読んでおらず、予習ゼロの状態ではありましたが、郷原先生の話は、分かりやすく、地方の公共調達についてのあるべき姿のヒントが数多く語られていました。
コンプライアンス=法令遵守と置き換えてしまうと思考停止状態になり前に進めない。法令を守ることだけがコンプライアンスではない。コンプライアンスとは、組織に向けられた社会的要求に応え、しなやかに、かつ鋭敏に反応し目的を実現していくことだ!と言われた。
法令を守ることは社会生活をする上では当たり前のことであるが、その法令を守ることを目的化してしまうと、企業や個人は思考停止状態となり前に進めず、人が果すべく役割を見失い、ツマラナイ社会となる。と言っているようでした。
郷原先生の話は、決して机上の空論としてはんしているのではなく、自らが検事時代に体験し実態を見てきた人が語る実社会重視のコンプライアンス実践論だと思います。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
- Main Site
- Google Search
- Search
- Feeds
- Mobile Site
- Bookmarks
-
- Tools
-
-