Home > Archives > 2011年4月 Archive

2011年4月 Archive

【黒松内産チーズ】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年4月28日 08:38

5時30分、空知の空は雨。

気温 5℃。

 

黒松内トワ・ヴェールてづくりカメンベールチーズを

いただいた。
001.jpg
003.jpg

熟成度合いが丁度いい感じの食べごろのチーズでした。

チーズには、ワインがよく合う。

しかし、ワインが無いのでビールでいただいた。

ビールにも合う。

北海道には旨いものが沢山あります。

 

ブログを書くならBlogWrite

【空気という狭間】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年4月27日 09:33

5時、空知の空は曇り空。

気温 5℃。

 

24日の日曜日は読書しながら居眠りをし、また読書するという

なんとも呑気な時間を過ごした。

読んでいた本は、「空気」の研究(山本七平)と、論語を合わせ読んでいた。
515P5VDD5VL__BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_.jpg

こんな硬質な文章を読むとオイラの脳みそは、うたた寝を繰り返す。

それでも、いろいろ考えさせられた。

空気が読めない奴を揶揄する言葉としては、「KY」という略語が

使われているが、そんな言葉に惑わされず、空気に流されず、

踊らされず、自分で考え見極めて、意見を出し判断していきたいものだ。

が、しかし、

「あの時、あの場、あの空気では、とてもじゃないけど言えないよ」

と、なるのが普通の人間だ。(普通じゃないヒトもいるけど・・・)

ただ、場の空気が間違った判断を下してきたことも

歴史的な事実としては多々ある。

そんな「場の空気が許さない」という、強烈な「空気」の影響力について

語られている本である。

 

子曰く 「君君たり、臣臣たり、父父たり、子子たり」

それぞれ人は、それぞれの立場でやるべき事をすれば治まる。

ちゅーことです。

裏を返せば、上司がやるべき事をやらなければ、

部下もやるべき事をしなくても文句は言えない。

ちゅーことなのです。

 

目に見えないものが存在する「場の空気」。

その見えない線引の狭間をつくらないようにしたいものだ。


 

ブログを書くならBlogWrite

【炭坑食堂29.2メニュー撮影】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年4月22日 07:55

5時30分、空知の空は雲りそら。

気温 0℃。 

4月も下旬だというのに、春遠しです。

 

昨夜はハウスヤルビ奈井江道の駅

「ないえ炭坑食堂29.2」で春のメニュー撮影を行った。

オムヘルマーボ
オム中華(マーボー味).JPG

中華飯
P4210780.JPG

麻婆豆腐飯
P4210786.JPG

ラーメン
角煮ラーメン.JPG

味噌バターコーンラーメン
P4210783.JPG

麻婆ラーメン
P4210787.JPG

カツカレー
P4210775.JPG

カレーライス
P4210778.JPG

これらは全て、雄々しい我が土木部の職員が

一気に平らげた。

 

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【タイム・イズ・マネー】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年4月21日 10:44

6時、空知の空は曇り空。

気温 0℃。 

雪は融けても、春らしい天候が遠い北の大地です。

 

先週、第44回岩崎トータルソリューションフェア2011に参加させていただき、

情報化施工パネルディスカッションで議論された内容を整理してみた。

 

■設計・計画、段取り、工程、原価、情報化施工

これら全てがバラバラに動いているから情報や流れが途切れる。

全ては繋がっており、

別々に管理されていることで、ロス・ムダが発生している。

 

それぞれ段階やそれぞれの立場では一生懸命やっているのですが、

流れが悪く、途切れ途切れになって繋がっていることが重大な問題である。

ちゅーことの議論がされたように思います。

 

さらに、パネラーの方々共通の意見には、

「時間」という概念が入っていた。

 

流れが途切れることで発生するものは、

手待ち、手戻りという 時間のムダ=お金のムダ である。

「繋がり」「流れ」

二つに共通される価値基準は、まさに「時間」である。

 

 

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【教育・マニュアル・ルール】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年4月18日 13:01

5時、青空もところどころに見えるが曇の多い空だ。

気温 1℃。 (寒い!)

 

先日、札幌で本を購入したときにプチ切れをしたお話。

オイラが購入した本の金額が1990円だった。

車を駐車場に止めていたので、2000円以上購入すると

駐車料金が割引になる。

普通の人間は、駐車割引を諦めるかもしくは、小物を購入して

2000円をクリアーして駐車割引を受けるだろう。

 

オイラはひねくれ者なので、

店員さんがどんな反応をするかちょっと試してみた。

 

オイラ
「10円足りないけど、駐車サービスしてください。」
と、お願いしたところ。

店員さん
「申し訳ございませんが、それはできません。」
と、丁重に断られた。

オイラ
「じゃ10円払うからお願いします。」

店員さん
「申し訳ございませんが、他のお客様もいらっしゃるのできません。」

ここであきらめるオイラじゃない。

違うレジの店員さんの所へ行き

オイラ (レシートを見せて)
「1990円で、10円不足してるのだけれど、こっそり駐車サービスして」

店員さん
「申し訳ございませんが、それはできません。」

オイラ
「じゃ返品してください。」

店員さん
「はい。 よろしいですよ。」

と、笑顔で応対してくれた。

 

見事に教育されているなぁ。 と、感心したが。

ハッキリ言ってバカだなと思ったよ。

もしオイラが書店の店員だったら、絶対に断らずに、

「お客様は特別です。是非またお越しください。」

と言って駐車サービスをするだろう。

経営とは、その時々でルール、マニュアルを超越して信頼を築くものさ。

 

10円の壁、

店員は、マニュアルを尊重し1990円の売り上げを捨てた。
(ちなみに、オイラはここの書店で毎月6千円くらい購入している。)

 

これが経営の難しさ、管理の難しさはここある。

管理することで守られるものもあるが、得ることの裏には必ず失うものがある。

何をそこから生むのか?

という感覚を持って仕事と向き合うことが必要だとオイラは思うよ。

 

10円という小さなことにこだわりすぎだ。

バカはお前だ!

と、言われるかもしれないが、人は有機体で結びついて進んでいるのだよ。

ブログを書くならBlogWrite

【公共事業に秘められた可能性】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年4月14日 08:13

5時、空知の空は曇り空。 気温3℃。

 

今日は㈱岩崎さん主催の

第44回岩崎トータルソリューションフェア2011に参加させていただき、

今年も古口社長とコラボさせていただける。

今年の主なテーマは情報化施工と工程管理ということで、

地域経済研究所理事長 阿座上洋吉先生にも参加していただき

ディスカッションさせていただきます。

阿座上先生とは7年ぶりのコラボです。

楽しみです。

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【いつの間にやら】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年4月11日 06:11

5時30分、空知の空は青空。 気温2℃。

 

庭の雪もいつの間にか融け、気が付くと福寿草が

花開いていた。

PH_295.jpg

福寿草の花言葉は

「幸福、幸せを招く、永久の幸福、回想、思い出」

春だなあ。

ブログを書くならBlogWrite

【靴下】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年4月10日 23:13

穏やかでポカポカ陽気の休日である。

オイラの靴下購入のポイントは、セール品(3足1000円)であるが、

先週のカンブリア宮殿に出演していたタビオ会長 越智直正氏を見て

靴下づくりにここまで情熱をかけている人がいるんだあ。

と感心し、早速タビオのホームページを検索してみた。

タビオの創業の理念を拝見すると、

「造って喜び、売って喜び、買って喜ぶようにすべし」

と掲げた言葉に、三方良しの公共事業改革精神と重なり、

まずは、

タビオの靴下を購入した。(特徴は、かかと部分にあるらしい)

PH_300.jpg

ブログを書くならBlogWrite

【真の剣(まことのつるぎ)】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年4月 8日 06:09

5時20分、空知の空は小雨が降っています。

気温 6℃。

 

今日から生活を変えようと意気込んで早起きした。

変えようというか2年前までの生活リズムにも戻そうと思う。

(若返っていくイメージだ。(笑))

やはり、オイラの身体は朝の方が合っているようだ。

当然、出社も早く6時に出社した。

デスクに座ってまずブログで今の心境を書いている。

清々しい気持だ。

さあ、今日も真剣にやるぞ!

ブログを書くならBlogWrite

【やるか、やらないか】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年4月 7日 19:32

社内研修2日目。

001.jpg

今年の研修会のテーマは

「まずやる・伝える2011!!」
~やってみなけりゃ始まらない~

「まずやる」というキーワードはとっても重要だ。

「まずやる」着手する力をこの研修会で、

私も含めてどれだけ人が実行できるか?

結果は今日すぐ出る。

それは今から、やるか、やらないか。 

である。

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【歴史というサンプル】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年4月 6日 18:46

今日は今年一番の陽気だった。

最高気温13℃。 外にいると陽ざしが気持ちよくポカポカ陽気。

やっと、春らしさを感じる気候でした。

 

今日から3日間、恒例の社内研修会(年に一度のイベント)。

研修会も回を重ね、今年で13回目す。

こうして会社の歴史が刻まれいくのだなあ。

と思いながら研修会がスタートしたのですが、

正直、

13回も歴史を刻んできた研修会にしてはレベルが低い。

残念だ!

何か大切なモノをどこかに置き忘れているようだ。

 

我社の歴史とは、正しく社員の生きざまの歴史だ。

その時々にどう判断してきたのか。

それがどう影響して、どう変化成長してきたのか。

いわゆる会社の生き方(行き方)のサンプルなのだ。

今日の研修会はサンプルにならない。

 

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【命日】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年4月 4日 09:45

5時30分、空知の空は青空。 

今朝は冷え込み、なんと気温-7℃。

 

4月4日は我社の伝説の現場代理人 遠藤尚保の命日。

早いもので、他界して一年が経過した。

あれから一年かぁ。

 

 

 

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【新年度のスタートは「ボケーっとスタート」】

  • Posted by: ひぐま
  • 2011年4月 1日 12:52

6時、空知の空は曇り空。 気温 1℃。

 

新年度のスタートです。

元旦よりも4月1日の方が気持ちが切り替わる感じがする。

季節も冬から春になり気持ちを清算してくれるようだ。

ボケーっとしちゃいられないんだけど。

春の日差しは、ボケーっとしたくなる。

昼休みは日向ぼっこでもして、ボケーっとしよう。

新年度のスタートは、

「ボケーっとスタート」だ!(笑)

 

 

ブログを書くならBlogWrite

Index of all entries

Home > Archives > 2011年4月 Archive

Main Site

砂子組 地域と共に

地域と共に

Google Search
Search
Feeds

FeedBurner RSSリーダーで購読する

Mobile Site

Mobile Site

Powered by MT4i

Bookmarks

Tools
Track Word

track feed ひぐまの遠吠え2.0

Return to page top