Home > Archives > 2008年11月 Archive
2008年11月 Archive
【「三方良しの公共事業改革推進コンファレンス2008」記録パート2】
- 2008年11月30日 18:38
6時30分、奈井江町はの朝は弱い雨が降っています。
さて、昨日に引き続き、
「三方良しの公共事業改革推進コンファレンス2008」の
午後からのプログラムを振り返ります。
午後のスタートは、
【特別記念講演】
「品質をプロセスでつくり込む公共事業」と題して
中部品質管理協会会長 大西 匡氏
大西会長は元トヨタ自動車専務取締役を歴任され、
トヨタ生産方式の生みの親、大野耐一氏から直接指導を受け
今のトヨタの礎を築いた、すごいお方です。
アップです。
大西会長曰く、「品質は工程でつくり込む」 納得です!
【続いて各地の事例紹介】
まずは、北海道開発局と弊社の事例発表。
発表者は
札幌開発建設部岩見沢道路事務所工事課長 田原庸弘氏
株式会社 砂子組 取締役土木部長 近藤里史氏
ASPを使用し現場情報共有とCCPM工程を使用し、
ワンデーレスポンスを加速させた取り組み事例を、
受発注者双方の立場で発表。
こちらもアップで。
続いて、
中部地方整備局 名四国道事務所調査課主任 山内扶美氏
TOC手法に基づく業務改善を実施し、
工事現場にCCPM工程管理手法を用いて実証実験を行うことで、
技術の伝承、個々の技術力アップに有効であることを発表。
3事例目は、
群馬県 県土整備部監理課建設政策室 技師 高澤太陽氏
ぐんまワンデーレスポンスプロジェクトを立ち上げ、ガイドラインを
作成し、行政指導型のCCPM勉強会を開催し、CCPM工程の普及と
ワンデーレスポンスの積極的な活動を発表。
太陽さんのアップ。
(ここで、10分間の休憩です)
【パネルディスカッション】
討論テーマは、 「現場力が三方良しを創る」
現場力の執行力向上に向けて、公共工事の問題提起と解決策の方向性
コーディネーター 高野伸栄氏 (北海道大学大学院工学研究課准教授)
パネリスト 大西 亘 氏 (国土交通省大臣官房技術調査課室長)
パネリスト 石田悦一氏 (北海道開発局技術管理課長)
パネリスト 西山英勝氏 (日刊建設通信新聞社 取締役社長)
パネリスト 砂子邦弘氏 (株式会社砂子組 代表取締役)
この討論は、おもしろかったよー。
【記念講演】
世界の巨匠、エリヤフ・ゴールドラット博士です。
ここ札幌にエリーが居ることが信じられません。
博士が最近よく言葉にするのは、「調和」です。
いわゆる「和」です。
テンションが上がってきました。
パワフルな50分間でした。聴講できた人は、超ラッキーです。
【トークセッション】
コンファレンスの最後を〆てくれたのは
国土交通省北海道局長 奥平 聖氏と
フリーアナウンサー 真砂徳子氏によるトークセッション。
奥平局長のワンデーレスポンスへの思い、
そして、公共事業に携わる全ての人達へ
熱いメッセージが送られました。
こうして、熱くて中身の濃い一日、
「三方良しの公共事業改革推進コンファレンス2008」が
閉会しました。
全ての方々に感謝感謝です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【「三方良しの公共事業改革推進コンファレンス2008」の記録】
6時、奈井江町の朝は晴れ。
今朝はシバレています。
さて、今日は「三方良しの公共事業改革推進コンファレンス2008」に
参加できなかった人達へ、コンファレンスのプログラム沿って
写真を掲載させていただきます。
会場はこんな感じ
本番スタートです。
まずは、オープニング(画像と音楽からスタート)
北海道建青会 札幌建青会会長 開会挨拶
基調講演「良きパートナーシップの構築を目指して」
国土交通省技監 谷口博昭氏
技監をライブで見るのも聞くのも初めてです。
さすが日本の技術屋の頂点に立つ人です。迫力満点だわ。
続いての基調講演「日本全国そして世界に広がる三方良しの公共事業改革」
ゴールドラットコンサルティング 日本代表 岸良裕司氏
相変わらずパワフルミームを発する講演です。(嫌でも吸収できます)
つづいての講演
「公共工事の原点回帰とワンデーレスポンス」と題して、
国土交通省 大臣官房技術調査課
建設システム管理企画室長 大西 亘氏
もう少しアップで。
午前の部の最後を締めてくれた講演
「北海道開発局ワンデーレスポンス活動報告」
北海道開発局 技術管理課 管理企画官 坂場武彦氏
こちらもアップで。
最後のまとめと、今後の取り組み
これで午前の部が終了。
オイラはどこで聴講していたかというと。
ここから
午後からの部は、明日掲載いたします。
では。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【「三方良しの公共事業改革推進コンファレンス2008」盛大に終了いたしました。】
- 2008年11月28日 06:39
6時10分、札幌の朝は曇り。(どんよりとした厚い雲です)
さて、
「三方良しの公共事業改革推進コンファレンス2008」
盛大にのうちに終了することができました。
ご参加頂きました皆様、お手伝いをいただいた方々おかげで、
素晴らしいコンファレンスを開催することができました。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
今回のコンファレンスの資料等は
三方良しの公共事業推進研究会HPで紹介いたしますので、
お楽しみに。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【エリヤフ・ゴールドラット博士は北海道に来ています。】
5時50分、札幌の朝はまだ暗い。
星が見えないので雲っているのでしょう。
さて、今日はいよいよ
本番日です!
定員に達してしますが、入場整理券が無くても
会場に来ていただければ入場は可能です。この機会をお見逃し無く!!
昨日、
ゴールドラット博士は北海道に来てるのですか?
そっくりさんじゃないの?
というメールを多数いただきました。
マジに北海道に来ています。
それも昨日はどこにいたかと言うと、
なんと、夕張市内の工事現場へ行き
熱い熱い議論をさせていただきました。
熱い熱い議論はこの後に行われました。
聞かせてあげたかったぁ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【「ザ・チョイス」 エリヤフ・ゴールドラット】
5時、札幌の朝は晴れているようです。
(暗くて良くわからない)
昨夜の札幌の夜は、冷え込みました。
外に出ると、背を丸めて歩いてしまいます。
そんな超冷え込んだ札幌に、
イスラエルからエリーがやって来た!
昨夜は、「和」の食事を体験していただきました。
イスラエルから20時間の空の旅でお疲れだったことと
思いますが、2時間ほどお話をさせていただきました。
なんと、おみやげまでいただきました。
当然、サインをしてもらった。 いと嬉。
今日は、エリーと一緒に夕張の現場へ行き、
全国から集まった皆様と、熱い議論を交わします。
楽しみです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【あと1日です。】
2時、奈井江町はまだ朝というよりは夜中です。
あと1日となりました。
昨日は、終日本社でコンファレンス開演から終演までの
イメージを脳みそにタタキ込んでいました。
そんなこんなで、帰宅が日を明けてしまったと言う訳です。
いまは、あったか~ぃ。お湯割りの焼酎を飲んでいます。
胃袋に沁みます。
脳みそもクラクラしてきました。
是非、お越しくださいませ。
絶対に後悔はさせません。気合いを入れて企画準備してます。
既に定員に達しましたが、
立見席でも聴講する価値の高いコンファレンスです。
当日は早めに会場にお越しいただき、椅子を確保してください。
10時スタートのオープニングも工夫を凝らしていますので、
スタートからお見逃しなく。
鳥肌が立ちますよ。(オイラだけかな。ハハハハハー)
お湯割りの芋焼酎は、最高旨いねぇ!
もう一杯飲んでから寝よう。
明日、じゃなくて、本日もよろしくです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【振り替え休日ですが、会議で半日を費やす我等。】
- 2008年11月24日 22:39
6時30分、奈井江町は曇り空。
今日は振り替え休日ですが、月末ということもあり、
あえて、定例の責任者会議を開催しました。
いつもの時間より1時間遅い8時からのスタート。
仕事の受注も少ないのに、何故か?4時間も費やしてしまった。
まだまだだねぇ。 オイラ達は・・・・
仕事をするプロの現場屋とは?
モノづくりに取り組む態度、気持ち、思いとは?
だれもが真剣に生きているはずだよね。
真剣に生きれば、反省もするし、工夫もするし、人との繋がりも増える。
これが、モノづくりをする弊社の現場屋の姿です。
何をするにしても、すべて「人」がやるんだよ。
人として勤めを怠らないように、やっていきたいものだ。
と、自分自身に言い聞かせていたのでした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今年も勤労感謝に感謝】
- 2008年11月23日 22:41
- 日記
7j時、奈井江町の朝は曇り空。
昨日は20cmのベタ雪が積もり、今朝は1年ぶりに除雪作業で
タップリ汗をかきました。(しんどかった)
今日は勤労感謝日ですから、作業で汗をかくに適した日とも言える。
松下幸之助、一日一話より
労働は神聖なり
労働は神聖である。
その意識をお互いにつよく持ちたいものだと思う。
私は、労働は神聖であり、その聖職に当たっているのだという誇りから、
労働それ自体も、より価値あるものになるというか、
その能率、生産性も知らず識らずのうちに上がってくると思う。
そのように生産性が上がって、仕事の成果も高まれば、
それは労働者に、より大きな報酬賃金をもたらすことになろう。
つまり、労働の喜びという精神的な面だけでなく、
物質的な面での向上進歩もあるわけで、言ってみればそうした意識、
誇りから物心一如の繁栄なり幸福なりが生まれてくると思うのである。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【綿のような大粒の雪化粧】
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【「以和為貴」「信是義本」「夫事不可独断 必與衆宜論」】
- 2008年11月21日 07:03
- 日記
6時30分、奈井江町の朝は曇り空。
今朝も、とっても寒~い。
昨日までの積雪は20センチを超えた。
オイラが尊敬する友人の一人からメールが届きました。
メールを読み日々仕事と向き合い、体当たりしている様子が伺え、
オイラは、まだまだ頑張りが足りなないあ。
と、自分自身に「喝」を入れました。
<以下メールの一部を無断引用です>
一般競争入札の普及による弊害(不良不適格企業の排除が困難、
真に優良で地域に貢献する企業が受注できない等)が顕在化してきている中、
さらには、総合評価方式の評価のあり方等の見直しや、資金繰り対策の拡充
など、 (ざっくり)
また、財政状況が厳しい中、矮小してしまった事業費の中で、職員の
モチベーションが上がらず、予算執行が遅れ、繰越額が増加している現状を
打開する取組など、作戦を練って、大きなうねりを展開させなければならない
仕事など、マルチタスク虫だらけの今日この頃です(-_-;)
でも、マルチタスクを展開する中でも、忘れてはいけないのは、
十七条憲法ですね。
十七条憲法って、今の公務員法みたいなものですが、中でも、
第1条 以和為貴
第9条 信是義本
(信はこれ義の本(もと)なり:信(嘘のないこと、誠実)は人の道の根本)
第17条 夫事不可独断 必與衆宜論
(ものごとはひとりで判断するな。必ずみんなで論議して判断せよ。)
は、大変重要で、物事を進める上で、忘れてはいけない言葉ですよね。
(こんなことを1400年も前に決めた聖徳太子は、やっぱ偉い!)
どうですか。
こんなメールを読んだ日にゃ、思いっきり考えさせられるし、
よっしゃー!オイラも頑張るべ! と気合いが入ってきす。
あと5日!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今日は一気に真冬ですが、南国土佐のお日様をタップリ浴びた完熟みかんが届いた。】
6時10分、奈井江町の朝は雪。というよりは、吹雪き。
一気に真冬です。 (寒ぃぃ~。。。)
昨年の手帳をみると、11月19日に15センチの降雪
ほぼ同じ日に同じような降雪量です。
天気報によると、明日も、明後日も雪です。
しかも寒い、こりゃ結構積もるかもしれません。
そんな真冬の北の大地ですが、高知県の夕部様から、
お日様のパワーをタップリと浴びた天然の甘みは、抜群です。
1つ食べると止まらなくなり、
昨日のお昼休み前に4個食べてしまいました。
旨かったぁ。
脳みそもシャッキとしました。
坂本竜馬もこの旨いみかんを食べていたのかなあ?
そう考えながら食べると、パワーが漲ってきました。
ヨッシャー!
雪に負けずに、今日も頑張るべ!!!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【「三方良しの公共事業改革推進コンファレンス2008」残数わずか。】
6時10分、奈井江町の朝は晴れ。(冷え込んでいます)
天気予報によると、今日はぜっーたいに雪が降る。
らしいのですが、
今のところ雪雲は見当たりません。
さて、いよいよあと1週間になりました。
なにが?って、
「三方良しの公共事業改革推進コンファレンス2008」開催です。
席も、残りわずかとなってきました。(お早めにお申し込みください)
そうそう、今回のコンファレンスには、なんと、
急遽、国土交通省 谷口技監が駆けつけ基調講演をしていただきます。
国の技術屋のトップが、
三方良しの公共事業改革推進コンファレンスの趣旨に賛同し、
北の大地に駆けつけてくれるのです。
嬉しいっす! 最高です!
是非、多くの方に聞いていただきたいと思います。
と言っても席に限りがありますのでお早めに。(最悪は立ち見になります)
見逃すと、あなたは大損をしますよ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今日は一日CCOMを議論する日】
- 2008年11月18日 06:58
- 日記
5時30分、外は真っ暗、雨模様の朝です。
今日は北海道開発局と(財)建設業振興基金による
ヒアリングがあります。
なんのヒアリング? かといいますと。
弊社のCCPM活動に対してのヒアリングです。
まずは、本社に来ていただき社内体制のヒアリング
その後、現場へ移動し、実際の現場活動(発注者、元請、下請け)
など、CCPMの総合的な実施状況によるヒアリングです。
CCPMの普及に向け、情報交換をさせていただきたいと思います。
今日も楽しみな一日です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今日も一日】
- 2008年11月17日 07:04
- 日記
5時50分、雨が降っているようです。(外はまだ真っ暗)
今週は、いよいよ真冬日の気候がやってくるようです。
今日は、7時から部署の週間会議。
その後、札幌で技術評価に関する社内会議。
午後1時30分からは北海道建設新聞主催のフォーラム。
午後6時からは、CCPM等に関する打合せ兼夕食会。
今日も一日、ストーリーを語れる11月17日にしたい。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【公共工事入札に関する市民の目は・・・】
- 2008年11月16日 15:39
3時に目が覚める。
奈井江町は雨が降っています。
昨日は市民参加による総合評価模擬入札に参加してきました。
評価していただく市民の方は16名。
オイラは、市民としての目線とプロとしての2つの目線で、
各社(5社)のプレゼンテーションを聞かせていただいました。
一般市民としてのオイラは、C社に工事をしてほしいと思いました。
プロとしての目線では、E社で決まりだな。
という評価だったのですが、
市民のみなさまの評価を聞いて、 ビックリ!!!
なんと、C社に7票、E社に9票でした。
2社に集中です。
「へぇー」 って感じでした。
市民の評価は、C社と、E社を評価したのですが、
結果は、応札金額が一番安いA社が落札です。
この結果、市民の方はどう感じたのでしょうか?
いずれにしても、市民は金額重視ではなく、
「良い品質」「周辺環境対応」「タイムリーな工事」
この3点を重視していることが、ハッキリとしました。
公共事業を扱うオイラ達は、
造っているモノが地域とどう結び付き、誰の笑顔につながるのかを
考えたモノづくりをすることが重要だと確信しました。
模擬入札結果の詳しい内容は、こちら嵐さんブログをご覧ください。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【マッハ5!GO!GO!】
- 2008年11月15日 08:10
6時、奈井江町の朝は曇り空。
ジワジワと霧が発生してきています。
今日の北海道新聞に、マッハ5(音速の5倍)で飛べる
エンジンの実験に成功した記事が出ていました。
マッハ5で飛ぶと、東京→ロサンゼルス間は、
なんと、2時間で到着してしまうようです。
旅客機を飛ばすのは2025年の完成を目標にしているようです。
17年後 かぁ。
まあ、オイラが乗ることはまずないと思いますが。。。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【智恵を出し、汗を出し、苦心して、最後は気合いとど根性。】
- 2008年11月14日 08:27
- 日記
6時10分、奈井江町の朝は曇り空。
あっという間に2008年11月14日です。
別になんの区切りの日でもありませんが、
北の大地の建設業界は、今まさに追い込み時期です?
でも、今年はその雰囲気があまり感じられない。
簡単に言ってしまうと、仕事が少ないから。。。
企業は利益を上げなければいけません。
利益を上げるには、利益を出せる仕事が必要です。
仕事があれば、智恵を出し、汗を出し、苦心して、
最後は、気合いと、ど根性を丸出しにして
はじめて得られるものが利益です。
上げた利益の多くは税金として収め、社会に還元します。
でも、この利益を上げるのは大変な時代なのです。
気合いと、ど根性をむき出しにしても・・・な時代です。
なので、
を企画したのです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【TOCの生みの親が北海道にやってくる!よ。】
6時30分、奈井江町の朝は晴れ。
今日も霜がガッチリと降りました。(寒い)
なんと、こんな凄い人もやってきます。
記念講演講師 エリヤフ・ゴールドラット博士。
イスラエル出身の物理学者
TOC(制約理論)創始者
著書 「ザ・ゴール」「ザ・ゴール2(思考プロセス)」
「クリティカルチェーン」「チェンジ・ザ・ルール」
「ゴールドラット博士のコストに縛られるな」
最新刊「ザ・チョイス」
TOCは、因果関係のロジックえお使い、あらゆるビジネスの
場面において次の次の3つの質問
「何を変えるか?」「何に変えるか?」「どうやって変えるか?」
ということに答えていきます。
TOCは世界中の数千社で活用され、200を超える大学、
ビジネススクールで教育されています。
ゴールドラット博士の著作は23カ国で翻訳されています。
是非、TOC創始者であるゴールドラット博士の生の声を聞いてください。
エリヤフ・ゴールドラット博士に興味のある方は、
11月29日~12月2日、緊急来日セミナーも開催されます。
セミナー料金は、なんと50万です。
それだけ、ビックなお方です。
そのビックなお方のお話を無料で聴講できるのが、
「三方良しの公共事業改革推進コンファレンス2008」 です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【公共工事の品質はプロセスでつくり込む。これに尽きる。】
6時30分、奈井江町の朝は快晴。
気温も低く凛とした空気に包まれている奈井江町は、
霜がガッチリと降りました。
車のフロントガラスはこんな感じ。
さて、
「三方良しの公共事業改革推進コンファレンス2008」開催まで
あと14日です。
公共工事の品質はプロセスでつくり込む。
この言葉を言い続けて2年が経過しました。
そして、
住民良し、企業良し、行政良し!の三方良しの公共事業推進が目的です。
その根底には、品質はプロセスでつくり込む精神があります。
良い品質のモノをタイムリーに提供することにより、
住民は喜び、投資効果がより早く発揮され、三方に利益をもららすのです。
「公共事業の品質はプロセスでつくり込む」
この言葉が多く出てくることでしょう。
なぜなら、良いものをつくるために一生懸命にやっている現場の
生の声が聞けるからです。
残りの残席が、迫ってきています。
本物の生の声を聞きたい方は、お早めにお申し込みください。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【東京はまだまだ秋(晩秋)の装いです。】
- 2008年11月11日 06:39
- 日記
6時、東京後楽周辺の朝は、曇り空。
東京はまだ晩秋の装いです。
さて、今日もいろいろな人にお会いして、
ご享受をいただきます。
人は人によって成長するんだなあ。
と、最近つくづく感じている今日この頃です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【北海道の屋根、大雪山系は真冬です。】
6時、まだ暗いですが、久しぶりに奈井江町の朝は快晴。
に近い空のように見えます。
今週は良い天気が続いてくれることを祈ります。
昨日の休日は、神々が棲む冬山へ。
お天気祈願に行ってきました。
北海道の屋根は、雪も粉雪、すでに真冬でした。
上の景色を撮った場所はここ↓
とにかく寒かった。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【ものぐざな休日】
- 2008年11月 9日 07:45
- 日記
6時30分、奈井江町の朝は弱い雨が降っています。
予報は一日雨模様のようです。
さて、今日の休日はどう過ごそうか?
そろそろ自宅の冬支度をしなくてはいけないのですが、
まだ大丈夫かなぁ。
などと、ものぐさな考えをしている休日の朝です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【「国破れて山河あり」と成らぬが人の心なり。】
- 2008年11月 8日 16:42
- 日記
6時30分、奈井江町はちらちらと雪が降っています。
昨日が立冬。
立冬と同時に、一気に寒くなりました。
まだ雪が積もる程のシバレ(寒さ)はありませんが、
現場の人間にとっては、体力も気力も奪われる天候です。
「体力」を辞書で引くと、
・継続的に物事を行うことができる、からだ全体の能力。
「気力」を辞書で引くと、
・困難や障害に負けずに物事をやり通す強い精神力。気合い。
体力と気力は表裏一体である。
体力が備わっていても気力がなければ、「無気力」となり、
気力が漲っていても体力がなければ、「失速」してしまいます。
体力と気力が共振することで、
現場屋としての「勢い」が表出してくるのです。
麻生総理にも見せてあげたいよ。
現場屋の体力、気力、精神力、心意気、覇気、活気、ヤル気、士気を・・・
「国破れて山河あり」という言葉があります。
国が滅んでも自然の山や河は変らないという意味ですが、
「開発局廃止しても北の大地の現場屋あり」とは成らず。
よーく考えて、発言、行動すべし!
一国のトップが変化をおこすとき、それがまわりにどんな影響をおよぼすのか、
あらゆる方向からチェックしてから、発言せよ!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【マジかよ。「麻生総理が地方農政局と整備局の全廃を指示」】
- 2008年11月 7日 07:59
- 日記
6時、奈井江町の朝は雨。
遠くから、雷の音が聞こえてきます。
なんだろうねえ、この天候は・・・
今日の遠吠えはこれに尽きる。
「麻生総理が地方農政局と整備局の全廃及び大幅縮小の検討を指示」
今の与党の状況から、麻生総理も苦肉の策と指示したのでしょうが、
麻生総理も追い詰められているんだろうねぇ。
一体どうなっちゃうんだろうねえ。。。
地方分権改革推進委員会の丹羽宇一郎委員長も猪瀬直樹氏も
ますます勢い付くことだろうなぁ。
いやになっちゃうよ。 まったく。
果して本当にそれでいいの?
と言いたくなるけど、
こうなると、流れは止められないかもしれません。
しかし、
どんな状況になろうと、オイラ達は気持ちだけは負けません。
しかし、麻生総理も完全に軸がブレ出してきている。
大丈夫かな?
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【世界が注目した大国アメリカ大統領選】
- 2008年11月 6日 08:05
- 日記
6時30分、奈井江町の朝は、どんよりとした曇り空。
アメリカ大統領選は、バラク・オバマ氏の圧勝でした。
史上5番目に若い47歳のアメリカ大統領、しかも黒人初。
想像を絶する国民の大きな期待を背負っています。
その重責たるや、どんな思いでいるのか?
これまた、凡人には想像を絶します。
いずれにせよ、オバマ氏は健康に留意するとともに、
身辺の安全性を確保することが重要です。
アメリカ国民も、新大統領の安全を誓ってほしいものです。
日本にとってどんな影響がでるの分かりませんが、
福井県小浜市(おばまし)は、大喜びのようです。
いろんなこと考えるねぇ。
楽しく過ごせりゃ、これでいいのだ。(笑)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【公共工事は現地現物の環境を考慮した一品製品のモノづくり。】
- 2008年11月 5日 08:43
- 日記
6時、奈井江町の朝は曇り空。
昨日雪が降ったので、今日はスカッと晴れると思ったのですが・・・
今日は11月27日に開催される
において、特別記念講演の講師 大西匡氏をご紹介いたします。
1957年にトヨタ自動車工業に入社し、
トヨタ生産方式の生みの親である大野耐一氏により直接薫陶を受けた。
各部門で要職を歴任後、
1994年トヨタ自動車工業株式会社専務取締役に就任。
1996年世と田工機株式会社社長に就任。
職場での挑戦的な目標達成と全員が遣り甲斐を感じ、
いきいきとすることを狙いとした「イキキショールーム活動」を実践。
具体的な活動として「MN支援会」活動、
つまり、「見える化」「流れ化」、そして「支援」というキーワードで、
自ら現場を支援し、大量生産でない「一品ものづくり」に展開する。
大野耐一氏から伝授された本質を現場に伝える実践者として、
幅広く尊敬をあつめ、現在も現場を精力的に支援しています。
オイラは「一品仕様のものづくり」の言葉が公共事業の
モノづくりと一致した。
お会いできるのがとても楽しみです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【奈井江町にも初雪が降りました。なんと、去年より11日も早い。】
- 2008年11月 4日 09:37
- 日記
6時、奈井江町の朝は雨。
昨日は、青空が広がって来たなぁ。と思ったら、
雲が広がり、午後からはなんと雷雨。
そして、今日は冬型の天候。(寒いです)
6時55分出社。
なんと、横殴りの大粒の雪が降ってきました。
奈井江町で観測される今シーズンの初雪です。
なんと、去年よりも11日も早い。
初雪が降ってくれると、時雨模様の天候もひと段落し、
天候が回復してくれるのですが・・・
果して今年の天候はいかに。
冬の運転は何度も経験していますが、
今までの環境が一転する路面の運転は緊張します。
特にカーブは、ビビッてしまいます。
みなさま、車間距離を保ち安全運転に心がけましょう!
今日も良い一日でありますように。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【新聞記事を読みあさっている休日の午前中】
- 2008年11月 2日 12:35
- 日記
6時30分起床。
霜が降りた。(今年一番の冷え込みです)
今朝の奈井江町は晴れ、太陽が顔を出すと霜も一気に溶け出した。
9時、晴れだった空も曇り、冷たい雨が降り出しました。
11時、まだ降ってるよ。
今日は庭の冬囲いでもやろうか。と思っていたのですが、
雨降りなのでやめた。
で、何をしているかというと、新聞を読み漁っています。
読みあさるとは言ってもWeb上で読みあさっています。
便利な時代です。
面白く読ませてもらったのは毎日新聞のこちらの記事、
麻生総理の解散明言記事です。
麻生総理は10月13日に解散を明言し、
11月30日投票を一時は決めていたのです。
選挙というのは難しいのだ。(「これでいいのだ!」とはいかないようだ。)
アメリカの新大統領は、たぶんオバマ氏に決まるでしょうから、
日本にどのような影響がでるのか、オイラには想像ができませんが、
オバマ氏は、新自由主義経済に懐疑的なケインズ経済派ですから、
いいと思うけどね。
それが日本にどのような影響をもたらすのか、想像はできませんが。
しかし、日本の政治はヤバイよ。
「解散、解散、解散」と騒いでいる人も多いですが、解散する目的が
我々国民には、まったく見えません。(これじゃダメでしょう!)
10月30日の記者会見で麻生総理は、緊急経済政策を発表しましたが、
「定額減税約2兆円の代償として、3年後に消費税増税をさせてくれ。」
と言うものでした。
なんともお粗末と言うか、子供だましな政策です。
これでは景気回復には程遠い。
というよりは、景気回復の道を閉ざした感じがします。
これでは日本の経済がマジ崩壊するよ!
12時です。
雨も上がり青空が見えてきた空知の空です。
さて、午後から会社は行こう。
休みなのに何故って、誰も居ない会社が一番落ち着くんだよねぇ。
ハハハー。。。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【三方良しの公共事業改革推進コンファレンス2008】
- 2008年11月 1日 07:05
6時30分、奈井江町は朝霧が発生しています。
今日から11月(霜月)です。
11月の大イベントを紹介します。
開催日は、11月27日(木)
開催場所は、なんと、北海道札幌で開催します。
詳しい内容は、のちほどお知らせいたします。
まずは、こちらをご覧ください。
↓↓↓ ↓↓↓
http://www.sanpouyoshi.jp/index.html
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
- Main Site
- Google Search
- Search
- Feeds
- Mobile Site
- Bookmarks
-
- Tools
-
-