Home > Archives > 2009年12月 Archive
2009年12月 Archive
【2009大晦日です。】
- 2009年12月31日 20:41
いよいよ、2009大晦日です。
大晦日といえば、おせち料理。
今年は、中華おせち料理にしました。
メニュー創作は李京修さん。
お味は、まあまあ。(笑)
安物の味に食べなれているオイラには、
上品な高級品は、舌に合わないのかも・・・・
でも、こちらの高級品は、絶品です。
千枚漬(京都の友人からの贈り物)
やはり、日本人には、日本の伝統味はDNAに組み込まれているのでしょう。
あっという間に完食しました。
あと、3時間15分で新年2010年になります。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【仕事納めです。】
- 2009年12月30日 16:24
2009年もいよいよ明日は大晦日です。
本日、一年間お世話になったMyデスク周りの大掃除をすませ
新年を迎える準備が整いました。
これで、オイラの2009年仕事納めとさせていただきます。
みなさま、来年もよろしくお願いいたします。
2009年仕事納めにあたり一言。
オイラ達、建設業界には非常に厳しい一年でしたが、
年が明けると、さらに厳しい現実が待ち構えています。
業界の将来、事業の将来は極めて厳しく予測不可能ですが、
何らかの大きな変化に見舞われることは確かです。
これは、決して偶然な出来事であるとは思っていません。
過去のオイラ達の原因によって起ころうとしていることです。
いわゆる、近い将来を起こりうる原因はすでに起こっていた。
ということなのです。
そう考えると、未来を予測して動くことは、可能かもしれない。
ちゅーことです。
オイラの言うこと、分かりますか?
では、これにて2009年仕事納めとさせていただきます。
みなさま、良いお年をお迎えくださいませ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【日本の景気回復は遅いけど。一年って、ほんと早い。】
- 2009年12月29日 22:17
一年って早いねぇ。
ほんと、早いよ。 もっと、ゆっくりゆったりと流れてくれると良いのだけれど。。。
政治も政権交代して初の年越を迎えます。
新政権も頑張ってはいますが、実際に政権をとってみると、その責任の重さと
決断することは簡単でないことを痛感し、もがいているように見えます。
国民も、若葉マークの新政権に免じてガマンしていますが、
ガマンには限界があることを忘れないでほしいものです。
経済を活性化させるためには何をすべなのか。
ここ重要視してほしいよ。
今の新政権は、というか民主党の戦略は明らかに来年の参議選に焦点を絞っている動きだよ。
自民党の議員が離党するなどの工作も行われているようだ。
(離党する議員も議員・・・・・・・・ 気持ちは分かるが・・・・・・・ 政治家じゃないね。)
そのために、経済回復は二の次だといのうが本音のような気がするよ。
(小沢幹事長は間違いなく、参議選しか視界にないよ。 と思う。)
そう考えると、政治とは、やはり権力闘争の場でしかないのか。
これじゃ、日本経済はまだまだ回復できないわ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【工事工程表は現場代理人の顔】
- 2009年12月28日 07:19
5時30分、奈井江町の空は曇り空。
気温-7℃。 降雪量0cm。
今朝は比較的あたたかく感じますが、あたたかいとは言っても-7℃ですが。
今日は顔の話。
顔とは言っても容姿の話しではない。
オイラが言う顔とは何か。
それは、
工事工程表は現場代理人の顔である。
故に、工程表にどのような目的を秘めているかは、実行予算に現れる。
工程が絵に描いた餅であるなら、予算も絵に描いた餅となる。
偽りの仮面ではない、プロとしの顔、本物の工程表づくりが
モノづくり技術者(現場屋)の第一に掲げる目標です。
第二は、実行予算は、現場代理人の責任表明そのものである。
第三は、将来に向けた目標を明確にして、動く!
ちゅーことで、本日は2009年仕事納めであり、
これから、部署の責任者会議を開催し今年のビジネスに〆といたします。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今年の漢字は「新」らしい。】
- 2009年12月27日 23:53
今日は、穏やかな天候だった。
穏やかとは言っても、気温がプラスになることは無く、
真冬日の気温ではあったが。。。
早いもので今年もあと4日です。
今年の漢字には、「新」が選ばれ、
新たな変化、新たな改革が始まった年であったかもしれません。
国民は、「新」を望んでいる。ちゅーことだよ。
ダーウィン曰く、
『 最もつよいものが生き残る訳ではなく、
最も賢いものが生き残る訳でもない。
唯一生き残るのは、最も素早く変化に対応できものである』
確かに、その通りだと思うよ。
ちゅーことで、オイラは動き続けるよ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【「やよい」のちりめん山椒】
- 2009年12月26日 22:50
7時、奈井江町の空は晴れ。
気温-19℃。 すっげーシバレてます。
今シーズンの冬は、寒さが厳しいです。
そんなシバレる朝食は、あたたかいごはんに、ちりめん山椒をのせていただいた。
ちりめんと山椒の相性は抜群です。
ちりめん山椒は「京都やよい」さん。のものです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【キラキラと光る空気。】
- 2009年12月25日 07:58
6時20分、奈井江町の空は快晴。
気温-11℃。 降雪量 0cm。 シバレてます。
車のエンジンをかけに外に出ると、空中にキラキラと光るモノが見えた。
一瞬何かと思ったが、ダイヤモンドダストです。
天気が良くて、シバレる朝は、
大気中の水蒸気が氷の結晶となり光を浴びてキラキラと光ります。
写真には写らないので、お見せできないのが残念です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【見えない糸?】
- 2009年12月24日 22:54
慌しい師走ですが、鈍った脳みそをリフレッシュしようと思い、
祭日だった昨日は、京都へ旅に出た。
京都には、気の置けない友人が居るのですが、
年末の慌しい時期なので、迷惑をかけてはいけないと思い、
連絡を取らず一人旅を決め込んでいたのですが、
夜9時過ぎに、馴染の祇園町のお茶屋さんから電話があった。
なんと、気の置けない友人からだった。(ビックリしたよ)
「えっーーーー。。。 どうして、、、、、」
なぜ、京都に来ているのが分かったのか?
以心伝心、オイラ達は、見えないドス黒い糸で繋がっているようだ。(笑)
ほんと、お互い驚いたのでした。
おかげさまで、リフレッシュさせていただきました。
ありがとうございました。
オイラが泊った祇園町の宿。まったりとした空気が流れていました。
みかんの木が、とっても風情がありました。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【景観十年、風景百年、風土千年】
- 2009年12月22日 08:04
5時に目覚めた。 外は当然、真っ暗です。
雑誌を読んでいると、
「景観十年、風景百年、風土千年」と、書かれた文字に引かれた。
ふと考えてみると、オイラ達、建設業界は、
道路、公園、下種道、川など、地域の場所づくり、
いわゆる景観づくりをしているはずである。
「景観」が受け継がれ、その地域に根ざされると「風景」になる。
「風景」と呼ばれるには、百年もの歳月が必要らしい。
当然、一世代で築けるものではありません。
何が言いたいか、
公共事業は、百年先を見た「風景」モノづくりであるべきだと思う。
よって、オイラ達はクリエイティブに考え、
且つ、根本的な真摯な心が欠かせないのです。
言葉に書くのは簡単だけどね。。。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【サンタとトナカイを見た。】
- 2009年12月21日 20:08
6時、奈井江町の空は曇り空。
気温-10℃。 積雪1cm。
今朝もバリバリにシバレています。(気持ちいいー)
積雪が無かった札幌も、すっかり雪化粧され
街には、トナカイがソリをひいてます。
大きなトナカイです。
笑いながら撮影したので、手振れしてしまいました。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【除雪の後は、土佐水晶文旦。】
- 2009年12月20日 12:09
7時、奈井江町の空は雪。
気温-6℃。 積雪15センチ。
8時から除雪を始め、完了したのは10時30分。
汗だくです。
水分補給は、土佐の水晶文旦
ジューシーで上品な甘さ。 最高です!
除雪で疲れた身体を癒してくれます。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【雪を見て大騒ぎをしている観光客をみていると、オイラも楽しくなってきた。】
- 2009年12月19日 20:50
6時、奈井江町の空は雲り空。
気温-10℃。 降雪量10cm。
今朝もバリバリにシバレてます。
昨日は京極町へ。(この地域も北海道の豪雪地帯)
新雪の上で大騒ぎをしているのは、観光客(台湾人?)。
とーっても楽しそうでした。
雪を見ると、憂鬱になりますが、
雪を見て大騒ぎをしている観光客をみていると、
オイラも楽しくなってきたよ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【雪・雪・雪】
- 2009年12月18日 06:04
5時30分、奈井江町の空は晴れ。 (奈井江町上空だけ星が見えます)
気温-10℃。 今朝もバリバリにシバレています。
ここ3~4日間の連続の雪で、現場は悲鳴をあげています。
弊社イントラネット、現場からの書き込みを抜粋しました。
(2009/12/14(月) 20:24)
本日の積雪20~30cmぐらいかと思われます。
朝から晩まで、今も降り続いてます!!
明日も除雪からスタートです。
(2009/12/15(火) 7:54)
今朝までで、さらに30cm程度積もりました。
本日は、吹雪のため現場作業は、ほぼ中止。
重機による除雪作業と養生・燃料補給等を行います。
視界不良!!
事務所前です。除雪作業も間に合っていません。
もう、そろそろ勘弁してほしい・・・
今日だけで、20cmは積りました。
80cm???
なぜ此処だけ降っているのか分かりません???
毎朝、除雪作業が続きます。
本日で、3連荘中です。
明日も連荘確定。

最初に除雪したところが10cmくらい積っている(笑)

土木屋の息の根が止まりそうな雪、何時まで?

(2009/12/17(木) 20:16)
今日も1日、降り続く・・・
30cmオーバー!!
地域の方々も、除雪作業に追われています。
今も降り続いております。
雪の壁が出来てきました。
現場関係者全員の気持ちがダウンします。
今日も、明日も、除雪。
休憩所、トイレ、物置に雪のカツラです
頑張れ! 北の大地の現場屋!!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今シーズン初のマイナス2桁気温】
- 2009年12月17日 08:28
6時30分、奈井江町の空は薄くもり空。 気温-10℃。
強烈にシバレています。 今シーズン初のマイナス2桁気温です。
北空知地区は大雪ですが、札幌は雪がありません。
今年の夏は、局地的に大雨が降りましたが、
冬も同様に局地的に大雪が降る気候なのかもしれません。
写真は、弊社札幌本店から、石狩方面を撮影したものですが、
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【奈井江町は大雪ですが、ちょっと走ると別世界】
- 2009年12月16日 14:08
6時、奈井江町の空は雪雲。 気温-7度。
昨日は、30cmほど雪が積もり、今シーズン初の除雪作業で汗を掻きました。
運動不足で鈍ったオイラの身体には、ちょうどいい運動でした。
昨日は現場へ直行し、大雪で現場は大変なことになっているだろうと思い、
3現場を回ってきました。
車で走ること70分、
なんと、栗山町の現場へ到着。
なんと、ここには雪がありません。
つづいて、夕張地区の現場へ。
レースイの近くの現場ですが、ここも積雪は1cm。
つづいて、さらに奥に進み鹿島地区へ。(ここオイラの生まれ故郷)
豪雪地帯なのですが、積雪は5cm程度。
大雪が降っているのは、奈井江町より北方面の地域だけでした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【ZIN】
- 2009年12月14日 08:15
5時50分、奈井江町の空は曇り空。 気温-5度。
サラッと雪が積もっています。
いよいよ今週は強い寒気が入ってくるようだ。
奈井江の町も、そろそろ根雪になるかもしれません。
テレビはあまり見ない方ですが(見るのは夜のニュース番組くらい)、
実は、日曜日に結構ハマってみているドラマがある。
それは、「JIN」でありんす。
おもしろいよ!
テレビを見るたびに思うことは、
オイラもタイムスリップして、坂本竜馬に会ってみたいなあ。
一段と、坂本竜馬に対する思いが強くなっている今日この頃、
正月は「竜馬がゆく」を、読み返してみようと思っています。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【成せばなる。】
- 2009年12月13日 21:57
8時、奈井江町の空は曇り空。 気温1度。
先週、東京で「上杉鷹山の本を読め!」と勧められ、
今日、図書館で借りてきてきた。
上杉鷹山とは、どんな人物なのか正直分かっていなかったが、
本を読みはじめて、 「あ~ この明言は知ってる。」となり、
夢中で読んだ。
その明言とは、
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【癒し系ラーメン屋さん。】
- 2009年12月12日 21:27
6時44分起床。 寝坊です。
若干アルコールが体内に残っているのが分かります。
速攻で、歯をみがき、顔を洗い、ヒゲは剃らず、髪もセットすぜに
ホテルをチェックアウト。
東京芝公園の空は曇り空。 気温は高め(10度以上ありそうだ)
北の大地に戻り、アルコールも抜けると腹も空き、
同僚の勧める「旨い味噌ラーメン」を食べに言ってみた。
なんと、行列ができています。
店内に入った瞬間、従業員の対応に妙な感覚を覚える。
ラーメン屋さんのイメージとしては、
元気のいい対応の店、ムッツリとした頑固親父系の店だが、
ここの店は、女性が5名程で営業されており、
行列ができて、慌しい店内ですが、
淡々と対応し、おっとりとした言葉遣い、笑顔は、
まさに、癒し系ラーメン屋さん。 てな感じだった。
オーダーしたラーメンは、味噌チャーシュー。
あっさり系の味噌ラーメンでした。
行列が絶えることなく、大人気の癒し系ラーメン屋さんでした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【・・・】
- 2009年12月11日 08:13
6時、奈井江町の空は青空のようだ。
気温-10度。 強烈にシバレています。
でも、気持ちがいいー
今日は東京出張。
もちろん、コート無しで行ってきます。
でも、PCと傘は持っていく。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【オイラにはコートは必要ない。】
- 2009年12月10日 09:01
6時20分、奈井江町の空は薄く曇り空。 気温-4度
昨日は東京日帰り出張でした。
東京は比較的暖かかった。(10度くらいだったようだ)
しかし、東京の人達のスタイルは真冬だよ。
昨日の東京の気候では、オイラにはコートは全く必要ありません。
そんなことを移動中に感じたのでした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【未来の食材栽培】
- 2009年12月 9日 07:18
5時50分、札幌ススキノの空は弱い雨が降っています。
気温?度。
昨日は打ち合わせで札幌第1合同庁舎へ。
ロビーに見たことのないブースがあった。
なんだろうか?
こういうのを見るとどうしても覗きたくなってしまいます。
なんと、ブースの中は植物工場だった。
ハーブや、
サラダ菜が立派に育っていた。
技術が進歩すると、 食材の育て方も変わってきす。
オイラ達、建設業界も、もっともっと変わらなければいけない。
野菜にできるのだから、建設業界は必ず変われるって。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【・・・】
- 2009年12月 7日 23:45
5時30分、奈井江町の空は曇り空。 気温-2度。
サラッと雪が積もっています。 雲も厚くイヤな天候です。
今週もバタバタと駆け巡る1週間となるのでしょう。
23時です。
今日は大荒れの天候だった。
現場は一段と厳しい環境だったことだろう。
明日も荒れ模様の予報です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【会社出勤すると、大きな柿がデスクにあった。】
- 2009年12月 6日 21:59
7時20分、奈井江町の空は曇り空。(小雨が降ってます)
気温4度。
今日は日曜日ですが、残念ながら会社に出社しデータの分析。
ある本に書いてありましたが、
「休み時間も勉強するのは、頭を悪くするようなもの」
休みは、しっかりと休めということだ。
それができないから、オイラの脳みそは、イマイチのなだ。(納得)
そうそう、会社のデスクの上に、
大きな柿がおいてあった。 いとうれし。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【RTK-GNSS出来形測計測の時代が直ぐそこまでやって来た。】
- 2009年12月 5日 21:17
6時30分、奈井江町の空は青空。 気温-9度。
今日もギンギンにシバレてます。
昨日は情報化施工に取り組んでいる現場の最終研修調査として、
出来高管理用RTK-GNSSによる出来形計測の試行実験調査を行ないました。
調査実験してくれたのは、国土技術政策総合研究所
近い将来の工事竣工検査はこんな風景になるでしょう。
結果は上々であった。
ほぼ完成状態の現場風景。
情報化施工により建設された道路です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【久しぶりの青空です。】
- 2009年12月 4日 08:53
6時10分、奈井江町の空は快晴。 気温-8度。
シバレましたが、空気が澄み気持ちのいい青空が広がっています。
今日も現場へ行ってきます。
いやー 今日は気持ちがいいー
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【施工計画は現場屋の】
- 2009年12月 3日 23:54
6時10分、奈井江町の空はチラチラと雪。 気温0度。
今日は終日、施工計画漬け。
少ない資料を元に現場を踏査し、完成のイメージを膨らませ
プロセス上の問題点や急所を捉えて、リスクを軽減させ
品質を確保し、無災害で、地域経済に元気をもたらすのが
公共事業です。
今日もいろんなことを考えさせらました。
まだまだ、オイラは甘いわ!と感じさせられた一日でした。
気合いを入れ直します。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【師走は、なぜか走ることになる。】
- 2009年12月 2日 08:44
- 日記
6時10分、奈井江町の空は晴れ模様。 気温-1度。
なんだかんだ言っても師走です。
早いです。
年内にやりたいことがタップリあります。
師走です。 時の流れ以上に早く走りましょう。
ちゅーことで、今日も現場を中心に走りまわります。
先週、この方の講演を聞いてきました。
期待が大き過ぎたせいか、ビンビンと響くもにはなかった。
講演の内容は鳩山内閣の批判がほとんどだった。
鳩山内閣を「合成の誤謬(ごうせいのごびゅう)」と危惧していた。
納得させられる話は多かったのですが、
オイラ的には、ちょっと違うじゃないか?と思う話もあった。
まあ、オイラの脳みそとは情報量と知識は天と地の差があるからね。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【CCPMを導入して6年目、いまだに議論は尽きない。】
6時、奈井江町の空は霧。 気温-1度。
昨日は7時~10時まで、部署の責任者会議。
13時~17時までは、経営者会議。 丸一日会議漬けだった。
経営者会議では、CCPMの議論が永遠と続き、
我が部署の報告と今後の戦略を伝えることができなかった。
(難を逃れた感じです。ハハハ)
CCPMを導入して6年目になり、今更ではありますが
経営者会議でCCPMについて議論されるのは、
まあまあ、良い時間だったと思うよ。
本日の日めくり語録。
「人生は短く学芸は長し」ヒポクラテス
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
- Main Site
- Google Search
- Search
- Feeds
- Mobile Site
- Bookmarks
-
- Tools
-
-