Home > Archives > 2008年6月 Archive

2008年6月 Archive

【復活(Returnリターン)という言葉】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月30日 06:54
  • 日記

5時、今朝も曇り空の奈井江町です。

路面がところどころ濡れています。深夜に軽い雨が降ったようです。

枯れたと思っていた庭の楓の木から、芽が出ていました。

「へぇ~ すっげー」 すっかり枯れたと思っていたのですが、復活です。

自然界の生命力というのは凄いです。常に復活をくりかえしています。

人間社会には「復活」という言葉があります。

人間社会に「復活」という言葉あるかぎり、

一度退いた人だってまたスポットライトを浴びるのは自然なことです。

人は「復活」という言葉を忘れずに人生に挑戦していくものなのでしょう。

弊社を縁の下から支え、社内では鬼に徹し社員を教育し、

不均衡な状態にしながらも社内の均衡ある発展を進めてくれた方。

会社の維持発展に大きな尽力をいただいた方が、本日をもって、

弊社を引退いたします。 

もっと、もっと、深くかかわっていればよかったと

今更ながらに思います。

会社生活、最後の一日となり感極まっていることでしょうが、

いつもと変わらず社員をビシバシしごいてくださいませ。

ブログを書くならBlogWrite

【とったどー】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月29日 19:46

ヒ ラ メ と っ た ど ー - - !

 IMG_7101.JPG

左ヒラメ、右カレイ

よって、これはヒラメです。

 

(本当はとったのではなく、もらいものです。。。)

ブログを書くならBlogWrite

【寒暖の差が大きいとメロンが旨いらしい。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月28日 14:11
  • 日記

今日は社休日ですが、8時に出社。

自転車でかっ飛ばしてくると、風が冷たく感じるほど、

朝晩は寒いくらい涼しい北の大地ですが、

お昼頃からは暑くなり、昼と夜の寒暖の差が大きいです。

 

このように、寒暖の差が大きい気候のときは、

メロンやスイカに甘み増し、最高のメロンができるらしいのです。

7月に収穫されるメロンは、糖度の高い最高のメロンだと思いますよ。

是非、ないえ北海キングメロンをご賞味くださいませ。
photo_0611.jpg

奈井江道の駅 ふるさと市場にもおいてます。
IMG_0089.JPG

 

ブログを書くならBlogWrite

【朝焼け、夕焼け、どっちが綺麗ですか?】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月27日 07:56
  • 日記

これは朝焼けでしょうか?

それとも夕焼けでしょうか?

さあ、どっち?

IMG_7063.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【「継続」これが番むずかしい。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月27日 07:52
  • 日記

曇り空、今日は弱い南風です。

久しぶりに自転車を目一杯ペダルを踏んで出社しました。

通勤時間6分05秒。

南風だったのでキツかったです。

太股がパンパンに張ってます。だるいです。

「継続は力なり」言葉では簡単に言えるのですがねぇ。。。

ビジネスも同じ、単発では勝負になりません。

継続している人間には敵いません。

 さあ、今日もがんばるべ!

ブログを書くならBlogWrite

【S次長が奈井江町のいろいろを紹介】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月26日 07:45
  • 日記

昨日はNHK北海道の番組「ほっからんど北海道」の取材で

奈井江町内のいろいろ(名勝、頑張っている人)を紹介してもらいました。

町を案内するナビゲーターは、S次長!

IMG_7075.JPG

「この街この笑顔」

さてさてどんな奈井江町を紹介してくれたのでしょうか。

とーっても楽しみです。

放送は7月11日AM11時35分~です。

ローカル番組ですから北海道限定の放送ですが、

北海道の方は是非見てください。

ブログを書くならBlogWrite

【地方分権についてあれこれ考えさせられた。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月25日 08:03
  • 日記

5時、奈井江町の朝は青空です。

早朝は風がないものなのですが、今日も北風が吹いています。

天気予報では雨模様だったのですが、外れたようです。

昨夜は、地方分権改革推進委員会が先月第1次勧告を決定した内容

を読んでいました。

読んでいて正直言わせていただくと、

「ん~。。。 だいじょうぶ?」と疑いたくなるほど心もとない感じです。

特にオイラが感じるのは、北海道の環境は他の府県とは大きく違い、

同じ考え方で進めてもらっては無理があります。

暮している者でなけば、やはり分からないのでしょうか?

 

地方が地方でありつづけて、個別に発展することができれば、

ベストなのですが、そのためには?などと考えさせられました。

地方分権も北海道や沖縄などは、他の府県とは別の考え方、

戦略が必要だと思います。

 

オイラは、都市は拠点都市として機能する必要性があり、

グローバル化のなかで、国際的な競争力を弱める必要は無いと思います。

力を集中させるのは悪いことではなく、むしろ必要であり、

機能を弱めるのはおかしいと思うよ。

問題はそこ(都市)から得たものを、地方にいかに分配していくかだと思っております。

勘違いしてもらっては困りますが、

地方は地方のの責任を果し貢献して機能する分配という意味ですが、

政治的にも世論的にも難しいのでしょうね。

 

地方分権改革推進委員会は、これからさらに議論され来春までに

三次にわたって勧告されます。

そして、2009年秋には国会で法案が提出される運びになっています。

どんなことになるのか、北の大地の住人の一人として言わせていただくと、

分権は地方にとって物理的なものではなく、

マーケティング的な思想が入っていなければ意味が無いのです。

 

ブログを書くならBlogWrite

【262の法則】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月24日 07:02

6時今朝は曇り、涼しい朝です。

 

昨日書いた2:6:2の法則について、質問があったので、

一般的に言われている説明と、オイラなりの解釈で

書かせていただきます。

 

2:6:2の法則とは、

組織の中で、上位2割がいわゆる高い志しを持って

仕事に取り組み組織を引っ張っていくグループ。

6割は、その上位2割に引っ張られながら進む平均的な集団。

最後の2割は、面倒くさいことはサボっちゃえタイプ。

というように分類されるのが2:6:2の法則です。

262.jpg

面白いのは、後ろの2割を削除すると、組織は残りの8割の中で、

また2:6:2の法則で分類されてしまうと言われています。

また、上位の2割がいなくなった場合も、残りの8割の中から

「よし、やるぞ!」というヤル気の2割が活動を始めて、

2:6:2の法則が働くそうです。

 

要は、人間心理なのだと思います。

よって、会社組織は、

人さえいれば、なんとかやっていけるということです。

(人がいなければ何もできません。262の法則も成り立ちません)

2:6:2の法則は、ひょっとすると

評価する側が2:6:2で評価しているのかもしれません。

ブログを書くならBlogWrite

【山形県公共調達改善委員会報告書を読んで考えることは】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月23日 05:56
  • 日記

5時出社、気持ちの良い朝です。

昨夜、公共調達改革で検索してみると、

各自治体の公共調達改革指針や、公共調達改革工程表が

ずらりと出てきました。

いろいろ見ていたのですが、 なかでも山形県の

公共調改善達委員会報告書の内容に目が止まりました。

第2章 問題認識と検討課題の一部を転記いたします。

1.制度改革がもたらした建設業の現状
 山形県においては、一般競争入札の拡大を図ってきたことにより、
競争が激化しいわゆるダンピングが増加してきた。
建設業が地域経済を支えてきたことも否めず、相次ぐ建設業者の
倒産にみられるよに、建設業の衰退は総合的に地域力の減退その
ものであるといっても過言ではない。
 さらに、低価格入札が続き、従業員の賃金に影響するという負の
循環を招いている。このようなことは、山形県の人口減少に発車を
かけるとともに、優秀な技術者の離職や県外流出、若者の建設業
離れが進む危険性を孕んでいる。
 山形県の建設業の技術力低下を招来し、その結果、山形県の
公共工事の品質低下を現実化させるものとなる。

興味深い内容の報告書がまとめられていますので、是非ご覧ください。

これらを読むと、山形県のみならず現状の一般競争入札は問題が

山積みです。このような現状が長期間に渡ると、建設業界だけでなく、

地方が完全に崩壊してしまいます。

談合は恥ずべき行為だと思います。

しかし、

現状の一般競争入札はもっと恥ずべきシステムかもしれません。

総合評価落札方式をもっともっと工夫して、公共工事の信頼を高め、

品質向上を高め、地域経済を活性化できる制度化を早期に構築し、

健全な競争の中で切磋琢磨していきたいものです。

ブログを書くならBlogWrite

【世論の目をあおる記事に対して】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月23日 04:46
  • 日記

3時30分に目が覚めてしまった。

まだ陽が昇っていません。

もう一度寝ようかと思ったのですが、今日は月曜日で、

しかも、部署の責任者会議が6時から開催されるので、

二度寝をしてしまうと、ヤバイことになりそうなので

おもいきって起きました。

新聞もまだ来ていないので、PCを開いて

くらべる一面:新s あらたにす(日経・朝日・読売)

を見ています。

読売の一面は、国交省の4月のタクシー券利用状況について、

昨年に比べ半減したことにたいする批判(意識すれば節約できる)の記事。

いわゆる道路財源批判です。

朝から気分の悪い内容です。

 

さあ。そろそろ出社しよう。

ブログを書くならBlogWrite

【蟻と格闘した午後】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月22日 22:10
  • 日記

夕方、庭にアリが大量繁殖しているのを発見。

駆除にとりかかったのですが、なんと、一箇所でなく。

8箇所に巣が点在していた。 

(いつのまに、こんなに分家したんだろう?)

今日は3箇所の巣を徹底的に駆除しました

気持ち悪いくらい大量のアリンコがでてきました。

アリンコは手ごわい相手です。

果して絶滅しただろうか?

そうそうアリのように女王アリをトップに各階層を形成し集団生活する

昆虫を社会性昆虫と言うらしい。

集団の中ではやはり、働きアリの中でも一生懸命に働くアリと

働かない怠け者のアリがいるようです。(人間社会と同じです)

この現象は組織の中では必ず発生する現象らしいです。

これをP.Fドラッカーは2:6:2の法則といっています。

226の法則.jpg

ブログを書くならBlogWrite

【情報化施工を体験してきました。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月21日 10:21
  • 日記

昨日は、株式会社 岩崎の富良野の土場へ行ってきました。
IT関連会社である株式会社 岩崎の土場ってなんだ? と思いませんか?

こんな感じのところです。まさしく土場です。
IMG_6985.JPG

何をやっているかと言うと、3次元CADをベースに考えた建設機械の
オペレーションシステムの体験場としての土場なのです。

やるね、株式会社岩崎さん。

今回の建設機械の体験は、
ブルドーザー、油圧ショベル、モーターグレーダーの3機種です。
オイラも久しぶりにブルドーザーに試乗してみました。

キャビン内には、PCがセットされています。
IMG_6987.JPG

さらにGPS受信のモニターもあります。
IMG_6989.JPG

オイラは前を向いて走行を操作するだけです。
敷き均した後はこんな感じ。
IMG_6990.JPG

はっきり言って、素人できるというものではありませんが、
最後の仕上げ品質制度向上には大きな成果をあるかも?

次ぎは油圧ショベル。
重機を操作し説明してくれていのは、
なんと、㈱岩崎さんのソフト開発プログラマーの方です。
車両系の免許を取得して1ヶ月とのことです。
見事に乗りこなしていました。
ソフト開発するよりも、重機に乗っている方が生き生きしているのでは?(笑)
IMG_6992.JPG


いますぐ実用化できる。と言いきれるものではありませんが、
非常におもしろいです。
若い人達が建設工事に興味を持つキッカケにもなるでしょうし、
女性の進出の機会を広げることも可能となるでしょう。
高齢化が進み、且つ技術の伝承が難しくなっていく中で、
ある意味欠かせないツールとなりうるかもしれません。

オイラの興味は建設機械ではなく、これらも含めた3次元化の情報施工です。
それは、工程計画(CCPM)をベースとした3次元CADデータを情報共有する
ことにより、リアルタイムに施工プロセスを把握することができると考えています。
そうすると、ワンデーレスポンスの迅速な対応がより可能になるはずです。

公共工事の安全性、品質、生産性を向上して、当然に利益も上げる。
利益を上げて、さらに技術革新や人材育成に還元することで、
建設現場の魅力も向上し、地域も活性化してくる。

そんな考え方がどんどん広がってきました。

そう考えていくと、オイラはいつも通り、
「まず、やってみる!」精神に火が付きましたので、
必ず今年度の現場で実証実験をやる!と決めたのでした。

 

ブログを書くならBlogWrite

【久々にまちづくり研究会に参加した。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月21日 08:26
  • 日記

今朝も曇り空の奈井江町です。

昨日はNPO法人日本一直線道路まちづくり研究会の総会に出席。

一応、監査なもので。。。

久しぶりに会員の方と話をさせていただきました。

もともと資金が苦しい研究会ですが、なかなか改善できません。

しかし、農業、商業、工業のメンバー仲間全員で

智恵を出し汗を出してなんとか乗り切ってきています。

いつかきっと(近い将来)、笑いが止まらないほど地域が活性化するでしょう。

とにかく、がんばるべ!

それにしても、このホームページまったく更新されていないなぁ。

まず、ここから手をつけるか。

ブログを書くならBlogWrite

【一般競争によって成果が出た。と評価する成果とは何か?】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月20日 06:46
  • 日記

5時30分、今朝はどんよりとした雲空の奈井江町です。

昨夜は時おり勢いよく雨が降っていましたが、

今朝は雨も上がっていますが、ちょっと蒸す感じです。

朝刊を読んで公共工事の適正価格について考えていた。

公共事業とは、公共工事の適正価格とは?

どうもこの辺の論議を通り越し、とにかく価格競争をして、

より安い金額で受注することが一般競争の原則となっています。

会計規則の原理は価格勝負なのです。 

その原理原則が税金を有効に使う公共事業であるあかのように報道されています。

本当にそうだろうか?

オイラがいつも話をしている公共工事の特徴は、
・現場は社外にあり、社内外と現場の連携が不可欠である。
・自然環境に影響を受け、同じ現場は二つと存在しない。
・オーダーメードのモノづくりであり、人の資質に大きく依存してる。

上記の特徴をもつ公共事業は、なにを重要視する必要があるのか。

一般競争による受注紛争はダンピングが相次ぎ、

予定価格を大きく下回る低価格入札が頻発しています。

これを、「一般競争の成果だ!」としてメディアで評価する評論家がいます。

オイラ的に言わせていただくと、おめでだい人達だよ。

低価格受注の成果とはなんなのか?キッチリと証明してほしいね。

それも短期的な評価ではなく長期的に考えて、品質が確保され、

地域が活性化される証明を分かりやすく証明してほしい。

オイラが言いたいのは、会計法に縛られる一般競争という

価格競争の姿勢は、公共事業のあるべき姿とは言えない。

とは言え、公共事業の予算は税金である難しさがそこにあります。

しかし、価格競争だけでは、「信頼」は構築できませんよ。

この辺については、また後日に書かせていただきます。

そろそろ出社の準備をします。 では。

ブログを書くならBlogWrite

【ざれごと】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月19日 06:20

5時、奈井江町は霧につつまれています。

霧がはれると、青空が広がるのが普通ですが、

今日の天気予報は雨模様です。

霧がはれても、厚い雲に覆われ、おまけに雨が降る。

北の大地の天候は、

北海道の建設業界を象徴しているかのような天候です。

 

ブログを書くならBlogWrite

【岩手・宮城内陸地震】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月18日 08:33
  • 日記

岩手・宮城内陸地震の発生から4日が経過しました。

何もできないオイラですが、

被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

また、尊い命を落とされた方々のご冥福をお祈り申し上げます

救助救援活動が懸命に行われています。


直下型地震の破壊力は想像を超える被害をもたらし、

マスメディアから送られてくる画像をみると、唖然としていまいます。

特にに山間部で大規模な土砂崩壊は、山の尾根がどこなのか

判断できないほどです。 信じられない光景です。


阪神大震災や新潟県中越地震をはじめとした被害の大きな地震が

相次いで発生しています。 

いやな予感を誰もしていることと思います。

日本は、その地形、地質、気象、地理的な条件から極めて厳しい

環境下にあり、ひとたび災害が発生すると大災害となる潜在性を

秘めています。


今回の地震発生からGoogle Earthで被災箇所を見ていたのですが、

今朝見てみると、Google Earthの写真は地震後のものに変わっているようです。

地すべりの大きさが一目で分かります。
document1.jpg

ブログを書くならBlogWrite

【夜明け前に目覚めた朝】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月17日 05:57
  • 日記

昨日は体調が優れず早めに帰宅し20時に寝た。

目覚めは当然早く3時。

まだ暗いですが、夜明けを感じさせる暗さです。

こんな時間に起きても何もすることが無なく、

本でも読もうかと本を手にして読み始めたが集中できず

4ページ読んで止め、TVをつけると、

USオープンゴルフ中継(ライブ)をやっていた。

タイガーウッズとロッコ ミーディエートの二人による

プレーオフですが、タイガーのペースで進んでいます。

頑張れロッコ ミーディエート!

 

ロッコ ミーディエートが逆転し1打リードして

最終18番ホールを迎えましたが、 なんと、

タイガーが追いつき、サドンデスマッチです。
(タイガーという人間はなんという精神力と技術の持主だ)

サドンデス1ホール目で勝負がつき、タイガーの勝利です。

やっぱ強いわ。

しかし、ロッコのプレースタイル(態度)が素晴らしい。

オイラは、ロッコのファンになった。

早起きをして、今日も得をしました。 ありがと。

ブログを書くならBlogWrite

【二度寝した朝は、調子が悪い】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月16日 11:03
  • 日記

4時に起床、曇空だったので二度寝してしまった。

6時に起きて、お粥と梅干とお茶と豆乳をかけこみ、

7時からの月曜ミーティングに参加。

朝刊も読まずにミーティングに参加したので、

週初めのリズムがチョット崩れた感じです。

ミーティング終了後、くらべる一面 新す(あらたにす)見て

びっくり!

直ぐに北海道新聞を見ると・・・

どうなることやら、不安な週明けです。

 

ブログを書くならBlogWrite

【今週のボンズ2号】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月14日 12:04

今週はボンズ2号との行動が多い一週間でした。

一緒に行動していると、お約束のようにハプニングが起きます。

何が起きるか楽しみにしていましたが、

本人にとっては、ちょっとショックだったハプニングが発生。

ヒントを出しますので、想像してください。

順調に高速道路を走るオイラの車。
乗車しているのは、オイラ、ボンズ2号、ちょっと前までイケメンコバの3名。
運転はボンズ2号、オイラは景色を楽しみながらシャッターをきる。
チョット前までイケメンコバは、爆睡中。
IMG_6967.JPG

ヘッドホンで音楽を聞きながら、快調に飛ばすボンズ2号
IMG_6968.JPG

あれれ、高速道路上では停車してはいけないのに
左端に寄って停車したボンズ2号。何故だ???
IMG_6969.JPG

車を降りて、後ろから来た車(黒塗り)に乗り込んだ

ボンズ2号でした。。。

 

その後、小腹が空いたボンズ2号は、おやつ(ぱんじゅう)を買った。
でも、いつもの笑顔が無い。。。
IMG_6975.JPG

今週のボンズ2号のハプニングでした。

ブログを書くならBlogWrite

【洗車(一週間の汚れおとし)】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月14日 09:17

今日も青空が広がる奈井江町の朝です。

とうぜんに、5時起床。

今日は社休日ですので、ちょっと遅めに8時の出社です。

数名の土木社員(現場屋)が出社していました。

担当現場は無くても、それぞれ来週の準備をしているようです。

でも、現場屋は現場に出ていないと気分乗らないようです。

(なんとかしなきゃなぁ。)

 

今週は、現場を中心に見て廻ったので車の汚れが気になっていたので、

朝から洗車をしました。

洗剤を使って手でゴシゴシと洗いました。

いつもは高速洗車機を使うのですが、今日は感謝を込めて、手で洗いました。

汚れというのは、なかなか落ちないものです。汗だくになりました。

汗をかいた分、車を大切に扱いたくなります。

たまには自らの手で洗車することをお勧めいたします。

ピッカ ピッカ です。
IMG_6976.JPG

洗車がおわり、デスクで仕事をしていると、

2Fから今週現場廻りを同行した社員(ちょっと前までイケメンコバ)

がやってきて、 「車のキー貸してください。洗車してきます。」 

だって、 なかなか気が利くねぇ。

でも、洗車する前に言ってほしかった。。。

それとも、洗車したのを分かってたのかい?

ブログを書くならBlogWrite

【会社は誰のもの?考えるまでもない。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月13日 05:44
  • 日記

4時に目が覚める。
明るくなっていますが、奈井江町にはまだ太陽の顔は見えません。
奈井江町の日の出は4時10分頃です。
本日の天気予報は、曇り/雨ですが、現在は青空が勝っています。

突然ですが、会社は誰のものか? 

こんな話が話題になった時期がありました。
正直、オイラには答えようがありませんでした。
ただ、株主のものではない! と声を大にして言える。

では、利益は誰のものか?
利益は株主のものであり、従業員のものであり、納税をすることで
地域社会のものでもある。と言える。

では、事業(仕事)は誰のものか?
仕事は携わる人の経験と技術力を磨く場であり、生活する基礎基盤であり、
利益を生み出す場である。また、工事が完成すると地域住民の安全性、利便性、経済効果を高めてくれる。

このように考えていくと、「会社は誰のものか?」と聞くまでもなく、
社員、協力会社、地域などその企業に関わる人達に必要なものなのです。
誰のものではなく、必要なもの(会社)なのです。

弊社の社是の一部に、「地域と共に」というフレーズがあります。
地域と共に永遠に継続する会社でありたいと思っています。
打てば響く会社、なんだか分からないけど社員のヤル気が見える会社、
明るく仕事に取り組みキラリと輝いている会社。
そんな会社でありつづけたいと思っています。

人が会社に合わせるのではなく、世の中の環境に会社を合わせる。
この考え方がCCPM(段取り八分工程)そのものなのです。
(最近そう考えるようになってきた、ラット博士はどう考えるだろうか?)
ゆえに、
人を工程に合わせるのではなく、工程を人と環境に合わせる。
これぞ段取り八分の技術であり、会社経営である。

朝4時に起きたオイラの脳みそが思考し始めた支離滅裂遠吠えでした。

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【時の盗人とは。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月12日 12:49

昨日は、某ゼネコンの下請け工事現場へ

安全パトロールを兼ねて、現場状況を確認してきました。

現場は、ものの見事に整理整頓されており、

現場管理が徹底されている様子を伺うことができました。

担当職員の顔つきも陽に焼けて黒く、そしてシャープになっていました。

これぞ現場屋という顔つきになっていました。

現場を担当し完成に導くことは、並みの考えでは成しえません。

心身共に研ぎ澄まして現場と向き合い、今の自分にできることを

手を抜くことなく思いっきりやる!

そこで、初めて仕事の充実感が持てるのです。

言葉では簡単に言えるのでが、実は一番むずかしい。

人間どうしても、面倒なことから逃げたくなるし、自分に甘いからねぇ。。。

昨日の日めくりの言葉と、自分の行動を照らし合わせて反省。

IMG_6971.JPG

さて、オイラも現場に負けず、 時間を無駄にせずに行動するか

では。

ブログを書くならBlogWrite

【夏時間(サマータイム)】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月12日 06:29
  • 日記

5時 真っ青な青空が広がっている奈井江町です。

本当に清々しい天気です。

この時間帯の空気は昼間とは明らかに違い、

昨日までの汚れがろ過され、綺麗で、爽やかな素晴らしい空気です。

「早起きは三文の徳」と言いますが、早起きして損するものは

何もありません。

 

ススキノで夜遅くまで飲んでしまうと、二日酔いで気分が優れない。

(そのときは最高に楽しいどね・・・ハハハ )

自然界が与えてくれる素晴らしい贈り物、夏時間を身体で楽しまないと

大損しますよ。

オイラは自然界に合わせて、夏時間を実践していきます。

 

ブログを書くならBlogWrite

【地域と共に】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月11日 07:06

昨夜から降り始めた雨も5時に起床した時には上がっていた。

雨の量も程よい感じで、昨日、夏日まで上昇して熱くなった

大地を冷やしてくれました。

一年を通じてこんな感じで、バランス良い天候であれば最高ですが、

そうはいかないのが自然界です。

オイラ達の仕事は自然相手の仕事。

今年の夏はどんな天候になるのでしょうか。

 

近年の不安定な天候に対しての準備もしなくてはいけない。

ということで、昨日は、奈井江排水機場の管理業務の引き継ぎを行いました。

今後この排水機場は弊社で管理するこことなります。(責任重大です)

この排水機場は10年前に弊社で建設した排水機場です。
IMG_6953.JPG

よって、弊社の管理担当者は10年前に建設を担当した滝川塾長。

そして、今回滝川塾に入門し、副塾長となったゴンチャンと、オイラ。

大きなディーゼルエンジンとポンプが2台常設されています。
IMG_6936.JPG

操作説明手順を真剣に聞き入りメモをとる塾長とゴンチャン。
IMG_6949.JPG
IMG_6941.JPG

エンジンが起動しバルブを開ける滝川塾長。
IMG_6942.JPG

この地域は農地(主に稲作地帯)です。
IMG_6954.JPG

水に浸かると農家の方が精魂込めて育てた農作物や

農地に大きな被害を及ぼしてしまいます。

このポンプを始動しなくてもよい一年であればよいのですが、

近年の天候状況を考えると、多分不可能でしょう。

せめて、この2台のポンプの能力を超えるような

天候にならないことを願います。

今後は、集中豪雨や長雨が続くと、緊張です。

ブログを書くならBlogWrite

【SC-CCPM研究会、会長(ボンズ2号)出前講座】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月10日 07:32
  • CCPM | 日記

昨日は、弊社建築部で初のCCPMを実践している工事現場

N41MS作業所へSC-CCPM研究会会長であるボンズ2号の

出前講座を開催。 (おし売り出前講座でしたが・・・)
IMG_6926.JPG

おっ! 建築部にもボンズが・・・
これは期待できるぞ!
IMG_6928.JPG

 

土木工事と建築工事の違いは多少ありますが、

同じモノづくりをする建設技術者です。

現場屋同士、PCに向って熱い思いを語り、

現場状況や先読みについて記録を残していました。

IMG_6925.JPG

N41MS作業所のホームページを見ていただくと、

現場代理人のモノづくり対する熱い思いや、

工事進捗の状況が手に取るように分かります。

N41MS作業所のホームページ
→ http://www.be-collabo.jp/hp/mhr06/n41ms/index.html

賃貸でお部屋をお探しの方は、是非N41MS工事現場へお越しください。

現場所長である黒島教授が、

いつでも大歓迎して現場を 案内してくれます。

きっと、あなたはN41MSに入居したくなります。

このマンションN41MSの特徴は、オール電化賃貸マンションです。

クリーンで安全でランニングコストが安く生活ができます。

さらに詳しくお知りになりたい方は、黒島教授に連絡してください。

 

ブログを書くならBlogWrite

【・・・】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月 9日 06:50
  • 日記

5時30分起床、奈井江町は快晴。

今日は暖かくなりそうです。

今日は月曜日、7時からは月曜ミーティングです。

めざましTVの占いを見ると、

なんと、最下位です。

頑張るべ!

ブログを書くならBlogWrite

【ワンピースとオホーツク流氷ビール】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月 8日 23:17

9時30分、久しぶりにワンピースを見ました。

このアニメ大好きです。

思い立ったら一直線に突き進むルフィが爽快で最高です。

「俺は海賊王になる!」を目指して、仲間と共に冒険の旅を続ける

ルフィー率いる麦わら海賊団。

仲間一人一人が個性的で危険タップリなのですが、

熱い友情で繋がっている少年漫画の王道ストーリーです。

ギャグあり、涙あり、お色気ありと大人でも引き付けられるアニメです。

ルフィも大好きなのですが、

オイラは、ニコ・ロビンの知的でお色気ある雰囲気がスキだ!

こんなアニメを創りあげる人は、超天才です。芸術です。

どんな脳味噌してんのかなあ。

 

ワンピースを見たオイラは、このアニメにピッタリな飲み物をひらめいた。

オホーツク流氷DRAFT

IMG_6907.JPG

冬のオホーツク海に網走に接岸する流氷の色
オホーツクブルーをイメージしたビールです。
よって、中身はこれ。↓
IMG_6916.JPG

カクテル ブルーハワイのような素敵なビールです。

お味は、確かにビールでした。

飲みなれたビールよりは旨い!とは言えませんが、

ワンピースにはピッタリ合うビールだと思う。(笑)

IMG_6915.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【小さな作業に一点集中する。これぞCCPMの真骨頂!】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月 8日 10:11
  • 景色

6時30分、雲り空の日曜日です。

暑くなったり、寒くなったりと、日替わりで変わる

不安定な天候が続いてる北の大地です。

先週は、CCPMについて色々と考えていました。

誰でも同じだと思いますが、思い立ったら即行動しなければ、

冷めてしまうし、面倒になってしまいものです。

あともう一つ、何かをはじめるとき自らに「負荷かける」

これが結構きついし、簡単に諦めてしまうケースが多いんだよね。

だから、欲張らずに小さな作業に「一点集中」する。

よって、

今朝の一点集中作業は、5月の撮影した写真整理。

集中すると40分で作業が終了してしまいました。

これぞ、

クリティカルチェーンマネジメント

 

しかし、どうしても思い出せず整理できない写真が2枚ある。

オイラとしたことが、こんな重要な写真がなぜ思い出せないんだ!

ショックだ! 

思い出せ、思い出すんだー!

一点集中だぁー!

 

ダメだ、何かが欠けている。思い出せない。

あの日は、ススキノで朝5時まで飲んでいたし、

あの日は、銀座で24時くらいだったよなぁ。

どっちがどっちだ? んんん~。。。

IMG_3885.JPG

IMG_6780.JPG

おっぱい星人 ひぐまの一点集中遠吠えでした。

あしからず。

ブログを書くならBlogWrite

【CCPMを地域活性化へのツールに使えないか?などと考え始めた。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月 7日 07:13
  • 日記

昨日は北見市へ行ってきました。

久しぶりに石北峠を通りましたが、いつ見ても迫力のある岩壁が

連なっている素晴らしい風景です。
IMG_6869.JPG

北見市へは「情報技術まりづくりフェア2008」へ参加させて

いただきました。 会場は北見工業大学構内。
IMG_6890.JPG

オイラが参加させていただいたセミナーは、

「プロジェクトカイゼンゼミナー(CCPM)」
松ちゃんのプレゼン(非常に分かりやすく、うなずける)
IMG_6891.JPG

北見工業大学の学生もCCPMに興味を示し、

ブースに集まってきました。(合言葉は一緒にCCPMやる?)
IMG_6894.JPG

CCPMを普及させ、地域活性化のツールとしたい。

などと考えている 今日この頃です。

ブログを書くならBlogWrite

【オホーツク北見しお焼きそば】

今日の昼食は、北見市で「オホーツク北見しお焼きそば」を

食べてみました。
IMG_6895.JPG

塩味はやや控えめにして、ホタテ、イカ、椎茸、ワカサギの天ぷら

そして、玉ネギと、ご当地の素材を生かした焼きそばです。

旨かった!

塩焼きそばは、北見市のご当地グルメとして22箇所の店で

それぞれ工夫を凝らした塩焼きそばを楽しめるようです。

北見へ行ったなら是非、御賞味くださいませ。

 

ブログを書くならBlogWrite

【やはりバカになることは重要だと思うよ。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月 6日 08:08

昨日は弊社のCCPMの歴史について振り返っていた。
(歴史といっても、たかが4年間。リアルに振り返ることができる)

4年前はCCPMに取り組んでいた建設会社は1社も無し。

とうぜん上手くいくはずもなく、悩んだよなぁ。

それがなぜ、なんとなく浸透してきたのか?

ひとことで言うなら、バカだったからやってこれた。

欠点だらけの集団であるから、それぞれがバカを言っては、

明るく、前向きに、腹を据えてやってこれたのだと思うよ。

 

会社が元気になる処方箋があるとすれば、90%は「人」です。

バカになれる仲間、バカをやらせてくれる人、バカを見てくれる人、

大切なのは「人」です。

地方において各企業が元気にならないと、地域が活性化しません。

人も企業もそれぞれの置かれている環境に対し、

バカになって適合していければ、なんとかなるかもしれい。

適合とは言っても答えはないからさ。

と、4年間を振り返った数時間でした。

ブログを書くならBlogWrite

【単品スライド条項適用?】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月 5日 07:46

今日の目覚めもいつも通り5時。

青空が広がる良い天気になりそうな奈井江町です。

 

さて、今朝のひぐまの遠吠え話題は、「単品スライド」です。

 

北海道建設業協会が開発局と道に、単品スライド条項の

適用を、やっと要望してくれたようです。

今の市況単価(特に鋼材、燃料、生コン)の上昇は、

企業努力で対応する域を完全に超えている状況です。

今回の道建協の要望については、

開発局も北海道も、いまの市況に理解を示してくれたようです。

とりあえずは「ホッ」とした気分です。

しかし、

いろいろな難しさもありますから、慎重になるでしょう。

懸念される問題点としては、

開発局の官製談合問題に絡めて、公共工事に単品スライドを

導入することにより、すでに落札した工事価格が上昇することになります。

そうなると、

公共工事に敏感になっている道民がどんな反応をするのか?

ややもすると、マスコミがあおり立て、

公共工事への批判が勢いを増すかもしれません。

ほんと、世間はむずかしい。。。

公共工事のあるべき姿について理解してほしいですね。

つまり、地域のために社会資本を整備する公共工事は、

より良いモノづくりをする上では、適正な価格で取引することが

重要な条件でなくてはいけません。と思うのですが。

地域の安全安心を確保する上では重要な要素なのですが。

ただこの部分だけを言っても理解してもらえないのでしょうね。

とはいえ、

公共工事には、スライド条項は契約に盛り込むべきものだ!

と、声を大にして言わせていただく。

ブログを書くならBlogWrite

【3次元現地計測社内教育&自動計測デモ】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月 4日 05:27
  • 日記

昨日は弊社石炭事業現場(砂子炭坑)へ行き、

3次元計測教育を兼ねた現地計測&データ解析を行った。

計測&データ解析とは言っても、

全て機械がやってくれる訳で、

技術者はだた機械をセッティングするだけです。
IMG_6842.JPG

使用した現地計測機械は、3次元点群データ自動計測機

TOPCONのトータルステーションです。

現地画像を撮影(トータルステーション内臓デジカメ)し、

計測エリアを設定すると、後は自動で計測してくれる。

これらの操作は、無線RUNでPCで遠隔操作する。
IMG_6855.JPG

この後は、すべて機械が自動でひたすら計測する。
IMG_6860.JPG

もくもくと20cm間隔で現況をスキャンニング中。
IMG_6859.JPG

データは無線RUNでPCに次から次と入ってくる。
IMG_6865.JPG

技術者は何もすることがない。。。
IMG_6866.JPG

今回計測した点は、なんと14万点。

しかし、距離が長いため計測に4時間を有するため

計測を途中でキャンセルし、データ解析等の教育&意見交換へ。
IMG_6867.JPG

すごい測量機器が開発されたものです。

このようなスーパーマシンを我々技術者は、

どうやって使い 技術力を上げていくのか。

を、考えて、考えて、使わなくてはいけまぜん。

2008年弊社教育の目玉である3次元CAD。

なんとか、ものにして使いこなし、武器にしたいと思っております。

よろしくお願いします。 三宅さん。

ブログを書くならBlogWrite

【智恵も汗も出てこない。ヤバイ。。。今日は無理やり発汗するぞ!】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月 3日 07:54
  • 日記

5時30分起床。

 

 青空が広がっている奈井江町です。

 

 ひさしぶりの好天ですが、オイラの身体は二日酔いのようです。

 

 シャワーを浴びて京極の名水2リットルを持ち、
IMG_6840.JPG

 

6時50分出社。

 

汗を出したい気分です。

 

そういえば最近、心身共に汗を出していないなぁ。

 

そう思って、日めくりをめくってみると、

IMG_6839.JPG

 

ん~ どっぷりと汗を出したい気分です。

 

今日は、これから弊社の石炭事業現場(露天坑)へ行く。

 

脳みそも身体も発汗してこよう!

ブログを書くならBlogWrite

【衣替えの6月ですが、切り替えできずに今日も酔っちまった。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月 2日 23:24
  • 日記

6月2日 月曜日です。

6月に入りましたが、相変わらず気温が低い北の大地です。

今月はアルコールを控えて体力を整える6月にするぞ!

と自らに誓ったのですが、今日も飲んでしまいました。

しかも、いま結構酔っています。

 

今日は月に一度の経営者会議(一次会)があり、

当然に二次会は、居酒屋「川」へ。

奈井江町で一番、気の利いた旨い肴を出してくれる店です。
IMG_6470.JPG

ここの料理は、酒飲みの情がタップリと入っているから旨い。

「川」のおやじも、大酒飲みだったからなあ。。。
IMG_6471.JPG

 

ブログを書くならBlogWrite

【先週は毎夜酒を飲み午前様の連荘だったなぁ。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年6月 1日 22:44
  • 日記

弱い雨が降り気温も低く、寒い水無月入りの北の大地です。

5月の気候は真夏日があったり、霜が降りたりと

慌しく不安定な気候でした。

(社会不安がそのまま気候に乗移ったような感じだった)

そんなオイラの5月は結構充実した時間を過ごしましたが、

身体はボロボロです。

特に下旬の10日間は、ほぼ毎日アルコールがぬけることなく、

脳みそを喜ばしていた。(でも身体は調子悪りぃー)

酒を飲むのも腹をくくって飲むようになるとヤバイよなぁ。

見極めることができればとは思うのですが、

そう簡単にはできないなあ。と反省をした休日を過ごしていました。

まだまだ、考え方も汗の出し方も足りない。

ちゅうーことです。

ブログを書くならBlogWrite

Index of all entries

Home > Archives > 2008年6月 Archive

Main Site

砂子組 地域と共に

地域と共に

Google Search
Search
Feeds

FeedBurner RSSリーダーで購読する

Mobile Site

Mobile Site

Powered by MT4i

Bookmarks

Tools
Track Word

track feed ひぐまの遠吠え2.0

Return to page top