Home > Archives > 2007年8月 Archive

2007年8月 Archive

【必要性のある会議とは】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月31日 22:55
  • 日記

今日は経営会議でした。
会議の中身(あり方)を変えたい。弊社社長の思いだ。

なぜ変えなければいけないのか?

会議をして収支の数字が上向くようなマジックなどありえないし、
良い結論が出ることもめったにあるものではない。
どこの会社の会議も同じかもしれないが、話さない人は全く話さない。
話す人はずっと話さないといけない。というような状況が多いのではないか?

上記のような状況であれあば、わざわざ集まる必要もなく、文章に書いて回すだけでもよくなってしまします。しかし、会議にはコミュニケーションの重要性が含まれています。ならばどうする? それぞれの思い(本音)を口にする会議、前向きなコミュニケーション。
これらについて、酔った勢いで考えてみた。


会議にリーダーの重要性は非常に大きいものです。最終決断をし、最終責任をおう。社員のモチベーションを上げ、やる気にさせる人間的「情」も欠かせません。

リーダー一人いれば十分ではないか?と思ってしまうが、弊社の経営方針は違う。
リーダーが一人で、モチベーションを上げ、進み具合を管理し、出来不出来を判断する一人三役をこなすような会議では、きれいごとで飾る報告会のようになってしまうようです。

目指すは、皆が発言し考える会議。
会議は一人で考えるより皆で考えた方がいいから集まっているのです。
いわゆる「創発」の場です。
「創発」は腹を割って議論するに限るのですが・・・
(次回の会議からビールでも飲んでやるか?という話がでていた。マジです。)

「問題とは目的と現実のギャップである」目的がないところに問題は存在しない。
問題がなければ解決策も考えられない訳ですから、先の明るい問題だと思うのでした。

さあ。明日から9月です。

ブログを書くならBlogWrite

【近畿地方整備局が「三方良し」公共事業のためのハツラツ現場推進会議」を設立した】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月30日 20:51
  • CCPM | 日記

日経コンストラクション2007年8月24日号に

国土交通省近畿地方整備局が8月7日

「三方良し」公共事業のためのハツラツ現場推進会議」を設立し、

第一回会合を開いた旨の記事が掲載されています。

会の目的は、

国民の利益を重んじる社会資本整備を進めるために、

発注者と受注者が協力して、建設現場で発生する諸問題を

早期に改善するのが目的。

国土交通省近畿地方整備局企画部の
山本幸雄工事品質調整官のコメントが素晴らしい。

「発注者と受注者の共通課題を認識し、お互いに意見と智恵を出し合うことでスピードアップや品質向上に結び付けば、国民の利益につながる。このことを絶えず念頭においてやっていこう。」

公共事業の「三方良し」を目指して、

このような定期的な話し合いの場を設置したのは

近畿地方整備局が初めてです。

ワンデーレスポンスプレジェクトは、北海道開発局が発祥です。

北海道開発局、他の地整に負けないでよーーー。

ブログを書くならBlogWrite

【データ蓄積と先手管理の関係】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月30日 20:23
  • 日記

今日は三重県、愛知県、大分県から
お客様(お客様というよりは、同じ志を持った大切な仲間)がおみえになり、近い将来のデータ蓄積活用と、先々を予測した先手先手の対応について議論させていただきました。

彼らと話をしていると、モチベーションが上がってきます。
前向きに取り組みをされている方々はとにかくフットワークが素晴らしい。
今日も良い勉強をさせていただきました。
ありがとうございました。

日本の公共事業のあるべき姿を目指して、
これからも共に突き進んでいきましょう!
こうやって書いていると、モチベーションが上がってきます。

「ヨッシャー! やったるでー」と大声を上げたくなります。

ブログを書くならBlogWrite

【今日も晴れ、やや残暑気味の奈井江町です。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月29日 22:25
  • 日記

今日も晴れ、日中は気温も上がり28℃くらい。
天候が良くて現場は大助かりですが、この好天続きは異常です。
雨が少なすぎます。
聞くところによると井戸が枯れたところがあるようです。
いまは井戸を生活用水として使用している訳ではありませんが、
井戸が枯れたのは、初めてだと言っていました。


9月以降はどんな天候になるのでしょうか?
ちょっと不安です。


「土方殺すにゃ刃物はいらぬ・・・」という状況にならなければいいのですが。
これからの仕事は、ある意味「覚悟」が必要になるでしょう。
腹をくくって、勝負しなくていけないケースが出てきそうです。


日経ビジネス8月20日号を見たよ。
と言うメールを沢山いただきましたが、今日も1通のメールいただきました。
沢山のメールをいただき、励まされ、勇気付けられ、勉強させられます。
みなさまに感謝申しあげます。
これからもご指導の程よろしくお願い申しあげます。

ブログを書くならBlogWrite

【近江商人から受け継がれる三方良しの公共事業改革】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月27日 18:26
  • CCPM | 日記

「三方良し」の公共事業改革 
すべては住民の安心・安全のために!住民良し、企業良し、行政良し!
の公共事業のあるべき姿を目指して取り組んでいます。

「三方よし」とは、近江商人の経営理念です。
商売の心得として説かれたものが、「売り手よし、買い手よし、世間よし」という「三方よし」なのです。
世の中の取引というのは、当事者だけではなく、世の中の為にもなるものでなければならないことを強調されています。

近江商人というのは凄いね。

まさに経営の真髄です。

 

ブログを書くならBlogWrite

【今日はゴルフに行ってきた】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月26日 17:50
  • 日記 | 景色

今日は、久しぶりのゴルフを楽しんできました。
IMG_4209.JPG
IMG_4214.JPG

天候も良く、いわゆるゴルフ日和の天候です。
本日行ったゴルフ場はアルペンゴルフクラブ美唄コース
我家からは車で10分弱のゴルフ場です。
(近くて、安価でプレーできるので最高のゴルフ場です)

なにやら今週は女子プロのトーナメント(ゴルフ5レディス)が開催されるようで、コース内では、あれこれと準備中でした。
IMG_4212.JPGIMG_4215.JPG

実は、このゴルフ場の造成工事も弊社で手がけさせていただいたゴルフ場です。
コース設計は、ゴルフ設計で有名なピート・ダイ&ペリー・ダイのお二人。
両氏の設計により、平坦な原野が、見事な戦略にとんだゴルフ場に生まれかわりました。
IMG_4210.JPG

オイラも10年程前は、ゴルフの魅力にハマリ、年間20回以上ラウンドを楽しんでいました。
練習も基礎的な体力づくり(毎朝5㎞のジョギング、腕立て、腹筋、背筋など)から
体を鍛え上げ、狂ったように練習をした時期がありました。
そんなゴルフも今では年間3回程度のラウンドとなり、スイングのぎこちなさはありますが、
十分にプレーを楽しませていただきました。

東コース№8 パー3。
ピン横4mにワンオン成功しましたが。。。(結果はボギー。ハハハ)
IMG_4213.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【文字で表現するのは難しいです。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月25日 22:13
  • CCPM | 日記

CCPM、ワンデーレスポンスの取り組み事例についての

原稿依頼を受けたのはいいのですが、

いざ書こうと思うとなかなか書けないものです。

やってきたことを話をするのは、いくらでも話すことはできるのですが

文字にするとなかなか書けません。

文章にするというのは本当に難しいものです。

デスクの上には資料が広がり、何を書けばいいのか

なおさら書けなくなってしましました。
IMG_4208.JPG

明日は青空の下、ゴルフに行って気分転換してきます。

ブログを書くならBlogWrite

【我家の田んぼが・・・】

我家の水田(フラワーポットに10株植えている)が、穂を出し順調に育っていた。
IMG_4201.JPG

遅くても後20日程で稲刈りができるぞ!と思っていた矢先。
スズメが7~8羽、稲に群がっていたので見てみると、やられてしまいました。
やわらかくて美味しかったのでしょう。
沢山育っていた稲穂が見るも無残な状態になっていました。
IMG_4204.JPGIMG_4207.JPG

あぁ~あぁ~。。。
ショック!!
楽しみにしていたのになぁ。
残念です。

なんで我家の10株しか育ていない田んぼを襲ったのだろう?
奈井江町には、立派な水田が沢山あるのになあ。
なんで、たった10株しかない我家の水田を襲うんだよ!

ブログを書くならBlogWrite

【チームほにや】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月23日 21:56
  • | 日記

8月8日高知へ出張の際、翌日9日から始まる『よさこい祭り』の練習をしていたチームを見ていました。
その練習風景を撮影して、踊り子さんと、ちょっと話をしましたが、
とても明るく、いい雰囲気を持ったチームでした。
チーム名は「ほにや」。
IMG_4009.JPG

ほんでもって、今年の
優勝チームは「ほにや」だったようです。
おめでとう!

ブログを書くならBlogWrite

【公共工事における覚悟とは、】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月22日 23:26
  • CCPM | 日記

昨夜は,二人の熱き経営者とモチベーションが上がる飲ミュニケーションをタップリとさせていただきました。
ありがとうございました。
このような熱き経営者の下で働ける社員は、やる気が他社とは明らかに違います。

そして本日は、現場情報共有(ASP)の未来形???について議論させていただきました。
それぞれがそれぞれの立場で、一生懸命にやっています。
ある意味みなさん「覚悟」を決めてやっている。そんな印象を受けました。
ただ、溝が大きいことも事実であり、この溝を埋めていくのがオイラ達の仕事である。
それを強く実感した打合せでもありました。

「覚悟をして仕事をする!」
この言葉は、日頃大変お世話になっている発注者の方との議論中に聞いた言葉です。
仕事に対して非常に熱い方なので別に驚くことはなかったが、そうそう出てくる言葉ではありません。
このような方と一緒に仕事をすると、周囲が明るくなります。


覚悟とは?辞書を引くと
:危険な状態や好ましくない結果を予測し、心を決めること。
:自分の信念に基づいて行動する力。
            
こう聞くと、何かとても重く堅苦しい言葉に聞こえますが、その方の言葉をそのまま引用させていただくと以下のようになる。
「公共工事を扱う請負者も発注者も、公共基盤整備を担っているという覚悟をして工事に関わる必要がある。覚悟がもてなければ意味を持たないプロジェクトとなる」
ということだ。(すごい!)

我々は公共工事を扱う技術者は、公共工事を通じて世の中に貢献しています。
「世の中に貢献している」この部分が非常に重要であり、貢献しているという覚悟を持って仕事をしなければ、信頼も生まれなし、良い仕事はできないのです。本当の信頼とは、この覚悟から生まれるのだろうと思うのです。

しかしながら、あまり重く受け止めず、思ったことを徹底的に行動することです。おもいっきりやって学ぶ。うまくいかなことは沢山ありますが、それを経験することで、多くのことに気づくことができます。気づきによって、改善策が見えてきます。大切なのは、「仕事がおもしろい」と感じるまでトコトンやってみることなのです。

ブログを書くならBlogWrite

【生田神社】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月21日 23:18
  • | 日記

迷いながらホテルに戻る途中、生田神社前に来ていた。
IMG_4194.JPG

生田神社といえば、陣内&紀香が結婚式を挙げた神社です。

へぇ~。ここがそうですか。

一緒にいた栗山さん(来年結婚されるようです)は、

早々お参りしておりました。
IMG_4198.JPG

お幸せに。

ブログを書くならBlogWrite

【カレーで〆た!】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月21日 22:09
  • | 日記

昨日はタップリ飲んで、神戸の暑い夜よりも、さらに熱く語り合いました。

みなさまありがとうございました。

最後にカラーライスの話になり、無性にカレーが食べたくなり

カレーライスを食べて〆たのでした。

しかし、オイラのお腹は完食することを許してくれませんでした。

こんなに残してしまった。
IMG_4199.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【On Motivation People Mangement】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月21日 09:35
  • CCPM | | 日記

神戸大学にて。
まずは、オイラの大の親友であり、ビジネス指南役である岸良裕司さんによる 
岸良流やる虫と、ぃゃぃゃやる虫の解説からスタート!(この解説は凄い!)
IMG_4163.JPG

続いて金井先生の講義「On Motivation People Mangement」。
IMG_4164.JPG

ビジネスの世界では、人が大事とわかっていても、タスクが重要となる。
どちらも重要であり、二つをイケイケにした方が良い。
(納得です。)

管理は必要であるが、過剰管理になることが問題。
(いわゆる管理をするために管理をしてしまうということでしょう。)

モチベーションが下がるのは必要なこと。
人は常時緊張状態ではいられない。
バランスを保てる持論を持てる状態にすることが第一歩。
(これが難しいよね。)

その後、岸良さんと金井先生を中心としたディスカッションです。
IMG_4172.JPG

IMG_4179.JPG

はじめてお会いする金井壽宏先生は素晴らしい人格者でした。

講義のあとは、金井先生を囲んでの飲ミニュケーションです。
この場に参加することで、モチベーションは上がりっぱなし。
IMG_4189.JPG 

金井先生を囲み熱く語り合う
IMG_4190.JPG

四国から駆けつけたお熱いお方
IMG_4181.JPG

今日も最高の一日でした。

ブログを書くならBlogWrite

【CCPMとモチベーション】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月20日 11:43

7時 夏休み明け最初の月曜ミーティング。
何を話そうか悩んだのですが、いつもと変らぬ状態で進めた。

ここからの後半戦、最も重要なのはリソースをどのように動かすか、
これが大きなポイントになります。
ただ問題は、リソース管理にだけに目が行くと落とし穴に落ちてしまいます。

リソース管理で重要なのは、
それぞれの人がモチベーションをもって取り組める状況をつくること。
これがなかなか難しいのです。

そんな悩みを抱えていたところ、絶妙なタイミングで、モチベーションについて研究している神戸大学 金井壽宏(かないとしひろ)教授の講義と、他業種の方々とディスカッションする場へお誘いをいただきました。当然オイラは迷わず参加。
よって今日は、午後から休みをいただき、神戸に向います。

今日もワクワクの一日です。
さてさてどんな出会いがあるのか楽しみです。

ブログを書くならBlogWrite

【神戸はまだまだ暑~ぃ残暑】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月20日 09:08

神戸は暑じぃ~。。。
JR三宮駅から阪急三宮駅まで(徒歩5分)歩いただけで、オイラの体からは汗が噴き出てきた。
シャワー浴びたいよ~。って感じでした。

この環境の中、甲子園ではさらに熱い戦いが行われているのですから、
まさに熱闘甲子園です!
しかし、だいじょうぶか?と心配になってしまいます。
熱中症で倒れてしまう子供達がでないことを祈りばかりです。
大会日程をちょっと変更した方がいいんじゃないの?
と、真剣に思います。

ブログを書くならBlogWrite

【映画鑑賞】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月19日 23:51
  • 日記

野球観戦から帰宅して、ホームシアターで映画鑑賞。

本日の映画は、

トムクルーズ主演、スティーブン・スピルバーグ監督

『マイノリティ・リポート』

トム.jpg

展開が速くて、面白かったです。


あさ、明日は7時から会議です。

エンジンをかける月曜がスタートです。

ヨッシャー!!!

 

ブログを書くならBlogWrite

【野球観戦】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月19日 23:43
  • 日記
今日はお付き合いで野球観戦に出かけてきました。
球場は満員。
IMG_4150.JPG
IMG_4152.JPG

球場外ではビアガーデンもあり、巨大スクリーン設置され野球を観戦しながら屋外でビールが飲める。
ビールが美味しくいただきながら、野球観戦を楽しめる。
しかし、せっかく球場に来て、屋外でスクリーンを見て観戦するのもなんだか変だ!

でも、オイラは両方楽しんだのでした。

野球結果は、2-0で日本ハムが敗れた。
とにかく打てなかった。
しかし、まだ4ゲーム差をつけて首位なのだから、たいしたものです。
ブログを書くならBlogWrite

【後半戦スタート2日目はウィークエンド】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月18日 20:46
  • 日記

後半戦スタートして2日目は早くもウィークエンドである。
そんなことは関係はなく、夕方まで本社であれこれと仕事をしていた。

夜は、ウィークエンドらしく、のんびりと音楽を楽しもうと思う。
最近はジョニー・グリフィンのサックスの音にすっかりハマっている。
今日は先日購入したザ・リトル・ジャイアントを楽しもう。
グリフィン.jpg
「ザ・リトル・ジャイアント」というCDタイトルは、小柄なジョニー・グリフィンのニック・ネームです。
しかし、サックスは体型と逆の豪快な音楽を聞かせてくれます。
このCDを購入したのは、一目見てジャケットが素晴らしい!と感じて購入しました。まさしくジャズと言う感じがストレートに伝わり、現場屋魂に訴えかけてくる、なんともいえない空気がジャケットから伝わってきたのです。

こういう音楽を聴いていると、どうしてもJBLのスピーカーがほしくなる。

ブログを書くならBlogWrite

【日経ビジネス8月号】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月17日 22:18
  • CCPM | 日記

本日発売の日経ビジネス(2007年8月6日・13日合併号)
日経ビジネス.gif

弊社の活動事例が掲載されています。

意外と大きく掲載されており、ビックリです。

興味がある方は是非読んでいただき、ご感想をいただけると嬉しいです。

ブログを書くならBlogWrite

【自然の恵みに感謝するとは言え・・・】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月17日 22:03
  • 日記

今朝も霧雨模様の天候の奈井江町です。
後半戦スタート初日、いつも通り7時に出社。
(出社前に、先代社長のお墓にご挨拶とお願い事をして出社しました)

今日は現場にとってはイマイチの天候となりましたが、これも自然の摂理です。
しかし、数日前の猛暑とはうって変わり、北の大地は涼しい秋の装いです。

今朝出社して、日めくりをめくると、
「暑さ寒さも自然の恵み感謝で暮せば体にこたえぬ」
日めくり.jpg
と書かれていたが、
限界ってものがあるよねぇ。


40℃を超えた気温に対し、自然の恵に感謝する気持ちなど芽生えないでしょう。
こんな気温が続いた日には、屋外で仕事などできる環境にはありません。
気合いで乗り切れるものではありません。
なんてたって、体温より高いのだから、一日中お風呂に浸かっているようなものです。
体中がふやけて体力も魂も奪いとられた感覚になることでしょう。
こんな状態では仕事などできないでしょう。

こんなときは、思い切って休む方が得策です。


残暑お見舞い申し上げます。

ブログを書くならBlogWrite

【初めて執筆依頼】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月17日 07:22
  • CCPM | 日記

月刊誌「建設マネジメント技術」(財団法人 経済調査会発行)より、
「ワンデーレスポンスの取り組み事例」(仮題)に関する執筆依頼がありました。オイラにはちょっと重荷ではありますが、猪突猛進を誓った2007年、頑張って書いてみようと思い、寄稿させていただくことに決めました。
まだ、一文字も書き始めていませんが、25日までには書き上げ、数人の方に添削していただこうと思っております。
さてさて、どんな内容になるか自分でも楽しみですが、プレッシャーも感じている8月17日午前0時30分です。

掲載は、「建設マネジメント技術」平成19年10月号です。

ブログを書くならBlogWrite

【明日から後半戦のスタートです。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月16日 23:32

さあ。
明日から後半戦がスタートします。
スタートダッシュに失敗した前半の4ヶ月を取り戻すのは至難の業ですが、己の信念に基づき変らず猪突猛進の2007年を貫きたいと思います。

こう言うことを書いていると、メラメラと気持ちが高ぶってきます。
夏休み期間中は、ビジネスに関することは全て忘れ5日間を過ごさせていただきましたので、今は仕事に飢えております。

やはり、仕事って面白い。

ブログを書くならBlogWrite

【恵の雨が降ってきました】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月16日 07:35

連日の真夏日が続き、北の大地はバテバテ状態でしたが、本日は雨模様です。霧雨のような弱い雨が降っては止むを繰り返す天候です。雨の量としては、連日の猛暑で乾ききった大地を潤す程の量は降っていませんが、この雨で昨日までの猛暑は去り、過ごしやすい気温となりました。
しかし、我家の庭の芝は枯れ芝寸前状態です。なんとか復活してほしいと願っていますが、無理かなぁ。。。
IMG_4143.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【ほんと、暑いわ】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月15日 08:22
  • 日記

避暑地から戻ってビックリ、マジ暑いわ。

夜も窓全開で寝ましたが、それでも寝苦しかった。

今朝は、暑くて4時に目が覚めた。(笑)

外へ出て、芝生にタップリと水を与えてやりましたが、

この暑さに耐えることができるでしょうか?

愛犬ザ・チェリーは、すっかり暑さにまいっているようです。
IMG_4137.JPG

今夜は、テラスで寝ようかな。。。

ブログを書くならBlogWrite

【すごい数のトンボが発生、やはり秋近しです。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月15日 08:05
  • | 日記

陽が上り、間もなくすると、
どこから出てきたのか、もの凄い数のトンボが飛んでいる。
口を空けていると飛び込んできそうなほどの数です。
秋はすぐそこまで来ています。
IMG_4135.JPG
IMG_4124.JPG

すっかりこの場所がお気に入りなのは、ザ・チェリーのようです。
思いっきり走り回っています。
IMG_4114.JPGIMG_4108.JPG

さて、そろそろ帰ろうかな。

ブログを書くならBlogWrite

【やはりこのキャンプ場は涼しい】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月15日 07:33
  • | 日記

またまた寒くて目が覚めた。(実は寝袋を忘れ小さめ毛布一枚で寝ていた)
治山ダムから落下する水の音が周囲を包みこみ、テントの中にいると雨でも降っているかのようです。
テントから出ると、寒い。半袖の肌にはちょっと辛い気温です。

3時30分だと周りの人はまだ誰も起きていません。
今日は芦別岳登山に向う人もいないようです。
昨日同様、炭を熾して暖をとり、お湯を沸かしてコーヒーを飲む。
IMG_4132.JPG

寒いけど気持ちがいぃぃぃー!
夜が明けてきました。
今日も天気はよさそうです。
今日ものんびりと過ごしたところですが、午前中に戻らなくてはいけません。
下界は暑いのだろうなぁ。
まあ、短い北の大地の夏です。
冬に近づき寒くなると、今の暑さが恋しくなることでしょう。

ブログを書くならBlogWrite

【吹き上げ温泉白銀荘】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月13日 22:35
  • | 日記

キャンプ場でのんびり一日過ごすのもいいのですが、昨日はお風呂に入っていなかったので、温泉に行くことにしました。
向った先は、吹き上げ温泉白銀荘
IMG_4076.JPG

この場所は、十勝岳の噴煙がすぐそこに見える温泉です。
IMG_4091.JPG

午前10時に温泉に到着。お客さんは6名ほどです。
内湯は、ひばの湯船と岩風呂、うたせ湯、サウナもあります。
サウナには入らなかった。
IMG_4085.JPG

露天風呂
IMG_4088.JPG


ぽかぽかの湯に浸かり、
IMG_4084.JPG

最後に活力の湯に浸かり上がってきた。
IMG_4083.JPG

来年は、十勝岳に登ってみようかな。

ブログを書くならBlogWrite

【富良野で、ちょっとだけ伍郎気分】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月13日 06:30
  • | 日記

富良野市山部にある自然公園太陽の里キャンプ場で、ちょっとだけ伍郎気分になり時間を過ごしています。近くには芦別岳から豊富な水が流れ、周辺の気温を4~5℃下げてくれているようです。今朝はテントの中で寝ていて、3時頃寒くて目が覚めたくらいです。
テントから出ると肌寒く、炭を熾して暖をとり、お湯を沸かしてコーヒーを飲みました。

一緒に目覚めた愛犬ザ・チェリーにはとても過ごしやすい気温のようです。
IMG_4068.JPG

さて、本日の天気予報では30度を超えるようですが、このキャンプ場は30度を越えることはないでしょうが、天気がいいので、日向は30度を超えるかもしれません。

ブログを書くならBlogWrite

【夏休み】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月12日 20:42
  • | 日記

今日から16日まで夏休みです。
北の大地も、遅ればせながら真夏がやってきました。
「夏だっ~!」と叫びたくなる暑さが続いています。
やっぱ夏は、「暑じぃ~よ~」といいながら、ビールをがぶ飲みするのが一番です。

しかし、マジ暑じぃ~です。
よって、オイラは本日から近くの避暑地へキャンプに出かけることにしました。
PCを持たずに旅に出ようと思ったのですが、やはりPCを持って旅に出ることにします。
オイラもかなりITに依存しているようです。
では、涼を求めて旅にでます。

ブログを書くならBlogWrite

【夏まつり】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月11日 01:50
  • | 日記

北の大地も残暑でございます。
ここへ来て今シーズンの夏が一気にやってきました。
気分がいいくらい、蒸暑い北の大地です。
天気予報によると、明日はいよいよ30度を超える気温になりそうです。
北の大地もここに来て、やっと、「夏だよー」と叫んでいるようです。
さてさて、この暑さいつまで続いてくれるでしょうか?

夏といえば、「夏まつり」です。
先日、高知へ行った8日の夜は、9日から始まる「よさこい祭り」に向け、踊り子が最後の練習に励んでいました。
オイラが見たチームは、「ほにや」。
昨年の優勝チームとのこと。
衣装をまとい、化粧して踊ると、一段と光ることでしょう。
IMG_4008.JPG
IMG_4017.JPG

練習とあって、近くによってアップでカメラを構えると、
ちょっと照れていました。
頑張れ! チーム「ほにや」!!
IMG_4015.JPG
IMG_4009.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【高知といえば】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月10日 00:58

高知と言って連想されるものは、
やはり、鰹のタタキです。
オイラ当然いただきました。
地元の方が、鰹のタタキと食べるなら、ここが№1と推薦する
ひろめ市場の塩タタキを、宮崎さんに案内いただきました。
絶品です!最高です!こんな旨い鰹のタタキははじめてです。
オイラは、2皿完食。
IMG_4052.JPG

これを、お土産に持ち帰りたかったのですが、
生のまま持ち帰るのは無理と言われ、断念しました。
ここ高知でしか食することができないから価値がある鰹の塩タタキ。
また、塩タタキを食べに行こう!


さらに、高知といえば。
土佐犬も拝見してきました。
昨年のチャンピオン犬です。デカイです。
IMG_4040.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【やたらと祝う会in土佐】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月10日 00:20
  • CCPM | 日記

フォーラム終了後は、今回のメインイベント
夕部さん高知県知事賞詞おめでとう!
「やたらと祝う会」の開催です。

会場となったのは、こちら映画「鬼龍院花子の生涯」の舞台となった
得月楼は「陽暉楼」(明治三年創業)です。
IMG_3954.JPG

出迎えてくれたのは、ベテランのお姐さん。
IMG_3956.JPG

「やたらと祝う会」開催です。
乾杯が始まると、みんな思い思いの話で盛り上がり
あちこちで熱く語りあっている。
IMG_3984.JPG

陽暉楼のお姐さんと、真剣勝負のお遊び!
IMG_3983.JPG
IMG_3975.JPG

高知県期待のCCPM実践現場屋の逞しい三人衆
IMG_3964.JPG

とにかく、楽しかった!
最高に盛り上がった「やたらと祝う会」でした。
高知に来てよかったです。
みなさま、ありがとうございました。

ブログを書くならBlogWrite

【土佐発三方良しの公共事業改革フォーラムその2】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月10日 00:18

高知県のCCPM、ワンレスに対する盛り上がりは確かに想像以上であった。
これらを支えていいのは、今回知事賞詞を受賞された夕部雅丈さんだろう。
夕部さんの熱い思いと行動が、高知県内の人達に火をつけ、
その熱き思いが、ジワジワと広がりをみせている。
さすが、龍馬魂が生きずく土佐の地である。

事例発表をされた方々も、5月8日の東京で開催された
「三方良しの公共事業改革フォーラム」のときよりもパワーアップされている。
こういう元気のある人達と共に過ごす時間は、実に愉快で爽快である。
坂本龍馬魂そのもの
「小さなことにはこただわらず、前を向いて考え行動する人間」である。

土佐の高知の地で受けた刺激とは。
坂本龍馬魂です!


たった一人の人間が何かを決断して行動したとき、世の中に必ず影響を与えているのです。
地位も権力も持たない一介の浪人の龍馬が、日本を変えるという
自らの熱い思いと行動が、世を動かし徳川幕府を、
そして、武家政治に終止符を打たせたのです。


龍馬が暗殺されたのが32歳。
昔だから出来たこと。ではありません。
これは、ほんの140年前の出来事なのです。

龍馬のことを考えると、オイラ達はまだまだ熱く行動しなくてはいけない。
龍馬は想像上の人物ではありません。
つい140年前に現実に存在し、世の中と戦っていた日本人です。
我々にも必ずできるはずです。「三方良しの公共事業改革」が!

そんな思いを強くすることができた今回のオイラの旅でした。
出会ったみなさまありがとうございました。

ブログを書くならBlogWrite

【土佐発三方良しの公共事業改革フォーラム】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月 9日 00:15

22時30分自宅に戻りました。
現在23時55分
多少の涼しさ感じさせてくれていますが、意外と北の大地も蒸暑い夜です。

さて、はじめて足を踏み入れた高知県。
坂本竜馬誕生の地、土佐。
CCPM、ワンデーレスポンスは、土佐の高知で想像以上な展開をみせていました。
フォーラムを含めた高知ネタは、明日まとめさせていただきます。
睡魔が襲ってきており、脳味噌が思考停止状態に陥りそうです。
では、お休みなさい。
公共事業改革フォーラムin高知写真1のコピー.jpg

ブログを書くならBlogWrite

【明るく!楽しく!元気よく!】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月 8日 23:10

土佐発「三方よしの公共事業改革」フォーラムは、
「明るく!楽しく!元気よく!」がテーマです。

そして、これが夕部さんがゲットした知事賞詞です。
IMG_3993.JPG
IMG_3992.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【土佐の地へ】 

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月 8日 22:49
  • CCPM | | 日記

北の大地を出て、土佐の地へ向ております。
土佐の地は、どんなでしょう?
はじめて訪れる地へ向う道中は、ワクワク感で満ち溢れています。

土佐の地へ向う理由はただ一つ。
我々の仲間であり、先輩である高知県庁の夕部さまが、
日頃積極的に活動されているワンデーレスポンス、CCPM普及活動が認められ
高知県知事褒賞を受けられてのです。(すっばらしい!!)

その夕部さまを囲んで今日はお祝いです。
土佐の高知で、「やたらと祝う会」開催です。
楽しみです。

ブログを書くならBlogWrite

【北の大地の夏は終わったかな?】 

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月 7日 22:41
  • 日記

明日は立秋ですが、北の大地は未だに真夏を感じる気温を体感していません。
そうです。
まだ真夏日(30度)に達した日がありません。
天気予報によると、今週の天候も曇りマークや傘マークがならんでいますので、北の大地の夏は明日の立秋と共に秋に一直線に向うのかもしれません。
ちょっと寂しい感じがします。
やはり夏は、「暑じぃ~よ~」
と言いながらビールをガブ飲みしたいものです。

今日は夕張の現場(S次長担当)に行ってきましたが、
トンボが飛んでおり、秋を予感させる風情です。

S次長曰く「日暮れが早くなったんだよねぇ。」と、
現場の進捗と季節を肌で感じとり焦りを感じているようでした。

現場屋は気象環境に敏感に反応する野生動物のようです。

ブログを書くならBlogWrite

【現場紹介】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月 6日 21:09
  • 日記

今日はお盆前の現場パトロールへ出かけてきました。
月に1回は全ての現場を回ろうと思っているのですが、なかなか達成されていません。そんな、なかなか行けない現場を今日は見てきました。
見ているオイラもビクビクするほどの厳しい環境下で作業しています。

眺めは良いけど、ここでの作業は過酷です
京極1.jpg

鉄筋を組み立て、
京極3.jpg

型枠を組み立て
京極2.jpg

そして、コンクリートを打ち込むのですが、この斜面での作業は並みの人間では続かないでしょう。当然、デブは誰もいません。(笑) 選び抜かれた作業員です。平均若い方達でした。

こういう現場を見ると、プロジェクトXテーマソング「地上の星」がピッタリです。
現場のBGMで流しておくといいのになぁ。

この現場を担当してしているのは、ボンズ1号です。
畠中.jpg

ブログを書くならBlogWrite

【試験】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月 5日 21:30
  • 日記

行こうか?
勝負はすでに分かっているのに行ってもなぁ。。。
と自問自答しながら、優柔不断なオイラの朝でした。

結局行ってきました。
試験勉強ほぼゼロで受験しました。
まったく、試験をなめてるよ。 オイラ。

結果は聞かずとも、受験した本人が一番よく分かる。

そして、毎年誓うのです。
来年こそは頑張ろう!
しかし、毎年同じことを繰り返す、愚図なオイラなのです。

ブログを書くならBlogWrite

【施工前検討会】

今日はボンズ2号の現場の施工前検討会に参加してきました。
現場事務所で開催され、大体あの辺だろうと感覚で車をかっ飛ばして向ったのですが、なかなか現場事務所を探せなかった。段取り八分の準備不足を今日も痛感したのでした。

ボンズ2号は、元気ハツラツ、バリバリ張り切っておりました。こりゃ今年も期待できそうです。本人の目標には、北海道開発局長表彰を受賞する現場に仕上げることが、目的のひとつに掲げられているようです。
すばらしいです。
IMG_3941.JPGIMG_3938.JPG

そんな元気ハツラツなボンズ2号と、次席のホープ小塚、S次長と4人でお昼過ぎまでつくつろぎながら且つ熱く議論してきました。
その後4人で昼食に出かけ、オイラがオーダーしたのは、「おいしいよ!」と書かれたカレーラーメン。
出てきたカレーラーメンを見て、S次長曰く「これで¥820もするのかい?」
と言いながら、含み笑いを残し自分がオーダーしたBセット(ラーメンと小カレーライス)を美味しそうに食べていた。
ちなみにBセットの方が安~い。

見た目じゃ判断できないのが、カレーラーメンの奥の深いところです。(カレーラーメンは今まで食べたことはありませんが・・・)
オイラがオーダーした、Bセットよりも高~い¥820のカレーラーメンのお味は? カレーの香辛料の香りを楽しみながら、期待をして麺を口に運びました。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・


もう二度とこの店では、カレーラーメンをオーダーすることはないでしょう。
午前中の熱い議論に水を差した昼食でした。(笑)

ブログを書くならBlogWrite

【面接】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月 2日 22:39

昨日は、学卒予定者の面談をさせていただきました。
弊社に入社希望し、面談に来てくれる学生がいることに感謝いたします。
はじめてお会いする若者を面談で良し悪しを判断する能力など、オイラは持ち合わせていません。

では、何をもって判断するか?
学校の成績は良いにこしたことはないが、オイラには全く興味はない。
オイラが重要視するのは、如いて言えば、会った時の「直感」くらいなものだ。

人は何のために働くのか?
こんなことを自問自答しながら、自分の役割を探す。
仕事とはそんなものかなぁ。と最近感じています。

自分は何ができるのか?
自分探しができる人材が会社には必要な人材なのだと思います。
若者が入社し、成長できる環境を与え、整えるのは、
オイラの仕事だな!と、面接を通じて感じたのでした。

ブログを書くならBlogWrite

【頑張りが成果となって現れました】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年8月 1日 21:43
  • CCPM | 日記
昨年北海道開発局札幌開発建設部から受注し完成した工事が表彰を受けました。嬉しいです。
工   事   名   一般国道38号赤平市豊里改良工事
場        所  赤平市豊里
発   注   者   北海道開発局 札幌開発建設部
担当事務所  滝川道路事務所
請  負  者  砂子・芙蓉・岸本組経常建設共同企業体

工事に携わった全ての皆さまに感謝申しあげます。
ありがとうございます。

この工事の指揮をとったのは、遠ちゃんです。
現場を担当した彼の喜びは一入だと思います。
この受賞を機に一段と成長するキッカケを得ることができたことでしょう。
頑張ってほしいと思います。

弊社イントラから、受賞した現場の施工状況を一部紹介します。
 
施工前検討会の様子、スクリーン前で現場環境を説明しているのが
遠ちゃんです。全てはここから始まったのです。
agCAUO6UO0.jpg
 
現場は硬い岩盤あり、旧炭坑の坑道ありと、苦労した現場です。
バンバン.jpg
 
施工中も現場のコミュニケーションを重視し、打合せは欠かせません。
現場.jpg
 
工事前景です。
前景.jpg
 
雪が降っても施工していました。
雪.jpg
そうして、苦労が成果となって現れました。
受賞(豊里).jpg
ブログを書くならBlogWrite

Index of all entries

Home > Archives > 2007年8月 Archive

Main Site

砂子組 地域と共に

地域と共に

Google Search
Search
Feeds

FeedBurner RSSリーダーで購読する

Mobile Site

Mobile Site

Powered by MT4i

Bookmarks

Tools
Track Word

track feed ひぐまの遠吠え2.0

Return to page top