Home > Archives > 2008年10月 Archive

2008年10月 Archive

【イライラと諦めとヤル気が交互にやってくる現場屋の時雨れ気分】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月31日 07:06
  • 日記

6j時、奈井江町の朝は曇り空。

雲っていますが、昨日よりは明るい空です。

昨日は現場パトロールへ、7月から3ヶ月ぶりに拝見した現場は

すっかり環境が変り、冬景色です。
ag.jpg

10月に予想外の雪が降り、現場も早すぎる雪に

呆れと、焦りが交錯する微妙な心境のようでした。

この季節、この環境、

現場屋はまさに過酷な状況下で生殺しされているかのような

気分にさせられますが、

どちらの現場も自然環境にイライラせずに、ケッパレ!

ブログを書くならBlogWrite

【血液型がA型からO型に変わった?】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月30日 06:44

6時、奈井江町の朝は曇り空。

昨日の北の大地は、各地から初雪の便りが聞かれました。

これから根雪になるまでの季節が、現場屋にとっては一番きつい季節です。

体調管理には十分に気をつけてほしい。

 

体調管理と言えば、歌舞伎家の市川團十郎さんが、
なんと、血液型がA型からO型に変わった。 らしい???
tnr0810290857004-n1.jpg

なんでも、体内で血液を製造する工場(O型を製造する臓器)を移植

したことにより、体内の血液がA型からO型に変わったらしい。

医学も凄いけど、人間の身体も凄いねぇ。

もっと凄いのは、市川團十郎さんのコメント。

「血液型は変っても性格は変っていません」

 

こんなギャグが言える人間になりたいものです。

 

さて、今日は現場パトロールDAY。

安全運転で行ってきます。

ブログを書くならBlogWrite

【雪だるまマークが出てきたよ。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月29日 08:07

6時30分、奈井江町の朝は今日も冷たい雨が降っています。

天気予報には雪マークがついています。
天気.jpg

昨年の初雪は11月15日(私の手帳による)です。

今年の秋は天候に恵まれポカポカ陽気だったので、

時雨れる天候は気持ちも滅入りますが、

天候に左右されず、気持ちは快晴のポカポカ陽気で。

そりゃ無理ですか?

 

さて、今日もいろいろ打合せDAY。

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【何でもとことんやるとなんと楽しさを覚えるものです。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月28日 10:56

冷たい雨が降っています。

今週の天気予報は、時雨れ模様です。

現場屋泣かせの時雨れです。

 

こんな天気も

「なんとかなるさ」と、とことんやっていくと楽しさを覚えることもあるものです。

そりゃ無理か?

 

ブログを書くならBlogWrite

【模擬入札実験に参加させていただく、この実験も公共事業改革推進のひとつ。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月27日 06:47

5j時30分、奈井江町の朝は曇り空。(まだ暗い)

先週、北海道大学工学部へ謎の建設会社5社が集まり、

新たな公共工事の入札制度を模索し、

研究を始めた某団体の依頼を受け、模擬入札に参加させていただきます。

今回の模擬入札は、工事を実施する地域住民に対して、

5社それぞれが工事物件に対して、何を目的に、何を重視して、

工事入札に参加するのか?

地域住民に対してプレゼンテーションを行い、

一般市民の反応と、工事入札のあり方を模索するのです。

さて、さて、どんな結果になるのか楽しみです。

当然、弊社は全力投球でプレゼンテーションさせていただきます。

模擬入札日は、11月15日、北海道大学学術交流会で行われます。

近くになったらまた、ご案内いたしますので、

興味のある方は、是非、見学してみてください。

ブログを書くならBlogWrite

【人が仕事をしている訳は人間関係を構築する為なんだろうと祝い酒を飲んで思った。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月26日 15:40

昨年から着工した弊社の建築工事(N41MS新築工事)が竣工しました。

おめでとうございます。 

この工事現場は建築工事で初のCCPM工程に挑戦した工事です。

結果を見れば、大成功なのですが、

しっかりとフォローアップをして、 次に繋げていきたいものです。

そんな訳で、24日は現場担当者から19j時過ぎに電話があり、

祝い酒のお誘いを受けました。

たまたま札幌に居たこともあり、断る理由も見つからず、

竣工の祝いに、ぼんず2号と一緒に参加させていただきました。

そんな訳で、24日の夜は、かなり頑張ってしまいました。(飲みすぎた)

祝いの酒場に行くと、現場を担当した二人は満面の笑みで向かえてくれ、

聞かずとも、全てが順調に竣工したことを語っているようでした。
IMG_8026.JPG 

いろいろと話をさせていただきましたが、

お二人の共通の言葉は、

「工事が完成してこんなに感動したのは初めてだ!」

すっばらしい。でございます!

次席で現場を切り盛りした技術者(しもッチ)は、

オーナーから二度も握手を求められ、感謝の言葉を聞いたきは、

鳥肌が立ち感動を覚えたそうです。

 

これが、弊社のモノづくり精神

「品質と感動はプロセスでつくり込む!」

 

彼らと共に仕事をした人達も感じたことでしょう。

モノづくりの面白み、仕事を通じて信頼できる人間関係構築の楽しさ。

人間が仕事をする1つの理由は、ここにある。

と、オイラは二人をみて、そう思ったよ。

 

そんな楽しい祝い酒が終了したのは26時30分。
(途中でオイラは寝ていた(笑))

その後は、仲良く3人でカプセルホテルへ。

しかし、カプセルは満室でサウナのリラクゼーションリームで雑魚寝。

ここには、多くの飲み疲れた酒酔いオッサンが、イビキの大合唱!

とてもじゃないけど寝れたもんじゃない。(笑)

5時30分には、風呂に入り、早々にJRに乗って一人帰宅したのでした。

ぼんず2号は熟睡してました。(やっぱ、頼もしい現場屋だ!)

 

ブログを書くならBlogWrite

【一国の総理大臣は庶民的生活をするべきか?そりゃ違うべ!と思うよ。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月24日 09:31

麻生総理が毎晩のように高級レストランやバーで

夜の会合を開いていることに対して、

番記者達から、

「一晩で何万円もするような店は庶民感覚からかけ離れている」

と指摘を受けている記事が出ています。

 

この記事を見た庶民はどう思うのかなぁ?

オイラは、番記者も野暮なこと聞くなよ。と言いたいね。

日本国の総理大臣だよ。番記者も何を質問してんだよ。

まったく、呆れるよ。

 

オイラに言わせれば、程度の低いヤッカミみたいなものだね。

三面記事の記者みたいな質問はやめてほしいしよ。

仮に質問したとしても、記事にしないでほしいものです。

だって、読んでいてもツマンナイもの。

 

この質問をしたのが、北海道新聞の女性記者らしいが、

もっともっと勉強した方がいいし、先輩記者は何をやってんだ!

と声を大に遠吠えさせていただく。

 

あくまでも遠吠えですので、悪しからず。

ブログを書くならBlogWrite

【アナログデータとデジタルデータ、上手く使い分けたいものです。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月24日 08:38

6時、奈井江町の朝は雲り空。

気温は高めですが、予報によると今日は雨だ。

 

今日もなんだか落ちつかない。

なんだろうね? この感覚は・・・

そうそう、昨日はデスクの中でゴチャゴチャ(一応ケースには入っている)になっていた名刺を整理した。

懐かしい名刺や、記憶に無い名刺が沢山出てきました。

名刺はF2Fのアナログコミュニケーションですが、

整理が苦手なオイラには、データをデジタル化した方が良さそうです。

だって、アナログ整理は検索に時間がかかりすぎる。

今後は名刺管理ソフトを使ってみようと思います。

 

ブログを書くならBlogWrite

【世の中とは、摩訶不思議な箱がたくさん存在している。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月23日 08:11

6時30分、奈井江町の朝は青空。

今日の爽やかな朝です。

 

最近、どうも落ち着きません。

世の中という環境は面白いもので、

箱の中に箱があったり、箱の外にも箱がある。

なんとも、摩訶不思議なものです。

世の中は、おもしろいのだ。

もっと、もっと、いろんな箱を覗いて見たいものだ。

 

<摩訶不思議の意味を調べてみると>

「非常に不思議なこと」という意味よりも、
むしろ本来は、「人知を超えた素晴らしさ」を意味する言葉らしい。

 

まさに世の中は、摩訶不思議なものなり。

 

ブログを書くならBlogWrite

【北の大地はそろそろ冬支度の準備を始める時期だべさ。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月22日 08:01

6時、奈井江町の朝は曇り空。

ジワリジワリと気温が下がってきました。

まだ霜が下りていないので、花壇の花も咲いていますが、

来週には、そろそろ霜が降りるかもしれません。

だって、来週末は、もう11月だよ。

そろそろスタットレスタイヤに交換しておこうかな。

などなど・・・、

北の大地は冬支度を始めなくてはいけない時期に突入です。

 

今日は、一般入札物件の現場踏査に行ってきます。

多分、今年度最後の総合評価公募物件になるでしょう。

今回は来年度以降の工事を見据えて、

技術資料作成に取り組んでみます。 (実験です)

 

ブログを書くならBlogWrite

【詩的な気分なる朝霧の奈井江町です。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月21日 08:03

6時、奈井江町の朝はは濃い朝霧に包まれています。

なんだか、詩的な気分になる朝です。

霧が晴れると、今日も爽やかな秋晴れの天気となるでしょう。

オイラ達、現場屋にとっては願ってもない天候です。

ちゅうーことで、今日も汗出して踏ん張りましょう。

 

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【ICT(情報通信技術) 3次元情報化施工について】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月20日 00:44

6時、奈井江町の朝は曇り空。

気温もこの時期にしては、やや高めの気持ちのよい朝です。

 

オイラの今年の目標の1つに、

ICT(情報通信技術)を活用した情報化施工現場の実施を考えていました。

しかし、残念ながら未だに実施に至っていません。

理由は簡単で、工事が受注できていないのです。(情けない)

この目的が今年達成できないとなれば、1年先送りになってしまう。

1年経ち遅れるというのは、オイラの中ではイライラが積もる。

 

なんとか今年の工事で実施したい!

そう考えていた矢先に、

中部地方整備局で「建設ICT導入研究会」の会員を募集をしてます。
募集ICT.gif

中部地方整備局は、計画から調査・設計・施工・維持管理に至る
建設プロセスの生産性向上に寄与する情報通信技術(建設ICT)の
一貫導入を視野に、研究会を発足させ、知識と経験が豊富で、
無報酬で参画する意欲的な個人、団体、法人を広く募集しています

 さすが、中部地方整備局だな。

佐藤局長は技術審議官の時代から、ICTについて熱く語っていたからなぁ。

 

CCPM工程とワンデーレスポンス、そしてICTの三位一体は、

今後の公共事業施工を変える大きなポイントになる。

とオイラは思っています。

中部地方整備局の「建設ICT導入研究会」の会員を募集を見て、

北海道でも「建設ICT導入研究会」を立ち上げなくてはいけない。

と、真剣に考えています。

 

本当は、その前に事例を作りたかったんだけどね。

でも、そんなことも言ってられない感じです。

また、目標目的がひとつえました。 

ブログを書くならBlogWrite

【衆議院解散総選挙は、いつか?】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月19日 20:41

福田首相が政権の椅子を投げ出した後、

補正予選がすんなり成立し、インド洋での給油継続のための

支援特別特措法もすんなりと成立するようだ。

 

補正予算や支援特別特措法をはじめとする難問が山済み状態の中、

ねじれ国会の状況では、国会運営の先が見えず福田首相は

政権を投げ出してしまった訳だが、こんなにすんなり成立するなら、

「辞めなきゃよかったなぁ。」などと思っているかもしれない。(笑)

 

すんなり成立するのは、早く解散総選挙に持ち込みたい民主党の

思惑があるわけで、国会審議よりも早く解散にもっていくことに

エネルギーをそそいでいるのが民主党だ。

なんだろうねぇ。 

この政治のザマは。 てな感じです。

 

いまの状況から判断すると、

11月30日の投票日が、ほぼ確定のようです。

 

オイラが企画しているイベントが、11月26日、27日ですから、

選挙運動真っ盛り中のイベントとなってしまいます。

まあ、そうなったらなったで、 よりいっそう忘れらない

「三方良しの公共事業改革推進コンファレンス2008」になることでしょう。

やったるで!

ブログを書くならBlogWrite

【花が咲くのも実が成るのも地に根が張ってこそ成せる成果である。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月18日 08:23

6時、深夜には雨が降っていたが、今朝の奈井江町はうす曇空。

今日は終日、現場踏査と現場打合せ。

収穫の秋、実りの秋ですが、

実が成るのは、地に根が生え、良い土壌があるおかげだ。

では、

現場の花や実とは、何か?

現場が花や実をつけるための根とは、何か?

その土壌とは、何か?

昨日の安全大会でそんな話をしようかと思ったが、

止めた。

なぜなら、中途半端になりそうだったので。

やるなら、徹底的にやらなきゃ伝わらないからさ。

 

ブログを書くならBlogWrite

【綿虫を青き焔(ほのお)と思ひけり。 橋本美智子】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月17日 08:32

6時、奈井江町の朝は晴れ。

昨日より、やや冷え込んでいますが、まだまだ心地良い寒さです。

 

北の大地は秋真っ盛りですが、雪虫も大量発生する時期です。

昨年も10月中旬に大量発生しています。

今朝の北海道新聞「卓上四季」は雪虫ネタでした。

〔一部を転記〕
飛ぶというよりも、むしろ漂うような、はかなげな風情があって、
人々は寒さを抑える前の厳しい構えが、ふっと崩されたような
優しい心持になる。

頼りなげに浮かぶようにみえる雪虫にも目的地がある。種類
により、目指す木がことなる。よく見る種類の雪虫は、トドマツ
の根を出発し、ヤチダモへと向っている。別の木に着くと、
しばらく休んで再び風に乗る。


雪虫の姿を見ると、なぜか気持ちが柔らきますが、

雪虫も目的をもって、必死に飛んでいるようです。

オイラも雪虫には負けていられません。

 

ブログを書くならBlogWrite

【紅葉真っ盛りの今日も中距離移動でかっ飛。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月16日 07:39

6時、奈井江町は朝霧が発生していますので、

今日も良い天気になりそうだ。 

気温もこの時期にしては高い。(昨日は外で体を動かすと汗をかいたよ)

 

さて、本日も打合せDAY、近距離移動で走り廻ります。

まずは旭川(70㎞)で打合せ。

その後、奈井江に戻って打合せ。

そして、深川(55㎞)へ移動し、現場施工検討会に参加。

さてさて、どんな現場なのか楽しみです。

 

話は、まったく違うのですが、

世界最古の小説と言われているのは何か知ってますか?

それは、

約一千年前に書かれた紫式部の「源氏物語」らしいよ。

凄いと思いませんか? 

ただただ、「すっげーなぁー」 そう思っただけですが・・・

ブログを書くならBlogWrite

【わたし、ぼく、おいら、おれ、われ、あたい・・・】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月15日 08:03
  • 日記

4時30分、外はまだ真っ暗です。

朝刊が届いていないか外に出てみると、

意外と気温は低くない。(10度くらいかなぁ)

 

朝刊はまだ届いていません。(ちょっと早いよね)

 

話は変わって、この日記で自分のことをオイラと書いている。

自分を指す言葉としては他に、

「わたし、ぼく、おれ、わて、おら、われ、あたい、それがし、せっしゃ・・・」

などなど、いろいろな表現方法がある。

なぜだろうねぇ。

これが日本の文化なんだよねぇ。

 

日本人独特の表現であり、日本人にしか分からない表現だろうねぇ。

難しくて、奥が深くて、人情が漂うのが日本語。

英語だと、「I、MY、ME」くらいでしょう。

まあ、単純でオイラにはピッタリかもしれないが、

英語はさっぱりのオイラです。(学生時代は2~3をさまよっていた)

 

さて、今日はどんな一日か、楽しみです。

では。

ブログを書くならBlogWrite

【友人からのメルマガを読んで、久しぶりに大笑いした。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月14日 06:58
  • 日記

6時、奈井江町の朝は晴れ、気温がやや高めの朝です。

 

毎週メルマガを送信してくれる友人がいます。

毎回毎回、読むと胸が熱くなる文章なのですが、

今のメルマガは、大笑いさせていただきました。

こういうギャグ的な話は大好きです。

無断引用ですが、是非最後まで読んで大笑いしてください。

 

ある夫婦が、ユタ州でスキーをしていました。スキー場の雪のコンディション
は最高、空も真っ青に晴れ渡っています。

リフトには、長蛇の列ができていました。妻は、トイレに行きたいと思って
いました。けれども、スキー場は人であふれています。時間を無駄にしたくは
ありません。

彼女はトイレに行くのを我慢して、そのまま滑り続けました。けれども、
そのうち、とうとう我慢できなくなりました。そこへ、夫が声をかけました。

「もう一度、滑ろうよ。頂上のトイレへ行けばいいじゃないか」

リフトに乗って頂上へ着いてみると、そこにトイレはありませんでした。
しかたなく、二人は山を下って滑りだしました。

途中、彼女はもう一刻も我慢ができなくなりました。林の陰で用を足すから
見張ってほしいと、夫に頼みました。

スキーを履いたまま、彼女はズボンを下ろしました。と、バランスを崩し、
そのままお尻丸だしで、後ろ向きに滑りだしてしまいました!

スピードはどんどん速くなります。

コースを横切り、彼女はリフトの柱に激突しました。

パトロール隊が呼ばれ、彼女は病院に運ばれました。救急室で、骨折した
脚の痛みをまぎらわそうと、彼女は隣の患者に話しかけました。

「おたくも事故ですか」

「実はね、奥さん」

隣の患者は答えました。

「こんな話をしても、信じてはもらえないと思いますが、私はスキー場で
リフトに乗っていたんです。すると、女が尻丸だしで林から飛びだしてきて、
そのまま後ろ向きに滑っていくんです。

そして、リフトの柱にぶつかったんです。おかしいのなんのって、もう大笑い。
それで、私はリフトから落ちて、腕を折ってしまったんです」

(出展:「明日、きっといいことがある」ダンクラーク:著 講談社)

 

ギャハハハハー  最高です。

ブログを書くならBlogWrite

【イグ・ノーベル賞って知ってますか?】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月13日 11:11

6時、奈井江町の朝は晴れ。

今日は祝日(体育の日)、最近は運動とは無縁の生活をしており、

ヤバイなぁ。と感じている今日この頃です。

 

今日は祝日の月曜日なので、8時に出社。

祝日の事務所は仕事日和の空間です。(笑)

さて、今週はどんな一週間になるのか、楽しみです。

 

話は変わって、今年のノーベル賞は日本人が4人も受賞し

ノーベル賞ラッシュに沸いていますが、

ところで、イグ・ノーベル賞って知ってますか?

人々を笑わせ、考えさせてくれる研究を対象にして贈られる賞。

このユニークな受賞者が、10日付の北海道新聞に

「イグ・ノーベル賞」受賞の記事が掲載されていました。

 

受賞された北海道大学 中垣俊之准教授のチームの研究は以下。

〔記事を抜粋〕
単細胞で脳も神経もなく、大きさも性別も、生物学上の分類さえも融通無碍な生物。
その粘菌(ねんきん)が、人間でも難しい迷路のパズルを解く。

迷路を解く粘菌。
迷路全体に広がった粘菌

ねん1.jpg

餌を置いた4時間後、まだ複数の経路が残る。
ねん2.jpg

さらに4時間後、最短経路だけに残った粘菌。
ねん3.jpg

 

すっげー! 粘菌恐るべし!

この研究は人々を笑わせる研究とは次元が違うと思うよ。

すごいよ!

この「イグ・ノーベル賞」は、賞金は無いんだってさ。

ノーベル賞賞金の10%でいいから与えてほいいなぁ。

 

さらに、この粘菌を使って北海道の交通網を設計させる実験が下記。

以下記事より

北海道の形をした寒天の培地を用意し、札幌や旭川、函館といった
主要都市の位置に餌を置き粘菌の動きを見る。餌を求める粘菌が
作った道と、人間が設計した国道は必ずしも重ならない。
効率性と安全性を兼ね備えているのはどちらか・・・

粘菌が作った北海道の交通網
081010c.jpg

 

粘菌って、ただ者じゃねぇぞ。

こりゃ、すごいわ。

この粘菌モデルを使って、交通網や上下水道や社会基盤の

設計に応用できるのであれば、面白いものができる。 かも?

ブログを書くならBlogWrite

【観光渋滞と思いきや事故渋滞だった。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月12日 12:15

昨日、某現場から近郊の現場へ移動中、

渋滞に巻き込まれた。

紅葉を見に来た車で渋滞しているのか?と思ったのですが、

どうも違うようだ。 工事か? 事故か?

迂回する手立ても無く、苛立ちながら待つこと35分。

 

原因は事故でした。

しかも、搬送している車が炎上したようです。

電柱の上部も黒く焦げ跡が残っています。

IMG_7953.JPG 

なぜ?炎上したんだろう。

 

しかし、警察の交通誘導はいい加減なものだよ。


 

ブログを書くならBlogWrite

【今年の紅葉もイマイチの紅葉です。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月11日 21:39

今日の天候は、

雨→曇り→晴れ→雨 と、目まぐるしく変化する天候でした。

紅葉も進み、この3連休がピークだと思うのですが、

今日、現場の打合せに行った夕張市紅葉山地区も

今が見ごろとのことでしたが、

確かに綺麗ですが、

すっげーきれいだっー!というよりは、

というよりは、正直言ってイマイチ。

寒さもイマイチなので、今年の紅葉もイマイチのようです。

IMG_7952.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【何を伝え何を求めるかは、ケースbyケースさ。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月10日 08:13
  • 日記

6時、奈井江町の朝は曇り空。

気温は、まあまあな気温。(寒くはないです。曖昧な表現でごめん。)

 

日本語は曖昧な表現が多いものです。(言葉が豊富なんです)

その場の空気や言葉で表現する曖昧な難しさがあります。

時にはイライラする場合もしばしば経験します。

 

打合せを終えて、

「あれ?」 今のはイエスと言う意味なのか?

と、考え込んでしまった経験はありませんか?

オイラは、ときどき感じることがあります。

こうした、「のらりくらり」とした曖昧な表現は、

日本人の「人」を育てる手法のひとつであると思います。

「そんないい加減な教育があるか!」

と、お怒りになる方も多いとは思いますが、

これも大切な日本人特有の文化なのさ。

 

文化だからと言って、なんでもかんでもオブラートに包んだ

言い回しはダメ。

ケースbyケースなのさ。

ブログを書くならBlogWrite

【今朝はみちのく仙台の朝】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月 9日 07:27

5時45分、みちのく仙台の空は曇り空。

雨が降り出しそうな感じです。

 

昨日のオイラの出張ODSCは達成されませんでした。(残念)

仙台でタクシーに乗って感じたこと。

愛想がイマイチ、運転もちょっと粗い、住所を伝えてもピンとこない。

そんなことを感じながら、

仙台のタクシーをそれなりに楽しませてもらいました。(笑)

これも景気が悪いから自然と発せられるものだろうと思うよ。

麻生首相、景気対策をよろしくです。

でもね、

最近の政治は経済に無力とう感じを覚えるのはオイラだけかなぁ。

 

2008年よく使われている言葉のひとつに、

「安全・安心、環境、エコ」

このような言葉が使われたり、目標のように掲げるのは、

そのような状態・状況になっていないから、言葉としても使われるのです。

使われなくてもよい状態にしたいものです。

 

雨が降ってきました。

今日は東京へ移動し、2件の打合せをしてから北の大地に戻ります。

さあ、今日も気合いで出張ODSCを達成します。

 

ブログを書くならBlogWrite

【謎のレディ】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月 8日 07:56
  • 日記

6時、東の空にやや雲がありますが、

奈井江町の朝は晴れ。

今日も気持ちのよい朝を迎えています。

 

さて、今日は仙台に出張、明日は東京で打合せ。

今回も気合いの出張です。

 

そうそう、9月27日の遠吠えで紹介されていた可愛い女性は、

誰ですか?

という問い合わせが翌日に殺到しましたが、

未だに、ねえ、あの女性は誰なの。

と聞かれます。

 

でも、教えない。 ハハハー

 

彼女は英語、フランス語、ドイツ語、日本語が堪能な才女で、

自分の信念をしっかりと持った素晴らしい女性です。

あの若さで、オイラ達オッサンの話に合わせて自らの考えを伝えて

議論の和に入ってくるのですから驚きました。

世間は広いです。

 

実は彼女が、先週北海道に来てくれたので、

一緒に飲んで、食べて、語って、

最後は、ススキノ新月のラーメンで〆たのでした。

IMG_7934.JPG

仕事もできるし、頭も切れる。

おまけに酒も強し、綺麗ときている。

さらには、彫刻を掘る芸術家でもあるのです。

凄いわ。

 

天は二物も三物も与える人物がいるようです。

そんな彼女と話していると、頼もしさを感じます。

 

すると横から見たことのある怪しげなオッサンが

出てきた。

 

誰だ! 誰だ!

だれだ~~~

 

カエレンジャー・きっシー だぁー!
IMG_7933.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【異端に生きれる人こそ真理をつかんでいるのかもしれない。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月 7日 08:00
  • 日記

6時、奈井江町の朝は曇り空。

さほど寒さを感じない朝です。

 

昨夜、「これでいいのだ」を読み終えて思ったことは、

異端に生きれる人には真理がある。

そう思えてきました。

芸人の世界とは全く違う我々の生活では分かり得ないものがありますが、

仕事に置き換えて考えてみると、

創造して取り組んでいく仕事というものは、

異端的な部分がなければ前に進めない部分があります。

経済学については勉強したことはありませんが、

今という時代、混沌とした社会経済の中で、

はたして通説である経済学(ケインズ経済学や新自由主義経済)

の教えが本当に正解なのか? 役に立つのか? 救えるのか?

まったくもって疑わしいものだ。

と、「これでいいのだ」を読み終え、考えさせらた。

 

世の中、「これでいいのだ」と簡単にいかないから、これでいいのだ。

オイラの脳みそは、爽快さと共に自らの在り方に混乱しております。

とにかく、世間は広い。

ブログを書くならBlogWrite

【「これでいいのだ」】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月 6日 06:59
  • 日記

6時、奈井江町の朝は晴れ。

良い天気ですが、予報は午後から雨になっています。

 

昨日、図書館から本を借りてきました。

借りた本は「これでいいのだ」
IMG_7947.JPG

読み始めて、すぐに大笑いさせてくれます。

まったく、世の中は広いよ。 

凄い人間がいるものだ。

赤塚富士夫は怪物だよ。 まったく。

この本は、分厚い本だけど文字が大きくて読みやい。

老眼の進んだ中年向きの文字です。(笑)

 

内容は赤塚富士夫との対話を綴ったもので、

その雰囲気を想像しながら読むと一段とおもしろい。

対話の相手は、

タモリ・柳美里・立川談志・北野武・ダニエルカール・荒木経惟・松本人志。

赤塚富士夫は、本気でバカをやって、バカを貫き通す凄みがあります。

たぶん、くだらねえなぁ。と思うことでも、

やるときは、本気でバカになって一生懸命に向き合ったんだろうなあ。

と感じさせるものありますね。

ギャグに生きる本物のギャグ男人生だった人だよ。

もうこんな人は現れないだろうなぁ。

 

対話の中で、すっげーなぁ。と感じたのは、やはり立川談志だ。

談志は明らかに中身の大きさ(芸)が違う。

言葉を超えた芸の深さ、人間的の深さ感慨があるね。

談志の落語が聞きたくなってきました。

ブログを書くならBlogWrite

【秋晴れの日曜日、これでいいのか?と思う。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月 5日 13:13

秋晴れです。

きもちがいいです。

総選挙の時期はいつかなあ。

こんな日曜日でいいのか? これでいいのか?

と、訳の分からない時間に問う。

 

今日は落語でも聴きたい気分です。

図書館からこれでいいのだ!」を借りてきました。

こいつはおもしろそうです。

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【見積りはデータと施工イメージのハイブリット。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月 4日 18:18
  • 日記

17時、奈井江町の夕方は曇り空。

薄暗くなってきました。 おまけに寒い。

 

今日は朝から、工事物件を見積りをしています。

図面と数量をだけを見て見積りをするのは、不安だ。

さじ加減ひとつで金額が変わっちまう。

「こりゃマズいねぇー」って思うよ。

「ほんとにこれで出来るのか?」などど問いかける。

すると、ちょいしたさじ加減で金額が変わっちまう。

「ん~。。。」 また悩む。

建設物は、我々土木技術者の作品だ。

その作品を手がけるのは、土工や大工や鳶や石工、運転手

などの技能職人。

技能職人は、言い方を変えれば才能職だよ。

その才能職人を生かしきれるイメージができないと、

悩む(見積りが・・・)。

やっていて歯痒いよ。 まったく。

とにかく今の世の中、安く・安く・安くだからねぇ。

めちゃくちゃに崩れてきてるんだよねえ。

由々しき問題だよ。 まったく。

もっとハイな気分で見積りがしたいよ。 まったく。

ちゅーことで、見積りが進まずダメな一日を過ごしてしまった。

反省。

もしかして、オイラはこの仕事に向いてないあのかなぁ。。。

いまさら転職できる年齢じゃあるまし、

まずは、明日もがんばるわ!

 

ブログを書くならBlogWrite

【批判ばかりでなく、「やるべき事をしっかりとヤル!」ことが重要です。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月 3日 08:44

6時、奈井江町の朝は曇り空。

山も色づきはじめ紅葉も日増しに加速しているように感じます。

本社前庭の名月紅葉はすでに紅く紅葉しています。
IMG_7944.JPG

 

先日、尊敬するF社長さんから、

イギリスのサッチャー税制改革の栄光と挫折に関する資料と

ご意見を頂戴し、いろいろと考えさせられました。

 

日本人の悪いところは、

「赤信号みんなで渡れば怖くない」の言葉に象徴されるように、

ブームに乗りやすい傾向がありますから怖いです。(オイラもそうです。。。)

小泉・竹中路線の改革は、

国民が「赤信号みんなで渡れば怖くない」ブームに乗ってしまったと思うのです。

でも、信号は赤だったのです。

 

小泉改革は、

痛みというか特に地方経済への打撃が大き過ぎる改革でした。

変えてはいけない大切な秩序まで破壊していることに気が付いていないと思います。

変えるべきものと、変えてはいけないもの(守るべきもの)をしっかりと

区別して改革を進めるべきです。

とは言え、小泉改革を批判ばかりしていても前に進みません。

その傾向が強い。というのがF社長のご指摘でした。

同感でございます。

 

オイラも前を向いて、やるべき事をしっかりとやらなければいけないなぁ。

と、気づかされたのでした。



ブログを書くならBlogWrite

【「まずやってみる! 身体で覚えなければ意味がない!」精神です。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月 2日 08:28
  • 日記

6時、奈井江町の朝は快晴。

気温はやや低いですが、気持ちのよい秋晴れ。

 

一昨日は25時頃まで飲んでしまったので、昨日はやはり調子がイマイチだった。

「遅くまで飲んではダメだ!」と分かってはいても、熱い話が交わされると

ついつい午前様になってしまいます。

知識が豊富な人と話をするのは、ほんと勉強になります。

人を特徴づけするならば、

やはり、周囲の環境や権力者などに流されるのではなく、

自立的かつ自発的な発想と行動だろうね。(厳しいけどね)

でも創造力の源は、自立性や自発性から湧いてくるものだと思うよ。

不思議と、「えっ、まさか?」というような偶然にも出会い、

とうぜん脳みそも喜び、さらに情報受発信量も広がってくる。

そうなると、明るく楽天的にもなれるのです。 不思議だねえ。

脳みそが喜ばないと、元気もでてこないしヤル気も出てきません。

だから、

「まずやってみる! 身体で覚えなければ意味がない!」

この精神でこれからもやっていくべ!

感覚と即アウトプット。

知性の低いオイラには、これしかありません。

ブログを書くならBlogWrite

【今日から7日間は全国労働衛生週間です。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年10月 1日 07:57

6時30分、ススキノの朝は曇り空。

雨が降りそうな黒い雲が覆っています。

IMG_7939.JPG

 

今日は、某団体(安全協議会)の総会があり、

その後、札幌に戻り某ゼネコンさんの安全パトロールに参加。

今日の一日は安全衛生に関する一日を過ごします。

 

ブログを書くならBlogWrite

Index of all entries

Home > Archives > 2008年10月 Archive

Main Site

砂子組 地域と共に

地域と共に

Google Search
Search
Feeds

FeedBurner RSSリーダーで購読する

Mobile Site

Mobile Site

Powered by MT4i

Bookmarks

Tools
Track Word

track feed ひぐまの遠吠え2.0

Return to page top