Home > 景色 Archive
景色 Archive
【凛】
5時30分、空知の空は雲空。
気温-11℃。 降雪量0cm。 なまらシバレてます。
冬将軍も気合い入れ土俵際で最後の踏ん張りをみせています。
その頑張りに経緯を評して、たぶん最後であろうマイナス2桁を
身体で感じるパジャマ姿でラジオ体操をしました。
スッキリしたというか、心身が凛となった。
凛としたところで、食事をして新聞を読み、気が付くと6時40分。
凛としたつもりが、朝の忙しい時間をついついのんびり過ごしてしまった。
慌てて洗顔し髭をそって、歯を磨いて、大急ぎで着替えて、車に乗り込み
自宅を出たのが6時51分。(11分で用意できた)
マイナス15℃の中ラジオ体操をしたので、凛とした心身は車の運転も
反応よくスムーズに且つ軽快に走らせ、百合が原に着いたのが7時32分。
意外と近いな。と、感じた朝だった。(ヤバイ)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【さらに成長してる】
6時、空知の空は曇り空。
気温-6℃。 降雪量0cm。
朝、車庫の雪屁(せっぴ)を見てみると、、また、成長していました。
じゃっーん。
完全に下と繋がりました。でも、日曜にのような迫力がありません。
ちょっと後ろにさがって見てみると、
こんなんなってました。。。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【しびれる】
6時、空知の空は薄曇り空。
なまらシバレてます。今シーズン№1のシバレです。(今日から大寒である)
新聞を取りに外に出た瞬間、身体中に寒気が刺してくる(瞬間冷凍のような)感じだ。
寒暖計を見ると、な・な・なんとマイナス21℃。
この「しびれる」ような寒さ、さすが大寒入りした寒さは違う。
「しびれる」と言えば、人は何に「しびれる」のか?
オイラは、人、食べ物、場所、本、スポーツ、仕事、モノ、歴史、思想、自然、
などなど、日々いろいろなものにしびれる。
世の中、凄い人や凄いモノが沢山あります。
ただ、言えることは、人間は本物にしびれなければいけないよ。
歳だからとか、疲れたとか、それは難しい、と言った瞬間に本物を
遠ざけてしまうような気がします。
今朝のしびれるようなシバレた外気に身を置き、改めて考えさせられ、
身も気持ちも引き締められた瞬間でした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【ツルツルのピカピカ】
5時40分、空知の空は雪。 気温-3℃、降雪量15cm。
気温の数字ほど寒くは感じないが、一昨日の雪とは違いサラサラの雪。
国道はピカピカで鏡面のようだ。
一昨日もそうだが、降雪直後は事故が多発しています。 今日も要注意!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【岸壁の花】
先週、現場パトロールで見つけた岸壁の花。
ユリ科の花のようだが、どうやってあの場所に・・・
鳥が運んだのかなぁ。
岸壁の花の反対側は日本海。
この厳しい環境下で、、開花するという自らの使命を全うする
たくましさに感動です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【2013オイラ農園】
空知の空は曇り時々青空。
今日は、寒くてなかなか進んでいなかったオイラ農園の畑をおこし
ニンジン、枝豆、トウモロコシを植えました。
中腰の作業が多く、腰がが悲鳴を上げていますが、何とか終了しました。
発芽までの間、水やりが欠かせませんが、オイラが出張でできないときは
愛犬ザ・チェリーにお願いしておきました。
ニンニクは順調に育っています。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【五月晴れ?】
5月の北の大地は、移動性高気圧が連続して入り込み
心地よい青空が広がり、春を満喫できる五月晴れが続くのですが、
今年の5月は、春を感じる日はほとんどなく冬のような寒い日が続き、
なんと、雪まで降りました。
こんなに寒い5月は、あまり経験がありません。
しかし、最終日の31日は夏日。
一気に春を通り越して夏がやってきた感じだ。
これも一応、「五月晴れ」かな。。。
さてさて、6月はどんな天候になるのだろうか。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【ゴールデンウェーク北の大地は寒波】
寒いです。
どうしちゃったのか冬に逆戻りするかのような冷え込みです。
日中もストーブに火を点けています。
寒い日は温かい食べ物が一番うれしい。
ということで、本日の晩飯は、豚汁。
京都祇園町の原了郭「黒七味」をたっぷり入れて、身体を内から温めます。
抜群に旨い!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【初体験LCC】
先週の大阪出張の航空機はLCCピーチ航空をチョイスした。
初ピーチである。
チョイスした理由は、もちろん価格!
新千歳~関西の片道は、なんと、¥4,590也。
サービスを期待してはいけないが、単なる移動手段として考えるなら
オーケーである。
関西第2空港。(羽田第2空港をイメージしていくと大変なことになるよ)
搭乗はこんな感じだ。(オイラはこの感じ好きである)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【休日】
8時、空知の空は曇り空。
気温マイナス7℃、降雪量7cm。
今年の12月の降雪量は多く、
週末、自宅に戻ってみると屋根から落ちた雪が窓を越え
もう少しで屋根と繋がってしまいそうです。
ちゅーことで、本日の休日は終日除雪作業。
疲れた~。。。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【初雪】
5時50分、空知の空は曇り空。
気温1℃。 降雪2cm。
昨日は全道各地で初雪を観測しました。
全道各地で同日に初雪観測するというのも珍しいことだ。
我が家の庭も雪化粧。
札幌に向かう高速道路はこんな感じ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【雪化粧風景】
今日は京極の現場へ。
今年の気温は例年より暖かいのですが、さすがに羊蹄山は雪化粧され、
まさに蝦夷富士です。
このくらいの雪化粧がオイラは一番綺麗な風景だ。
平地に雪が降らずに少しでも長くこの風景をキープしてほしいと願うのでした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【晩秋の北の大地の街角街】
5時50分、札幌の空は曇り空。
寒くは感じないので、たぶん12℃以上の気温だろう。
今年は紅葉も遅れ、札幌市街の銀杏も今が見ごろとなり
綺麗な黄色に染まっています。
11月に入り、遅れてやってきた紅葉と、クリスマスの飾りつけや
街ゆく女性も晩秋の装いで色合い深くなってきました。
秋はシックで落ち着きのある素晴らしき時の流れを感じます。
四季がハッキリと感じられる 素晴らしい北の大地に暮らせること、
この北の大地の血潮となり、息吹を注ぎたいと熱い思いに駆られます。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【身体中ボロボロの朝】
5時40分、空知の空は曇り空。
気温12度。家の中より外の方が暖かく感じる朝です。
今朝目覚めは最悪の状態で、身体中がガチガチに固まった感じで最悪です。
原因は昨日の農作業である。
今年は何かとバタバタとしており、オイラ農園の秋の準備がすっかり遅れ
おまけに10月に入ってからの天候は時雨模様がつづき、まったく作業が
できずにたので、時折小雨が降る中一気に作業した付けが今朝の体調である。
どんな作業をしていたかというと、
まずは、堆肥(牛フン)を畑に一輪車で小運搬し散らし(ちょっと多めに)
トラクターにておこし。
うねを作ってマルチで囲む。(延長200m)
たかがこれだけの作業なのだが、うねづくりが重労働なのです。
この苦労があるから野菜達が育ってくれるのです。
秋に何を植えるか?
と、思っている方も思いいますが。
植えるタネはコイツだ。
そう、ニンニクです。
こいつを秋に植えて、来年の8月に収穫すのです。
- Comments: 1
- TrackBacks: 0
【東京駅舎】
昨日は急遽東京に日帰り出張。
東京駅舎の復元工事が完成したようなので、霞が関から歩いて
復元された東京駅舎を見てきた。
歴史を感じさせ 風格と重みのある駅舎です。
これが大正時代に建設されたのかと思いうと、
先人達のエネルギーが駅舎に宿っているかのようです。
やはり、駅舎はそれぞの地域の臭いや空気を感じる建物がいいですね。
大切にしていきたいものです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【北の大地もやっと秋です】
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【目ざまし時計より強烈な雷】
3時15分、札幌の空は強烈な雷雨。
昨夜も蒸し暑かったので、窓を空けて寝ていたこともあり、
稲光と雷音で目が覚めた。
目が覚めてからも30分近く、雷は鳴りやまず、眠気は吹っ飛んだ。
現場は大丈夫かなぁ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【吹き出しガーデンの成吉思汗】
昨日は京極町の現場へ。
昼食は京極町吹き出し公園内にある「吹き出しガーデン」にて
ここに入るのは初めて。
と言うのも、簡単に気がつかない場所にあり、
いままでお店があるのが知らなかったのである。
店に入ってみると、案の定お客ゼロ。(貸し切り状態である)
しかし、笑顔の素敵な おばちゃんとおじちゃんが迎えてくれた。
びっくりしたのは、店内から見る景色が抜群である。
なんと、勇水の池を間近に観賞しながら食事を楽しむことができる。
食事は店のおすすめ成吉思汗(ジンギスカン)定食。
美味しかった。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【やっと、春めいてきました】
5時20分、空知の空は青空。
気温5℃。 日中は暖かくなりそうです。
今日からゴールデンウィークのスタートです。
天候もよさそうです。北の大地の春を楽しみましょう。
我が家の裏庭の雪もいよいよ本日中に消えそうです。
オイラの農園のニンニク達は、ニョキニョキと伸びています。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【尊敬する人】
- 2012年4月20日 09:55
- 景色
5時10分、空知の空は今日も曇り空。
気温3℃。庭の雪融けも進み草さが芽吹いてきた。
オイラが尊敬する人、最近は増えて6人ほどいる。
中でも一番尊敬する人はこの人だ。
オイラの中では、破天荒なオヤジというイメージだ。
とにかく社員が生半可なことをやると、地響きが起きるほどに怒鳴ったらしい。
怒鳴るだけでなく容赦なく殴ったようだ。
ときには、手に持っていたスパナで殴ったこともあるらしい。
しかし、社員からは「オヤジ、オヤジ」といって慕われた人物である。
たぶん、人情深いオヤジだったのだろう。
とにかく、会ってみたかったなあ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【ブリザード】
空知の空は3日連続のブリザード。
こんな日は、出かけずにじっとしているのが一番なのですが、
そんな訳にもいかず本日は札幌へ。
普段は1時間程で到着するのですが、
本日は、なんと3時間。。。
道中はこんな感じ。前の車がなんとか確認できる。
ノロノロ運転。
ちょっと視界が良くなった。
あちこちで、こんな光景が見られてた。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【とにかくシバレる!】
今日も強烈にシバレています。
7時の気温は-19℃
正午の気温は-13℃
バリバリです。 イタイです。
昨日、近所を歩いているとビックリした光景が目に飛び込んできた。
屋根から氷柱が地上まで繋がり氷壁とっている。
氷の向こうには建物があるのですが、想像できますか?
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【豪雪地帯で感じたこと】
今日は北海道でも№1の豪雪地帯、倶知安町、京極町へ行ってきた。
この時期に行くと、さすが豪雪地区だなぁ。 と、驚くのだが、
今年の空知地区は倶知安町や京極町に負けない降雪と積雪量であり、
むしろ空知地区の方が多いのではないかと思うくらいだった。
そんな豪雪地区でアポもとらずに伺った役所で、初めてお会いする方と
なんと1時間も話し込んでしまった。
人の繋がり、タイミング、運、ツキというようなものを感じた一日であった。
やはり、行動するといろいろなことが起き、いろいろ考えさせられる。
冬の支笏湖
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【外はまさにフリーザー】
6時10分、空知の空は曇り空。
気温-16℃。 降雪量0cm。
今朝もバリバリにシバレてます。
北海道経済も冷え切っていますのが、
外気は連日、まるでフリーザーの中のような気候だ。
こんな環境下でも現場は稼働してるのを信じられますか?
土工事もやります。
コンクリートも打設します。
河川護岸も施工します。
下水道工事も施工します。
自然環境と向き合ってモノづくりをしている現場の人間は、
自然環境の美しさ、厳しさを一番知っている人間でしょう。
凄い! と思いませんか。
- Comments: 1
- TrackBacks: 0
【さっぽろテレビ塔】
6時20分、空知の空はチラチラと雪が舞っています。
気温-11℃。 降雪量6cm。
さっぽろテレビ塔は、札幌大通り公園の始まり西1丁目に建っている。
建設されたのは1957年、高さは147.2m。
小学生のころに展望台に上った記憶があるが、
その後は上ったことはなく、いつも何気なく見ているだけある。
このテレビ塔の構造形式は鉄鋼造ではあるが、
なんと、3階よりやや上までは、RC構造である。
アップで
どう見てもコンクリートである。
鉄骨を巻き立てたのかなあ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【衛星】
22時、空知の空は星が綺麗にみえる。
気温5℃
なにげに空を見上げてみると、星空がとても綺麗です。
今日は満月のようで、月明りがまぶしい。
思わず写真撮影した。
月の南側にひときは明るく見える星は、木星だろうか?
宇宙って不思議だ。
宇宙から地球を見てみたいものだ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【晩秋のオイラ農園】
晩秋の北の大地、今日は日差しが心地よい小春日和。
雪虫も大量に舞っている。
今年のオイラ農園は、 害虫ヨトウムシに荒らされ寂しい収穫量であった。
そこで晩秋のオイラ農園に、ニンニク植えることにした。
(初挑戦!)
まずは、マルチを張り
6cmの穴を約15センチ間隔に空け
7cm程の深さに1片のニンニクを植える。
植えたのは福知ホワイト六片種
10月に入ってから週末は天候が不順で作業が進まなかったが
なんとか本日終了。
植え付けはちょっと遅かったが、なんとかなるだろう。。。
さてさて、どんなニンニクができ上がるか、来年の収穫が楽しみだ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【コガネムシの幼虫は害虫】
庭の芝生がなんとなく赤茶けた部分が広がってきた。
なんか変だなあ。
と、思っていたところ、カラスが数羽芝生を掘り返していた。
なんだろう?
芝生を引っ張ってみると、簡単に剥がれてくる。
なんじゃこれは?
周辺の芝生を剥がしてみると、
なんと、幼虫がうようよ出てきた。。。
芝生が元気が無かったのは、この幼虫のせいだったようだ。
ほんの数分採っただけで、これだけの幼虫が。。。
ネットで調べてみると、コガネムシの幼虫のようだ。
♪コガネムシは金持ちだぁ♪
という歌もあるので、歓迎すべき虫かなと思いきや、
どっこいこいつの幼虫は土の中で植物の根を食べて成長する害虫なのだ!
気付くのが遅くなり3分の1程の芝生はボロボロだ。。。
春は害虫ヨトウムシに畑を害され、
秋はコガネムシの幼虫に芝生を害された2011年のオイラ農園であった。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【・・・】
4時、奈井江町の空は雲り空。 気温14℃。
空も秋空のような寒~い朝です。
日本列島の天候は大荒れ、政治は迷走。
オイラの空元気は絶好調。
しかし、
中身が空っぽの元気では、勢いもやや消沈気味。。。
さあ、今日も作業服を着て、まずは気合いだ!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【雷雨】
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【写真家 高橋真澄】
6時奈井江町の空は青空。 気温22℃。
天気予報では雨が降るよですが、雨の気配は全く無し、
暑くなりそうな気配です。
昨日は、美瑛・富良野方面へドライブ。
そこで思わぬ友人と再会。 実に高校卒業以来の再開(33年振り)
友人はなんと、プロの写真家だった。 (びっくり!)
上富良野町に絶景を臨む場所に自宅とギャラーを建て
プロの写真家として、日々景色を撮影しているらしい。
友人の成功は、とっても嬉しいものだ。
こんど、ゆっくり酒でも飲もうと約束をして帰ってきた。
友人の名は、写真家 高橋真澄。
再開記念に出版されている写真集「いつかどこかで」を購入した。
彼の作品の一部 高橋真澄ギャラリー 春
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【小春日和な日曜日】
7時、奈井江町の空は晴れ。 気温8度。
今日は小春日和、久しぶりに気持ちのいぃー天候でした。
今日は庭木の冬支度。
冬囲いをして、ひと汗かきました。
ドウダンツツジも葉がすっかり落ちました。
もみの木も雪で枝が折れないように
来春まで冬眠です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【一気に真冬】
6時20分、奈井江町の空は雪。 降雪8cm。
気温-4度。(一気に冷え込んだよ~)
朝カーテンを開けると、
新聞も届いていない。
この雪で、配達に苦労しているのでしょう。
打合せで札幌に向うと
なんと、横殴りの雪
岩見沢を過ぎたあたりから、雪は止んだ。
札幌に到着。
札幌の路面はドライ。空も青空が広がっている。
車で40分も走ると気候が一変する北の大地は、やはり、広い。
皆さまお気をつけて走行してください。
ついでにもう一枚
㈱砂子組札幌本店の銀杏は綺麗な黄色に紅葉してきました。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【秋真盛りですが、北の大地は連日の雨。】
6時、奈井江町の空は雨。 気温11度。
今日は朝から雨です。 雨音を聞き憂鬱な目覚めです。
秋本番。
紅葉も平地に達し真っ盛り。
オイラ農園のもみじ(名月)の葉はオレンジ色の葉をとても綺麗です。
鑑賞と収穫の秋ですが、10月に入って連日のように雨。
「あっ」という間の短い紅葉鑑賞でした。
収穫と言えば、北の大地のエース米「ゆめぴりか」
市場には今年度予定量の6%しか出荷できないようです。
ですから、本物の「ゆめぴりか」を手にすることは殆ど不可能でしょう。
本物でない(規格外)「ユメピリカ」は、「ゆめぴりか」にあらず。
この話を米作りを熱く語る生産者にインタビューしてきましたので、
明日お伝えします。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【鑑賞の秋は、現場屋泣かせの秋。】
6時、奈井江町の空は薄曇り空。 気温2度。
秋です。
日々景色が変化しています。
まさに鑑賞の秋。
今朝は冷え込み初霜が降りました。
車のフロントガラスは、
芝生は、
畑の土は、
次は初雪か、
鑑賞の秋は、現場屋泣かせの季節です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【秋空は芸術だ。】
6時、奈井江町の空は曇り空。 気温9度。
秋の空は、まさに芸術だ!
昨日の空知の空です。
南の空。
西の空。
真上の空。 上空から見た海のようだ。
もう一枚。
台風18号の動きが気になります。
9日は上京する予定なのですが、ちょっとヤバイなぁ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【秋空は雲のファッションショーだ。】
6時、奈井江町の空は青空50%、曇り空50%。
気温10度。
変わりやすい天候を予感させる空です。
今日は広告された工事物件の現場踏査へ。
今日で3回目の踏査ですが、3回共に雨に降られた。
ついてないなぁ。
「こりゃ、この物件はダメかな?」などと思っていると、
陽が差してきた。
「こりゃ、いけるかも!」などと、天気に左右されるオイラ。
今日のオイラも大気同様、不安定な一日でした。
しかし、秋の青空と雲は画になるよなぁ。
秋空は、まるで雲のファッションショーを開催しているかのようだ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【明日から全国労働衛生週間本週間だよ。】
6時、奈井江町の空は青空。 気温12度。
9月最終日は秋晴れです。 空が高いです。
明日からは、全国労働衛生週間の実施です。
スローガンは、
「トップが決意、みんながつくる 心の健康・明るい職場」
建設業界は、明るい話題もなく、心も不健康な状態に陥っていますので、
全国労働衛生週間くらいは、労働衛生水準向上の向上をめざして
明るく健康的に実施していきましょう!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【大地の恵にかぶりつく。】
5時30分、奈井江町の空は快晴。 気温7度。
2009年北の大地に夏はやってこず、
天候不順のため農産物への影響は大きく、
収穫された野菜達はイマイチの収穫だったようです。
そんな中、今朝はトウモロコシ刈り。
ここは情報化施工としての実験圃場として育てたトウモロコシ畑。
(こっそりと、一人で黙々と収穫)
天候不順でもなんとか立派に育っています。
実もビッシリつまっています。
ガブリとかぶりつく。(甘~い!)
大地の恵は凄いわ!
収穫したトウモロコシは、
ハウスヤルビ奈井江道の駅でサービス品といたしました。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今朝の気温は、なんと14度。】
5時、奈井江町の空は雲り空。(青空も少し見える)
気温はなんと、14度。 とうとう15度を下回ったよ。
まだ8月なのにねぇ。。。
会社の前庭のドウダンツツジの葉の色が変ってきたよ。
もしかして、紅葉???
今週は現場を見て回ることにしました。
今日は、千歳、長沼方面へ、
ちゅうーことで、現場情報は後ほど。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【スナック菓子】
6時、奈井江町の空は青空50%、曇50%。 気温19度。
先日、美味しいスナック菓子を頂いたのでご紹介します。
その名は「札幌カリーせんべい カリカリまだある?」
スープカレーの有名店「YOSHIMI」さんの肝入りで開発したお菓子らしい。
「せんべい」と言うよりは、完全にスナック菓子です。
食感はその名のごとくカリカリしており、お味はスパイシーがきいており、
けっこうクセになりそうな味です。
じゃがポックルをパクった感のあるスナック菓子ですが、
はたしてじゃがポックルのようにブレークするでしょうか。
オイラは結構好きですが。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【小売業の実地勉強をさせてもらった。】
5時、奈井江町の空は今日も曇り空。 気温15度。
夏は何処へ・・・
昨日は丸一日、奈井江道の駅(ハウスヤルビ奈井江)で
小売業の実地勉強をしてました。
こんな感じ。↓
オイラの担当は、メロン販売とピザ焼き。
結果を言うと、ほとんど売れず。
売れないと、辛いです。
絶対に値引きをしてはいけないと言われたメロンでしたが、
午後からは値引きして売っちゃたよ。
オイラの検証。
メロンを自宅用で買う人はほとんどいない。(オイラもそうだ)
買っていただいたお客様は、9割が贈答用です。
メロンの小売は難しいよ。
良い勉強をさせていただきました。
ちなみにオイラがプロデュースした米粉めんについては、
そこそこ好評のようです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今夜はワイナリーでワインを飲むだよ。】
5時、奈井江町の空は薄く曇り空。 気温17度。
涼しくて気持ちのいぃー朝です。
今日は月に一度の部署の責任者会議。
第1四半期も後2日。前半の山場をつくる第2四半期をどのように過すか
各責任者の方がどのように捉えているのか発言を楽しみにしています。
会議も緊張感と笑いが入り混じった会議としたいものです。
午後からは道庁へ提出していたマーケティング支援事業の補助金申請に
関する 審査会に出席です。何を聞かれるのかなぁ。
意地悪な質問がきたら、切れちゃうかもしれない。。。
まずは冷静に対応するように心がけます。
18時からは、山崎ワイナリーさんで勉強会。
なんの勉強会かって、
もちろん、ワインを飲むだけだよ。。。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【お隣さんの庭のバラが満開です。】
5時、奈井江町の空は曇り空。 気温18度。
気温もなかなか上がらず日照不足の北の大地ですが、
我家のお隣さんのお庭のバラは満開となり、
素敵なバラの香りが漂っています。
これだぁ~。
アップで、じゃん。
こちらのバラも素晴らしい。
じゃじゃぁ~ん。
お隣さんのお庭ですが、我家の庭のように楽しませていただいています。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【6月と言えば衣替えですがまだ寒いよ。でもクールビズはとっても嬉しい。】
5時30分、奈井江町の空は曇り空。 気温16度。
ポや~ん。 とした暖かさというか、ぬるい感じがする気温です。
6月は衣替えをする時期ですが、
北の大地は夏服にチェンジするには まだちょっと気温が低めです。
6月からクールビズも同時にスタートしましたので、
ネクタイを持ち歩かなくてもよくオイラとしては、とても嬉しい。
社内で6月を感じるのは、女子社員の制服ですね。
桜の花を思わせる淡いピンクのベストに衣替えされました。
とても爽やかです。
こんな感じです。
ジャーン。
そして、
斜め後ろ45度から
ジャジャーン。
最後は後ろから
ジャジャジャーン。
これって、もしかしてセクハラ? ワイセツ?
ヤバイかな。。。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
【オイラファームの野菜達】
6時、奈井江町の空は薄曇り空。 気温10度。
オイラファームに新たな野菜を植えました。
緑葉食野菜の代表ピーマンです。
これは枝豆だよ。
そしてアスパラです。
立派に育ってくれるように、毎朝ひと手間かけてやろうと思っています。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【スピリットが一致する瞬間は脳みそがやけに喜ぶ。】
5時、奈井江町の空は曇り空。 気温14度。
天候は下り坂のようです。
オイラが「ぼやぁ~」っと考えていたことに、
スピリットが一致したと言うか、勇気づけられた本に出会い
ここ2週間Myブームとなり著者の本を読みあさっています。
その著者は玉村豊男さん。
著者の影響を受け、今朝は奈井江町が一望できる「にわ山」へ行ってきました。
小じんまりとしたいい町だと思うよ。
木々の間に挟まれ、満開の八重桜がありました。
自然界には人の計算はなりたたい奥深さを感じます。
などと考える訳の分からない朝の遠吠えでした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今年のオイラファームのタネ蒔きは人参からスタート】
5時30分、奈井江町の空は曇り空。 気温16度。
弱い雨と、強い南西の生ぬるい風が吹いています。
変な天候の朝です。
昨日は畑に人参のタネを蒔いたので、タネが風で飛ばざれないか心配です。
蒔いた人参のタネは五寸人参で、ニンジンジュース用に適した人参。
今年もオイラファームの種播きが指導しました。
今年は色々な野菜づくりにチャレンジしてみます。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【バブル経済。ゆとり教育。若者。企業理念。】
5時50分、奈井江町の空は青空。 気温-1度。
雲ひとつない快晴の空ですが、冷え込みフロントガラスは氷っていました。
土地バブル、ITバブル、そして、リーマンショックを経験して、経験とは言っても
バブルの恩恵を受けた訳でもないし、
弾けたバブルでどん底を経験した訳でもりませんが。
面白い時代に生まれてきたよなあ。とつくづく思っています。
一見複雑に見えるバブル経済ですが、中身はシンプルです。
人間は誰もが三欲を持ち合わせています。(無いとは言わせないよ)
人の三欲の塊が集まり、湧き出てきたのがバブルだと思うよ。
金が金を生み価値基準が壊れた理念無きビジネスの世界では人材は育たない。
企業が新入社員を採用する意味は、
企業の理念・哲学を受け継ぎ、
社内の新陳代謝と 、不易流行を行ない事業を持続して、
社会に貢献して、 地域を活性化することです。
ここに若者のエネルギーは欠かせない条件になります。
日本が敗戦から復興したのも主役は若者。
明治維新で日本の危機を克服したのも若者のエネルギーです。
オイラが若いとは全く思っていませんが、
若者と共に地域に貢献する価値を重視した企業づくりを
あと数年、全力でやってみようと思っている今日この頃です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【3931キロメートルのエコ走行?】
6時30分、奈井江町の空は快晴です。
気温1度。(外は寒いですが陽ざしあるので気持ちがいぃー)
一昨年度の一年間車両の走行距離は 41,751km。
現在の走行距離メーターは 79,571kmになっています。
79,571km - 41,751km = 37,820km
一昨年より3,931kmのエコです。
エコというより、仕事が少なかった分、走行距離も少なかっただけ。
ちゅうーことです。。。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【熱い人達と桜が迎えてくれた奈良、京都の旅】
6時、奈井江町の空は青空。(快晴)
気温2度。 天気予報では本日の気温は15度まで上昇するようです。
北海道の桜の開花も少しは早まるかな?
昨日の京都はまるで初夏のような陽気でした。
もっとも前日は、京都の公共事業のあるべき姿について
日々熱く熱く行動している人達と議論させていただきましたので
気温も上昇したのでしょう。
みなさまありがとうございました。
京都の桜は見事です。
また、今年の桜は地元の方々曰く、「近年に無い最高の桜」とのことです。
オイラ達は、なんてラッキーなチームなんでしょう。
ということで、今日は桜のおすそわけ。
桜の木の下でお茶会。
高台寺のすだれ桜。
哲学の道にて
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【綿のような大粒の雪化粧】
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【北海道の屋根、大雪山系は真冬です。】
6時、まだ暗いですが、久しぶりに奈井江町の朝は快晴。
に近い空のように見えます。
今週は良い天気が続いてくれることを祈ります。
昨日の休日は、神々が棲む冬山へ。
お天気祈願に行ってきました。
北海道の屋根は、雪も粉雪、すでに真冬でした。
上の景色を撮った場所はここ↓
とにかく寒かった。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【東京はまだ夏の気温だった。】
6時、奈井江町の朝は冷たい雨が降っています。
今日の天気予報は、雨/くもり/晴れ 秋の三色気まぐれ天候です。
現場泣かせの天気です。
昨日は、早め(朝7時30分)にホテルを出る。
打ち合わせまでの時間には余裕があったので、
散歩を兼ねて電車を使わずに歩いて向ったのですが、
昨日の東京は暖かく、汗だくになってしまいました。
皇居外苑では、8時頃でもジョギングしている人が沢山いました。
会社にシャワーがあるのあかなぁ?
それとも午後から仕事か?
などと、どうでもいいことを考えながら汗を拭き拭き歩いてた。
汗だくになったオイラは日比谷公園の木陰で涼み、
汗がひくのを待ってから打合せ場所に向いました。
(ちょっと汗臭いけど、まあ いいか・・・)
打合せには、こんな綺麗な才女も一緒に
「あーだこーだ」と、 2時間30分ほど議論しましたが、
もしかして汗臭かったかなぁ。。。
やっぱ、電車で移動するべきだった。(笑)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今朝の空知の空は、曇り、雨、晴れ。】
6時、今朝の奈井江町は曇り。
いや、 くもり? 雨? 晴れ?
判断に迷う3種類の天気が混在している正に秋の天気です。
3種類のコラボレーションが楽しめる
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【夏はビールと音楽と美女が欠かせません。】
7時30分起床。
奈井江町は曇り空のようです。
25日(金)から独身生活を満喫しています。
今日で3日目。
両隣のお宅も、朝からお出かけしたようなので。
窓を空け、朝からビールを飲み大音響で音楽を聴いてます。
こんなに大きな音を出して聴くのは初めてです。(感激!)
アンプもスピーカーも大喜びで、軽快にしっかりと、
音を伝えてくれます。
内臓に響く音響に酔いしれて休日を過ごしています。
午後からは外に出て、ビールを飲みながら、
窓を全開に空けて、部屋から流れてくる音楽を聴きながら
酒と音楽に酔って、そのまま1時間ほど爆睡しました。
こんな贅沢な時間を過ごさせていただきました。
夏は、ビールと音楽!これ抜きでは過ごせん。
さらに、美女がプラスされるとセレブ気分になれます。(笑)
オイラも詰めが甘い!(笑)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【小さな作業に一点集中する。これぞCCPMの真骨頂!】
- 2008年6月 8日 10:11
- 景色
6時30分、雲り空の日曜日です。
暑くなったり、寒くなったりと、日替わりで変わる
不安定な天候が続いてる北の大地です。
先週は、CCPMについて色々と考えていました。
誰でも同じだと思いますが、思い立ったら即行動しなければ、
冷めてしまうし、面倒になってしまいものです。
あともう一つ、何かをはじめるとき自らに「負荷かける」
これが結構きついし、簡単に諦めてしまうケースが多いんだよね。
だから、欲張らずに小さな作業に「一点集中」する。
よって、
今朝の一点集中作業は、5月の撮影した写真整理。
集中すると40分で作業が終了してしまいました。
これぞ、
クリティカルチェーンマネジメント だ!
しかし、どうしても思い出せず整理できない写真が2枚ある。
オイラとしたことが、こんな重要な写真がなぜ思い出せないんだ!
ショックだ!
思い出せ、思い出すんだー!
一点集中だぁー!
ダメだ、何かが欠けている。思い出せない。
あの日は、ススキノで朝5時まで飲んでいたし、
あの日は、銀座で24時くらいだったよなぁ。
どっちがどっちだ? んんん~。。。
おっぱい星人 ひぐまの一点集中遠吠えでした。
あしからず。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【寒の内、北の大地の風景】
やはり、寒の内に入ると寒さが違います。
北の大地は、全てが氷つき冷凍庫状態です。(マジ寒い!)
とうぜん人間も氷りません???
この状態で現場屋は、
智恵を出し汗をだして現場と向き合い戦っています。
北の大地の現場屋って凄いでしょ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今日、一日ずーっと雪でした。】
本当に、よく降る雪です。
朝から夕方までで、20cm以上の新雪が積もりました。
午後から近くの現場へ行ってきましたが、
そして、となり町美唄から国道12号線を右折して
現場では雪にめげずに黙々と作業されていました。
大工さんに調子はどうだ?と尋ねると。
「バッチリです!」
「雪が降らなきゃ最高の現場なんスけどねぇ。」
と言っては、張り切って作業されていました。
本当に頼もしい大工さんです。
我々の仕事は、多くの人達に支えられ
汗にまみれ、泥にまみれ、雪と戦い社会資本を建設しているのです。
「建設現場は、すごい!」
この一言に尽きます。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【一の御柱】
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【自然界あh冬支度が完了したようです】
現場を巡回していると、周囲の風景(自然界)は
葉をを落とし、冬を迎える準備が整っています。
豪雪地域のここの景色もじきに真っ白に化粧される。
山頂にある雪が少しづつ下がってきます。
今年、最初に雪が積もる現場はどこの現場だろうか?
いつ雪が降ってもおかしくない時期になりました。
焦らずに、ぼちぼちいきましょう!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【生ぬるい感触の風】
朝5時に目覚め、体操でもしようかと外に出てみると、
いつもの朝の気温と違う。
ドアを開けた瞬間、「なんだこりゃ、なまぬるい」という言葉が出た。
おまけに、ムシムシする。(湿度が高い)
9月下旬の北の大地には似合わぬ気温だ!
とは言っても本州方面の残暑に比べると、今日の北の大地の気温は涼しいのでしょう。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【音を考えていた】
清々しい秋晴れの奈井江町です。
朝6時30分、自宅を出て10分程歩いて出社したところで、
社員の車に乗せてもらい出社。
とても気持ちがいい朝です。
最後まで歩いてみたかったなぁ。と思うほど気持ちがいい空気です。
徒歩→車→本社と移動して、ふと思ったこと。
弊社の社屋環境は快適ですばらしい設備が整っています。
快適なゆえに、外の様子が社屋にいるとまったくわからない。
快適なゆえに、窓を開け外の空気を入れることさえ忘れてしまう。
窓を開けると、秋の清々しい風が吹き込んでくる。
世間から、いろいろな音が入ってくる。
この音を雑音と感じる人もいるだろう。
ときには、世間の音を聞きながら仕事をするのもいいものだとオイラは思う。
世間の音は幅広い周波数を持っている音楽のようです。
秋はいろいろなことが一致する季節でもある。
などと、土木屋稼業には似合わない詩的な感覚に浸るのも、秋なのかなぁ。
秋という季節、大好きです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【八雲】
朝6時から、庭木の選定をしていると、何を思い立ったか木を移動したくなり、
移植を始めてしまった。
こうやって毎年、木をうごかしたり、レンガを積んだり壊したりしており、未だ庭が完成していません。(もう7年になります)
今回移動させた木は、まだあまり大きくなっていませんが、3年も経つと根も張り移植するのもひと苦労です。
今日は肌寒い天候ですが、作業を始めて30分、汗がドッと噴き出してきました。
9時には一旦会社に行く予定でしたが、作業を途中でやめられず11時まで作業していました。
その後会社へ行き、明日の準備やら今週のスケジュールをチェック。
14時30分八雲町へ向かう。
往復600㎞を超える道のりです。
慎重にかっ飛ばしてきます。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【稲刈り】
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【基本から学ぶ】
朝から雨です。
天気予報は夕方から雨の予報でしたが、一日弱い雨が降り続いています。
今日は着工間近の現場(現場担当者は遠ちゃん)の検討会に参加させていただきました。
工事は農業土木工事。
公共工事ではありますが、受益者がハッキリとしているのが農業土木工事の特徴です。
今回の工事も同様で、受益者の用地内で工事をしますので、気の使い方が一般土木工事との違いがあります。
ある意味土木工事の基本がここにあります。
今回の現場担当者には、この基本と今一度向き合ってほしいとの思いがあります。
更なる個人のキャリアアップとなる現場にしていただきたいと願っています。
そんな現場で、本日オイラも勉強させていただきました。
すでに皆さまはご承知のことと思いますが、下記写真の畑はビールのおつまみに欠かせない枝豆です。
収穫が遅いんじゃないの?と思ったのですが、
収穫する時期はなんと、10月下旬~11月とのこと。
何故???
早い時期に収穫すると、オイラの大好きなビールのおつまみ枝豆として食され、遅く収穫するのは大豆として収穫するらしい。
へぇ~~。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【芸術の秋、読書の秋、実りの秋、収穫の秋、食欲の秋】
芸術の秋、読書の秋、食欲の秋、実りの秋、収穫の秋、一年で全てのモノが意欲に満ち溢れている季節を迎えている北の大地です。
NPO法人日本一直線道まちづくり研究会(ホムペがぜんぜん更新されていない。ダメだこりゃ。。。)では、
明日から、稲刈り(手刈り)や、収穫祭(ないえ道の駅でやってます)など、大地の恵を楽しみます。ちょっと天候が心配ですが、雨も大地には欠かせない天からの恵ですから、あるがままに自然と共に楽しみたいと思います。
そんな秋を向かえ、工事現場も慌しくなってくる次期です。
よって、今日も現場状況が気がかりな現場を確認してきました。
道中も秋を感じる風景が目に入ってきます。
懐かしいCM(日産スカイラインで使用された)
「ケンとメリーの木です。」
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【苔の洞門】
先日友人と苔の洞門を見ようと、駐車場から林に20mほど入った地点で、
引き返してきた。(帰りの飛行機の時間ギリギリだったので)
そこで、本日は現場に向う途中、車を止めて行ってきました。
駐車場から、やや登り傾斜の林の中を15分程歩く。
歩きながら周りの自然(森林浴)を楽しみながらゆっくりと歩くのもちょうどよい道のりです。
苔の洞門は、樽前山が噴火した時に流れ出た溶岩の割れ目が、沢水等により浸食されてできた自然の回廊状の地形でその岩肌に苔が密生しています。
現在は洞門内の崩落のために、洞門内の散策は禁止されており、洞門入口付近の観覧台からの見学するだけです。
うーん。かなり残念!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【乾ききった大地】
久しぶりの雨が降っている奈井江町です。
恵の雨です。
雨も適度に降ってくれないと、青空の下で仕事をする現場屋としては
天気が続くのは嬉しいのですが、不安も大きくなります。
そんな雨の中、今日は現場へ。
現場へ行くと、雨は上がり、
今日は結構降ったなぁ。と感じていたのすが、
現場の土の状態をみると、
雨の影響は全く見られません。
乾ききった大地には、多少の雨は簡単に吸い取ってしまうようです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【9月です。自然と芸術の空間に癒しを求めて】
昨日は、土曜日に購入した本を2冊持ち、
朝から隣町美唄市にあるアルテピアッツァびばいへ行ってきました。
ここもかつては、炭坑で栄えた町です。
閉山になり過去の賑やかさを想像することはできな不思議な場所です。
アルテピアッツァびばいは廃校跡地に、
美唄市出身の世界的に有名な彫刻家安田侃さんにより、
今は芸術の広場として、人の癒し空間となっています。
安田侃さんの彫刻は、JR札幌駅にも設置されていますが、
なぜか、触れたくなく作品です。
自然と彫刻と対話する空間は、癒しの空気に満ち溢れています。
その空気の中、夏目漱石「我輩は猫である」を読まさせていただきました。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今日はゴルフに行ってきた】
今日は、久しぶりのゴルフを楽しんできました。
天候も良く、いわゆるゴルフ日和の天候です。
本日行ったゴルフ場はアルペンゴルフクラブ美唄コース
我家からは車で10分弱のゴルフ場です。
(近くて、安価でプレーできるので最高のゴルフ場です)
なにやら今週は女子プロのトーナメント(ゴルフ5レディス)が開催されるようで、コース内では、あれこれと準備中でした。
実は、このゴルフ場の造成工事も弊社で手がけさせていただいたゴルフ場です。
コース設計は、ゴルフ設計で有名なピート・ダイ&ペリー・ダイのお二人。
両氏の設計により、平坦な原野が、見事な戦略にとんだゴルフ場に生まれかわりました。
オイラも10年程前は、ゴルフの魅力にハマリ、年間20回以上ラウンドを楽しんでいました。
練習も基礎的な体力づくり(毎朝5㎞のジョギング、腕立て、腹筋、背筋など)から
体を鍛え上げ、狂ったように練習をした時期がありました。
そんなゴルフも今では年間3回程度のラウンドとなり、スイングのぎこちなさはありますが、
十分にプレーを楽しませていただきました。
東コース№8 パー3。
ピン横4mにワンオン成功しましたが。。。(結果はボギー。ハハハ)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【我家の田んぼが・・・】
我家の水田(フラワーポットに10株植えている)が、穂を出し順調に育っていた。
遅くても後20日程で稲刈りができるぞ!と思っていた矢先。
スズメが7~8羽、稲に群がっていたので見てみると、やられてしまいました。
やわらかくて美味しかったのでしょう。
沢山育っていた稲穂が見るも無残な状態になっていました。
あぁ~あぁ~。。。
ショック!!
楽しみにしていたのになぁ。
残念です。
なんで我家の10株しか育ていない田んぼを襲ったのだろう?
奈井江町には、立派な水田が沢山あるのになあ。
なんで、たった10株しかない我家の水田を襲うんだよ!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【土木資産のひとつシューパロダムに沈む三弦橋】
昨日行った現場夕張シューパロダムにその美しさを見せてくれている橋があします。
オイラも大好きな風景のひとつ。
夕張シューパロダム湖に架かる三弦橋。
昨日の三弦橋の風景は↓こんな感じでした。
湖畔の水が少なくなり、橋脚が見える三弦橋もまた美しい。
この美しい三弦橋も見られなくなる日が来ますが、こうやって写真に収めて残していこうと思います。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【小樽フルーツ街道を行く】
朝6時15分に自宅を出て、泊村の現場へ。
奈井江を出て、美唄ICから高速道路を走り、小樽まで突っ走る。
高速料金\2,750也。(ちょっと高いよなぁ~)
奈井江~(高速道)~小樽市~余市町~仁木町~共和町を経て泊村へ、というルートが最短の道のりです。
小樽市塩谷からは、国道5号線を離れ山側の道路を走り仁木町へ向かう。この道路は通称「小樽フルーツ街道」と呼ばれています。
フルーツ街道沿いでは、サクランボ、プラム、モモ、ブドウ、リンゴ、といったフルーツ農家が、それぞれ旬のフルーツを露天テントで直売している。
(農家直売ではあるが、値段はけっして安くない)
今日はサクランボ(南陽)を1パック購入した。
値段は\2,350也。(高~い。でも買った。)
カメラを忘れたので画像を見せれず残念!
携帯電話で撮影したのですが、オイラの携帯電話のカメラは綺麗に写らない。
帰りも同じルートだが、札幌にて打合せを一件行い、夕食を食べ帰社したのが20時。
一日って早いねぇ。と今日も感じる7月19日でした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
夕張市キネマ街道
- 2007年7月17日 21:47
- 景色
午後から夕張市へ。
久しぶりに夕張市本町へi行ってきました。
久しぶりに見る夕張市本町。
前回見た時にはあった建物が取り壊され更地になっていた。
人通りもまばらで、なんだか寂しい。
ここ夕張市本町では、十数年前から商店街の壁や屋根上に手描きの映画看板を掲げ、キネマ街道と名付けています。
その看板も建物が壊され以前に比べ映画看板の数は減りましたね。
オイラは夕張市鹿島(ダムに沈むまち)の出身ですが、映画館はとんでもなく立派な劇場がありました。小さいとき札幌で見た映画館より、地元の映画館の方がスクリーンも数段に大きく、映画を観るなら札幌より夕張の方が迫力があり立派だと思っていました。(たしか、封切り映画も上映していました。)
娯楽の少ない時代、夕張では映画が数少ない楽しみの一つであり沢山の人達が楽しめるように立派なものをつくったのでしょう。
夕張建設業協会は七人の侍でした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今も昔も変らない機能?】
- 2007年6月11日 18:33
- 景色
夏が近づき、我家の庭も雑草が元気良く育っています。(笑)
昨日は雑草と格闘(除草作業)し、腰、膝が痛いです。(9時間も作業しました)
今年のゴールデンウィークに九州新幹線(新八代~鹿児島中央間)に乗りましたが、車内の座席には木が使用され、高級感と自然素材

先日、旧大夕張鉄道のSL客車内を見たときに、どことなく似ているなぁ? と感じました。

時代は違いますが、列車(客車)という働きは今も昔も変りません。
車内の空間というのは、列車が走らなくなった今でも、新幹線と同じ空気をもっていたのでしょう。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Home > 景色 Archive
- Main Site
- Google Search
- Search
- Feeds
- Mobile Site
- Bookmarks
-
- Tools
-
-