Home > Archives > 2009年2月 Archive
2009年2月 Archive
【社内映画倶楽部】
- 2009年2月27日 08:03
- 日記
降雪量4cm、気温-6度。今朝もシバレル奈井江町の朝です。
ゆうばりファンタスティック映画祭2009が今年も開幕しました。
いと嬉。
今年の目玉はなんと言っても、
オスカー8冠「スラムドッグ$ミリオネア」でしょう。
日本国内では4月から公開されますが、
なんと、ゆうばりファンタスティック映画祭2009で一般上映されるのです。
すっばらしい!
これで、ゆうばり映画祭も一段と脚光を浴びます。
そんなゆうばりファンタスティック映画祭に刺激され、
弊社でも「映画倶楽部」を立ち上げることになりました。
部長は遠ちゃん、副部長がオイラです。(笑)
マネジャーはまだ決まっていません。
どんな倶楽部になるか楽しみです。(きっと、すっげー楽しい集いになるよ)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【現場屋は「決断」を繰り返すプレーヤーです。】
- 2009年2月26日 07:17
6時10分、奈井江町の朝は曇り空。(小雪がちらちらと降っています)
降雪量0cm、気温-6度。
工事を完成に導く技術屋は、さまざまな「決断」をするプレーヤーです。
「決断」することは、さまざまなリスクを背負うことにもなります。
決断するには、安全、予算、天候、人材、資材などなど、
迷いや不安を払拭して日々決断を繰り返し、工事を完成に導いているのです。
よって、
工事が完成するころには、5kgほど痩せるものです。(中には5kg肥る人もいる(笑))
「決断」するにあたり勇気が必要なひとつに、
「決断」とは人に嫌われる可能性があることです。
しかし、決断を躊躇すると手遅れになるケースが多々あるものです。
手遅れになると失うものも多くなります。
だから情報を収集発進して勇気をもって「決断」するべし!
人間いろんなものを失いますが、
一番失いやすいものは自己かなぁ。と思う今日この頃です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【所長 真頭屋 美留(まずや よしとめ)氏】
- 2009年2月25日 07:23
5時40分、奈井江町の朝は曇り空。
降雪量6cm(ベタ雪)、気温-1度。
体感温度は高めに感じますが、一応マイナスの気温です。
CCPM簡単まにゅあるキャラクター紹介6人目。
「CCPM簡単まにゅある」の案内人
真頭屋美留(まずや よしとめ)さんをご紹介します。
1959年 真頭屋家(まずや家)の三男として炭鉱町に生まれる。
1974年 段取八分(だんどりはちぶ)中学校卒業
集団就職で不確実産業株式会社に入社し、日々変化する不確実性の高い現場で汗を出し智恵を出し仕事にのめり込む。不確実産業方式の生みの親である茂戸責騎士氏から「もっと、攻めないとダメだ!」と直接薫陶を受け、不確実産業方式を身体で覚える。
1990年不確実産業株式会社を退社し故郷の北海道へ。
1991年パーキンソン建設工業株式会社に入社。不確実産業方式を用いて挑戦的な目標達成と社員のコミュニケーション活性化に奮闘する。
2003年激減する公共事業対策と社員の更なる人材育成に悩んでいるとき、害虫採取研究家、三方 良氏と出会いTOC-CCPMを伝授される。理論だけでは納得できず口癖である「まず、やってみるべ!」を実行。即現場に導入し短期間の内に成果を出す。
しかし、CCPM導入が短期間で成功したことにより、変えてはいけないモノづくりの基本である智恵を出し汗を出す不確実産業方式をおろそかにしてしまう。結果、現場が見えなくなり数字だけを追い始め組織が最悪の状態に陥る。その後、自分探しの旅に出る。
2007年旅から戻り、不確実産業方式を基本とした現場の見える化、流れ化、にCCPMを組み合わせることでコミュニケーションを活性化させ、工事の目的を見出し仲間と共に一品生産のモノづくりを展開中である。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【害虫採取研究家 三方 良(みつかた りょう)】
- 2009年2月24日 07:57
6時、奈井江町の朝はチラチラと雪が降っています。
降雪量5cm、気温-10度。
CCPM簡単まにゅあるキャラクター紹介第5弾!
今日は、三方 良(みつかた りょう)さんをご紹介します。
三方良(みつかた りょう)
害虫採取研究家、経営改革コンサルティング
三方良(みつかた りょう)
通称 (さんぽうよし)
口癖 「プレゼン、プレゼン。ほんとうにそれだけですか?」
年齢不詳
鋭い感性の持ち主。世界中を駆け巡り企業内に潜む害虫を採取し、それぞれの害虫特性を研究。趣味はカラオケ、歌うジャンルはハードロックという異色な人物、うさぎ(バニーガール)が大好き。喋りはじめると、もう誰も止められない。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【代表取締役 野武 事駄(のむ ことだ)】
6時、奈井江町の朝は晴れ。
降雪量6cm、気温-10度。
奈井江町もやっと北の大地の冬らしくなってきました。
が~、日中は気温が高く雪が融けるのも早い今シーズンの冬です。
さて、先週に引き続き、
CCPM簡単まにゅあるキャラクター紹介第4弾!
野武 事駄(のむ ことだ)さんをご紹介します。
野武 事駄(のむ ことだ)
パーキンソン建設工業(株)
代表取締役 野武 事駄(のむ ことだ)
口 癖 「信頼とは飲むことだ!」
1957年生まれ 52歳
「事業は人材育成にあり」を掲げ、地域と共に歩み続ける企業経営を目指す。
経営理念・モットー
・人材育成、公平公正
・生きた金を使え
・F2F(フェイス・ツゥー・フェイス)とは飲むことだ
・会議より大切なのは終わった後の飲み会だ
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【千歳林東公園のすぐ横にある店。お蕎麦屋「てんぐの蔵」旨いよ。】
お蕎麦が好きな人、多いと思います。
オイラも大好きです。
先日、千歳の現場へ行った時に食べたお蕎麦が旨かったのでご紹介します。
場所は、JR千歳駅から支笏湖へ向う道々16号線沿い。
支笏湖へ向って走ると、
道央自動車道の高~い橋脚が見えるあたりの左側に急勾配の三角屋の建物。
(合掌造り風の建物と幌加内蕎麦のぼりが目印)
ここがお蕎麦屋、てんぐの蔵です。
店名の「てんぐ」は「天然の具材」という意味らしいよ。
老夫婦?が二人で店を切り盛りしているので、正直商売っ気は無い。
ちょっとお客さんが多くなると、てんてこ舞いになる感じです。
よって、サービスはいま3なので、我慢できない人は無理。
でもオイラは、ここのおばちゃんとは気が合いそうなミームを感じました。
店の中の雰囲気はとってもよく、BGMはJAZZが流れているし、
支笏湖の清流が眺められる景観でロケーションも最高です。
食べたのは、こちらの蕎麦。3?00円(5人分は十分入っている)
当然、一人で食べた訳じゃありあせん。
喉越しがよくさっぱりとしていて、つるつると食べれてしまいます。
(食べ過ぎて苦しくなったよ)
やくみの京大根も旨かったなぁ。
近くに行ったらまた食べにいくよ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【日々是精進です。】
- 2009年2月22日 09:54
- 日記
6時30分、奈井江町の朝は曇り空。
降雪量1.5cm(ふわふわ)、気温-9度。
昨日までの北の大地は大荒れでしたが、ここ奈井江町は
大荒れという気候ではありませんでした。
今シーズンの奈井江町の冬はとっても穏やかで、過ごしやすいです。
北の大地に住むのなら、冬も穏やかな気候の奈井江町をお勧めします。
(今シーズンだけかな???)
今日は遅めの8時40分に出社。
出社とは言っても日曜日だから誰も居ないと思ったら、
すでに出社している人が3人も居ました。(無論、現業部の社員です)
工事が思うように受注できず、忙しくは無いと思うのですが、
実は、受注できなければ受注できないなりに仕事が増えるから不思議です。
仕事にならない仕事をしていますから、いますぐ直結したお金にはなりませんが
決して、無駄にはいたしません。
ですから、オイラ達は前向きに取り組んでいます。
(からげんき!とも言う) ハハハハハーーー
笑うしかないのよ。
近い内に本物の忙しさがやってくるよ!
きっとね。
よって、日々是精進です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【工事主任 遣方武士(やりかた たけし)】
6時10分、奈井江町の朝は、曇り、雪、地吹雪と目まぐるしく変化する天候です。
気温-5度。降雪量7cmくらいかなぁ。(吹き溜まり状態でよく分からない)
今日もCCPM簡単まにゅあるキャラクター紹介します。
第3弾!!!
遣方武士(やりかた たけし)さんです。
パーキンソン建設工業(株)
工事部主任 遣方武士(やりかた たけし)
通称(やるむし)
口癖 「やる!やる! やるむし。」
1972年生まれ。 37歳
1991年パーキンソン建設工業入社。
何でも「やります」とよく動きまわる素直な正確である。
真頭屋美留(まずや よしとめ)所長と段取八(だん とりはち)親方の間に入り、自分の意見を話す勇気がもてず入社して18年。いま一歩、一人前になれずにいる。しかし、CCPM導入により変化が見えてきた期待の人材である。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【会長 茂戸責 騎士(もとせめ ないと)】
6時30分、奈井江町の朝は曇り空。
降雪量0cm、気温-11度。(朝は、しばれます)
CCPM簡単まにゅあるキャラクター紹介 第2弾。
茂戸責 騎士(もとせめ ないと)さんをご紹介いたします。
不確実産業(株) ふかくじつさんぎょう(かぶ)
会長 茂戸責 騎士(もとせめ ないと)
口癖 「もっと攻めないと!」
1939年生 70歳
1962年 不確実産業株式会社に入社。
良い品質のモノづくりは、現場が生き生きとしたやり甲斐のある職場づくりから生まれる。という信念から、「品質は工程でつくりこむ!」を合言葉に不確実産業方式を生み出した。現在も本質を伝える現場第一主義者として活躍している。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【世話役 段 取八(だん とりはち)】
- 2009年2月19日 08:22
- 日記
6時、奈井江町の朝は曇り空。
降雪量0cm、気温-10度。(さむ~い。)
社内で建設業向けCCPM簡単マニュアルを作成しています。
そのマニュアルの中には個性的なキャラクターが6人出てきますが、
その中の一人、段取八(だん とりはち)さんをご紹介いたいます。
(絵 ボンズ2号)
パーキンソン建設工業(株)
世話役 段取八(だん とりはち)
通称 (だんどりはち)
口癖 「俺の背中を見ろ!仕事は段取り八分だ!」
1954年生まれ。54歳
地元中学校卒業後、パーキンソン建設工業入社。スコップ一本で現場をたたき上げる辣腕親方。ただし、与えられた時間とお金は全て使ってしまう脳天気者。
段取八(だんどりはち)曰く「時間とお金は、あるだけぜ~んぶ使っちゃえば皆が喜ぶんだ!」
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【もっともっと深く書物を読めるようになりたいと思う今日この頃です。】
- 2009年2月18日 07:04
6時、奈井江町の朝は雪がちらちら降っています。
降雪量1cm、気温-11度。 寒い!
もっと、もっと、
深く書物を読めるようになりたいと思う今日この頃です。
それには、まず読むことだ!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【総合評価方式セミナーに参加。そして夜は「まず、飲むことだ」で意気投合。】
- 2009年2月17日 07:54
6時、旭川市の朝は雪が降っています。
気温-10度。 シバレる寒さです。
機能は総合評価セミナーに参加し、しっかり勉強させていただきました。
ぼんず2号も一緒に受講。
この手のセミナーは期待はずれの内容が多いのですが、
昨日の㈱総業評価支援センターの永妻社長のお話は
情報量も多く実践的な内容で、あっという間の6時間でした。
たくさんのポイントを教えていただきましたので即実践に移して
いきたいと思います。
総合評価対応でオイラ達は苦戦していますが、
オイラ達の仕事は公共事業という社会資本モノづくりです。
仕事は現場に存在しています。
まずやらなければいけないことは、現場に出向き、見て感じて、
現場及びその周辺の状況を把握することです。
総合評価方式とはいえ、現場第一主義は変えていません。
永妻社長の考えも「現場第一主義」を強調していましたので、
その場で意気投合。
セミナー終了後は、21時過ぎまで酒を飲み交わし総合評価談議。
オイラ達のいつものパターン(まず、飲むことだ!)となったのです。
お付き合いいただきありがとうございした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【総合評価方式は運だけでは受注できない。今日も一日総合評価について勉強です。】
- 2009年2月16日 08:07
6時、奈井江町の朝は曇り空。
降雪量6cm 、気温-9度。
オイラ、「運」というものをなんとなく信じています。
ですから、いま起きていることを否定することはしません。
しかし、こうだったらいいなぁ。と現実と反することを夢想することは多々あります。
でも、個人的には「運」のいい人間だと思っています。
今日もより良い「運」と「出会い」を求めて、旭川で勉強会に参加します。
勉強する内容は、総合評価対応について。
総合評価方式入札はは「運」だけでは受注できません。
よって、じっくりと勉強させていただきます。
行動しないと「運」もやってこないからさ。
では、今週も頑張るべ!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【なぜかお抹茶が飲みたくなった日曜の朝。】
- 2009年2月15日 07:52
6時30分、奈井江町の朝は曇り空。
降雪量0cm、気温-2度。
昨日の雨で融けた雪が氷となり、路面はガタガタです。
まるで3月の雪融けが始まったような状態です。
オイラの朝の行動パターンは
まず、コーヒーを入れて、京極の名水を一杯飲んでから
新聞を見ながらコーヒーを飲むのが、毎朝のおきまりの手順です。
コーヒーは大好きなのですが、お茶も大好きです。
北の大地の人々は抹茶を飲む習慣がありませんが、
抹茶も大好きです。(お茶の心得はまったくありまえんが)
長旅の途中、京都の「藤とく」のおかぁさんに入れてもらった。
お抹茶、おいしかったなあ。
「藤とく」は京都に行くと必ず寄らせていただく祇園町のお茶屋さんです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今日はバレンタインデーだよ。】
2月14日はバレンタインデーです。
バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国時代にさかのぼるらしいよ。
今年もチョコレートが届きました。(いと嬉 )
ゴールド包装されています。
中身はもちろんチョコレート
そして、クッキー
こんな可愛いケースに入ったチョコレートもいただきました。
チロルチョコが入っていました。
チロルチョコ大好きです。
バレンタインデーというコミュニケーション、オイラは大好きです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【朝から雨です。どうなっちゃてんるんだろうねぇ。】
- 2009年2月14日 10:57
6時30分、奈井江町の朝は、なんと雨。
降雪量とうぜん0cm (昨夜降った雪が5cm程積もっていたが)
気温2度。
1月にも2度雨が降りましたが、2月も雨が降るとは、
いったいどうなっちゃったんだろうねぇ。
今日の雨はこんな感じ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【オイラ達は3千円コースで夢や愛を語る。しかも野郎だけで。。。】
- 2009年2月13日 09:11
- 日記
6時、奈井江町の朝は曇り空。
降雪量0cm、気温-5度。
朝は冷え込んでいますが、日中はプラス気温となり、
真冬を感じることがない奈井江町です。
生活する分には楽ですが、困る人達も多いのが雪国の特徴です。
毎年こんな感じだと、生活スタイルが変っちゃいます。
昨夜は久しぶりに奈井江の街的を楽しんでみたが、
一緒に行った仲間の5名だけ、あとは一切お客さんの出入りは無かった。
これが奈井江の町。(さびしいねぇ。。。)
そんな寂しい奈井江の夜でしたが、仲間5名は元気ハツラツ。
それぞれが夢を語る3時間強の飲み会でした。
みなさん、夢を語れますか?
我々の仲間は夢をたくさん語れます。
何かの本で読んだことがありますが、会社の仲間と飲みに行くとき
行く人やいく店によって、3千円の居酒屋、5千~1万円のやや高級な店、
1万円以上のおねぇちゃんがいるクラブ系と分けてみると、その場で議論
される内容が区分されるらしい。
(3千円のコース)
会社や仕事の話がが中心で、しかも上司の批判や噂話が中心となる。
(5千~1万円コース)
つまらない話をするのは勿体無いので、趣味の話で盛り上がる。
(1万円以上)
綺麗なおねぇちゃんを前にして飲むお酒は、趣味や夢、そして愛を語るらしい。
どうですか?
ようするに、3千コースは仕事の愚痴や上司の悪口で盛り上がるり、
5千円をこえると趣味の話。そして、1万以上は夢や愛を語る。
面白い分析ですが、オイラ達は3千円コースで夢や愛を語り、
しかも、野郎だけで盛り上がるのです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【「100年に一度の大不況」は眉唾もの。しかし、大不況ではあるが。】
- 2009年2月12日 08:33
- 日記
6時、奈井江町の朝は雪。(いま降り始めてきました)
降雪量4cm、気温-5度。
昨日も話の中で100年に一度の大不況だから、という話題になった。
100年に一度の大不況というマスコミのフレーズに惑わされない方がいい。
100年に一度の経済危機は根拠のない風潮にすぎません。
単なる旋律だね。 ただ、大不況であるのは間違いありません。
しかし、不況である以上、必ず浮かび上がります。
その大きなポイントが公的関与でしょう。
バラク・オバマ大統領はグリーン・ニューディール政策を打ち出しています。
ニューディール政策は誰でもが知っている有名な政策で、
フランクリン・ルーズベルト大統領が大恐慌を対処するためにとった経済政策です。
いわゆる公共事業の実施を中心に雇用を創出し経済を安定させる政策です。
やはりポイントは市場原理主義的な流れを止めるためにも、
政府関与による内需に刺激を与えることが急務です。
これを機に公共事業を悪呼ばわりし、公共事業削減が改革だという
妄想を国民に改めてもらうチャンスとしたいものです。
しかし、公共事業の拡大の方向が見えたとはいえ、もろ手を上げて喜んでいては、
また直ぐ先は見えなくなってしまうでしょう。
公共事業に携わる人達は、バラマキ的な公共事業と勘違いされないように、
地域住民に公共事業の投資は必要だと納得させる仕事を 心がけてほしい。
と、いうことでオイラも頑張るよ!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【「からまつ園」の百財そば】
- 2009年2月11日 14:38
- おいしいもの
6時、奈井江町の朝は晴れ。
降雪量0cm、気温-15度。(シバレのきつい朝です。)
今日は祝日。(建国記念の日)
当然会社も休日ですが、9時に出社してみると土木職員が2名出社してます。
お疲れさまです。
お昼は、会社近くの「からまつ園」でお蕎麦を頂く。
ここの蕎麦はけっこう旨いよ。
いつもは、もり蕎麦をいただくのですが、今日は期間限定の
百財そば 880円を注文。
アイガモと白菜のつけめん。(かもせいろ蕎麦だね)
さらに、蕎麦の上には金箔がのっているよ。ビックリ!
店主曰く、
中国では白菜は百財といわれ財を呼ぶ縁起物で アイガモは一鳥万宝といわれる縁起物。さらに蕎麦の上には金箔をのせ、不景気をぶっ飛ばすメニューをつくりました。
天晴れ!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【サラリーマン川柳を読んで思ったよ。「100年に一度の大不況のフレーズに恐れることはなし」ただし、覚悟は必要だよ。】
- 2009年2月10日 08:28
- 日記
6時、奈井江町の朝は曇り空。
降雪量2cm、気温-6度。
毎年恒例の第一生命「サラリーマン川柳コンクール」の全国入選作品100句が発表されましたね。
毎年楽しみにしていますが、今年も力作揃いです。
3月13日まで、お気に入りの川柳に投票できますので、
サラリーマン川柳を読んで、脳みそを喜ばせてはいかがですか。
こちらから投票できます。
http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/index.html
ちなみにオイラは、これに投票した。
これだ~ 。
→→→「チェンジしろ! 怒鳴った部長が チェンジした」
身につまされます。
世の中みんな迷っているねぇ。
しかし、サラリーマン川柳100句を読んで思ったのは、
これだけ明るく表現できる日本人は最高だよ!
景気である以上、冷静に考え判断していけばは必ず回復します。
そのためには、
やはり覚悟を決めて「まずやってみる!」ことが重要だね。
100年に一度の大不況のフレーズに恐れることはなし。
それぞれの企業の本質に立ち返り、明るく前向きに声を出して動ければ、
仲間と共に経営覚悟を支えられるよ。
だから、まずやってみるべ!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【「そろそろ覚悟をきめなればならない」その覚悟とは何か。】
- 2009年2月 9日 07:03
- 日記
6時、奈井江町の朝は薄曇り空。
降雪量10cm。(パウダースノーです)
考えさせられ、「ん~」と、気づきを覚えさせらた一冊を紹介
五木寛之さんの本は一昨年に「大河の一滴」を読んで依頼2冊目。
大河の一滴では、「人はみな大河の一滴にしかあらず」という言葉が忘れませんでした。
そして、「人間の覚悟」の書き出しは、
「そろそろ覚悟をきめなければならない。」からはじまります。
嫌でも引き付けられ、読み込みたくなってしまう書き出しです。
さて、覚悟とは何か。
「覚悟とは、躊躇せずに諦めること。」
「諦めるというのは、投げ出すことではなく「明らかに究める」こと。」
はっきりと現実を見すえ、事実を真正面から受け止めること。
と五木寛之さんは言っています。 この考え方に、素直に感動します。
さらに、
「厳しい現実を直視したうえで、どんなにみっともなくとも腹をくくって口笛を吹きながら下ってゆくつもりです」
と書いています。
大河の一滴にしか過ぎない人の命ですが、生きてさえいれば大河は枯れないのです。
いろいろな事を考えさせられる一冊でした。
さて、7時です。
月曜ミーティングの時間です。
では、今日も一日頑張るべ!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【長旅の途中で食べたおいしいもの】
- 2009年2月 8日 20:14
6時30分、奈井江町の朝は雪。
降雪量10cm(パウダースノー)。 久しぶりの降雪です。
四万十川、若鮎の一夜干しです。
塩焼きも旨いけど、一夜干しは旨味が増して抜群です。
日本各地には旨いものが沢山あります。
坂本竜馬も一夜干しを食べていたのかなあ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
モバイルサイトの変更について
- 2009年2月 7日 12:10
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【銘菓「すや」の栗きんとん】
- 2009年2月 7日 07:21
6時30分、奈井江町は青空。
降雪量0cm、気温-8度。(シバレる寒さです)
今日は旅の途中で食べた美味しいものをご紹介します。
秋から冬限定の栗きんとんです。
初めて食べましたが、上品な栗の味が引き立つ甘みがあります。
栗の実をほぐして、にぎるようにと固められた栗きんとん。
甘さをややねっとりした食感が絶妙でした。
これぞ銘菓です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【プロセスは空気づくり、ボトムアップエネルギーのエンジンとは。】
- 2009年2月 6日 08:46
- 日記
6時30分、奈井江町の朝は青空。
降雪量0cm。 気温-7度。
ほんと、雪が降りません。冷え込みもイマイチです。
今日もオイラ的景気の話。
100年に一度の大不況と言われ、確かに世の中大揺れに揺れています。
しかし景気ですから、100年に一度であろうが、世界最大の大不況であろうが
必ず回復します。
現場に置き換えて考えてみると、モノづくりにおけるプロセスは多くの人が携わる作業場です。
それ故、人と人とのコミュニケーションやモチベーションが重要になのですが、
逆に不確実なリスクも大きくなります。(これがかみ合わないと不況になる)
現場も世論も出来上がっていくプロセスは、現場の空気づくりそのものだと思うよ。
うまくいかなくなり困れば智恵と汗が出る。
それが現場力であり、景気上昇につながる。
現場も景気もボトムアップの空気づくりからエネルギーが発生してくるのです。
ただし、現場が元気になるボトムアップというエネルギーは、
じつは、トップダウンがあって初めて生まれるものなのです。
ということは、
現場力を回復するのも、景気を回復するのも、
じつはトップダウンが不可欠だということになります。
わかりますか。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【「100年に一度の危機」マスコミの表現に惑わされるな!個々の勇気によって克服できる。】
- 2009年2月 5日 07:31
- 日記
6時10分、奈井江町は曇り空。
降雪量0cm、気温マイナス5度。
毎日のように「100年に一度の重大危機」というフレーズが
囁かれていまが、そんな言葉に惑わされるな!
世の中そんなに悪いはずがない。
だって、智恵を出し汗を出して頑張っているのは「人」だよ。
今週の月曜日、2月2日に部署の全職員を対象にした会議を開催しました。
全職員対象のの会議は年に2回程開催していますが、
2月に開催するのは異例です。
(理由は簡単、仕事が無いちゅーことです。ハハハ。。。)
開催した利用はいくつかあるのですが、
半数以上のの職員は気づいてくれたと思うよ。
開催理由の1つは、
現状の世の中と流れと、我社と、自分について、
自分達は「何もわかっていない。」ということを認識してもらうことでした。
これが「考える」という最も基本となる部分なのです。
オイラも今回の旅で悟りました。
開催理由2つ目は、
会議というのは参加者が発言しなければ意味の無い時間となってしまいます。
また、全職員対象となれば20代~50代までの現場技術屋の会議ですから
若い社員にとっては分からない用語もあるだろし、
また、会社全体の経営目的などの話となれば、50代の社員であっても
分からない部分や勘違いしている部分もあると思う。
そんな分からないことや納得できない部分については、勇気をもって質問をする。
この「勇気を持って質問をする。」ことが今回の会議のテーマでもあった。
質問する勇気がもてなければ、いつまでたっても殻から脱皮できないし、
自分の無知に気づけない。
さらには、世の中に対して良い影響を与えないのです。
ここが重要です。
これもオイラは、今回の旅で悟りました。
開催理由3つ目は、
ここは、書くのをやめておこう。
ただひとつ、厳しく混乱している今の世の中。
こんな時代であればあるほど、個々の力が大きくモノをいう時代です。
「100年に一度の危機」というマスコミの表現に惑わされるな!
世の中とそんなに悪くない!とオイラは思うよ。
だから、今日も気合いを入れて語り、動き、頑張るべ!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【節分すぎればまた陽は昇る。】
- 2009年2月 4日 07:06
6時20分、奈井江町の朝は曇り空。
降雪量0cm、シバレる朝です。
節分すぎればまた陽は昇る。待てば海路の日和あり。
立春です。
立春は1年のスタート。言わば切り替えの時。
長旅をに出ていましたので、ブログの更新を滞っていましたが
旅から戻ってきました。 元気ハツラツです!
今日から遠吠えを再開させていただきます。
よろしければ、今後もお付き合いくださいませ。
さて、世の中 100年に1度の大不況と言われ元気がございませんが、
2009年、不況をぶっ飛ばす勢いでオイラは昨年以上に動き回ります。
みなさまよろしくお願い申し上げます。
旅の期間中に悟ったひとつに、
自分という実態は、いつかは消滅するということ。
しかし、消滅することが分かっているから、
一生懸命になれる不思議な生き物が「人」なのです。
消滅することの無意味さや、
また、周囲の悲しみ、苦しみから学べるのも「人」だと思ったよ。
摩訶不思議で面白いよ「人」は。
さあ、みなさま今日も一日頑張るべ!
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
- Main Site
- Google Search
- Search
- Feeds
- Mobile Site
- Bookmarks
-
- Tools
-
-