Home > Archives > 2008年4月 Archive
2008年4月 Archive
【爽やかな季節と5月病】
- 2008年4月30日 23:07
- 日記
今日で4月も終わり、2008年度も1/12が経過しました。
時の流れは無常にも正確に経過していくものです。
そんな焦りを感じながらもゴールデンウィークの合間ということもあり、
イマイチ気合いが入らない4月30日を過ごしてしまいました。
明日から5月です。
爽やかな季節とは裏腹に仕事に追われることも無く
ついついダラダラと過ごし、進入社員ではなくとも5月病になりがちな季節です。
ゴールデンウィークをおもいっきり楽しみながらも目線を失うことなく、
リフレッシュする有意義な休暇としたいものです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【祝日「昭和の日」は、昭和に浸る】
- 2008年4月29日 21:59
- 日記
今日は祝日 「昭和の日」らしい。
「昭和の日」なら昭和の時代に浸ろうと考えたのが、
これ↓
寅さんの「男はつらいよ」は大好きで、
20代(倶知安にいた頃)に、よく観に行っていました。
田舎にも映画館が、まだなんとか存在していた昭和50年代、
(ビデオが普及し始めたころ、レンタルはなかった)
ガラガラの映画館で、ビンに入った500mlのコーラを飲みながら
一人で観ていたのを思いだします。
給料は安かったし、休みは無かったし、仕事はきつかった。
(第1、第3日曜日のみが休日だった)
そんな中、楽しみは寅さん映画「男はつらいよ」だった。
寅さんの口上を真剣に聞き入り、奇行ぶりに大笑いして
ストレスを発散していた。
寅さんの魅力は、天才的な馬鹿を演じなら、常に心が働かせ
自分が自分であることを探し続けている姿が好きだ。
それと、なんといっても人情が厚いところがたまらない。(最高だよ!)
今日観たのは、「男はつらいよ」シリーズ第1作目です。
この1作から48作まで、昭和から平成に生き抜いた寅さん映画。
オイラの中では、やはり昭和の大傑作です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【寒い】
- 2008年4月27日 23:25
- 日記
北の大地のゴールデンウィーク2日目の日曜日、
冷たい雨が降ったり止んだりの不安定な一日でした。
数日前の初夏のような陽気に比べると、
寒さからストーブに火を入れた方もいるのではないでしょうか。
ここ数日の寒暖の差から、体調を崩された方も
いらっしゃるかもしれません。どうぞ、温かくお過ごし下さい。
そんな寒い気温の北の大地ですが、
山口県の結果が入ってきました。
壊し屋○沢党が勝利したようです。
ん~~~。
北の大地の気温より寒いというか冷たい風が吹いています。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【土木工事現場で共に挑戦する技術者募集】
- 2008年4月26日 15:34
- 日記
地方で頑張っているオイラ達中小建設会社は、
公共工事の減少(急激すぎて秩序なき競争となった)し、
業界のモラルなき受注競争へと突き進む状況をつくっています。
工事価格が下がっても、
「まだ高い!もっと下げろ、下げろ!」とマスメディアがさわぐと、
世間も同調して、「もっと下げろ、下げろ」となってしまう。
まったく無謀な話です。
建設業界は四方八方塞がれ四面楚歌に近い状態です。
このような状況が長くつづくようであれば、
(長くとは言っても1~2年くらいしかもたないでしょう)
建設業界だけでなく、各地方に大きなしわ寄せが及ぶことになります。
国と地方、公共工事と世間のギャップが益々拡大してしまいます。
ヤバイよ! ヤバイよ!
そんなヤバイ状況下にある建設業界ですが、
オイラ達は負けずに、もがきながらがも挑戦しています。
そんな土木現場屋チームSunagoで、智恵を出し、汗を出して
建設業界で挑戦する若き技術者を募集します。
募集の条件は、地域のため、家族のために、
智恵を出し、汗を出して、がむしゃらになってヤル気があること。
これが唯一の条件です。
↓↓↓土木現場屋チームSunagoの面面です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【ホルモンは安くて旨いが、食べ過ぎると身体が脂っぽくなる】
今週はホルモンを2回も食した。
ホルモンは安くて旨い!
おまけに、ビールによし!焼酎によし!日本酒によし!
と、飲みものを選びませんので、ついつい食べ過ぎてしまいます。
焼肉の〆は、なんと、もつ鍋。(これも旨かった)
食べ過ぎた翌朝は、身体がなんだか脂っぽく感じます。
お店は、中央区南7条西5丁目「薄野ホルモン」
店内はこんな感じのお店です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【久しぶりの雨】
- 2008年4月24日 23:40
- 日記
昨日までは初夏のような陽気でしたが、
今日は久しぶりの雨。
しばらく雨も降っていませんでしたから、空気も乾燥し
ホコリっぽい感じだったので、恵の雨という感じです。
農家の方も土地が乾燥し、この時期に水がほしいというのは
めずらしい状況です。
明日からの予報を見てみると、気温は平年並みに戻るようです。
話は変わって、先日久しぶりに札幌からJ奈井江までJRに乗った。
(ススキノで飲み、泊らずにJRで帰宅したのです)
22時30分札幌発の普通列車。 (初めて乗った)
奈井江着23時35分でした。
各駅停車の普通列車でも奈井江まで1時間ほどで到着します。
意外と早いので驚きました。
しかし、この状況では飲みすぎると、ぐっすりと眠ってしまい、
終着駅まで行ってしまいそうです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【熱意ではサクラは咲かず。よって、別の花を咲かせます。】
- 2008年4月23日 16:22
- 日記
お昼前に本社の桜の木を見てみると、
今日は開花できそうにありません。(残念)
熱意だけでは桜を開花させることはできないようです。
桜が開花してくれないので、
花見は別の花を咲かせなくてはいけません。
さてさて、どんな花が咲くのか楽しみです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【明日は花見でもして景気づけすることにした】
- 2008年4月22日 18:16
- 日記
今日も最高の仕事日和でした。(しかし、仕事は無い)
この際、花見でもして景気づけしようかということになり、
明日は夕方本社前の除草など清掃作業で汗を流してから
花見をすることに決定しました。
肝心の本社前の桜はまだ咲いていませんが、
明日、オイラ達の熱意で咲かせます。
ちゅーことで、明日は熱意で咲かせた桜の写真をアップします。
では。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【過去日記を読み返してみる。】
- 2008年4月21日 19:08
2006年12月19日の ひぐまの遠吠え
【表現の精神バランスとコミュニケーション】を読み返し、
表現と表出の違いを考えてみる。
表出:精神内部の動きが外部にあらわれること。また、あらわすこと。
(良いたいことを言い、叫びたいことを叫んでスッキリすることが「表出」)
表現:内面的・精神的・主体的な思想や感情などを、外面的・客観的な形あるものとして表すこと。また、その表れた形である表情・身振り・記号・言語など。
(相手に情報を与え特定方向へ動機づけるためになされるコミュニケーションが「表現」)
この二つは同じようですが、大きく違います。
恣意的な自己満足の表出に対して、
表現は内発的動機が客観的に表れ他者をも引きつけるのです。
表出と表現の違いを見極めるのは非常に難しいものです。
しかし、モチベーションを上げるには、
表出も表現も両方とも重要なんだよねえ。
つまり、
表出から表現に繋がったり、
表出から表現に進化したりするんだよねぇ。
と、実感している今日この頃です。
よって、合言葉は、
「ケチらずに、まずやってみる!」
ちゅうーことです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【感動すること、感謝することを、ケチらずに表現したいものです。】
- 2008年4月20日 20:12
- 日記
今日も初夏の陽気な奈井江町です。(気持ちいいー)
陽気に誘われ、外に出て昼間からビールを飲みながら
まったりとした休日を過ごしました。
今日は、毎月メルマガを送ってくれる堀内さんのメルマガを
ご紹介したいと思います。
堀内さんのメルマガは、いつも読んでいる途中で涙が出てしまいます。
じっくりと読んでみてください。
「HERO’S PRESS!」~現場を支える小さな翼の天使達へ~
「母ちゃんと野球」
幼い頃に父が亡くなり、母は再婚もせずに俺を育ててくれた。
学もなく、技術もなかった母は、個人商店の手伝いみたいな仕事で生計をたてていた。
それでも当時住んでいた土地は、まだ、人情が残っていたので
何とか母子二人で質素に暮らしていけた。
娯楽をする余裕なんてなく、日曜日は母の手作りの弁当を持って、
近所の河原とかに遊びに行っていた。
給料をもらった次の日曜日にはクリームパンとコーラを買ってくれた。
ある日、母が勤め先からプロ野球のチケットを2枚もらってきた。
俺は生まれて初めてのプロ野球観戦に興奮し、母はいつもより
少しだけ豪華な弁当を作ってくれた。
野球場に着きチケットを見せて入ろうとすると、係員に止められた。
母がもらったのは招待券ではなく優待券だった。
チケット売り場でひとり1000円ずつ払ってチケットを買わなければ
いけないと言われた。
帰りの電車賃くらいしか持っていなかった俺たちは、外のベンチで
弁当を食べて帰った。
電車の中で無言の母に、「楽しかったよ」 と言ったら母は、
「母ちゃんバカでごめんね」 と言って涙を少しこぼした。
俺は母につらい思いをさせた貧乏と無学がとことん嫌になって、
一生懸命に勉強した。
新聞奨学生として大学まで進み、いっぱしの社会人になった。
母も喜んでくれた。そんな母が去年の暮れに亡くなった。
死ぬ前に一度だけ目を覚まし、思い出したように
「野球、ごめんね」 と言った。
俺は、「楽しかったよ」と言おうとしたが最後まで声にならなかった。
(出展「カーチャン」あおば出版)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【春の陽気に芽生えるCCPM】
- 2008年4月19日 17:59
- 日記
自主的な行動でCCPM勉強会が土木部署で行われています。
オイラは参加してませんが、
若手や中堅職員が自主的にCCPMについて勉強会を
始めるようになってきました。
内発的動機が表出されたCCPMについて、
職員が時間外に集まり勉強会をしている会社は、
たぶん、同業他社でないでしょう。
なんだか、嬉しいです。
このようなことが、継続し継承されていくならば、
9年後のオイラの目標が必ず実現するでしょう!
そう考えると、わくわくしてきました。
ヨッシャー、ビールでも飲んで、
一気にバリウムでも出すか!(笑)
ということで、オイラのマシン(自転車)に乗って、
「舌や」(近所にオープンした飲み食い処)に寄り道して帰ることにしよう。
では。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【風を切って走りたいほど陽気な天候です。】
- 2008年4月19日 17:29
- 日記
今日もポカポカ陽気の奈井江町です。
(ポカポカ陽気というより、「暑い!」くらいです)
こんなに素晴らしい天候の日は、ツーリングでもしたいですね。
バイクには20年以上乗っていないなぁ。
いま乗ると多分恐怖心があるでしょうね。
バイクじゃなくて、オープンカーで走るのも気持ちいいだろなぁ。
こんな日は、
カゎっコぃぃー オープンカーを走らせたい!
そんな気分にさせられる陽気なのですが、
今のオイラは、お腹の中に入っている硫酸バリウムが
なかなか出てこなくて、お腹が張っています。
胃の検診として使われているバリウムは、
溶解せず消火器から吸収されないので体に無害らしいですが、
ぜったい身体には良いはずがありませんよね。
だって、苦しいもの! うぅぅ~。。。
また、下剤飲んで待つとしよう。。。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【車の温度計は22度だった。しかし、仕事は無い。】
- 2008年4月18日 19:19
- 日記
今日も暖かく穏やかな天気でした。
車で移動していると汗ばんできました。
温度計を見てみると、「げっ、マジかよ!」
外気温が22度と表示されていました。
北の大地の本日の天候は、初夏です。
まさに、建設現場仕事日和の天候です。
しかし、
この一番天候が良い時期に、
仕事はゼロ! (んんん~。。。 悲しぃぃ。。。)
12月、1月、2月、3月の真冬に現場仕事をするよりも、
4月、5月、6月、7月の天候の良い時期に仕事ができると
最高なことは、誰もが分かっているのですが・・・・・・
何故?できないのかなぁ???
北の大地の公共工事七不思議のひとつです。。。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【北の大地からまた凄いアーティストがメジャーデビューした】
- 2008年4月17日 20:08
- 日記
4月16日、北の大地が生んだ女性シンガー
福原美穂が待望のメジャーデビューをしました。
なんだかとっても嬉しいです!
デビュー曲は「CHANGE」
じつは、昨夜のニュース番組「NEWS ZERO」を観て知りました。
全国的に、いや、世界的に注目されているようです。
オイラが彼女の歌を初めて聞いたのは、
昨年、札幌市役所に行った時に偶然ホールで歌っていたのが彼女でした。
その時の歌っていた曲は、
札幌で開催されたノルディックスキー世界大会のテーマソングでした。
確かに、いい声してたよなあ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【豊かになっているはずの我国の格差問題その2】
- 2008年4月16日 23:06
- 日記
急速な近代経済成長を遂げてきた我が国の
国内格差問題というものを考えてみると、
中央と地方、都市社会と地方社会、工業と商業の
対立的と思える不均衡が発生しているからだと思います。
しかしこれもまた、あたり前と言えばあたり前の現象です。
時代の流れの中で、優位性を発揮して成長す産業が
あるということは、劣勢の産業が存在するということです。
ゆえに、このような差が不安から不満となり、
世の中の安定性を損なう格差社会となっているのが現実です。
近年この格差をより大きく生じさせたのは、
ハッキリ言わせていただくと、
「自民党をぶっ潰す!」と豪語し、一時代を築いた
小泉元総理の構造改革が現在の格差社会を助長したのは
誰もが感じていることだと思います。
市場原理主義には個人的に憧れはありますが、
日本人の魂である相互に依存して助け合いながら生きる
という精神には馴染まず無理があるのかもしれません。
市場原理主義から生じる経済成長と格差社会の問題は
今後も続いていくのでしょうかねぇ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【「格差」という言葉をよく耳にする今日この頃】
- 2008年4月15日 23:15
- 日記
新聞を見ても最近やたらと「格差」という文字を目にします。
格差問題が人々の不満から社会不安になっていますが、
goo辞書で「格差」を検索してみると。
かくさ 1 【格差】
同類のものの間における、価格・資格・等級・水準などの差。
ここでオイラが注目したのは、「同類のものの間における」という文言です。
格差の対象はあくまで、同類のものに対して使われる言葉だということです。
「格差」という言葉が頻繁に使われるのは、同等のものを理解せずに
あるいは、とにかく全てが平等に同等にという願いが見えてきます。
そう考えると、果して全てが同等平等でよいのだろうか?
それは違うだろうと思う。
個々の差は必ず存在します。
差があるからバランスのよい調和が保たれるのだと思います。
やはり、バランスの取れた格差は必要だと思うよ。
とはいえ、弱者を守るのはあたり前のド真ん中の行為です。
それが調和です。
問題は一人勝ちしようと考えるから問題が発生するのです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【プチ送別会】
- 2008年4月14日 23:21
土木部の職員が社内ヘッドハンティングされ、
他部署に移動することになり今夜プチ送別会を数人で開催。
土木工事現場で27年間、智恵を出し汗を出して支えてくれた
仲間が他部署へ移動するのは、ちょっぴり寂しい気持ちも
ありますが、他部署で今まで培ってきたものを存分に発揮して
活躍してくれることでしょう。
なんてったって、社内ヘッドハンティングされたのですから、
周囲の期待も大きいのです。
気合いを入れて、仕事にのめり込んでほしいと思います。
ガンバレ!
プチ送別会はオープンして3日目の「舌や」。
なんとオープン価格で生ビールが一杯50円でした。
5人でたっぷり食べて飲んで、最後にラーメンまで食べて、
1万円ポッキリでした。
食材も新鮮で、どれも美味しいものばかりでしたが、
想定外に旨かったのが、やきとりです。
素材にこだわった鶏肉らしいです。
生ビール50円に惹かれてか、お店は結構込んでいました。
奈井江町にこんなに若い人達が居たのか?
と、ビックリするほど賑やかでした。
こういう雰囲気が保てる奈井江町にしていきたいものだなぁ。
と感じたのでした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【新車を購入した。】
- 2008年4月13日 23:39
昨年から考えていたのですが、
今日、新車を購入しちゃいました。
車種が多くなかなか決められませんでしたが、
店員さんといろいろと話をして、
数ある車種の中から、
これに決めた。(そうです自転車です)
車種はクロスバイク
(ロードバイクでもなく、マウンテンバイクでもない、曖昧な自転車)
優柔不断で、中途半端なオイラにはピッタリです。
購入したの店はここ↓
ここ(札幌)から奈井江まで、新車で走って帰ることにした。
札幌を出発したのは12時30分。
走行ルートは国道12号線を選択。
軽快に走って1時間30分後、江別を通過しました。
少々バテてきましたが、岩見沢市が見えていました
日本一長い直線道路の始まり美唄市まで来ました。
バテバテの状態ですが、奈井江町に戻ってこれました。
砂子組本社前通過です。(札幌をスタートして4時間30分)
走行距離70km、走行時間4時間35分。
なんとか走りましたが、考えてみるとマラソン選手は
42.195kmを2時間10分で走るのですから凄い!
オイラが自転車で走っても勝てないこにとなります。
トップアスリートは人間技を超えた化け物ですね。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【2日間 3次元の世界浸かった職員】
- 2008年4月11日 23:45
8、9日と社内研修での後、10、11日の2日間
岩崎セミナー で三次元の世界に浸かってもらいました。
弊社の現場屋達は何を感じたでしょうか。
いまではあたり前になっているCAD図面ですが、
公共工事の設計図がCAD化されて何年になるでしょうか?
まだ10年は経過していません。
そんなことを考えてみると、3次元図面は?
リアルに描かれる3次元化された図面は、誰が見ても分かりやすい。
となれば、近い将来公共工事の設計図も3D化が必ず主流となる
時期がやってくるでしょうね。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【弊社のパワーはバカになって自分をさらけ出す】
- 2008年4月10日 19:42
今年もパワー炸裂の研修会打ち上げでした。
打ち上げ場所は、お決まりの「ホテル花もみじ」です。
今年も素晴らしい料理と温泉に癒され、
おもいっきり楽しませていただきました。
(バカになって壊れました。現場屋の品格を忘れずに壊れた。。。)
毎年お騒がせして申し訳ございません。
弊社のパワーの源は、バカになって楽しむこと。
バカになって自分自信をさらけ出すことが源泉です。
パワー溢れる現場屋です。今年度も全開で頑張ります!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【2008年度「ケチらずに やる!」】
- 2008年4月 9日 16:57
- 日記
弊社の社員は、やはり凄い!
昨日は苛立ちを覚えましたが、今日は多少頼もしさを感じました。
マクロに考えたなら素晴らしい2007年を過ごさせてもらったなあ。
と、つくづく感じ取ることができた10年目の研修会でした。
個人個人の目標も明確になりました。
個々の目標達成の原理原則も一緒です。
考えること、行動すること、挑戦すること、感謝することを
ケチらずにやる!
2008年度も楽しみになってきました。
これから、研修会の打ち上げです。
こちらも当然ケチらずに、おもいっきりさらけだしてやる!
ということで、S次長はなにやら危ない仕込みをしています。
さてさて、何が飛び出すのか楽しみです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【なかよしこよしの調和など面白味が全く無い。】
- 2008年4月 8日 21:01
- 日記
環境が甘いのか? 個人が甘いのか?
はたまたオイラが甘いのか?
今日一日の研修で感じたことは、「あまい!」
世の中の環境を、甘く考えているのようです。
世の中の環境と自分の関係を捉える能力というか、
感知できているはずでだと思うのですが。。。
ひとりひとりの感性の違いはあって当然だと思うのですが・・・
久しぶりに、「バカの壁」 y = ax を思い出した。
そんな研修会初日を終え、
情けない反面、メラメラと気合いが入ってきたのでした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【バランスとは、「調和」。 故に、バランス≦調和 なのだと思う。】
- 2008年4月 7日 23:47
仕事も遊びも時間を忘れて徹底的にのめり込める
集中力と体力があると最高なのですが、
そんな凄い人は、ほんの一握りのスーパー人間です。
ですから、大切なのは仕事も遊びも刺激のバランスが重要になってきます。
しかし、このバランスが難しいのです。
個々のバランスが保てられないから、
組織としてバランスを保つためにコラボレーションすることが必要になります。
組織バランスとは、「調和」なのだろうなあ。
と、感じれるようになってきた今日この頃です。
さて、明日から2日間は部署の研修会が実施されます。
2007年度を反省し、2008年度の目標と行動を、
ガッチリと共有し、調和された研修会になることでしょう。
楽しみです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【07-08スキーシーズンの〆】
- 2008年4月 6日 22:48
ポカポカ陽気の奈井江町です。
平地の雪は完全に融け、チューリップの芽も大きくなってきました。
そんな春の日差しの中、残雪を求めスキー場へ行ってきました。
今年の雪融けは例年より早く、ここのスキー場も
山肌が見えている箇所が多くあります。
07-08スキーシーズンは本日にて終了です。
また来シーズンを楽しみにしています。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【讃岐うどんのハシゴ】
- 2008年4月 5日 23:36
昼食にうどん屋を三軒ハシゴしました。
移動手段は「うどんタクシー」に乗り込み、運転手さんにお任せ。
タクシーです。(運転手さんもロケで活躍されたらしい)
二件目は小懸家(おがたや)さんで、しょうゆうどん。
まずは、おっきな大根をすりおろして、
しょうゆをかけて出来上がり。
三軒目は、長田うどん店で釜あげうどん。
大満足の大満腹となり、北の大地へ戻りました。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【番台に湯婆婆はいなかった。(笑)】
- 2008年4月 4日 18:37
新年度を向かえ、気持ちの切り替えをかねて
今日は、ここ↓に来ております。
夏目漱石「坊ちゃん」のイメージより、
オイラには、「千と千尋の神隠し」のイメージが強いので
湯婆婆やカオナシが居ないか、恐る恐る入ってみました。(笑)
この建物は凄い!(国の重要文化財に指定されています)
建築物としての重みに加え、
さまざまな魂が棲みついているように感じます。
見る方向角度によっても様々な表情を持っている建物です。
本当に湯婆婆がいそうな雰囲気です。
でも、こういう雰囲気は大好きです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【脳味噌を刺激するには現地・現実・現物を自分の目で見て人と会話すること】
- 2008年4月 3日 23:11
- 日記
脳味噌が刺激されるのは、本を読んで感動するとか、
考えさせられることでも十分刺激されますが、
やはり、現地・現実・現物を目で見て、且つ人から直接話を
聞くほうがはるかに刺激されます。
そんな時間を今過ごしています。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【内発的動機は持続的で意思そのものであると思う。】
- 2008年4月 2日 23:20
- 日記
昨日は東京からお客様がこられ、公共工事のあり方や、
弊社が取り組んでいるCCPMなどについて意見交換を
させていただきました。
弊社社長の経営理念の根底は「個」の重要性を主眼に置いています。
個人の生き方、価値観など個性重視と周囲との繋がりによる
相互作用のおもしろさをオイラもやっと分かってきました。
これらは公式など当てはまりません。
仕事で成果を残すには、
何かができるから成果が出るということではありません。
仕事の目的(工事をする目的)を、まず自分で考え、
自らが仕事をつくり出すことができてくると、展開に面白見が出てきす。
そうなると、自らの仕事を語ることができて来るのかもしれません。
S次長とボンズ2号の話を聞いて、
内発的動機とは持続的で意思そのものであると思いました。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【41751キロメートル】
- 2008年4月 1日 23:57
- 日記
新年度あけましておめでとうございます。
昨年の4月1日より乗り始めたオイラの業務車ですが、
車の運転は好きな方ではありませんが、
よく走ったものです。(走り過ぎです)
この移動時間を効率的に使うことができるのなら
最高さだろうなあ。
目的地に自動で安全に移動できる、
そんな夢のような移動手段が遠い将来にはできるのだろうな。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
- Main Site
- Google Search
- Search
- Feeds
- Mobile Site
- Bookmarks
-
- Tools
-
-