Home > Archives > 2009年5月 Archive

2009年5月 Archive

【ぶどうの寿命と人間の人生】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月31日 22:57

5時30分、奈井江町の空は曇り空。 気温12度。

一日中、弱い雨が降り続いていましたが、今日はオイラファームに

ぶどうの苗木を植えました。

IMG_9530.JPG

ぶどうの木は実をたわわにるまで4~5年。

15歳~20歳がもっともエネルギッシュな時期となり、

その後30歳を過ぎる頃から体力も落ちはじめ

実の数も少しづつ減り始めます。

50歳にもなると、わずかな房しか実をつけません。

これが平均的なぶどうの寿命ですが、

80歳でも元気な木もあれば、100歳まで実をつける木もあるようです。

そう考えると、ぶどうの木は人間の寿命人生にどことなく似て言います。

さあ、オイラファームのぶどうの木はどんな一生を過すのだろうか?

 

ブログを書くならBlogWrite

【奈井江町産の初物、初もぎ。】

6時、奈井江町の空は曇り空。 気温10度。

 

奈井江町産(岡本農場)、初物の初もぎの完熟トマトをいただきました。

IMG_9525.JPG

岡本さんのおやじさんは、常にこだわりをもってものづくりをしています。

オイラにはたかがトマトですが、岡本さんのおやじさんの話を聞くと

黄金トマトに見えてきました。

IMG_9515.JPG

しっばらしいー!
うつくしいー!!!
IMG_9520.JPG

完璧!

お見事!!

IMG_9527.JPG

なまら 甘くて旨い!

ブログを書くならBlogWrite

【久しぶりにススキノで飲んだよ。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月29日 08:39
  • 日記

5時30分、ススキノの空は曇り空。 

気温は? 二日酔いの身体には全く寒さは感じない。

 

久しぶりにススキノで飲んだよ。

久しぶりだから調子にのって26時まで飲んだよ。

当然、帰りの電車もあるわけもなくお泊りさ。

お泊り先はスパ&ホテルAVINEL

カプセルホテルなんですが、なんとトレーニングルームもあったよ。

宿泊料金¥2900。

空いていたので、快適だったよ。

3時間ほど寝て、お風呂に入って速攻で奈井江に帰ってきました。

 

昨夜のススキノのおねぇーちゃんはこんな感じでした。

・・・・・・

・・・・・・

↓↓

・・・・・・

↓↓↓

・・・・・・

じゃじゃーん。

IMG_9462.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【年齢と世間との関係はあるような、無いような難しさがある。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月28日 08:53
  • 日記

5時40分、奈井江町の空は曇り空。 気温11度。

無風、気温より暖かく感じます。

 

オイラも50歳になり変ったことはなんだろうか?と考えてみると、

20代の頃は若いからと意見を言っても相手にされないことがあり、

早く30代になって現場でバリバリやりたいなあ。と思っていました。

30代になると、世間ではまだまだ青二才の存在で、

なるべく若さを隠して外部の人と接することを心がけていました。

なるべくオイラの知性の低さがバレないよにという意味もある。(笑)

40代になると、なんだ分からず夢中で過した感じです。

ただラッキーなことに、志の高い人達との出会いが多くあり、付き合えたことです。

そんな出会いから、いろんな前例をつくることができたと思う。

前例をつくるというのは、結構おもしろいものです。

おもしろさ最大の特徴は、後追い作業ではないことにありますが、

その分、いろいろな壁を打ち破る苦しさもあるのですが、

そこがまた、おもしろいのです。

時には挫けそうになることもあるけどね。。。

50歳になって思うことは、若いときには自分の年齢についていろいろ考えたけど、

ビジネスとは、志というヤル気に尽きる。

実年齢は絶対に変えられないからね。

 

ブログを書くならBlogWrite

【建設業の信頼回復と元気回復の重要なポイントは何か。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月27日 08:22

5時、奈井江町の空は曇り空。 気温12度。

 

 久しぶりに建設業界の課題について、遠吠えさせていただきます。

 

最低価格落札の原則および予定価格上限拘束の原則とは。

建設業関連の方々はスグ理解できると思いますが、これは、

会計法に則り、入札制度に定めれた原則であり120年間もの間

あたり前のように引き継がれてきました。

実は今この原則に建設業界は苦しめられています。

苦しめられているというより、今の時代にそぐわない原則だと思うよ。

公共工事は一般競争から指名競争、指名競争からまた一般競争が復活し

現在は総合評価方式となり、価格と技術(品質)の総合評価により

落札者が決定しているのですが、現実的には価格競争に陥いり

「最低価格の原則」および「予定価格上限拘束の原則」

この呪縛から解き放たれることなく、自ら首を絞めている感じがします。

品確法(公共工事の品質確保の促進に関する法律)が試行されてから

4年が経ちました。

公共工事の品質確保と「最低価格の原則」「予定価格上限拘束の原則」について、

もっともっと考え議論し、より良い方向に変化させる時期が今だと思うよ。

建設業の信頼回復と元気回復の重要なポイントです。

 

オイラ達、北の大地の建設業界会長もだい6代目の新会長が就任されました。

新会長の岩田圭剛氏曰く、
「社会が大きく変わる中、その変化を見極めながら、皆さんと協議しながら、変えるべきものは変えていきたい」
との考えを示してくれました。

ちゅーことで、オイラもオイラなりに頑張るよ!

ブログを書くならBlogWrite

【オイラファームの野菜達】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月26日 08:43
  • 日記 | 景色

6時、奈井江町の空は薄曇り空。 気温10度。

 

オイラファームに新たな野菜を植えました。

緑葉食野菜の代表ピーマンです。
IMG_9438.JPG

これは枝豆だよ。
IMG_9442.JPG

そしてアスパラです。
IMG_9445.JPG

立派に育ってくれるように、毎朝ひと手間かけてやろうと思っています。

ブログを書くならBlogWrite

【早起きは三文の得】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月25日 06:47
  • 日記

5時、奈井江町の空は青空。 気温8度。

冷たい北風が吹き、外にでると背を丸めてしまう肌寒い朝です。

 

日本では早起きは三文の得と言いますが、

今朝の日めくりには、ギリシャの詩人ヘシオドスは、

「朝起きは分け前として仕事の三分の一を取る」と言ったらしい。
IMG_9453.JPG

いずれにしても早起きは、得しかないようだ。

ということで、今日は7時から部署の月に一度の責任者会議。

さてさて、今朝の早起き会議は、どんな得があるのか楽しみです。

ブログを書くならBlogWrite

【北の大地のタケノコ。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月24日 23:34

5時、奈井江町の空は曇り空。 気温12度。

弱い雨が降っています。

 

北の大地も春の山菜シーズンとなりました。

今の旬は、タケノコ。

タケノコとは言っても北の大地はモウソウ竹は育ちませんので

北の大地のタケノコとは、笹の若芽にことをタケノコと呼んでいます。

このタケノコ、滅茶苦茶旨いのですが、小さくて採るのが大変なのです。

そんな貴重なタケノコの鯖の味噌和えをいただきました。

これだぁ~。
IMG_9450.JPG

マジ、旨いですよ。

もう1つ、天然の椎茸を焼いて軽く塩を付けていただく。
IMG_9451.JPG

さいこっーです。

ブログを書くならBlogWrite

【スピリットが一致する瞬間は脳みそがやけに喜ぶ。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月22日 08:42
  • 日記 | 景色

5時、奈井江町の空は曇り空。 気温14度。

天候は下り坂のようです。

 

オイラが「ぼやぁ~」っと考えていたことに、

スピリットが一致したと言うか、勇気づけられた本に出会い

ここ2週間Myブームとなり著者の本を読みあさっています。

その著者は玉村豊男さん。

著者の影響を受け、今朝は奈井江町が一望できる「にわ山」へ行ってきました。

小じんまりとしたいい町だと思うよ。

木々の間に挟まれ、満開の八重桜がありました。
IMG_9434.JPG

自然界には人の計算はなりたたい奥深さを感じます。

などと考える訳の分からない朝の遠吠えでした。

ブログを書くならBlogWrite

【早起きをお勧めいたします。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月21日 09:50

4時50分、奈井江町の空は快晴。 無風、気温10度。

すっばらしいー青空が広がっています。

超 清々しい気候です。これぞ北の大地の空です。

こんな清々しい空気を体感できるのは、早起きの特権です。

マジ、気持ちいいよ。

早起きのすすめでした。

ブログを書くならBlogWrite

【空知の空は快晴の仕事日和の空です。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月20日 14:02

5時、奈井江町の空は快晴。 気温12度。

風もなく、空気も澄み、心地良い朝です。

今朝も素振りを60回やったよ。(結構キツイ)

素振りくらいの運動でキツイと感じるオイラの身体、

毎年衰えを痛感させられます。

しかし、脳みそは認めたくないようで今朝も素振りをする指令が出され、

なんとか60回、クラブを思いっきり振りました。 (じわっと汗を掻きました。

さて、今日も内合せ、総会、意見交換、打合せと、

目一杯時間をフル活用して過させていただきます。

そういえば、奈井江町周辺では、マイマイ蛾の卵がふ化して

異常発生しています。オイラも首廻りが幼虫にやられたらしく、

赤く腫れあがりっています。 まいったわ。。。

 

ブログを書くならBlogWrite

【1年8ヶ月ぶりにゴルフクラブを握り、スイングしてみた。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月19日 19:11
  • 日記

5時30分、奈井江町の空は晴れ。 気温13度。

やや強い風が吹いていますが、風も冷たくなく暖かさを感じる朝です。

 

たわいもない話ですが、

今年の個人目標の一つに、昨年一度もプレーできなかったゴルフを5回やる!

を掲げましたので、今朝ゴルフクラブを1年8ヶ月ぶりに握り、

目覚まし代わりに素振りをしてみた。

なんと、身体がガチガチ、スイングバラバラ、足元グラグラで、

まさにド素人シニアスイング状態でした。

そんな鈍った身体ですが、なんとか無理やり60回の素振りをしましたが、

運動しないと、ヤバイぞ!と感じた5月19日の朝でした。

 

1ヶ月くらい素振りが継続できたら、コースに出てみようと思います。

さてさて、どうなることやら。。。

ブログを書くならBlogWrite

【今年のオイラファームのタネ蒔きは人参からスタート】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月18日 07:01
  • 日記 | 景色

5時30分、奈井江町の空は曇り空。 気温16度。

弱い雨と、強い南西の生ぬるい風が吹いています。

変な天候の朝です。

 

昨日は畑に人参のタネを蒔いたので、タネが風で飛ばざれないか心配です。

IMG_9422.JPG

蒔いた人参のタネは五寸人参で、ニンジンジュース用に適した人参。

今年もオイラファームの種播きが指導しました。

今年は色々な野菜づくりにチャレンジしてみます。

ブログを書くならBlogWrite

【江差、にしんそば、北海道指定文化財】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月17日 22:58

7時、奈井江町の朝は快晴。 気温10度。

今朝も100%晴れ!

 

先週食べた旨いものは、北海道指定文化財でもある横山家のニシン蕎麦。

これだぁ~。
IMG_9392.JPG 

ニシンも蕎麦井も旨いですが、なんと言ってもここの雰囲気(空気)が最高。

ニシン漁最盛期の頃に建設され160年以上前の建物(北海道指定文化財)
photo_y01.jpg

北海道指定文化財ですが、8代目の方が現在も住んでいます。

蕎麦屋の入り口。
IMG_9399.JPG

中に入るとこんな感じ。 
IMG_9389.JPG

北の大地にも160年を越える歴史ある建物があることに

喜びを感じさせてくれる歴史的建造物です。

是非一度お立ち寄りください。

ちなみに、そばはニシン蕎麦オンリーです。

ブログを書くならBlogWrite

【北の大地の老舗銘菓】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月16日 09:07

5時40分、奈井江町の空は快晴。 気温6度。

朝の陽ざしが最高に心地いぃ~ 空知の空です。

 

さて、今日は今週食べた美味しいものをご紹介。

北の大地の銘菓と言えば数多くありますが、その中において、

老舗中の老舗銘菓と言えば、創業明治3年の五勝手屋本舗です。

実は今週、生まれて初めて五勝手屋本舗に行ってきました。

IMG_9402.JPG

店内
IMG_9401.JPG

五勝手屋といえば「羊羹」。

金時豆を使った羊羹で、丸い筒の中に羊羹が詰まっています。

これだぁ~。
IMG_9408.JPG

どうやって食べるかというと、

①筒の底を指押し上げると羊羹がニョキニョキと出てくる。
 (最初は1cmくらい出す)
IMG_9410.JPG

②筒の横についている紐を羊羹に1周させ引っ張る。
IMG_9411.JPG

③キレイに切れる。切れた分を食べる。
IMG_9416.JPG

この作業を繰り返し楽しみながら食べるのです。

味も抜群ですが、食べる作業もいと愉し羊羹です。

食べ方は別にこだわらず、好き勝手に食べれいいのです。

だって、ご勝手屋羊羹ですから。。。(笑)

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【勤勉なる農夫は、みずからがその果実をみることのない樹を植える】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月15日 08:56

5時50分、奈井江町の空は快晴。 気温1度。

IMG_9417.JPG

気持ちのいい青空が広がっていますが、空気は冷たくヒンヤリしています。

陽ざしがありますので、気温ほど寒さは感じず気持ちのいい朝です。

 

凛となる空気と青空の下、今日も一日楽しく元気に頑張ります。

そうそう先日読んだ本の中に書かれていたラテン語のことわざが

非常に心に沁みたので御紹介いたします。

「勤勉なる農夫は、みずからがその果実をみることのない樹を植える」

オイラも50歳になり、この農夫のような果樹を育てなければ。

と、思う今日この頃の心境です。

ブログを書くならBlogWrite

【打合せのポイントは見える化】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月14日 08:30

5時30分、奈井江町の空は曇り空。 気温10度。

ときどき陽ざしが差し込みますが、雲が多い不安定な天候のようです。

 

さて、今日は会社に缶詰状態での打合せDAYです。

打合せで重要なのは、「見える化」と「流れ化」ですが、

まずは打合せる内容がそれぞれの仕事として、

連携して一緒に目指す面白みがイメージとして見えるかどうかです。

ちゅーことで、今日も楽しく過せそうです。

では、後ほど。

 

ブログを書くならBlogWrite

【道産子として、もっともっと北の大地を体感しなくてはいけない。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月13日 09:11

5時30分、奈井江町の空は曇り空。ところどころに青空も見えます。

気温10度。 風も弱く暖かさを感じれる朝です。

 

昨日の自走距離は750kmでした。

北の大地だから自走できる距離ですね。

生粋の道産子ですが、北の大地は広く、

走ったこのとない道路や訪れたことのない町が沢山あります。

もっともっと、北の大地北海道を勉強しなくてはいけない。

と思った750kmの旅でした。

 

江差追分です。 挑戦してください。
IMG_9394.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【今日は長距離自走する一日。この時間が超もったいない。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月12日 05:27

4時、奈井江町の朝は曇り空。 気温7度。

雨が降るのか降らないのか、よく分からない空模様です。

ここ最近雨が降っていないので、ちょっと降ってほしいと願っている人が

多いと思うのですが、そんな人達にもったい付けているような

降りそうで降らない中途半端な曇り空です。

 

今日はこれから10時30分着を目処に江差町へ向います。

片道約370キロメートル。 勿論日帰りしますよ。

ということで、安全運転でかっ飛ばして行ってきます。

移動自走時間約4時間30分。ほんと勿体無いないよねぇ。

なんとかできないものかなあ。

ブログを書くならBlogWrite

【7時。週間ミーティングは生キャラメル付きです。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月11日 10:36

5時、奈井江町の空は曇り空。 気温9度。

 天候は下り坂ようです。晴天が続いたので、ちょっと雨もほしいね。

 

月曜の朝は、7時から部署のミーティング。

現場も本格的に稼動しいませんが、実は本格的に稼動していない今が非常に

重要になります。

よって、今朝はそんな話を中心したミーティングでした。

さらに今朝のミーティングには、タタッキーが買ってきてくれた

花畑牧場の「生キャラメル8種類」スイーツを食べながら、

飴とムチなミーティングでした。(笑)

200905110749000.jpg

ブログを書くならBlogWrite

【今が旬のグリーンアスパラは、炒めても焼いても茹でても、最高に旨い。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月10日 14:17

5時30分、奈井江町の空は曇り空。 気温10度。

深夜に雨が降っていたので、ちょっと肌寒い感じがする朝です。

 

今朝ボンズ2号から、朝とりたての立派なアスパラをいただきました。

IMG_9367.JPG

ボンズ2号の家庭菜園アスパラはスーパーで売っているものより

数段立派なアスパラです。

「プロ農家さんより上手につくるなぁ。」と思っていたら、

なんと、ファームふたばさんのアスパラとのことでした。

どうりで立派なアスパラだと思ったよ。(今シーズン初出荷モノらしい)

今夜、ビールを飲みながらいただきます。 ありがと。

 

早速、料理しました。

じゃじゃーん。 

ベーコンとゆで卵でかるく炒めてみました。
IMG_9368.JPG

そのまま焼いてみました。
IMG_9370.JPG

どちらも抜群に旨いですが、オイラの好みはシンプルに焼いて

かるく塩を付けていただくアスパラが一番好きだ。

 

ブログを書くならBlogWrite

【今日も、いろいろ感じ、いろいろ考えた一日だった。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月 9日 20:40

6時、奈井江町の空は青空。 気温7度。

今日もキレイな青空です。

 

今日のオイラの行動は、

9時~
   ・まーちゃん と打合せ

まーちゃんは赤平名物じゃガールの発明者だ。最近ブレイクしているらしいよ。
normal.jpg

 

10時~12時  
   ・データ整理と書類作成

12時~     
   ・ 奈井江道の駅ハウスヤルビで昼食(S次長とボンズ2号と行ったよ)
    (釜玉うどん¥350 おいなり¥200)

13時~17時  
   ・現場施工検討会(怪我から不死鳥のごとく復帰した熱き男が担当)
    自分の仕事についていろいろ考えてきた男ですから、現場を見ると
    完成に至るまでのプロセスが見えていることが伺えました。

17時~20時  
   ・データ整理 (結局整理終了せず。明日やるわ。)


今日も時間の経過がやたらと早い一日でした。

オイラも50歳になっちゃたからねぇ。。。

ほんと、時間の経過がもったいなく感じている今日この頃です。

ブログを書くならBlogWrite

【真夏日の北の大地ですがスキーも楽しめる。これが北の大地の魅力です。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月 8日 08:20

5時30分、奈井江町の空は曇り空。 気温10度。

風がやや冷たいですが、今朝も気持ちのいい空気です。

 

昨日の北の大地は日本列島の中で一番気温が高かったようです。

なんと、遠軽町では真夏日だったらしいよ。

そんな真夏日を記録する北の大地ですが、

まだスキーを楽しめる山があります。

快晴の日差しの中、半袖でスキーを楽しんだり、

ゲレンデで焼肉パーティーを楽しむ人もいます。

羨ましいくらいに旨そうだったよ~。

IMG_9362.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【大型連休最終日は野菜づくり、土づくり、堆肥からなんとカブトムシの幼虫が。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月 7日 08:00

5時45分、奈井江町の空は青空。 気温9度。

今朝も爽やかな朝です。 

爽やかさに誘われ、町内を早歩きでウォーキングし軽く汗を流しました。

気持ちがいぃー。  

連休明け、こんな感じで仕事をスタートさせます。

 

大型連休最終日の昨日は、畑仕事で汗を流しました。

野菜づくりは土づくり。  ちゅーことで、

今年も畑に堆肥を入れ、2年目のオイラ農園が始動。

堆肥は北海道アトリウムが開発した植物性堆肥

これだぁ~。↓
IMG_9313.JPG

堆肥を土と混合していると、なんと、幼虫が出てきた。

それも超ドでかい幼虫が。。。 なんじゃこりゃ???

 

これだぁ~。
IMG_9320.JPG

なんと、カブトムシの幼虫です。

手のひらに載せると、こんな感じ。親指よりでかい。
IMG_9321.JPG

篭に入れてふ化させてみようと思います。

さすが、植物性の堆肥ですね。

楽しみが1つ増えましたが、幼虫なんて育てたことがないので、どうなることやら。。。

カブトムシの幼虫に興味のある方はさし上げますので連絡くださいませ。

ブログを書くならBlogWrite

【大型連休最終日、奈井江道の駅ハウスヤルビ地球的位置】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月 6日 23:05

6時、奈井江町の空は青空。快晴です。

気温7度。気持ちのいい朝です。

 

気づく人は少ないと思いますが、奈井江道の駅ハウスヤルビにあは、

「測量の碑」が設置され、北緯・東経・標高が刻まれています。
IMG_9345.JPG

アップで、じゃん。
測量3.jpg

よく見ると、さらに下には・・・

数値が改測されています。
アップで、じゃじゃん。
測量2.jpg

北緯  43度25分51秒6    →  43度26分00秒3
東経 141度53分33秒9    → 141度53分20秒3
標高  25.56m         →  25.57m
平成11年6月3日(測量の日) → 平成20年 8月

標高は、なんと1mも違います。

基準点は、土木工事に携わる我々現場屋にとっては重要な数値です。

現在、緯度・経度の基準点は全国に約20km間隔で1200点設置されています。

測量も現在ではGPSが普及し、電子基準点の位置はミリメートルの制度です。

電子基準点( 国土地理院HPより)
図1.jpg

ブログを書くならBlogWrite

【大型連休、奈井江道の駅ハウスヤルビ旨いもの紹介第4弾。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月 5日 17:41

6時、奈井江町の空は青空。 気温12度。

端午の節句です。
端午.jpg
さらに今日は立夏ですよ。2009年夏のはじまりです。

 

朝から窓を全開にしてジャズを聴きながら赤ワインを飲んでます。

IMG_9354.JPG

実はこれはワインではなく、紫蘇ジューズです。(笑)

花粉症のアレルギーの方には効果ある飲みものですよ。

その名は「しその葉キレイ」

味わい手づくり工房「土梨夢(どりーむ)」さんの手づくり商品です。
しそのコピー.jpg

色もとってもキレイです。
アップで、じゃん。
IMG_9357.JPG

さらにアップで、じゃじゃん。
IMG_9356.JPG

スッキリとした飲み口で、身体の内側からキレイになってくる感じです。

こちらの商品も奈井江道の駅ハウスヤルビで購入できます。

是非おためしください。

ブログを書くならBlogWrite

【大型連休は奈井江道の駅ハウスヤルビ旨いもの。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月 4日 18:05

6時、奈井江町の空は青空。 気温10度。

気持ちのいい朝です。

奈井江道の駅(ハウスヤルビ)の旨いものを御紹介第3弾。

本日オープンしたラーメン店「舌や」さん。
IMG_9344.JPG

ラーメンの味は定番の「味噌、しょうゆ、塩」の3味。

オイラは、塩ラーメン¥650をオーダー。
IMG_9343.JPG

スープは鰹だし、ちょっと鰹だしが強すぎ舌に残るが、

コショウを加えると味が一変し、鰹だしが舌に残らなくなる。

やや厚くスライスされたチャーシューは、口に入れるととろける。

これは旨い!
IMG_9341.JPG

メニューにはチャーシュー丼もあったので、次回はチャー-シュー丼を食べてみようと思う。

たぶん、めちゃくちゃ旨まいだろう。

ブログを書くならBlogWrite

【大型連休は奈井江道の駅ハウスヤルビでつまみ食い。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月 3日 20:51

5時30分、奈井江町の空は曇り空。 気温13度。

雲っていますが気温は高めです。

 

奈井江道の駅(ハウスヤルビ)の旨いものを御紹介第2弾は、

「パン工房すぎうら」さんのパンです。
IMG_9318.JPG

パンはパンでもすぎうらパン工房のパンの原料は小麦ではなく米粉を使っています。

元祖米パン
パン.jpg

米ゴマクロワッサンと米クロワッサンの菓子パン。
IMG_9337.JPG

アップで、じゃん。
IMG_9339.JPG

米粉は、きらら397、ほしのゆめ、ななつぼしなど道産米のブレンドをつかっています。

米粉パンの特徴は、ほのかに米の香りが感じられ、もっちりとした食感で、

思わず「旨い!」と声に出ていまいます。

是非、御賞味ください。

 

ブログを書くならBlogWrite

【大型連休 道の駅 奈井江ハウスルビ 旨いもの】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月 2日 16:31

連休特集は奈井江道の駅(ハウスヤルビ)の旨いものを御紹介。

まずは、奈井江道の駅ハウスヤルビです。

IMG_9316.JPG

大型連休にむけ新作をいろいろ試作して本日発売しているのが

これだぁ~↓ いちご大福。
IMG_9317.JPG

イチゴを餅の中に包んでしまうか、顔を出すか悩んだようですが

イチゴの顔が見える方が可愛くていいですね。

生産者は味わい手作り工房土梨夢(どりーむ)さんの商品です。

ちなみにイチゴを中に包み込ん大福はこんな感じでした。
IMG_9306.JPG

どっちも味は最高だけど、見た目の可愛らしさはこっちでしょう。
IMG_9317.JPG

奈井江道の駅ハウスヤルビへお越しの際は是非ご賞味くださいませ。

ブログを書くならBlogWrite

【大型連休 道の駅 奈井江ハウスルビ 旨いもの】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月 2日 15:36

連休特集は奈井江道の駅(ハウスヤルビ)の旨いものを御紹介。

まずは、奈井江道の駅ハウスヤルビです。

IMG_9316.JPG

大型連休にむけ新作をいろいろ試作して本日発売しているのが

これだぁ~↓ いちご大福。
IMG_9317.JPG

イチゴを餅の中に包んでしまうか、顔を出すか悩んだようですが

イチゴの顔が見える方が可愛くていいですね。

生産者は味わい手作り工房土梨夢(どりーむ)さんの商品です。

ちなみにイチゴを中に包み込ん大福はこんな感じでした。
IMG_9306.JPG

どっちも味は最高だけど、見た目の可愛らしさはこっちでしょう。
IMG_9317.JPG

奈井江道の駅ハウスヤルビへお越しの際は是非ご賞味くださいませ。

ブログを書くならBlogWrite

【大型連休初日も脳みそは仕事モード】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月 2日 15:27

6時、奈井江町の空は青空。 気温3度。

大型連休初日は絶好の行楽日和となりそうです。

 

そんな行楽日和の中、オイラの大型連休初日は、やはり出社しております。

連休にも関わらず、オイラの我儘に付き合ってくれる変人もいて(笑)

なんと、お客様が打合せに駆けつけてくれます。(感謝)

おかげ様で疑問がスッキリと解消されました。ありがとうございました。

連休明けの対応を連休中に整えることができますし、

来年度の戦略まで、ひらめいてきました。(楽しみです)

 

連休中とは言え、脳みそ全てを連休モードにできないのが悪い癖です。

ブログを書くならBlogWrite

【新社会人に5月病というウイルスが蔓延する季節です。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2009年5月 1日 08:14
  • 日記

6時、奈井江町の空は曇り空。 気温11度。

朝にしては気温も高く、どよ~んとした空気です。

 

さーて、今日から5月です。

新社会人さん達にとっては就職して初の連休、そして連休後は5月病との戦いです。

ゆとり教育を受けてきた子供達が社会人となり、イメージしたものとどの程度の

ギャップがあるのかオイラには想像できません。

これから各自、ギャップを埋める作業をしていくのでしょうね。

 

先輩として一言 

「ギャップを埋めるより飛び越えろ!」

「悩やまず、脇目も振らず、バカになってやってみる!」

 

自分で求めていた仕事でなくてもバカになって取り組む。

オイラから新社会人へのアドバイスでした。

そうすりゃ5月病のウイルスは進入してこないよ。



 

ブログを書くならBlogWrite

Index of all entries

Home > Archives > 2009年5月 Archive

Main Site

砂子組 地域と共に

地域と共に

Google Search
Search
Feeds

FeedBurner RSSリーダーで購読する

Mobile Site

Mobile Site

Powered by MT4i

Bookmarks

Tools
Track Word

track feed ひぐまの遠吠え2.0

Return to page top