Home > Archives > 2008年5月 Archive
2008年5月 Archive
【三方良し】
昨日から東京に来ております。
東京へ来たのは三方良しの研究に参加させていただきました。
三方とは、日本三大商人である近江商人の家訓として、
「買い手良し、世間良し、売り手良し」の三方良し理念を
我々建設業の現場理念に重ね合わせたものです。
よって、
公共事業の三方良し(地域住民良し、行政良し、施工者良し)を
研究し推進していこうというものです。
何ができるのか分かりませんが、悩んでも悩まずに動き出せる
研究会の一員でありたいと思っております。
とにかく、焦らずに一歩づつナミ足で行きやしょう。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【Standing shoulder of the giant】
- 2008年5月30日 05:26
Standing shoulder of the Giant
これは、アイザック・ニュートンの言葉らしい。
直訳すると「巨人の肩の上に乗る」である。
巨人は大きい。
その肩の上に乗ると見晴らしが良く、遠くまで良く見える。
いわゆる偉大な人の肩の上に乗って世間を見渡すと
今まで見えなかったものまでも良く見える。という事です。
オイラもいろいろな人達の肩の上に乗らせていただいて
いろんなものを見て、ご享受いただいています。(感謝)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【内祝いその2 バルネラブル(笑)】
- 2008年5月29日 05:29
- 日記
月曜日の内祝いのさらしです。
三船でビールを飲み、やきとりとかしわ鍋を目一杯食べて、
満腹になったにもかかわらず、二軒目は、なんと雷電食堂。
この店へ来たらなら焼酎の梅酒割りを飲み
肴はホルモンをつまみながら、梅酒をグイグイやる。
かしわ鍋と焼き鳥を目一杯食べた後でも
ここのホルモンはを食べるのですから、オイラ達は異常だ。
異常な状態はホルモンだけに収まらず、
雷電食堂に来たなら、やっぱりこいつも食べなきゃということで
雷電特性でんぷんカレー
この黄色っぽいルーが酔った舌に抜群の旨味を伝えてくれるのです。
病みつきになっちゃいます。 普通じゃ考えられない食べ合わせです。
もうこれ以上は無理だと思ったところで、
雷電食堂 なまら旨いラーメンを食す。
本当に食べたのか? と、疑いたくなりますが、
完食しました。
雷電食堂 なまら旨いラーメンを完食した後は、
梅酒をクイクイと飲んだところで、脳みそは現実逃避し
フラフラです。
もう帰るべ! ということで雷電食堂を後にして
岩見沢駅方向へフラフラしながら歩き出す。
どうもこの後もう一軒行ったらしいのですが、
オイラの脳みそには記憶がほとんど無い。(寝てしまったようだ)
聞くところによると、ジョッキを二杯を飲んで、
タッキーは肉を食っていたらしい。(恐るべし・・・)
そうそう、この間にタクシーの運ちゃんと折衝決裂事件もあった。(笑)
やっとたどり着いた岩見沢駅では、
人目もはばからず大声で会話し大笑いしている中年作業服軍団。
(迷惑だったと思うよ。。。 ごめんなさい。)
電車がやっときて乗り込むT&ぼんず2号
見送るS次長。 お疲れ様です。
その後のS次長は岩見沢駅で爆睡したようです。
そのしっぺ返しは、メガネを破損。
とんだ内祝いだったことでしょう。
しかし、これが、弊社砂子軍団の真の姿です。
あしからず。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
【三次元CADは近い未来の建設現場情報通信を劇的に変えるだろう】
- 2008年5月28日 06:17
- 日記
社内に眠っていた三次元ソフトを引っ張り出し、
バージョンアップをして(バージョンが4ランクも進化していた)
起動し教育を行ってもらった。
近い将来は三次元CADの時代がやってくるのは間違いありません。
弊社も乗り遅れることのないように図面の三次元化へ向け
勉強会をスタートしました。
三次元のデータは膨大です。
三次元による工程計画と施工経過のビジュアルなイメージを
想像していたのですが、オイラがイメージしていたモノ(ソフト)
とは違っていた。 ちょっと残念です。
三次元CADは現在の建設工事を劇的に変える可能性を秘めています。
三次元CADで得る付加価値は大きなものとなるでしょう。
2~3年で、ある程度ものにしていきたいと思っているのですが。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【仲間の内祝い】
昨夜は18時30分から、同期入社4名で仲間の内祝いで盛り上がった。
行った先は、「三船」(岩見沢駅前)で
かしわ鍋を喰らいながら、
入社当時の話題から現在、
そして、これから死ぬまでどうやって生きるか
などなど、大笑いしながらの「内祝い」であった。
「三船」から「雷電食堂」へ移動し
指定の団体席(笑)で、梅酒とホルモンとカレーとラーメンを
喰らいながら、またまた盛り上がった。
その後、もう一軒行ったのですが、あまり覚えていない。
朝4時に目が覚めると、自宅のソファで愛犬「ザ・チェーリー」と
寝ていた。
- Comments: 1
- TrackBacks: 0
【「考える」ことが人の感性を磨くのです。】
- 2008年5月25日 23:14
- 日記
世の中は常に変化するから、
やることも変化するし、やることも増えてきます。
やることが増えるとイヤになるが人間です。
しかし、
できることが増えてくると好きになってくるのも人間です。
不思議だよねえ。
脳みそで考えることで、世の中の変化に敏感となり、
自分の感情をコントロールし、且つ自分自身の感度を上げるのです。
だったら、「考えてみるべぇ!」となるはずです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【関東地整は施工者の提出書類を2割削減する】
- 2008年5月24日 14:33
5月23日号の日経コンストラクションのトピックス記事に
「施工者の提出書類を2割削減」と掲載されています。
地方整備局の仕事を施工したことはないが、聞くところによると、
求められる書類が多く、工事担当技術者は、
「国土交通省の現場は担当したくない!」と言っているらしいのです。
たぶん、本当に多いのでしょう。
弊社も比較的、求められている以上に成果品をつくり上げていると思います。
なぜ、必要以上の書類をつくり上げてしまうのか?
この問題は受発注者双方にあります。
施工者は、
「竣工検査をスムーズに進め、且つ、アピールして発注者に良い印象を
もってもらいたい意識が働き必要以上の書類を作成してしまう。しかも、
必要以上に綺麗に作成する。」
発注者は、
「万一何かあったときにちゃんと記録を示したい。会計検査対応ができる
書類を完備しておきたい思いから、施工者に書類を要求してしまう。」
問題は、書類が「必要」「不必要」の議論ではなく、
各書類の目的を明確にすることで、「必要か?」「不必要か?」が見えてきます。
公共工事の成果品としての書類の重要性は、日々変化していく現場
に対して、リアルタイムで確認したものがどのような形で記録として残すかである。
建設物が出来上がってから書類をいくら綺麗に仕上げても、
建設されたモノの品質は高まりません。
品質はプロセスでつくり込むものです。
この視点になって考えると、受発注者共に見え方が変わってくるはずです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【CCPMぼんず3兄弟ユニット結成】
- 2008年5月23日 12:36
- 日記
昨夜、新ユニットが結成しました。
CCPMボンズ3兄弟
さっそく、ヤングマン(YMCA)の曲に合わせて
振り付けの練習をしていました。
すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。
向って左右から長男(ぼんず8号)、三男(ぼんず0号)、次男(ぼんず2号)
北海道、群馬県、高知県に在住しています。
次回3人が顔を揃えるのはいつになるのでしょう。
それまでの間は各自で技を磨くことでしょう。(笑)
- Comments: 1
- TrackBacks: 0
【ぐんまワンデーレスポンスプロジェクト】
6時高崎市にて目覚める。(今日も心地よい二日酔いだ)
高崎は快晴、暑くなりそうです。
昨日は群馬県主催
「ぐんまワンーレスポンスフォーラム」に参加させていただきました。
群馬県は本気で取り組んでいます。(びっくり!)
その取り組みはワンレスだけに留まらず、
なんと、
CCPM工程をベースにワンレスを機能させようと取り組んでいるのです。
しかも、
行政主導のもと県内で勉強会を開催し業者に働きかけ
公共事業のあるべき姿を求めているのです。(すごい!)
まさに、行政参加の公共事業です!
発注者と受注者が「共に考え汗を出す」モノづくりを目指しています。
さらに、
このプロジェクトリーダーを20代の若い職員(太陽さん)に抜擢!
太陽さんの持論はTTP
(T)徹底 (T)的に (P)パクル すっばらしい!
若きリーダー太陽さんを、
上司がバックアップして支えるチームがまたすばらしい。
群馬県は「ぐんまワンデーレスポンス」のガイドラインを作成。
群馬県土整備部に注目です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【左脳を壊しに昨夜から浅草に来ております。】
- 2008年5月22日 07:03
- 日記
昨夜19時30分に浅草入り。
浅草に来れば当然のごとく師匠に連絡し、ご一緒していただいた。
久しぶりに脳みそが喜び左脳が壊れるくらいまで飲んだ。
当然のごとく目覚めると、がっちりとアルコールが残っている。
昨夜の記憶をたどってみると。
一件目は「居酒屋 浩司」でホッピーを飲みながらと煮込みを食す。
野外で飲むここ雰囲気は、言いようのない空気があります。
連れの山健は、すすめられるまま怖いもの知らずでデンキブランを
なんと、6杯も飲んだようだ。(正気でいられる訳がない)
二件目は「おかめ」で冷酒を飲み、おでん食してまったりと過ごす。
そして、〆は師匠お勧めの「BAR FOS」へ。
BARという雰囲気を感じさせない表顔です。
元々は民家だったようで、引木戸を開けると小さな玄関があり
靴を脱いで入る。(BARで靴を脱ぐのは初めてだ)
中に入ると素晴らしい一枚板のカウンターがあり、まさしくBARです。
ここで、ビリビリとくるモルトCAOL ILAをチビリチビリといただいて
いると、左脳が完全にぶっ飛んでいく。(この感覚がたまらない)
このモルトILAは、バーボンのような煙臭さがあり、オイラはスキだ!
なんでも泥炭がどうのこうのと言っていたが記憶にない。
すでに24時をまわっており、ここで師匠とお別れし、
なんとかホテルにチェックインできたようだ。
ホテルの部屋から外を見るとこんな場所だった。
神田川と屋形船です。
さあ、今日はこれから群馬県前橋市へ。
群馬県主催の「ぐんまワンデーレスポンスフォーラム」に参加です。
どんな出会いがあるか楽しみです。
おもいっきり楽しんで勉強させていただきます。
さあ、行くべ!
- Comments: 0
- TrackBacks: 1
【世の中が不安定なのは自然界が安定しないからか?】
- 2008年5月21日 04:49
- 日記
4時30分に目が覚める。
雨は止んだようだが、風はまだ強いようだ。
最近は天気が安定しません。
自然界が安定しないと、人間は不安定になるようです。
人間の心が不安定になると、会社も世の中も安定しません。
そんな世間を象徴する今朝の天気です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【脳みそとは摩訶不思議なものである。】
- 2008年5月20日 23:53
- 日記
帰宅してから、何気に書類づくりに没頭してしまった。
書けるときはすらすらと書けるものです。
これが一旦悩みだすと、1時間たっても一行も書けなくなるものです。
人間の脳みそというのは、厄介といえば厄介であるが、
どんなハイテク技術をもってしても脳みそに勝るものは無し。
脳みそとは、摩訶不思議なものです。
そんな脳みそをマニュアルで縛ろうとするから、賢い脳みそは
楽をしようとして働かなくなる。
マニュアル内だけで動きだす脳みそなんて、つまんねぇ。
そう考えてマニュアルと付き合ってほしいものです。
とは言ってもオイラのように、感覚だけで動いては物事は進まないので、
マニュアルが必要になるのです。
よって、マニュアルとは、
「マニュアルを超越して考え行動するための道具である。」
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【とにかく、「まず、やってみる」精神さ。】
平成20年度「建設業の新分野進出・経営革新/建設技能者確保・育成モデル構築支援事業」 に募集してみようかと思う。
こちら→ http://www.yoi-kensetsu.com/model/index_h20_main.html
今朝7時からの月曜ミーティングで応募意向の話をしました。
弊社は、とにかく「まず、やってみる!」精神が真骨頂です。
このような応募にもプロジェクト的に取り組み議論し申請書を
作成します。
さてさて、審査に合格できるかどうか。
「えっ」、どのような取り組みをしているのか?って、
それは、ナイショ。 ハハハはー
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【山﨑ワイナリーでワインを調達】
天候も良く暖かいので、外でバーベキューでもやろうか?
ということで、
近くにあるワイナリー、山﨑ワイナリーへ行ってきました。
ここのワイナリーは知る人ぞ知るワイナリーです。
プロのソムリエも絶賛しています。
バッカス(白)とツバイゲルトレーベ(赤) を各1本購入。
さっそくバッカス(白)を堪能させていただきました。
こんな素晴らしいワインを提供してくれるワイナリーが近くにあります。
是非みなさんも山﨑ワイナリーのワインをおためしください。
山﨑ワインの虜になってしまいます。
ちなみにこのラベルは、ご家族の指紋で形どられているのです。
すばらしい!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【昆布漬 辛子めんたいこ】
- 2008年5月18日 13:11
辛子明太子といえば福岡というイメージがありますが、
大分県の佐藤さんに北九州の辛子明太子を頂きました。
かば田の辛子めんたいこです。
一粒一粒がプチプチとしたタラコと昆布の甘みが浸かり
抜群の旨味です。
ご飯にピッタリ、ついついおかわりしてしまいます。
これら全て北海道産の食材と、北九州の受け継がれた
技のハイブリットです。
ハイブリット商品は、うまい!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【整理整頓は技術である】
- 2008年5月17日 08:22
- 日記
5時起床。
奈井江町は霧がかかっています。
昨日から暖かさが戻ってきましたので、今日もよい天気でしょう。
昨日は日頃大変お世話になっている某ゼネコンさんの
安全推進大会に参加してきました。
建設産業受難の時代ですが、どんな時代になっても
変わらないのは、「安全第一」の精神です。
大会で印象に残った言葉は、
「整理整頓は技術である!」
悩み多き受難時代の真っ只中ですが、
一人一人がそれぞれの見方、解釈をして議論し悩み、
前向きに考えることができれば、心配ない!
問題は、それができるかできないか。
ちゅうーことです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【改正道路特例法が成立。今後あり方が重要。】
- 2008年5月15日 23:47
- 日記
弊社は公共工事を中心とする土木建築工事を手がけています。
今週、道路特定財源を10年間維持する改正道路特例法が成立しました。
野党はこぞって批判を浴びせていますが、批判の内容は正直薄い。
特例法が成立した以上は、決着に至るまでのさまざまな意見を
分析検証して、これまでのあり方について、しっかりと反省すべきは
反省し、今後の道路特定財源あるべき姿を追求してほしいと思います。
国民が汗を出し必死なって働いた血税です。
とにかく重要なのは、
近い将来のこと、さらに次世代のことを考えた使い方です。
二酸化炭素排出による環境負荷問題など、先見性ある使い方を期待します。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【絶対に入居したくなる新築賃貸マンション工事のご紹介です】
今日も肌寒い奈井江町です。
昨日からの報道ニュース(官製談合容疑)にも重苦しい空気が
漂っている北の大地です。
そんな肌寒く重苦しい空気を吹き飛ばしてくれる連絡が届きました。
弊社建築現場、N41MS新築工事のホームページ公開です。
できたてホヤホヤです。
こちら→ http://www.be-collabo.jp/hp/mhr06/n41ms/index.html
なんと、この現場はCCPM工程にチャレンジし現場管理をしています。
トップページのODSCをじっくりと読んでください。
現場所長の熱い思いが伝わってくる素晴らしいODSCです。
「良いマンションをつくるぞー!」という熱意が伝わってきます。
オイラが近くに住んでいるのなら、絶対に彼がつくってくれた
マンションに引越したいと思うでしょう。
今日の日誌には、
皆さん、鉄筋を組み立てるところって見たことありますか?
明日も行っています。
現場見学をしてみませんか?
お気軽に現場事務所(2Fです)にお越しください。
と書かれています。
自分の仕事に自信があるから言える言葉です。
札幌市北区方面で賃貸マンションをお探しの方必見です。
是非一度現場見学をして、現場所長(黒島教授)と話をしてください。
絶対、このマンションに入居したくなります。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【魅力ある建設業界にするためには、何をすべきか?一人一人が考えなくてはいけない。】
- 2008年5月13日 18:33
- 日記
北海道建設新聞に掲載されていた記事で、
最近の若者が建設業に入職しない理由、離職する理由の
多くは、「収入の低さ」ということらしい。
厚生労働省の「平成16年野外労働者職種別賃金調査報告」
によると、
21職種計(平均年齢42.8歳)の平均年収額は約361万円。
日本建設業団体連合会の報告書では、
低賃金問題改善の対策として、
「技能労働の細分化・専業化は施工スピードの向上に効果があり、
工期短縮によるコスト縮減に結び付くが、段取り替えが多くなる
ことによって全体の管理コストの増大を招くのが実情だ。
そのため、多能工化によって全体のコストを増やさず、技能労働者
の実労働時間を増やすことで年収増に結び付ける」
と「多能工化」を示しているようです。
確かにそのよな考え方もできるが、多技能を習得し品質を確保する
難しさや、多能工者として対応できる工事物件は限られるように思う。
公共工事で品質を確保し、モノづくりするのはそんな簡単なものではない。
技能工にせよ、技術者にせよ、事務仕事にせよ、自分に合ってるなぁ。
と思える仕事でなければ勝負はできないでしょう。
ゆえに技術は上がらないし、競争力も付いてこないと思う。
収入が低い一番の問題は、
適正な価格で工事を受注できていないことが一番大きな要因なのです。
さらに、高騰する市況資材価格に対応できないことも現実問題
としてある。
今の建設業界は、若い人達が夢を持って飛び込んでみたいという
環境になっていないのが現実です。
正直、ヤバイよ! さあ、どうする。。。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【西宇和産ニューサマーオレンジ】
高知県の夕部さんから、今が旬である
西宇和産ニューサマーオレンジをいただきました。
ありがとうございます。
オイラは柑橘系が大好きなので、さっそくいただきました。
爽やかな風味と程よい酸味が口の中で広がり、
とってもジューシー。 「うまい!」
皮を薄くむいて、白い部分を残して果肉と一緒に食べるのですが、
爽やかで独特な柑橘の香りと、果肉のマッチングが「グー」です。
ニューサマーオレンジを初めて食べたのは、昨年の8月。
見た目も食感も宮崎で食べた日向夏そっくりだったので、
聞いてみると、日向夏と同じ品種らしいです。
地域によっては、
「日向夏」や「小夏」という呼び名で呼ばれているようです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【ウンチまみれの土づくり】
- 2008年5月11日 16:51
- 日記
早朝はくもり空でしたが、9時を過ぎた頃から青空が広がり
気温も上げってきたので、畑仕事をしてウンチまみれ。
ウンチまみれとはいっても、馬のウンチ。
馬のウンチ(馬糞)とはいっても、堆肥化した馬糞です。
近くの牧場からいただいてきました。
堆肥化した馬糞はニオイもなく、イメージと違って扱いやすいものでした。
手にとってもウンチ(駕糞)という感じがしません。
これを平気で触れるようになったもの年なのかなあ。。。
ニオイ嗅ぐ? (笑)
この馬糞が、ディープインパクトの馬糞なら価値がありそうだなぁ。
ディープインパクトの馬糞を堆肥化して個袋に詰めて販売すと
高く売れるんじゃないだろうか。
などと考えながら、土づくりをしてみたのでした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【オイラの脳味噌もいよいよボケてきた】
- 2008年5月11日 15:01
高橋はるみ知事との懇談会へ自転車をこいで会場に
向ったのですが、誰もいない。
「あれ?」 時間を間違ったか?
会場も鍵がかかって中にも入れない。
家に帰って時間を確認してみると、
間違いなく14時30分からスタートなっている。
ブツブツ言いながら、担当者に電話しようとしたが、
「ちょっとまて、もう一度確認」ということで再確認してみると、
5月18日(日)14時30分~となっている。
オイラの真骨頂である自分勝手な思い込みも、
ここまでボケると、いよいよヤバいかな!
苦情の電話を入れ大恥をかくとこだった。 「ホッ」
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【北海道経済のあるべき姿を考える道政に期待したいのだが・・・】
- 2008年5月11日 09:53
- 日記
5時30分起床、今朝は曇り空、昨日程は寒くはない。
今日は奈井江町に高橋はるみ知事が来朝され、
知事との懇談会があります。
とりわけ北海道政のあり方をどのよに考えているのか、
また、道議会議員一人一人が北海道のあるべき姿、
近い将来や次世代のことを考える視点を持って、
道政活動をされているのかを聞いてみたい。
まさに不景気のどん底にある北海道経済、
さらに、先がまったく見えない不安の空間を浮遊しています。
市場原理主義の流れにませていれば、失業者を増やし、
格差がさらに顕在化し、地方経済が崩壊してしまうだろう。
道民が元気よく働ける社会をどのように創出していくか、
高橋道政に期待いたします。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今の経済状況同様に今日は寒くて冷たい一日だった。】
- 2008年5月 9日 19:15
- 日記
今日は北風が冷たく寒い一日でした。
外に1時間程出ていると、手が悴むほど冷たい風でした。
ただでさえ冷え込んでいる北海道の建設業界ですが、
今日の気温は、脳味噌から骨の髄まで凍えていまうような天候です。
ダーウィン曰く、
「最後に生き残るのは強い種ではなく、変化に対応できる種である」
といっていますが、
建設業界、どうのように変化し進化すればよいのか、
次の一手が見えず、まったく先が読めません。
だからと言って嘆いていても始まらないので、
コツコツと良い品質のモノづくりを愚直にやり続けながらも、
世間を怖がらず挑戦していきたいと自らに誓っています。
「指導者の条件」P39より
適正な競争、ルールに則った競争は進歩を生み、向上をもたらす。
しかし、ルールを無視し、力で相手を倒そうとするような競争は、
過当競争である。
企業同士の過当競争は、いわゆる資本の横暴といった姿となり、
中小企業の倒産などを招来する。そのような過当競争は、相手を
傷つけ、さらには社会全体、世界全体を混乱させ、そのことが、
やがてはみずからをも傷つけることになるのである。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【価値の無い骨董品的知識は脳味噌から放り出す。】
- 2008年5月 8日 23:55
- 日記
今日は、今年度最初の工事施工前検討会議に参加。
数少ない工事受注の状況ですから、
担当職員も万全の準備を整え、8時~12時まで
タップリと時間をかけて現場情報を共有検討できました。
問題点はいくつかありますが、まだ5月です。
良い品質のモノを建設するための季節的な条件は
GOODです。
現場スタッフは若手を中心としたチームです。
オイラもまだまだ若いつもりでいますが、現場踏査して
感じることは、動きが鈍くなってきたなぁ。と思うようになりました。
いくら頑張っても20代30代の人達の体力や記憶力には
かないませんが、知識と経験と智恵だけは負けないと自負して
いるのですが・・・。
しかし、自分の経験を振り返ってみると、オイラの脳味噌に
蓄積されているものは、使い物にならない骨董品が多い
のではないか?
使い物にならない価値の無い骨董品的経験脳味噌は、
逆に経験脳という弱点になってしまうのではないかと、
「ハッ」とする時があります。
そんなときは、「ヤバイ!ヤバイ! 切り替えるぞ!」
と自分に言い聞かせている今日この頃です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【帝王学「貞観政要」の読み方P55までのまとめ】
- 2008年5月 7日 23:28
- 日記
権力の周辺には必ず「阿諛追従の徒」が集まる。
これが「六邪」である。
失脚した政治家、経営者、高級官僚職などをみると必ず「六邪」という
「取り巻き」がおり、そのため「十思・九徳」を失い、
「兼聴」でなく「偏信」となり、終わりを全うできない十か条をそのまま行っている。
こういう点では、
人間も社会も、まことに昔と変わらないものだと思わざるを得ない。
「六邪」の言葉は常に耳に楽しく、潜在的願望をくすぐり、
それに耳を傾け続けていれば破滅だとわかっていても、
ついそれだけに耳を傾け、「偏信」となり、「兼聴」を失う。
そして失脚する。
帝王学P54より
「君の明らかなる所以の物は兼聴すればなり、その暗き所以の
物は偏信すればなり」と。
兼聴は多くの人の素直な意見に耳を傾け、その中から、これは
と思う意見を採用すること、兼信は一人の言うことだけを信用
すること。いわば諸情報、それにもとづく諸判断を耳にすか、
一方向だけの情報と、それとともに提供される判断だけを信ず
るか、その違いだけであるという。もっとも、多人数であっても
それが取りまきのイエス・マンだけなら、これは「偏信」にすぎない。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【連休ボケの脳味噌に貞観政要を読み喝を入れてみた】
- 2008年5月 6日 22:14
- 日記
連休中に読もうと思っていた本が2冊ありましたが、
結局は、昨日まで本を手にすることもなく、1冊も読切れなかった。
連休も最終日。まったりボケに喝を入れる意味で
帝王学 [貞観政要]の読み方(山本七平)を55ページだけ読んだ。
非常に難しい本ですが、読んでいて納得できる部分が多々あります。
人として謙虚、質実、正直に生きるのが良いことは分かっていますが、
権力を持つと人は初心を忘れ「六邪」の取り巻いてしまうようです。
連休ボケの脳味噌には、刺激的な考えさせられる本です。
仕事モードに切り変えるには最高の読み物でした。
さて、明日から気合いを入れなおしてスタートだ!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【連休最終日、どう過ごそうか?】
- 2008年5月 6日 08:33
- 日記
さてさて、連休最終日。今日はどう過ごそうか。
昨日、端午の節句の夜はワインを飲みながら映画鑑賞。
観たのは大好きなスターウォーズエピソードⅢ「シズの復讐」
もう10回くらい観ていますが、何度観ても見飽きません。
見所はアナキンスカイウォーカーが愛と友情に葛藤し、
暗黒界ダークサイドへと転落する。
そして、ラストシーンは、アナキンがあのダースベーダーとなるのです。
んんん~ ジョージ・ルーカスに会ってみたいなぁ。
まったり、たっぷりと、端午の節句を満喫した一日でした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【とりあえず家庭菜園もどき】
- 2008年5月 5日 21:52
- 日記
お隣さんから、キャベツと白菜の苗木をいただき、
とりあえず土をおこして植えてみた。
白菜↓
キャベツ↓
農薬を使うつもりはないので、たぶん虫だらけのキャベツと白菜に
なってしまうのだろうと思う。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【端午の節句】
- 2008年5月 5日 11:12
- 日記
今日は端午の節句(こどもの日)。
30年以上前は多くの家庭で鯉幟が泳いでいましたが
今では一般家庭で鯉幟を見ることは殆どなくなりました。
これも時代の流れです。 (ちょっとさびしいですが)
そんな2008年端午の節句、奈井江町の天候は曇り、
午後からは雨の予報です。
オイラの今日の予定は、
まったり端午の節句を過ごさせていただきます。
そんな中、花キューピットが届きました。
いと嬉。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【たらんぼの芽の天ぷらを食す。】
今日の晩酌の肴は、「山菜の王様」と呼ばれる
たらんぼの芽の天ぷらを食した。
山菜の中でも、たらんぼの芽は新緑の独特の香りと
口の中に広がるちょっとした苦味と深いコクは最高です。
食すると、抜群に旨い!
デザートはアセロラゼリー。
赤色が鮮やかでとっても奇麗です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【庭の手入れをして過ごす】
- 2008年5月 4日 22:02
- 日記
今日は一日中庭の手入れ。
庭には何種類かの木がありますが、全て引越しをしてから
植樹したものです。
苗木から育てたものや、2~5m程に育った広葉樹や針葉樹を
植樹した木もありますが、今では、最初は手がかかった苗木が
一番元気で丈夫な木となっています。
やはり、この土地で苗木から育ち、根を張った木が一番丈夫に育っています。
先日、他の土地で立派に育ったドウダンツツジをいただきました。
今まで育った場所とは環境も違いますので、枯らさぬよに
大切に育てたいと思います。
リビングから見える位置に移植した。
すずらんのような可憐な花が咲きはじめています。
秋には葉が赤く紅葉するので楽しみです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【旨いものは「旨い!」としか言いようが無い】
- 2008年5月 3日 23:27
- 日記
ひと汗かいた後のビールは抜群に旨い!
旨いビールには旨いローストビーフが最高。
さらに、旨い天ぷらもビールに合う。
そして、ホタテ焼き。
日本国には旨いものが沢山あります。
この調子で食べまくると、連休中にデブになりそうだ!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【日本国の成長を期した日本国憲法記念日】
- 2008年5月 3日 21:25
- 日記
5月3日 日本国憲法が施行された日です。
国民の暮らしを守り、国の成長を期した記念すべき日です。
一人一人の幸せを願い、仕事を守り、暮らしをまもってくれるのが、
日本国憲法であります。
そんな記念すべき日に感謝すべく、智恵を出し、汗を出して
仕事をしている若手2人組の現場を訪問してきました。
世間は連休で浮かれていますが、二人は全く気にもせず。
黙々と仕事に取り組んでしました。
仕事に取り組む姿勢も力強くなり、且つ謙虚さが表出しています。
使命感を持って仕事をしている二人です。
何のために仕事をするのかという目的を自ら持ってりと
人は力強い姿に生まれ変わります。
工事が完了後は、
連休をとって心身のリフレッシュも忘れずにして行ってください。
そんな一生懸命な二人を後に、その後オイラは、
旨いビールを飲んで過ごした憲法記念日でした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【喜怒哀楽だけではなく微妙な顔つきで皐月がスタート】
- 2008年5月 1日 23:52
- 日記
本日、日本列島で一番気温が高かったのは、
なんと、北海道! しかも、真夏日~
世間では,
暫定税率が復帰し、ガソリンが160円程に値上がりし
福田内閣への非難の嵐。
5月のスタートは、
自然界は異常気象な表情を見せ
世間は喜怒哀楽が交錯する微妙な・・・
今の世の中、 すべてにおいて、
表現しにくい微妙な顔つきを持っています。
なんとか笑顔が伝播する5月としたいものです。
よって、オイラは世間に負けずに、ヤル!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
- Main Site
- Google Search
- Search
- Feeds
- Mobile Site
- Bookmarks
-
- Tools
-
-