Home > Archives > 2011年2月 Archive

2011年2月 Archive

【唯我独尊】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年2月26日 07:54

6時30分、空知の空は青空。

気温 -10℃。 降雪量 5cm。

 

昨夜、残業をしていると まーちゃんが手土産を持って現れた。

お腹が空いていたので、とっても嬉しかった。

頂いたのは、これだぁー!
P2240724.JPG

唯我独尊カレーかんりん糖
P2240726.JPG

とっても美味しかった。

しかし、

『唯我独尊』とは、おもいきった名称をつけたものだ。

このお店、有名なカレー屋らしい。

近いうちに行ってみよう。

 

ブログを書くならBlogWrite

【KOMTRAX】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年2月24日 09:26

6時30分、空知の空は薄い雲が広がっています。

気温-2℃。 降雪量 0cm。

 

コマツの「KOMTRAX」をご存じでしょうか?

KOMTRAXとは、コマツの建設機械にGNSS(全地球測位システム)を

搭載した建設機械。これにより、機械が配置されている現在位置、

稼働時間、燃料の残量、燃費、消耗品の交換時期などの情報を収集

するシステムである。

これらの情報を顧客は無料で利用できるのです。

さすが! ダントツ製品をつくるコマツだ!

TOMTRAMシステムを搭載した建設機械は昨年の12月末で20万台を

突破したらしい。

すごい!

 

ブログを書くならBlogWrite

【負けているときは淡々と過ごすことにする。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年2月23日 09:17

6時30分、空知の空は青空。

気温-6℃。 降雪量 0cm。

日中はポカポカ陽気ですが、まだまだ朝晩はマイナス気温です。

 

結果こだわって勝負しているつもですが、

結果に未練がが残るのは、まだまだ「覚悟」が足りないなあ。

と、500円ワインを飲みながらダラダラと深夜まで過ごした。

そこで得た結論。

「負けているときは淡々と過ごす」 

ちゅーことにしました。

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【「2位じゃダメなんですか?」 ダメに決まってるだろう!】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年2月22日 18:45

5時40分、空知の空は星空。

気温-7℃。 降雪量 0cm。

 

「2位じゃダメなんですか?」

れんo0527037910823306664.jpg

ちょっと古くなりましたが2009年11月の事業仕分け第1弾で

連舫議員が意気揚々とぶっ放した見識の欠片も無い発言である。

 

連舫議員はどうでもいいのだが、

オイラは、今日も2位でダメだったよ。

2位じゃダメなのさ、2位じゃ次に進めないのさ。

今日もやけ食い、やけ酒だ!

くっそぉー 。


 

ブログを書くならBlogWrite

【逆転勝訴で2000億円還付】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年2月21日 08:46

6時10分、空知の空は青空。

気温-7℃。 降雪量0cm。

 

武富士元専務が逆転勝訴、国は2000億円還付

税法の抜け穴を上手くつかって逆転勝訴し、

さらに4%の利子(400億)までついて還付される。

利息の400億円はもちろん税金だ。

 

この判決をどう考えるますか?

 

「不法行為だ!」とか、

「脱税の為に香港に移住したのだから犯罪だ!」とか、

「還付金は武富士への過払い利息の救済基金に充てるべきだ!」とか、

いろいろな声が上がっているだろう。

 

オイラの考えは、相続税は廃止すればいいと思うよ。

相続税がゼロになると、今回のように海外移住など考えることなく、

国内でおもいっきりお金を使ってもらえばいい。

ついでに法人税もゼロにして、雇用や設備投資をガンガンやって

人材を徹底的に育成すればいい。

(民主党が言っている5%程度の引き下げじゃダメだ!)

そすれば、日本経済は活況を呈すると思うよ。

問題はそれに変わる税収ですが、それは考えればいろいろあるよ。

 

とにかく大金持ちの「金」を海外に流出させないことが必要だと

今回の記事を見て思ったのでした。

 

2000億円を還付される武富士元専務に是非お会いして

話をしてみたいものだ。

ブログを書くならBlogWrite

【香】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年2月19日 09:19

6時30分、空知の空はチラチラと雪が舞っています。

気温-9℃。 降雪量 2cm。

 

香のかおりは小さい頃は嫌いだったが、

今は、ほのかにかおる香が好きだ。

日本人だなあ。

今朝も一本、香をたいた。

ブログを書くならBlogWrite

【地場建設業の生き残る道とは?】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年2月18日 23:51

 4時40分、空知の空は湿った雪が降っています。

気温-1℃。 降雪量 8cm。

5時30分に自宅を出て、道東方面へ車を走らせ21時30分帰宅。

走行距離794Km。

1日で800Km近く走ると、スピードへの感覚が鈍ってきます。

momos blog3「公共事業が日本を救う(藤井聡)」を材料に

地場建設業について意見されていた。

 

建設産業が疲弊したのはしごく簡単で、インフラの意義や目的を考えずに

予算を継続的(大幅に)削減してきたことに尽きる。

さらに、小泉政権による市場原理主義に基ずく政策である。

その結果、公共工事は過度なダンピングと、くじ引というバカげた結果をもたらした。

とは言え、かつて日本列島改造論を掲げて、均衡ある国土の発展を進めた

田中角栄の手法(自民党政策)は現代の日本には通用しないだろう。

なぜなら、

現実の重みとして大きくのしかかる地方社会の人口減と少子高齢化である。

先日、国勢調査速報が発表されたが、北海道の人口は550万7456人。

なんと、5年前より12万人も減少しているのだ。

(札幌は3万人増えて、191万4434人である。都市集中だ。)

オイラが住む奈井江町の人口は6300人強。

(奈井江町のような町がが20も消滅したことになる。)

 

このまま順調に人口が減少する地方は、経済の維持は困難を極め、

公共工事の削減というより、不必要な状況になるは避けがたい現実である。

そこには、官公需法による中小企業への発注比率維持が実行されても

さしたる意味はなくなるのではないか?

 

21世紀型日本の公共事業のあり方は、変わらざるをえない。

公共事業の必要性と、必要なインフラもまたまたある。

しかし、人口減と高齢化社会においては、成長分野はやはり大都市か?

A木さんの言われる

「地場建設業が「豊かな暮らし」「気持のよい空間創造」のために・・・」は、

業界の余剰供給を解決しないかぎりあり得ないだろう。 と、思う。

血を見るような、し烈な過当競争だ。 

ブログを書くならBlogWrite

【一日お勉強】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年2月17日 09:38

6時20分、空知の空は曇り空。

気温-6℃。 降雪量 0cm。

 

昨日は9時~17時まで、講習会に参加。

一日集中して講師の話を聞くのは難しいものです。

途中、30分ほど居眠りをしてしまった。(ごめん)

 

子供達に「勉強しなさい!」という親御さんが多いと思いますが、

自分でやってみると一日中勉強するのは、結構キツイよ!

 

ブログを書くならBlogWrite

【山本五十六 語録】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年2月16日 10:23

6時10分、空知の空は曇り空。

気温-4℃。 降雪量 0cm。

 

「やってみせ 言って聞かせて させて見せ ほめてやらねば 人は動かじ」
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

誰でも聞いたことがある山本五十六語録である。

しかし、なかなか山本五十六語録のようにはできないのが管理者である。

なぜだろうねぇ?

 

どうしても褒めるよりもケチをつけたり、叱る方が楽なのかもしれない。

ましてや管理側は、仕事ができるできないという区別をしてしまいがちだ。

ひょっとすると、

2:6:2の法則は、いわゆる管理者が区別しているだけなのかもしれない。

区別される側の立場で考えると、区別されていることを感じた場合、

やはり人は、やるべきこしかやらず、無関心を装うことになるだろうなぁ。

よって、区分された場所に自ら入り込んでしまうのかもしれない。

 

自ら物事を考え動き出す循環をつくり出すことが管理者の仕事だ。

などと、マッシャーと犬の信頼関係を見ていて感じたのでした。

 

ブログを書くならBlogWrite

【信頼関係】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年2月15日 09:07

6時30分、空知の空は青空。

気温-10℃。 降雪量 0cm。

 

先週、数年ぶりに我社の犬ぞりマッシャー横尾自慢の

クオータータードックを拝見した。

004.jpg

以前は、リールに繋がれると走り出したくて吠えまくりながら暴れていたが、

今は、おとなしいというか、冷静にリールに繋がれスタートを待っている。

この違いは何か?と考えながら観察していた。

たぶん、

マッシャー横尾と犬との信頼関係が構築されているのだろうと思った。

犬ぞりは数頭(マッシャー横尾は10頭くらい繋げて走る)を操り、ソリを走らせる。

仕事の指示命令系統は明確な組織社会である。

明確である以上、マッシャー横尾の接し方に問題があればレース(仕事)にも

問題を及ぼしかねない不安や課題を抱えることになる。

犬もマッシャー横尾から信頼され頼りにされていると感じているからこそ、

興奮せずに、マッシャーからの指示を待っているのだろうと感じた。

いわゆる信頼関係が構築されているのだ。

人馬一体ならぬ人犬一体というのだろうか。

 

どんな組織も信頼関係が構築されなけば、良い仕事はできない。

ちゅーことです。

 

ブログを書くならBlogWrite

【冬まつり】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年2月14日 11:59

6時50分、空知の空は薄曇り空。

気温-9℃。 降雪量 0cm。

 

各地域で冬まつりが開催されています。

先週、小さな町の小さな冬まつりに参加してきました。

冬まつりの主役は、子供達です。

餅まきならぬ、お菓子まきで、大騒ぎする子供達。
002.jpg

子供の笑顔は、大人まで笑顔にしてくれます。

子供の笑顔は最高です!

 

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【お金の流れが変わった(大前研一)】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年2月13日 11:19

6時50分、空知の空は薄曇り空。

気温-9℃。 降雪量 0cm。

 

「公共事業が日本を救う」(藤井聡)と同時に購入したのが

「お金の流れが変わった!」(大前研一)
ISBN978-4-569-79163-0.gif

大前研一さんといえばタックスヘイブン税制を提唱しているので、

タイトルを見て、読み合わせたらおもしろいと思って購入したのだが、

別物の書物だった。

しかし、大前研一は識者だなあ。とつくづく感じさせる本であった。

 

オイラの読後感は、

何かをやらなければ! と、啓発された本でした。

ちゅーことで、

午後からは身体を動かして汗でもかこうと思う。

ブログを書くならBlogWrite

【遅ればせながら「公共事業が日本を救う」を読む。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年2月11日 11:49

6時30分、空知の空は青空になりそうな感じ。

気温-11℃。 降雪量 8cm。

 

公共工事に携わる一人として、

遅ればせながら「公共工事が日本を救う」(藤井聡)を読んだ。

book.jpg

間違って伝えられていたデータや公共事業の必要性の理由が

本書を読むと、冷静に正しく理解できる。

しかし、

誰かか言っていたが、身内(建設業界)が元気になる本だ。

裏を返せば、身内(建設業界)にしか受けない。

ちゅーことだ。

まあ、確かに本のタイトル「公共事業が日本を救う」では、

建設業界以外の人は、ほとんど読まないだろう。

残念だ!

ブログを書くならBlogWrite

【相撲興行】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年2月 8日 09:17

6時40分、空知の空は曇り空。

気温-7℃。 降雪量 9cm。

 

大揺れに揺れている角界。

騒ぎすぎといえば騒ぎ過ぎかもしれない。

しかし、

よ~く考えてみると、99.9%自滅である。

 

相撲興行としての不思議な場として、

誰もが観れなくなった。

ちゅーことなのかもしれないなぁ。

 

角界の問題は、今の日本を象徴するポピュリズムの危うさを抱えている。

 

ブログを書くならBlogWrite

【さっぽろ雪まつりと土木技術】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年2月 7日 23:27

第62回さっぽろ雪まつりが開幕しました。

7日間だけ楽しめる雪の芸術作品を是非ご覧ください。

とは言いながら、

オイラはここ数十年、会場に足を運んだことはありませんが、

本日、雪まつり会場である大道公園1丁目~10丁目を車で通過。

信号待ちしている間にパチリ。

雪像ではなく、ジャンプ台。
003.jpg

横から見ると、芸術的な支保工。
005.jpg

雪像ではなく、

思わず支保工に目が行ってしまうのは、やはり技術屋です。

 

ブログを書くならBlogWrite

【経営事項審査制度】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年2月 5日 16:20

6時40分、空知の空は小雪がチラチラ舞っています。

気温-2℃。 降雪量 5cm。

 

公共工事を受注しモノづくりをしている建設業者は、

経営状態等を事前に評価する経営事項審査制度により

ランク付されている。

審査基準は度々改正され、時代の環境にマッチした

審査基準に改正しているようだが・・・。

中には前回の改正基準と間逆の基準じゃないの?

と、言いたくなる改正もある。 (なんじゃこりゃ。てな感じだ)

 

地域の建設業がこれほどに疲弊した昨今、

「経審」なんて関係ないじゃないの。 と、遠吠えしたいくらいだよ。

 

なんだかんだ言っても建設業の公共事業依存体質は変えられない。

とはいえ、公共事業削減は避けがたい事実である。(今後も)

さらに言えば、我国の人口減少と少子高齢化社会にあっては、

オイラ達が住む地方社会の維持は、極めて難しい状況にある。

しかし、これらの問題を政治に期待できるような政権与党ではない。

よって、

民間企業自ら知恵と汗を出す自助努力にかかっているのだろうねぇ。

 

建設業界は、大きな大きな転換期がやってきたよ。

 

ブログを書くならBlogWrite

【節分過ぎれば】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年2月 4日 15:46

6時、空知の空は曇り空。

気温-6℃。 降雪量 0cm。

 

昨日は節分、そして今日は冬至と春分の中間地点「立春」です。

昨日もそうでしたが、本日も日中はプラス気温となり、

心なしかほんのりとしたような気分になります。

 

ところで昨日、豆まきしましたか?

オイラは一応やったよ。

昔からの風習というのは、なんとなく心に染みる情緒を感じるものです。

 

本日の心境。

「節分過ぎれば陽はまた昇る。 待てば海路の日和あり。」

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【雪下ろし。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年2月 3日 08:30

6時30分、空知の空は薄くもり空。

気温-2℃。 降雪量 0cm。

 

北陸地方は大雪の被害がでていますが、

豪雪地帯である空知の降雪量は例年を下回っています。

オイラが住む町、奈井江町も例年に比べると、ぐっと少ない。

すくないとは言っても屋根の雪は、

こんな感じ。 そろそろ雪下ろししないとヤバイかな。。。

P2030699.JPG

ブログを書くならBlogWrite

Index of all entries

Home > Archives > 2011年2月 Archive

Main Site

砂子組 地域と共に

地域と共に

Google Search
Search
Feeds

FeedBurner RSSリーダーで購読する

Mobile Site

Mobile Site

Powered by MT4i

Bookmarks

Tools
Track Word

track feed ひぐまの遠吠え2.0

Return to page top