Home > Archives > 2007年11月 Archive

2007年11月 Archive

【今日は東京から名古屋へ】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月30日 09:37
  • CCPM | 日記

東京の朝は曇り空ですが、路面が濡れている。

弱い雨が降ったのでしょう。

気温は10度くらいかなあ。

北の大地の住人にとっては、コートなど必要ないが

東京の人達はガッチリと着込んでいる。(熱くないのかなぁ)

それはさておき、

昨夜はタップリと飲んだ、酔った、当然二日酔いです。

そして今、新幹線のぞみ11号に乗り名古屋へ向っております。

午前中は中部地整にお邪魔してご挨拶と意見交換。

午後からは、(社)日本建設業経営協会中部支部主催の

ゼミナーに参加させていただききます。

さて、今日はどんな出会いができるのか、楽しみです。

そして、今夜も飲めないお酒を無理して飲んで、陽気に過ごすのです。

 

ブログを書くならBlogWrite

【第1回CCPMセミナーに参加】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月29日 17:27
  • CCPM | 日記

今日は東京で開催されている「第1回CCPMセミナー」に参加。

なんとTOCの総本山、エリヤフ ゴールドラット博士が来て

講演されました。

CCPMに携わり4年になりますが、始めて生のエリーを見た。

 会場を歩き回り熱~く語るゴールドラット
IMG_5398.JPG

IMG_5400.JPG

IMG_5402.JPG

エリヤフ ゴールドラット博士曰く

「企業の目的は利益を上げることではない。利益はあくまでも手段のひとつにしかずぎない」

「ニュートンとガウディガンディーがハイブリットしてTOCが生まれた」

「日本の文化は世界で№1である。日本人は何故それを捨てようとするのか!」

ちなみにオイラは、

エリヤフ ゴールドラットより、秘書の女性に釘付けでした。

ブログを書くならBlogWrite
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

【個性という弱点と利点をどう見るか?】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月28日 09:15
  • 日記

 人は、十人十色、百人百様、万人万様といわれるように、
おのおの異なった特質を持ち、異なった価値観を持って
仕事しています。

問題はその特質を生かして、自らが満足し
周囲の人も納得させ且つ人を喜ばすことができるか?
ということを考えることが仕事の本筋であるのだろうと、
ふとした会話から思ったのでした。

ややもすると組織の中で管理する側は、
間違いをおこすことは少ないであろう人間、
言うことをきく便利な人間を重宝しがちになる。

人の伸びしろをどう見るか?非常に難しいことですが、
年齢では区別もしたくない。
背中を押してやるポイントや時期は確かにあるのだろうが、
最終的には個人個人が自らの弱点を知り、
自ら克服すればよいのですが、
弱点には個人的な愛着があるものです。

だから厄介なんだよねえ。

しかし、この愛着も
これもまんざらマイナスではないと思うのですが、
個人の伸びしろを自ら短くしているのは事実でしょう。

「反古典の政治経済学要綱」には、こう書かれています。
 第一章保守と進歩(p14から)

「進歩主義とは、唯一の秩序の認識可能性と実現可能性に対するオプティミズムである。理想の秩序状態がおぼろげなものであり、現世で実現される望みが薄いとしても、人間は理想を求めて歩むことができる。ただし、その歩みは人間の本性(能力)の限界の中でしかありえない。そのような生得的限界の中においても、理想への何らかの道が開けると信じることは、人間にとって必要な最小限ぎりぎりのオプティミズムであり、それは信じてよいものである。」

ブログを書くならBlogWrite

【反古典の政治経済学要綱を読み返してみた】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月26日 06:50
  • 日記

6時出社。

この時期にしては気温が高い朝です。(6度くらいかな?)

昨日は、なんだかんだ言って出社してしまった。

夕方5時まで大嫌いなデータを整理していた。

そんなデータ整理も先読みしながらデータを整理をすると、

多少はおもしろさを感じることができるものです。

データ整理後、何気なしにデスクの中から本を抜き出して見た。

抜き出した本は、

「反古典の政治経済学要綱」(来世紀のための覚書)だった。
IMG_5393.jpg

著者 村上泰亮

1994年に出版されたものであるが、

オイラがはじめてこの本を手にしたのが

2004年5月(出版されて10年後です)

読んでも難しくて全く読みきれなかった本でした。

あれから3年が経ち読み返してみる。

20ページほど読んでみる。

意外と脳味噌に刺激をおぼえる。

いわゆるこの本が読めているということ。
( 読みきれるという状態ではないが)

このことに、多少の驚きを覚えた。

読んでいて、首を縦に振り納得できる部分がある。

(その程度であるが・・・)

今週はこの本を、じっくりと読んでみようと思う。

ブログを書くならBlogWrite

【脳内メーカーなるものが巷では流行っているらしい。そこで、オイラもやってみた。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月25日 13:18
  • 日記

最近流行っている脳内メーカーをオイラもやってみた。

まず、正面から見たオイラの脳内は、
脳内(正).png

脳味噌の中は、「H」しか考えていないようだ。(笑)
確かにオイラは、おねぇちゃんが大好きです。
おまけに怠け者です。 ハハハ
お見事! 脳内メーカー 

横から見るとオイラの脳味噌は、
脳内(横).gif

嘘で仕切られた脳味噌のようです。
しかし、オイラは嘘は言わない。でも「ホラ」は吹く。
ハハハー
ということは、やはりこの脳内メーカー診断も正確と言う事か???

体内メーカーも診断してみると、
体内メーカー.png

飲めないお酒を無理して飲んでいるので、
多少病んでいるようです。
タバコは吸わないので、肺はきれいです。
ゲテモノ食いなので、胃袋は変色している。(笑)
それにしても、心臓に「毛」とはどういう意味だろう。

ついでに、死亡推定日も推定してみた。結果は。
【診断書】
生まれて48年と203日経過しています。
死亡推定日は、202114日 です(残り13)
61歳でその生涯を閉じます。

なるほどねぇ。
まあオイラの人生そんなものかもしれない。
あと13年かぁ。
いいとこかもしれないな。

あと13年目一杯生きてやるべ!

ブログを書くならBlogWrite

【結婚披露宴に行ってきた】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月24日 20:52
  • 日記

知り合いの結婚披露宴に行ってきた。

昼間から飲む祝いの酒は格別に旨く

酔いも早く心地よい。

引出物はなんと新郎新婦が二人で作ったビールを頂いた。

IMG_5389.JPG

自宅に戻り早速にいただいた。

IMG_5391.JPG

うまい!

末永くお幸せに。

ブログを書くならBlogWrite

【勤労感謝への覚悟】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月23日 21:50
  • 日記

今日は現場回り。(3現場)

連日これだけ雪が降ると現場は完全に冬モード。
(天候の回復を諦め、腹をくくった覚悟力って感じです)

現場へ行って、

一生懸命に現場と向き合っている姿を見ると、

応援したくなります。

 

現場屋は、積極的な心と不安な心が入り混じった

ごちゃごちゃなストレスが現場屋のストレスです。

その大半(90%)が仕事の姿勢に関するものです。

現場の安全性と品質を保ち、納得できる仕事をするためには、

その時々で「決断」が必要になります。

その決断には、常に心配事などの不安がつきまといます。

現場屋は、「決断」をしながらも「不安」という恐怖と戦い

現場と向き合っているのです。

そんなエネルギーがどこから生まれてくるのか?

それは勤労感謝に対する現場屋の理念(哲学)こそが、

現場屋を熱く動かすエンジンであるだろうと思う。

 

ブログを書くならBlogWrite

【今日、一日ずーっと雪でした。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月22日 18:30
  • 日記 | 景色

本当に、よく降る雪です。

朝から夕方までで、20cm以上の新雪が積もりました。

午後から近くの現場へ行ってきましたが、

本社から国道12号(日本一長い直線道路)はこんな感じです。
IMG_5379.JPG

そして、となり町美唄から国道12号線を右折して

現場方向へ走り10分もすると景色はこんな感じです。
IMG_5387.JPG

そして、現場につくとこんな感じです。
IMG_5381.JPG
IMG_5384.JPG

現場では雪にめげずに黙々と作業されていました。

大工さんに調子はどうだ?と尋ねると。

「バッチリです!」
「雪が降らなきゃ最高の現場なんスけどねぇ。」

と言っては、張り切って作業されていました。

本当に頼もしい大工さんです。

我々の仕事は、多くの人達に支えられ

汗にまみれ、泥にまみれ、雪と戦い社会資本を建設しているのです。

「建設現場は、すごい!」

この一言に尽きます。

 

ブログを書くならBlogWrite

【東京から戻ってみると、別世界になっていた我奈井江町】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月22日 11:17
  • 日記

東京出張から戻ってビックリ!

「そこは、雪国でした。」(笑)

北の大地ですから、あたり前と言えばあたり前ですが。

 

今朝も起きて、恐る恐る窓から外を見てみると、

「ドッひゃーーー」20cmくらい積もってるよ!

ちょっと降り過ぎです。 (写真を撮る気にもなれません)

朝から雪かきで、ドップリと汗を出しました。

おかげさまで運動不足のオイラには、ちょうどいい運動かも?

北の大地(奈井江町)は真冬にシーズンインです。

あ~あ~。。。

ブログを書くならBlogWrite

【続 はっちゃん弁当】

昨日の上京目的のひとつ、「はっちゃん弁当」を食べる。

目的を達成しました!

私が食べた「はっちゃん弁当」は、↓↓↓
IMG_5342.JPG

ボリューム満点!お味は抜群!おまけに安い!

三拍子そろった最高のお弁当です。

さらに、食材にこだわり、お客様の安全安心を第一に考え、

真心を込めてつくられていることが伝わってくる。

とっても、とっても温か~いお弁当です。

常にお客様を見ている「はっちゃんのこだわり」は以下

IMG_5376.JPG

上記はお弁当についていた「はっちゃんのこだわり」です。

まさしく本物です。

はっちゃんにから学ぶべきことが沢山あります。

オイラは、まだまだ勉強が足りません。

気合いの入れ直しです。

ブログを書くならBlogWrite

【反省という追体験】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月21日 17:28
  • CCPM

 CCPMを使った反省と先読みは、
まさに、身体で覚える工程計画です。

「反省」とは。
(「これからの知識社会で何が起こるか」 田坂広志)

「経験」を振り返り、徹底的に「追体験」することによって、
そこで学んだ「智恵」を可能な限り言葉にしようとする方法。
「反省」を通じて、そこで学んだことを言葉で表そうと極限の
努力をするとき、「言葉で語れる知識」だけでなく
「言葉で語れない智恵」もQみやすくなる。

究極は、「言葉で語れない智恵」を求めて、
バカなオイラはバカなりに理解し、
日々「反省」を繰り返し、ブログを書き、
本を読み、「反省」という訓練を繰り返しているつもりです。

「だからどーよ」って言う人もいるけど。

そんなの関係ねえ。って感じです。



 

ブログを書くならBlogWrite

【はっちゃん弁当】

今日は東京に来ております。

先日の大阪で開催されたセミナー

「NEC建設業ソリューションセミナー 2007秋」
(原価管理と工程管理)

上記の東京セミナーに参加させていただいています。

セミナー会場入りする前に神田へ行ってきました。

神田へ行ったお目当ては、「はっちゃん弁当」

IMG_5338.JPG

久しぶりにお会いいたしました。
以前よりも若返っているように感じました。
IMG_5340.JPG

「はっちゃん」は凄いです。

ブログを書くならBlogWrite

【雪が15㎝積もった】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月19日 09:25
  • 日記

5時30分起きて、外を見ると一面銀世界。

外に出てみると15㎝程積もっている。

いよいよ本格的に降ってきました。

今シーズン初の真冬の景色となりました。

こんな日は必ず交通事故が多発します。

まだ夏タイヤの人もいますので、もらい事故に十分注意しましょう!

冬道走行も8ヶ月ぶりです。

今日一日慎重に運転したいとおもいます。

ブログを書くならBlogWrite

【友人から頂いた一級品をご紹介】

今日は休日、8時までぐっすりと寝ていた。

朝から雪です。

降っては、薄らと積もり

積もっては融けるという天候です。

気温も低く寒いです。

お湯を沸かして香煎いただく。

まずは、青紫蘇香煎。
IMG_5321_2.JPG

青紫蘇の爽やか香りが身体中に染み渡ります。

つづいて、桜香煎。
IMG_5322.JPG

八重桜がお湯の中に美しく咲きました。

桜を見ると何故か心が落ち着きます。

これらの香煎は、京都老舗の原了郭の品です。
IMG_5317.JPG

創業300年、

一子相伝で香りの秘伝を受け継いでいる

京都老舗のすばらしい作品です。


 

ブログを書くならBlogWrite

【大阪から京都へ直行】

13日セミナー終了後、大阪から京都へ直行し、

京都在住の市ちゃん(気の置けない大切な友です)と、

そなまた友人の☆野さんと共に

京都の夜をタップリと楽しませていただきました。

京都弁を聞きながら、情緒溢れる空気と料理を堪能しました。

行ったお店は「酒菜処 おもて」
IMG_5216.JPG

おやじさんの腕はすばらしく、

素材の旨味と料理人の腕がハイブリットした
IMG_5199.JPG

すばらしい料理でした。

鯛の子。(抜群の旨味)
IMG_5188.JPG

刺身の盛り付けも、うっとりする美しさ
IMG_5189.JPG  

一口食べて思わずうなずき、喜びが押さえれなくなった鍋。
IMG_5200.JPGIMG_5203.JPG

最後は鍋のダシでおじやを頂く。
IMG_5208.JPG

完食!(大満足)
IMG_5212.JPG

そして、この後は夜の祇園町へ。

ブログを書くならBlogWrite

【大阪でCCPMを聞いて、話して、反省する一日だった】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月16日 22:45
  • CCPM | | 日記

昨日は、NEC主催のセミナー

「建設ソリューションセミナー2007秋」に参加させていただきました。

セミナーは2部構成になっており、

前半が原価管理

「今すぐできる原価低減」と題して

ハタコンサルタント㈱ 降旗社長の話を聞かせていただきました。

原価を管理する重要性は、現場の人間は誰もが感じているはずです。

降旗さんの話は、そのやり方が分からない人にとっては、

目からウロコのとても分かりやすいお話だったと思います。

第二部は、工程管理

ビーイング社の佐藤さんが

「建設業の工程管理 三方良しの公共事業」と題して

全国的な公共工事の動向、CCPMの概論を説明してくれました。

佐藤さんの話をじっくり聞いたのは始めてでしたが

元気がよく、聞いてる我々まで元気が出てきます。

「建設業は現場に始まり、現場に終わりなし!」です。

最後は、弊社の取り組み事例を話させていただきました。

オイラの話は、お題にそぐわない話だったかもしれませんが、

「答えは現場にあり」これを忘れずに取り組まなければいけません。

改めてオイラ自身がそれを感じるセミナーでした。

みなさま、ありがとうございました。

ブログを書くならBlogWrite

【じゃがポックルって知ってます?】

じゃがポックル?

何それ。

お菓子であろうことは、なんとなく分かるネーミングですが、

聞いたことはなかった。

(聞いているのかもしれないが、オイラの脳味噌で情報は見えていなかっただけかもしれない。)

「じゃがポックル」(なんとWikipediaで検索すると出てくる)

北海道限定販売のスナック菓子なのです。

これがもの凄いブームとなりてに入らないらしく、

千歳空港の店頭に出るや否や1時間で完売する商品のとこと。

そこでさっそく、一昨日の東京からの帰り

朝8時30分に千歳空港に付いてオイラは、

空港内の売り場へ行ってたのです。

どれが「じゃがポックル」だろう?

店内を見渡しても分からなかったので、店員さんに

「じゃがポックル」というスナック菓子はありますか?

と尋ねると、「あ~ ありません」

どの店に行けばあるでしょうか?

「あ~ 分かりません。あちこちで聞いてください。」

とのこと、何か変な返答だった。

違う店舗で同じく

「じゃがポックル」というスナック菓子はありますか?

と尋ねる。「あ~ 9時に入荷予定なんですが時間は確定できません」

やはり、手に入れるのはかなり難しいようだ。

今日は諦めようかと思ったのですが、

やや遠くの方から

女性の声で「北海道限定のじゃが@@@」 が聞こえた。

今、「じゃがポックル」って言ったのでは????

声の聞こえた方に行ってみると

ありました「じゃがポックル」です。

これが噂の「じゃがポックル」。¥840/箱
IMG_5181.JPG

北海道に居てもなかなか手に入らない
スナック菓子「じゃがポックル」
IMG_5184.JPG

北海道にお越しの際は、是非「じゃがポックル」を

お買い求めください。

でもなかなか手に入れるのは難しいようです。

今なら楽天市場で手に入るらしい。

ブログを書くならBlogWrite

【いよいよ雪が積もるらしい】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月15日 08:19
  • 日記

奈井江町の朝は曇り。

いよいよ雪が降ってくるらしい。

あまり積もらないでほしいものです。

さて、今日は大阪へ出張です。

また新たな出会を楽しんできます。

ブログを書くならBlogWrite

【着替えを忘れた旅は最悪です。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月14日 06:32
  • | 日記

5時に目覚まし時計の音に飛び起きる。

昨夕、上京し今朝は東京での目覚めです。

速攻でシャワーを浴び、

多少アルコールが残っている体を目覚めさせる。

またまた速攻で着替えをはじめるが、

ワイシャツが無い。

ワイシャツの替えを持ってくるのを忘れたらしい。

あ~あ~。。。

泣く泣く昨日一日着て汗が染み込んでいる

ワイシャツに袖を通す。

気持ちわりぃ~。。。

シャワーを浴びてスッキリしたのですが、

情けない気分です。

そんな気分の中、羽田空港にて書き込みをしています。

東京も夜が明けてきました。

7時発のAIRでオイラの北の大地へ戻ります。

ブログを書くならBlogWrite

【部屋に喋喋が飛んでいた。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月13日 08:27
  • 日記

昨日帰宅するとモンシロチョウがリビング内に

ひらひらと飛んでいた。

一瞬何か分からず、しばらく見入っていた。

モンシロチョウだ!」

「どこから来たんだ?」

しかし、どこから入って来たんだろう?

この寒さでは外を飛んでいる喋喋などいるはずはない。
(飛んでいるのはススキノに舞う夜の蝶くらいなものだ)

と、考えていると。

目に付いたのは、芽キャベツ

リビングに入れてから何匹かの青虫を発見し駆除したが、

発見できずに、芽キャベツの葉を食べて成長し、

ふ化したのでしょう。

ビックリです。

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【頑張り過ぎないより、がむしゃらに取り組む方が面白い】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月12日 06:57
  • 日記

人間は、

物事に入り込まず、程々がちょうどいい。

そうかもしれません。

でもね。

「ほどほどにする。」こっちの方が難しいと思うよ。

だから馬鹿なオイラは、がむしゃらにやってみるしかない。

何が常識か分からない世の中、

がむしゃらにやっていると、

想像を超える世界が現れるときがあります。

だから、おもいっきりやった方が面白いのさ。

そりゃぁ。つまずくこともあるさ。

早く流れ過ぎ、誰よりも先に滝に落ちるかもしれませんが、

滝に落ちても、その先はまた川だ。

新たな流れを創造すればいいじゃないですか。

がむしゃらにやっていると常識を打ち破ることもある。

そんな、面白いことも起きるのさ。 

そんな風に、けっこう楽観的に考えている

今日この頃です。

ブログを書くならBlogWrite

【建設工事は現地の環境に合わせたオーダーメイド】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月11日 14:22
  • 日記

建設工事は現地の環境に合わせるオーダーメード感覚が必要なのです。

なぜなら、現場は全てが同じ環境下にあらずということです。

例えば、スーツをオーダーメイドするのに似ている。

同じ職人が、同じ生地、同じ糸を使って仕上げるが、

人はそれぞれ体型も違うし、オシャレ感覚に違う。

十人十色、その人に合ったピッタリのスーツは

やはり、オーダーメイドのモノづくりが為し得る業である。

建設現場もスーツのオーダーメイドのように

現場の環境にピッタリ合った

機能的で、オシャレなモノづくりが必要だと思うのです。

 

ブログを書くならBlogWrite

【珍味】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月11日 14:07

昨日はじめて食べた

蜂の子 珍味
IMG_5144.JPG

まゆの珍味
IMG_5145.JPG

どちらも酒の肴に合う最高の珍味でした。

ブログを書くならBlogWrite

【一の御柱】

諏訪大社の御柱(おんばしら)です。

IMG_5102.JPG

TVで御柱祭りを見たことはあるが、

7年に1度開催される祭りのようです。

実物は結構でかい!

 

ブログを書くならBlogWrite

【肉体的衰えと精神的若さの同居が人】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月10日 06:01
  • 日記

人間は年齢を加えるとともに若さが失われていきます。

今日、階段を昇って体力が極端に落ち込んでいるのを

感じました。

 

こりゃヤバイ!と思いながらも、

「自然の摂理だしょうがない」と諦める自分と、

「いやいや、鍛えればまだまだやれる」と励ます自分が

います。

 

なんだろうね。

この自分の中で対立している

一人の中の二人の自分とは。

 

人とは不思議な生き物だと思うよ。

しかし、そんな対立があるからこそ、

日々の仕事をはじめ、

人も世の中も万物流転生成発展していけるのでしょう。

 

オイラの肉体的な若さは日々衰えていきますが、

そういう中でも、

絶対に衰えてはいけない若さは精神的若さだと

思っています。

 

これは大切なことです。

 

仕事においては、若さを失わず取り組む気持ちが

重要であるということです。

仕事の若さは、組織を構成する人々の精神的若さに

繋がります。

精神的年老いた活気のない組織には未来などありません。

と思うよ。 

 

ではどうやって精神的若さを持ちつづけるか?

その方法はただ一つ。

 

いろいろな人と会って話をして、

いろいろな人の考え人間性について学び、

そして、自らのあり方を「考える」ことを「考える」。

そうすると脳味噌が活性化してきます。

 

オイラの知性は低いけれど、

社会的知性はなんとか高められてきています。

それは、いろいろな人と会う、

話をする、酒を飲む、本音を語る、人を愛する。

このような機会を高めていくことが、

人として成長し且つ若さ(精神的若さ)を失わない

重要な秘訣だろうと思っています。

ブログを書くならBlogWrite

【北京ダック】

4時30分に目覚めてしまった。

部屋が乾燥しきっており、喉が痛い。

パジャマ姿で、自動販売機(ホテル内)まで行き、

富士山のバナジウム天然水を買いに行く。

いっき飲み。(うまい!)

 

昨夜はこんなものを食べてた。
これを食したのは始めてです。

IMG_5088.JPG

食べるのは、パリパリになった皮の部分だけ。

IMG_5090.JPG

人間っていろんなものを食べるよね。

野菜にしても、海鮮にしても、肉類にしても

すべて生き物を食して、人は生かされています。

そういえば誰かが言っていたなぁ。

「いただきます。」の心とは、

あなたの命を私の命に変えさせて「いただきます。」

という意味なのだと。

 

ブログを書くならBlogWrite

【九谷焼の招き猫を頂いた。いとうれし。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月 9日 12:35
  • 日記

【オロロンラインをかっ飛び】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月 8日 12:10
  • 日記

最北の地への移動は天候に恵まれ最高のドライブだった。

ルートは日本海沿いのオロロンラインをひたすら北上。

途中小平道の駅(鰊番屋)で小便タイム。
IMG_5054.JPG

その後は、ひたすら北へ向けアクセルを踏み込む。
IMG_5070.JPG

手塩過ぎて、小便タイム。
(がまんできなかったので、日本海へ向けて・・・)
IMG_5059.JPG

利尻礼文サロベツ国立公園をひたすら走る。
IMG_5061.JPG

走る!走る!走る!(ちょっとヤバイ)
IMG_5071.JPG

やっと利尻富士が真横に見える位置まで来た。
IMG_5062.JPG

そうして、11時30分に到着。
昼食はここでおにぎりを食べた。
IMG_5068.JPG

打ち合わせ後、今度は南下。

陽が沈み始めたが、奈井江町へ向けひたすら走る!

IMG_5073.JPG

走行距離550㎞のドライブでした。

ブログを書くならBlogWrite

【・・・】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月 7日 08:09
  • 日記

今朝は冷えております。

霜がおりました。

今日は最北の地(稚内)へ車を走らせ、打ち合わせ後

トンボ帰りです。

良く晴れたよい天気ですので、かっ飛び過ぎて

御用とならないように気を付けて走りたいと思います。

では。

ブログを書くならBlogWrite

【コーポレート コンプライアンス】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月 6日 08:12
  • 日記

今朝も快晴。(きもちいぃー)

オーダーしていた季刊誌「コーポレート コンプライアンス」第12号が昨日届いた。
cc_012.gif

第12号は公共調達についての特集です。

昨日は70ページ程読みました。
(土工協 葉山会長のインタビュー記事の手前でやめた。笑)

公共事業のあり方について、いろいろと考えさせられます。

ブログを書くならBlogWrite

【TVを観ながら「スタバではグランデを買え」を読んでいると】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月 5日 07:44
  • 日記

今朝は快晴。

週間予報では良い天気が続きそうです。

現場にとっては貴重な一週間となることでしょう。

本社から見た、西側の山です。
先週降った雪は、もう融けそうにありません。
IMG_5052.JPG 

 

昨日の休日はのんびり読書「スタバではグランデを買え」
4478002290.jpg

 これが、なかなか面白い。

夕方、TVをつけながら読書していると、

TVから「ピコン ピコン ピコン」と音が鳴り

「民主党小沢代表が辞意表明」のテロップが流れた。

あらま、どうしたの?

辞意理由は、党役員から連立反対を受け、

「代表として選任した役員から不信任を受けたに等しい」

ということらしい。

自分の言うことをきいてくれないから、「やめる。」

と言っているようなものです。

お笑いぐさである。

さてさて、これで政界はどうなるのか?

目が離せなくなりました。

ブログを書くならBlogWrite

【自然界あh冬支度が完了したようです】

現場を巡回していると、周囲の風景(自然界)は
葉をを落とし、冬を迎える準備が整っています。
IMG_5027.JPG
IMG_5028.JPG

豪雪地域のここの景色もじきに真っ白に化粧される。
山頂にある雪が少しづつ下がってきます。
IMG_5030.JPG
IMG_5031.JPG

今年、最初に雪が積もる現場はどこの現場だろうか?

いつ雪が降ってもおかしくない時期になりました。

焦らずに、ぼちぼちいきましょう!

ブログを書くならBlogWrite

【北の大地の現場屋は凄いよ】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月 3日 23:57
  • 日記

今日は3現場を回り現場状況確認させていただきました。

気温も低くなり、時雨れる天候の環境下では、

やる気もモチベーションも上がってきませんが、

それぞれ苦労しながらも現場と向き合い勝負していました。

そういう社員を見ると、

ヨッシャー! オイラも頑張るぞ!

気持ちが高ぶってきました。

仲間と共に2007年を満足できる形で乗り越えます。

必ず!

 

ブログを書くならBlogWrite

【上には上がいるのです。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月 2日 09:12
  • 日記

完敗です。

まずは、中日ドラゴンズ日本一おめでとうどざいます。

今回の中日ドラゴンズを見て昨年との違いを一番感じたは、

落合監督ですね。

昨年までのコメントを聞いていると、

一段高い位置から相手を見下ろしていたように感じました。

しかし、今年は、

自分達も相当修行してきたが、上には上がいる。

という謙虚な心持がコメントから伺えました。

仕事というものは、失敗して、辛抱して継続していくことで、

ジワジワと仕事に味が出てくるものなのでしょう。

そして、よい結果が現れ喜びが加わり深みを増すのだと思います。

人は人から学び成長していくものです。

謙虚な気持ちを忘れず、

経験を積み人としての奥行きの深さがましてくるのでしょう。

常に前を見て求める姿勢を無くさずに、

ファイターズには来年また活躍してほしいと願っております。

ブログを書くならBlogWrite

【背水の陣】

  • Posted by: ひぐま
  • 2007年11月 1日 19:29
  • 日記

前に進むしかできない状態。

一歩も引くことのできない状況です。

まさに背水の陣。

決死の覚悟の戦いになります。

プレイボールが始まりました。

こうしちゃいられません。

帰って決死の覚悟で応援します。

みなさんも応援よろしく! 

 

ブログを書くならBlogWrite

Index of all entries

Home > Archives > 2007年11月 Archive

Main Site

砂子組 地域と共に

地域と共に

Google Search
Search
Feeds

FeedBurner RSSリーダーで購読する

Mobile Site

Mobile Site

Powered by MT4i

Bookmarks

Tools
Track Word

track feed ひぐまの遠吠え2.0

Return to page top