Home > Archives > 2008年12月 Archive

2008年12月 Archive

【「それでもいいかい?」と問いかける年の瀬。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月29日 10:36
  • 日記

6時、奈井江町の朝はチラチラと雪が降る曇り空。

降雪5cm。

 

昨日はスキーに行ったのですが、
IMG_8323.JPG

前日から体調がおもわしくなく、ほとんど車の中で寝ていた。

仕事納めの大忘年会のお酒が弱った身体に追い討ちかけたようです。

まいったわ。

そんな訳で昨日は一日寝ていたようなものです。

 

個人的にも仕事的にも2008年仕事納めは終わっておらず、

実は、本日も出社しております。

「CCPM、ワンデーレスポンスを実践すれ!」と人には言いながら

自分では愚図な時間を過ごし、年内やるべき仕事が残っています。

 

難しいことが嫌いなオイラですが、この先も単純に生きていきたいなぁ。

とは思うのですが、単純に生きて今が楽でも、

この先も、ず~っと単純に楽に生きられることはないだろうなぁ。

むしろ、今が楽だと思えば、将来楽できる可能性は極端に低いだろうねぇ。

「それでもいいかい?」

と、問いかけ、

「ひぐまの遠吠え」を書いている12月29日の年の瀬です。

 

さあ、何とか年内やるべきことだけはケリをつけて、

明日は、デスク周りの大掃除をしょう。

 

ブログを書くならBlogWrite

【今日はスキー場です。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月28日 04:38

3時、除雪車の作業音で目が醒めた。

そのまま起きて自宅前の除雪をした。

降雪量10cm。作業時間1時間、いい汗を掻きました。

(まだ降ってます。明るくなる頃にはまた積もりそうだなぁ。)

 

昨日は、大忘年会でした。

結構楽しかったなあ。

これぞ、スナゴスタイル!ってな感じでした。(笑)

 

さて、今日はスキー場へ行ってきます。

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【一応、仕事納めです。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月27日 06:45

6時奈井江町の朝は曇り空。

降雪5cm。

昨日の日中は断続的に大雪が降り、25cm程積もり、

やっと冬らしくなってきた北の大地です。

 

さて、今日で弊社も平成20年の仕事納めです。

オイラは、まだまだ仕事納めはしません。

などと偉そうなことを言っても、単なる学生症候群ですが。。。

 

年末年始休暇に入る皆様、良いお年をお迎えくださいませ。

 

ブログを書くならBlogWrite

【平成時代も はや節目の20年。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月26日 08:48

6時20分、奈井江町の朝は曇り空。

降雪5cm。と窓から外をみて思っていたのですが、

外に出てみると降雪約10cm、吹き溜まってる箇所は20cmくらい。

除雪をしてから、8時20分に出社。(じわっと汗を掻きました)

 

今日は平成20年最後の経営者会議です。

平成の時代に入り、はや20年が終わろうとしています。

年度の〆まではあと3ヶ月ありますが、

 1つの節目と言えば節目の平成20年です。

ハッキリ言って予想外の結果になりそうです。 (悪い方向の予想外)

予想外な結果の問題を解決する答えは、この結果に隠されています。

やはり、仕事は仕事から学ぶものだと痛感させられました。

仕事がなければ、経済学や会計学もあまり役にたたず、

最終的に困難に立ち向かうのは人であり、

「人」がその困難に対してどのように向き合い、行動していくかが重要だなぁ。

と、思う今日この頃です。

 

我々中小企業は、短期の数字は非常に大切(生命線)です。

しかし、中長期的な視野も考え、組織力(個)を鍛えて

周囲(顧客、地域)からの信頼を高めることが、重要であると思うよ。

 

しかし、精神論や理念を言葉で伝えても簡単に伝わらないものです。

つくづく思い知らされています。(自分自身を客観的に見てもそうです)

幸い我々建設業は協同作業のモノづくりです。

現場のスタッフが理念持ってを具体的に実践することで、

いろいろな素晴らしい物語が生まれるのを数多く見てきました。

これこそ組織の、そして個人の血と成り肉と成ります。

やはり実践戦略だわ!

ブログを書くならBlogWrite

【文藝春秋は文字が多い雑誌だわ。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月25日 07:13

6時30分、奈井江町の朝は曇り空。

気温は高め、積雪0cm。

 

セブンイレブンでコーヒーを買うつもりが、

文藝春秋1月号「昭和の遺言53通」に目が止まり、

15分ほど立ち読みをしてから購入し、コーヒーを買い忘れた。 ハハハ

IMG_8300.JPG

「激動の時代を生きた日本人の最期のメッセージ」
非常に興味深く、考えさせられました。
IMG_8302.JPG 

しかし、文藝春秋は文字の多い雑誌だわ。

とても全部は読めない。

ブログを書くならBlogWrite

【メリークリスマス 2008年クリスマスイブだよ。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月24日 07:13
  • 日記

6時40分、奈井江町の朝は曇り空。青空もちょっと見える。

降雪1cm。

今日は2008年クリスマスイブです。
untitled.jpg

なんだかんだ言っても、2008年クリスマスイブです。

だからどうしたって感じの2008年クリスマスイブです。

とは言え、2008年クリスマスイブです。

やはり楽しまなきゃ損です。

だって、今日はクリスマスイブです。

さて、どうやって楽しもうか?

シャンパン飲んで、ケーキを食べるくらいだな。

 

クリスマスは、人を楽しませることができると一番楽しいんだけどなあ。

ブログを書くならBlogWrite

【「まず模倣する。まずやってみる!」ちゅーことです。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月23日 21:55
  • 日記

5時30分、奈井江町の朝は晴れのようです。(星が見えます。)

降雪1cm。

 

昨日の現場見学、そして責任者会議のテーマは、

会社及び個人の戦略と方向性についての三点セットをテーマにしたものでした。

そのテーマに気が付いてくれた人は多分全員?だと思う。

 それは、

与えられないからできないとか、発想が浮かばないからできないではなく、 

実は簡単な話で、模倣から始めれいいのです。

「まず模倣する!」 「まずやってみる!」

模倣もできない人はいない。 ちゅーことです。

 

ブログを書くならBlogWrite

【新自由主義経済と派遣社員切り】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月22日 07:55
  • 日記

6時、奈井江町の朝は雲り空。

降雪5ミリ。相変わらず雪の少ない奈井江町です。

今日は、定例の部署の責任者会議なのですが、

全員で会議室を出て、現場に直行です。

我々建設会社は、現場が中心であり、人中心の職場です。

よって、2008年最後の責任者会議は現場へ行き、

現場屋魂を燃やし、午後から会議をすることにしました。

 

さて、今朝の遠吠えは景気の落ち込みにより製造業を中心に

行われている大幅な人員削減について。

 

人員削減(特に派遣社員切り)に対し、

「企業倫理が欠落している」などと、マスコミはこぞって、

派遣社員の契約切りに対して企業をバッシングしています。

もちろん働く意思があり有能な派遣社員にとっては、

納得できる話ではないと思いますが、

これが市場原理主義を選択した新自由主義経済の正体なのです。

もっと分かりやすく言うなら、これが小泉構造改革の呪縛だ!

と、オイラは思うよ。

新自由主義経済の根本的な考え方は、

仕事の目的は金を稼ぐための手段であり、

会社とは、お金を稼ぎ出す装置。

ということは、

そこで働いている社員は、お金を稼ぐための道具でしかない。

上記を認めて働くということは、景気が悪くなると

まっ先にカットされるのが、「人」なのです。

 

社員の給料は固定費ではなく、変動費として考え、

信頼や人間的な「情」や「絆」の無い機械的な組織が

新自由主義なのだと痛感するのでした。

「和」を重視しる日本文化にはそぐわないのだ。

と、今更ながら思う。今日この頃です。

ブログを書くならBlogWrite

【休日ですが、雪が降らなかったので現場踏査へ出かけた。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月21日 14:41
  • 日記

7時30分、奈井江町の朝は曇り空。

降雪0センチ。 今日の天気予報は雪、どのくらい積もるかなぁ。

 

14時30分、全く雪が降ってきません。

雪が降らなかったので、2箇所の現場踏査に行ってきました。

写真を撮りながら30分程現場内を歩いて観察し、

横断歩道の上から、車の流れなどを20分程眺めていました。

IMG_8293.JPG
(12月21日、雪国とは思えない風景です。)

気温がやや高めとは言っても、やはり冬です。

1時間近く外に出ていると、寒いわ。

ブログを書くならBlogWrite

【ランチ前、試食と試飲でお腹が満腹になった。】

5時30分、奈井江町の朝は曇り空。

 

外は、うっすらと雪化粧されています。

今日の天気予報は、なんと雨。 

奈井江町は、未だ根雪に至らず積雪1センチ状態です。

冬は、北の大地らしくシバレてほしいものです。

そうならないと、自然も人も困ることが多々あるのです。

 

今日のランチは、大滝村、きのこ大国

IMG_8233.JPG
中に入って、ここで注文。
IMG_8229.JPG

オイラが食べたのは、きのこ汁(大盛り)180円とコロッケ。
IMG_8225.JPG

しめじ、なめこ、まいたけ、しいたけ等々
たくさんの種類のキノコが、たっぷり入っています。
旨い!
IMG_8227.JPG

なぜ、ランチがキノコ汁とコロッケだけかというと、

店内で試食や試飲をたくさんして、結構お腹が膨らんでいたのでした。

ごちそうさまでした。。。

ブログを書くならBlogWrite

【北海道新幹線への期待とひぐまの遠吠え。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月19日 07:02
  • | 日記

6時20分、奈井江町の朝は曇り空。

降雪0cm。 積雪も3cmとなり雪が消えそうです。

 

さて、今日の新幹線の話。

2007年5月の連休に九州に旅に出た時に乗った九州新幹線

まだ全線が開通しておらず、新八代~鹿児島中央のみの運行でした。

福岡までは繋がっておらず、なんとなくストレスの感じる新幹線でしたが、

内装は素晴らしく、座席には木が使われ高級感あふれるの車内でした。
IMG_3281.JPG

どうですか、素晴らしいでしょう。
IMG_3283.JPG

連休中なのに、利用客はこんな感じ。(ガラガラです。)
部分的な開通ではこういう状況になります。

北海道新幹線も札幌~長万部間だけ先行開通してもダメだよ。

やはり、全線開通してはじめて新幹線としての利用価値が高まるのです。

 

ちなみにオイラが中学校まで乗っていた汽車(SL)の列車内は

こんな感じ。
IMG_3669.JPG

なんだか、九州新幹線の車内に似てませんか? (無理?)

同じ木をふんだんに使った、とっても味わいのある車内でした。

乗り心地はまったく違いますが・・・・。

 

今日は、これから竣工検査に立会います。

現場担当者にとっては、緊張の場面です。

しっかりと見届けてきます。

ブログを書くならBlogWrite

【計画から35年、北海道新幹線がやっと実現する。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月18日 06:45
  • 日記

5時40分、奈井江町の朝は曇り空だと思う。(まだ暗い)

朝から救急車が数台走り、そのサイレン音で目が覚めた。

事故かなぁ?

 

北海道新幹線の長万部~札幌間の着工が政府与党が決定しました。

計画から35年、長かった夢がやっと現実となります。

先日、初代新幹線(0系)が引退するニュースが報道されましたが、

その直後の決定です。

0系新幹線からの夢の伝承が北の大地へ向けられたような気がします。

 

ブログを書くならBlogWrite

【三方良しの公共事業改革推進研究会】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月17日 07:06

6時30分、奈井江町の空は雲り空。

降雪は0cm。 気温は高めで、予報によると雨が降るらしい。

 

さて、先月11月26,27日に開催しました

「三方良しの公共事業改革推進コンファレンス2008」の講演者データ等

三方良しの公共事業推進研究会のサイトに掲載しました。

 

掲載サイトアドレス  http://www.sanpouyoshi.jp/index.html

是非、ご覧ください。

 

ブログを書くならBlogWrite

【マイナスシーリング大賛成! さすが麻生総理!!】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月16日 08:31
  • 日記

6時30分、奈井江町の朝は曇り空。

降雪は8cm (パウダー)

 

2009年度の予算編成の基本方針が12月3日に閣議決定し、

シーリング(公共事業関係費3%削減の予算概算要求基準)

は維持することになっていました。 が、

昨日、麻生総理は1兆円の予備費追加を発表してくれました。(嬉)
20081216k0000m010032000p_size5.jpg

この1兆円予備費は、経済危機の克服には欠かせません。

日本の最優先課題は、雇用対策と地方の再生です。

失業者を増やしてはいけない。

日本を元気にするためにマイナスシーリング撒廃、大賛成です。

さすが日本の総理大臣です。

ブログを書くならBlogWrite

【0号新幹線が引退するんだって。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月15日 09:43
  • 日記

昨日、初代新幹線(0系)が引退するニュースが報道されていました。

20081215k0000m040045000p_size5.jpg

インタビューされている人達のコメントは、

「とても寂しい!」

「青春の時間を共に走った新幹線です。」

などなど、0系新幹線の引退を惜しむファンが多いようです。

 

オイラ達、北海道に住む住人にとっては、

新幹線は全く馴染みある乗り物ではありません。

ニュースを見ていて感じたことは、

北海道はそれだけ開発が遅れいる地域なのだと痛感しました。

 

北海道新幹線が開通し、その第1号機が引退するときは

同じように感じる北海道住人のファンがいることでしょう。

そのころは、オイラは当然に生きていない。

せめて、現役のビジネスパーソンとして動いている間に

北海道新幹線に乗って移動できるように事業を進めてほしなぁ。

と、0系新幹線引退ニュースを見て、切に願ったオイラでした。

 

ブログを書くならBlogWrite

【1年の〆は、やはり現場踏査!】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月15日 09:09
  • 日記

6時、奈井江町の朝は曇り空。(まだ暗い)

昨夜から雪は、ほとんど降っていないようです。

 

今年も残すところ、あと半月です。

今週は現場を中心に足を運び、各現場の仕事納めの状態を

脳みそに叩き込もうと思います。

 

オイラ達が仕事としている公共事業に問われているのは何か?

最近よく考えさせられます。

それはやはり、事業の中身だろうと思うのです。

社会資本としてのモノづくりである公共事業は、

「仏つくって魂入れず」の事業であるならば、

社会資本として納得できるモノづくりとはならないでしょう。

それを担っているのが第一線の現場です。

よって、1年の〆は現場を見て納めます。

 

ブログを書くならBlogWrite

【避けられないことは受け入れて、ツールを活用する。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月14日 12:15
  • 日記

7時30分、奈井江町の朝です。

パウダースノーが20cmほど積もりました。

奈井江町もいよいよ根雪のようです。

 

メガネをシニア使用レンズ(遠近両々レンズ)を試しています。

IMG_8221.JPG

あまり違和感がないようであれば、普段のレンズもシニア仕様に

変えようと思います。

こうやって、下の方を見ると近くの文字が良く見える。
(爺ぃっぽい。(笑))
IMG_8224.JPG

 

一分一秒、時間の経過と共にオイラの身体は確実に老化している。

まあ、こればかりは止められません。

素直に受け入れます。

しかし、ハートだけは老化させず世間と向き合います。

よろしく!

ブログを書くならBlogWrite

【今年の漢字は「変」だってさ。 なるほどねぇ。。。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月13日 09:17
  • 日記

7時、奈井江町の朝は曇り空。

雪は5cmほど積もったようです。

12月も中旬に入りましたから、そろそろ根雪になる時期なのですが、

気温の変化が大きく、降っては融けを繰り返しています。

まあ、でもそろそろだよね。

 

今日は社休日ですが、当然のように出社。
(休んでもすることがありません。(笑))

数名の社員が出社して、竣工検査に備えていろいろ準備をしているようです。

 

さて、毎年恒礼の清水寺で発表される今年の漢字は、

 「変」 だってさ。
OSK200812120060.jpg

個人的には、「激」とか「乱」かなあ。と思っていたのですが、

でも今年を象徴するのは、「変」かもしれませんねぇ。。。

 

オイラもときどき変な人とか、変わっているね。と言われることがあります。

別に普通だと思うのですが・・・・・・

そうそう、弊社についても

「変っている会社だよねえ。」と言われることが多いです。

ひとつの褒め言葉なのでしょうが、

別に変っているとは全く思いません。(社員もそう思っているはずです。)

 

むしろ、変っていると感じている人が「変」なのかもしれませんよ。

ひぐまの遠吠えです。 あしからず。。。

ブログを書くならBlogWrite

【北の大地は広い。この広い大地を車が快適に走れることは必要条件ですが、まだまだ十分ではありません。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月12日 07:08
  • 日記

6j時30分、奈井江町の朝は細かな雪が降っています。

今日は積もりそうな気配です。

昨日は歌登町へ行ってきました。

実は生まれて初めて訪れた地でした。

北海道に生まれ育ったオイラですが、行ったことの無い土地があるのです。

北の大地は、広~い大地です。

帰り道は記念に天の川トンネルを通って帰ってください。

と薦められ、素敵な道を走ってきました。

(オイラが一人で走っても似合わない天の川トンネル・・・)

 

歌登から走って間もなく、天の川トンネルがありました。

牽牛デザインがトンネル入り口にあります。
(この型枠は高かそ~ (笑))
IMG_8214.JPG

トンネル入り口脇には休憩できる広場が設けらています。
(トイレもあるよ。)
そこには牽牛橋と織姫暗橋を結ぶ天の川トンネル看板もある。
IMG_8212.JPG

看板アップです。
天の川.jpg

看板を転記です。

主要道道美深中頓別線は美深町を起点とし、
歌登町を経て、中頓別町を終点とする全長71.8Kmの路線で、
南宗谷と旭川。道央圏を結ぶ新たな幹線道路です。
この路線の山岳ルートで難所となっている通称大曲峠の9.3Kmの
未改良区間の道路改良にあたり、検討を重ねた結果、
旧国鉄美幸線の第2大曲トンネルを拡幅利用し
峠越えをしない約3.8Kmの新たなルートを開設することとなりました。

 旧国鉄美幸線は昭和32年に着工し48年には最大の
難工事である第2大曲トンネルが貫通。
52年の開業予定に向け工事は進められていましたが、
開業は繰り延べされ、昭和52年12月国鉄再建法交付により
建設予定が凍結、レールが敷かれないまま昭和60年に廃止
となった経緯をもつ、いわば幻の鉄道です。

 この新たなトンネルの両側には、牽牛橋、織姫橋があることから
第2大曲トンネルはこの2つの橋を結ぶ
天の川トンネル(延長1,353m)として蘇ることとなったのです。

なんともロマンチックなトンネルです。

トンネルを抜けて美深側のトンネル入り口を見ると

織姫のデザインです。
(こちらの型枠も高そ~ (笑))
IMG_8217.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【もっとも可塑性の強い手法がCCPMです。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月11日 07:09

6時30分、うす曇り空の奈井江町の朝です。

天気予報によると、今日からは冬型の気候になるようです。

 

今朝は、CCPMの話。

CCPMの話をしたときに、よく聞くのが、

「理論はわかるけどねぇ。 実際にやるのは難しいなあ。」

とか、

「それは、○○○さんだらできたんだよ。うちは無理。」

とか、

「工程は今まで通りでやっていきたい。変えたくない。」

などの話をよく聞きます。

そんなとき、オイラが話をするのは、

CCPMはそれぞれの会社のスタイルに合わせて活用すればよい。

なぜなら、CCPMは最も可塑性の強い手法だからです。

○○組のCCPM、○○建設のCCPM、がCCPMなのです。

 

トヨタ生産方式はトヨタだから成功した手法です。

誰もが同じ手法で成功できるものではありません。

よって、我々はそのエッセンスだけを取り入れ、

それぞれに合った手法を生み出せばよいのです。

 

松下幸之助さんは以下のように言っています。

 家康は日本の歴史上最もすぐれた指導者の一人であり、
その考え方なり、業績に学ぶべきものは多々ある。
しかしだからと言って他の人が家康の通りにやったら
うまくいくかというとそうではない。むしろ失敗する場合が多いと思う。
と言うのは、家康のやり方は家康という人にしてはじめて
成功するのであって、家康とはいろいろな意味で持ち味の違う
別の人がやっても、それはうまくいかないものである。

 人にはみなそれぞれに違った持ち味がある。
一人として全く同じということはない。
だから偉人のやり方をそのまま真似るというのでなく、
それにヒントを得て自分の持ち味に合わせた
あり方を生み出さねばならないと思う。

 

ブログを書くならBlogWrite

【雪が融けてしまっていた。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月10日 07:32
  • 日記

6時30分、奈井江町の朝は曇り空。

気温は高め、5度くらいかなあ。

 

昨日、奈井江町に戻ってビックリ。

40cmも積もっていた雪がほとんど融けてた。

変な天候です。

IMG_8210.JPG

何かが狂っているようです。

狂っているのは気候だけではありませんが・・・・・・

オイラの脳みそも狂ってるけどね。。。

 

ブログを書くならBlogWrite

【地方分権委員会が第2次勧告を官邸に提出しました。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月 9日 08:12
  • 日記

6時40分、東京の朝は雲が8割、青空2割の空です。
東京の雲はまだまだ秋の雲だ。
IMG_8205.JPG

 

昨日、地方分権推進委員会2次勧告を官邸に提出しました。

K10058737711_01.jpg

気になるその内容は、

国交省地方整備局など、国の出先機関を廃止して

地方振興局に再編し、公共事業に携わるる機関は切り離して

地方工務局にする内容です。

 

なんだか良く分からないねぇ。

権限や財源はどうなるのか?

(呼び名も地方整備局のままでいいじゃないの。と思うよ。。。)

問題は、職員35000人の削減です。

そんなに削減して、本当に機能するのかねぇ。。。

オイラには疑問だらけの二次勧告の内容です。

 

さて、今日は午前中にご挨拶と打合せを2件行ってから

北の大地へ戻りますが、

今日の北海道は気温10度を超える陽気のようです。

積もった雪が一気に融けそうです。

大丈夫かなぁ。。。

ブログを書くならBlogWrite

【地方分権改革推進委員会は今日、総理に第2次勧告を提出する。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月 8日 06:04
  • 日記

6時、奈井江町の朝は、曇り空。

昨日に比べ気温は高めです。

本日、政府直下の地方分権改革推進委員会は、

1次勧告に引きつづき、 麻生総理大臣に2次勧告を提出します。

その内容とは?

国の出先機関を地方自治体に権限を移譲する 内容が

中心になることは必死ですが、

一番身近な北海道開発局の存在をどのように勧告しているのか?

オイラは極めて心配だ!

 

地方にとって、建設業界にとって、重大な問題でなのですが、

地方分権に関する話題について、身近な地域で議論されたり、

話題になっていることなど、ほとんど聞いたことがありません。

まあ、地方分権委員の勧告内容が、あまりにも現実的ではない。

ということもあるのでしょうが・・・・・・。

しかし、

オイラに言わせれば、地方の建設業界はあまりにも無関心すぎる。

というより、感覚が鈍すぎるよ!

3次勧告までには、具体的な権限、業務、財源処置が

盛り込まれるでしょう。

さあ、どうなるのか?

政府がどう処理すのか?

いずれにせよ、決まってから騒いでも遅いよ。

 

今日は、これから東京出張です。

なんだか千歳空港は大雪が降っているようです。

気温が高いので雨に変ると思うけどね。

ブログを書くならBlogWrite

【朝目覚めると、ドカンとドカ雪が積もっていた。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月 7日 14:18
  • 日記

5時30分、奈井江町の朝はドカ雪。

まだまだ止みそうにそうにありません。

今シーズン初の除雪機械(家庭用除雪機)を出して除雪しました。

しかし、昨夜はほとんど雪がなかったのですが、

一晩で別世界の奈井江町になりました。

除雪を終えて新雪の深さを測ってみると、

IMG_8200.JPG

なんと、43cmです。

IMG_8201.JPG

 

来週の天気予報を見ると、気温も上がり10度を超える日もある。

おまけに雨模様だよ。

この積もった雪が融け、さらに雨となると、

どんなことになってしまうのか???

ちょっと心配です。

ブログを書くならBlogWrite

【土佐の水晶文旦】

高知県の宮崎さんから、水晶文旦(すいしょうぶんたん)をいただきました。

ありがとうございます。

IMG_8197.JPG

土佐と言えば、まっ先に連想するのが鰹のタタキですが、

秋の名物が「水晶文旦(すいしょうぶんたん)」です。

グレープフルーツよりプリプリして、味も濃くほどよい酸味です。

IMG_8203.JPG 

食感も見た目も味も、まさに高級品のくだものです。

食べた後は、

皮を小さめに切って干し、網袋に入れて浴槽に入れると

香りも良くてリラックスできるよそうです。

試してみようと思います。

ブログを書くならBlogWrite

【今日は現場に直行。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月 6日 08:08
  • 日記

6時30分、奈井江町の朝は曇り空、ちらちらと雪も降っていました。

昨日とは一変し、今日は真冬日です。

 

今日は現場へ直行。

新規現場の施工前検討会です。

真冬に向っての工事着工は、段取りも重要ですが、

一番大切なのは、健康な身体を維持して、

厳しい真冬の自然環境を真正面から受け止め

モノづくりをすることです。

健康な身体なくして成し得ません。

 

まずは、現場に行ってきます。

ブログを書くならBlogWrite

【北の大地は旨いものの宝庫です。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月 5日 08:48

6時30分、奈井江町の朝は雨。

風も強く、12月の天気とは思えぬ不気味な天候です。

 

さて、今日は食べ物の話。

北海道にはおいしいものがたくさんありますが、

大地の恵同様に、北の海の恵も最高の素材がたくさんあります。

今日の話題は「魚」です。

北海道には、おいしい魚もたくさんありますが、

オイラが大好きな魚は、宗八がれい(そうはちがれい)です。

実は、その大好きな宗八がれいをいただきました。

ありがとうございました。

おいしくいただきました。 専門感さま。

IMG_8191.JPG

釣りが趣味の人はいいなぁ。

 

宗八がれい。

こいつの食べ方は一夜干しにかぎります。

一夜干しを焼いて食べると、旨味が凝縮され

もう、最高です!!!

もう1つ、この宗八がれいは、縁側と皮がめちゃくちゃ旨い。

皮をむいて身だけを食べるなどということをしては台無しです。

ご注意くださいませ。

とにかく、旨かったー!!!

 

ブログを書くならBlogWrite

【コンファレンスの反省会をやった。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月 4日 08:35
  • 日記

6時30分、奈井江町の朝は晴れ。

久しぶりに気持ちのいい青空が広がっています。

 

昨夜は「三方良しの公共事業改革推進コンファレンス」の

反省会をさせてもらいました。

お手伝いいただいたスタッフの皆さんから、

沢山の反省材料がでてきました。

それらを意見交換するだけでもあっという間に2時間。

オイラの一番の反省材料は、

今回のコンファレンスにおける目的の共有と、

オイラのイメージを全てのスタッフに伝えきれなかったこと。

そんなことをスタッフのみなさんから指摘されました。

反省です。。。

この反省は、「今後の仕事にもいかせるぞ!」と思ったのでした。

みなさまありがとうございました。

 

最後に、お越しいただいたお客様の接客を引き受け、

コンファレンスを見ることなく、最後まで裏方で支えてくれたのは

二人の女性スタッフです。助かりました。

ありがと。

IMG_8137.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【経営会議でCCPMを披露した黒島教授】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月 3日 08:27
  • 日記

6時10分、奈井江町の朝は晴れのようです。

昨日も暖かく(暖かいとは言っても6度くらい)、雪がほとんど融けてしまった。

本社前庭です。
IMG_8188.JPG

 

昨日は経営者会議でした。

会議の目玉は、建築工事現場でCCPM工程を実践した効果について

現場所長の黒島教授から披露されました。

右が黒島教授と強烈なサポートしてくれたボンズ2号。
IMG_8027.JPG

 

黒島教授の報告は素晴らしい内容でした。

黒島教授の最後の言葉は「人」だった。

黒島.jpg

この報告を聞いた役員は、頼もしく、うれしい気持ちになったことでしょう。

黒島教授は、仕事というものを理解してます。

たいしたもんだ!!!

 

ブログを書くならBlogWrite

【2008年師走、建設業は最大の危機に直面している。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月 2日 06:27
  • 日記

5時50分、奈井江町の朝は曇り空。

天気予報によると今日の天候は雨。

こりゃ、雪も融けてしまうでしょう。

融けるなら、降らすなよなぁ。とボヤキたくなります。

 

さて、

師走に入り、とたんに忙しさが増したように感じます。

年内の日数を暦で確認すると、なおさら気持ちが焦ってきます。

自分がすべきこと、会社としてすべきことを、などなど整理して

新年を迎える準備を整えなくてはいけませんが、

整理がつかないのが、師走であり、2008年である。

 

特に地方の建設業界は最大の危機に直面した師走です。

2008年、建設市場が急激に縮小し市場原理競争の社会は、

これまで築き上げた信頼関係、互いに支え合ってきた旧知の

企業魂や地域の和が崩壊寸前のところまできています。

今となっては、ちょっとやそっとの特効薬では、

解消されるものではありません。

この閉塞感を打ち破ることは、果してできるだろうか?

地方の行く末が、本当に心配です。

しかーし、そんな世間の風にはぜっーたいに負けない。

(無理かもしれいが・・・・(笑))

そんな、2008年師走の入り口、ひぐまの遠吠えでした。

ブログを書くならBlogWrite

【バカになってF2Fを楽しみ、マジになって語るに尽きる。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年12月 1日 08:44
  • 日記

今年も、なんだかんだ言っても師走に突入です。

早いねえ。

 6時、奈井江町の朝は曇り空のようです。(暗くて分からない)

今朝は、結構冷え込んでいます。

 

今日はコンファレンス番外編の一部を紹介いたします。

セミナーがスタートしてから8時間、

疲れきった脳みそを癒すのは、

やはり、

フェイス2フェイスなバンケットに尽きます。

海外から駆けつけてくれたお客様からコメント。

まずは、David.Upgrove
PB270122.JPG

Aria Bekai.Aoyama
IMG_8160.JPG

Hannah.Nowak
PB270123.JPG

ボンズ2号と8号。(この二人はどこから来たのか?)
IMG_8164.JPG

海外の人達には日本の建設業は、どのように感じたのでしょうか?

 

 デーブとハンナは、大人気です。
IMG_8174.JPG

この後、豪に入りては豪に従え。

ということで、 カラオケで盛り上がっていただきました。

ハンナの日本語は素晴らしい!歌も上手い!
さらに、めちゃくちゃ綺麗。 ビックリです。
IMG_8176.JPG

デーブはQueen の We Are The Championsを歌う。
声がきれい、おまけに英語が上手い!(笑)
IMG_8180.JPG

このあと、マジにっていろいろな事を語り合った。

不思議だねぇ。

とにかく、みんな熱い人達でした。

地球に生まれて、よかったぁーーー!!!

ブログを書くならBlogWrite

Index of all entries

Home > Archives > 2008年12月 Archive

Main Site

砂子組 地域と共に

地域と共に

Google Search
Search
Feeds

FeedBurner RSSリーダーで購読する

Mobile Site

Mobile Site

Powered by MT4i

Bookmarks

Tools
Track Word

track feed ひぐまの遠吠え2.0

Return to page top