Home > Archives > 2008年5月 Archive

2008年5月 Archive

元気だけど動きません。

午前6時起床。奈井江町の朝は晴れ。気温7℃。

朝のジョギングは、下記症状のためお休みです。

 

昨日から身体の左側の、腰、お尻、もも裏、ふくらはぎ、そして足底につっぱった感じと、時どきしびれが。

もしかして、いわゆる坐骨神経痛ではないかと思い始めています。

うーむ。

 

痛みはほとんどないので、ジョギングは当面控えめのスローJogまでにしておきますが、なんだかなぁ、、、

 

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

情けない。

  • Posted by: ボウズ管理人
  • 2008年5月29日 11:12
  • 日記

午前7時起床。奈井江町の朝は晴れ。気温は10℃ぐらい?ジョギングは休養日。

昨夜は知り合いのお通夜に参列。

その後、一緒に行った仲間と食事をして、帰路約2kmを徒歩で帰宅。

朝起きると、どうも左の腰あたりがおかしい?

ふだんとの違いは靴ぐらい。

確かに先っぽが尖っているので、足首が使いづらいんですが。

それにしても、ビジネスシューズでの徒歩2kmごときでこの始末とは、情けない限りです。

ウォーキングシューズのビジネスモデル

た、高いんですね、、、

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

だまし討ち?

午前5時30分起床。奈井江町の朝は晴れ。気温6℃。

昨日は5.7kmのスロージョグ。

 

朝起きて外を見ると、天気が良くて暖かそう。

よし、ちょっと走るか~と外に出てみると、これでもか!というような北風がびゅーびゅー吹いていて、だまし討ちに遭ったような気分。

結局、今朝も昨日と同じ5.7kmコースをジョギングしましたが、寒くて汗もほとんどかきませんでした。

北風や南風が強い日に往復コースを選ぶと追い風と向かい風でやられるので、走りたい距離や時間に合わせて、できるだけ正方形に近い周回コースを選び、負担を分散することにしています。

 

さて、明日はもう少し距離を増やそうかな。

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

今からちょっと

午前6時起床。奈井江町の朝は雨。気温10℃。

 

朝のジョギングは雨なので休みました。

なので、今からちょっと走ってきます。

 

ではまた。

 

 

ブログを書くならBlogWrite

エッシャーを観てきました。

  • Posted by: ボウズ管理人
  • 2008年5月26日 13:01
  • 日記

午前6時起床。奈井江町の朝は雨上がり。気温13℃。

 

一昨日の土曜日のジョギングの途中で左膝と左足底に違和感が、、、

当初1時間Jogの予定を5kmで切り上げ、昨日と今朝のジョギングは休みに。

やっぱり先週の消防演習訓練の疲れが抜けきれていないのかなぁ??

 

昨日の午後は雨。そんな気分転換も兼ねて、北海道立旭川美術館で行なわれているハウステンボス美術館所蔵 永遠なる迷宮 エッシャー展に行ってきました。

午後3時半ごろに会場に到着。

雨の日曜の午後。しかも閉館近くの時間帯なので、たいして混んでいないだろうとたかをくくっていたら、駐車場はなんと満車。すでに10台ほどが入り口に並んでいました。

むむぅ、エッシャー、なかなかの人気ぶりです(汗)

10分ほど待ったところで入館することができ、午後5時間の閉館間際まで、じっくりとエッシャーの世界を堪能することができました。

テレビ番組などでは、いわゆるトリックアートやだまし絵の代表のように評されるエッシャーの作品ですが、彼の作品を直に見ると、2次元と3次元を行き来しつつ最後には観る者を無限に引き込んでしまうような、もっと繊細で重みのある、実に不思議な世界でありました。

 

さて、そもそも、なぜ今エッシャーなのか、と。

実は2年ほど前から小4の末子が彼の作品に興味を持ったようで、図書館から何度も本を借りたり、テレビ番組をチェックしたりと、かなり入れ込んでおりました。北海道で直にエッシャーの作品を観る機会なんてそうそうないだろうと思い、連れて行ったのでありました。

 

「本物のエッシャーを観ることができて、今日は幸せな日だった、、、」

風呂で天井を見上げながら感慨深げに言う当の末子を見て、ルーベンスを観たネロじゃないんだからと、思わず突っ込みを入れたくなった親父の週末でした。

 

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

ようやく抜けてきたかな?

午前5時起床。奈井江町の朝はくもり。気温11℃。

 

昨日は少し早く帰宅できたので、1kmの周回コース5周をジョギング。

1kmの周回コースだと、天候や体調に合わせてもう1周しようとか、今日はこの辺でやめとこうなど、いろいろと加減がしやすいので、特に夜Jogにはぴったりです。

また1km単位のラップも取れるので、ビルドアップ走やインターバル走もOKです。

但し景色が変わらず単調なので、さすがにそこを10周したことはありません(笑)

今回は1周目を6分台で入り、最後の1周を4分台にしておしまい。

 

今朝は3.33kmの坂道周回コース2周をジョギング。

途中に高低差29mの上り下りが300mほどあり、平地を走るより少しきついコースです。

以前から、朝のジョギングは走り始めて20分を過ぎた辺りから、いつもお腹が空いてしょうがないのですが、45分から1時間のあたりに空腹のピークがあり、それを超えると、何か抜けたような身体の軽さと熱さを感じることがあります。

今朝は久しぶりにその抜けた感覚がきたので本当はもう1周したかったのですが、時間もないし無理もまずいので止めておきました。

明日は1時間か、調子が良ければ10kmぐらいを走る予定です。

 

たかすジョギングフェスティバル の参加申込み書が届きました。

申込み締切りは5月31日、本番は6月29日です。

その翌週は ピンネシリ登山マラソン大会 も開催されますね ♪

 

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

うぷぅ、、、

午前7時に起こされました。奈井江町の朝は晴れ。気温11℃。

 

小雨と強風の中ではありましたが

昨日の消防演習は無事終了いたしました。

ポンプ車操法については、全体のスピードという点では

当初のイメージまでには至りませんでしたが

総合的にはまずまずだったと評価していただいたようです。

その後は、ちょっと懇親しすぎて今朝はすっかり二日酔い。

おまけに軽い筋肉痛で、体調は最悪です(笑)

 

趣味としてのランニングは今後も続けるつもりですが

操法については、体調もモチベーションも

30代について行けるところまで準備するのが

大変になってきたので

そろそろ本当に卒業したいなぁと思う今朝であります。

 

でも、後5、6年すると彼らも同じ40代。

そこでまた振り出しに戻るような気もしますが(笑)

 

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

大荒れでも強行!かな?

午前5時30分起床。奈井江町の朝は小雨。気温14℃。

 

一旦5時に起きて外を見ると小雨が降っていましたが

風はそんなに強くなさそうだし、気温もさほど低くなかったので

今朝は 10分歩き 4kmのスローJOG WS×3 の軽い運動で

汗をかいてきました。

その後、雨脚と風が一気に強くなり、

現在は午後からの消防演習の実施されるかどうか

怪しい状況です。

 

土日の開催なら順延も可能かと思いますが

平日から平日の順延は

それぞれ本業のある団員にとっては

難しいことでしょうから、

嵐の手前ぐらいの状況なら

強行するのではないかと思います。

その場合、訓練服や制服を着ている私たちは

まだ良いのですが、

来賓の方々のほうがむしろ大変だと思うのは

私だけでしょうか。

ブログを書くならBlogWrite

Continue reading

週末は演習対策メニューで

午前6時起床。奈井江町の朝はくもり。気温9℃。

 

明日のポンプ車操法の本番に向けた

この週末のジョギングのテーマは

・途中で息が上がらないようにする

・周りについて行ける程度の速さで走れるようにする

以上の2点。

それが今の私の実力です(笑)

 

なので、5月17日(土)は少し趣向を変えて

・ウォーミングアップ5分。

・2分早く 1分ジョギング のインターバル走×8セット。

・クーリングダウン10分の計39分。

途中で雨が降ってこなければ

本当は2kmの周回コースをもう一周、4セットしたかった。

なーんて、後半はかなりきつかったです。

 

5月18日(日)は帰宅時間が遅くなったので

・ウォーミングアップ5分

・2kmの周回コース×3.5周のペース走

・クーリングダウン10分、でおしまい

前日のインターバルの効果なのか、

最初から5分30秒/kmで入っても

苦しくありませんでした。

しかし4周目の残り半分の時に左膝に少し違和感を感じたので、

そこからクーリングダウンのジョギングにさっさと切り替えました。

 

さて来週あたりからは

そろそろ1時間走を始めようと思っています。

週に5時間ぐらい走れるようになったら

ハーフマラソンが見えてくる、かな?

 

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

本番は来週火曜です。

午前7時起床。奈井江町の朝は晴れ。気温は12℃ぐらいでしょうか。

 

昨夜は消防演習事前訓練の最終日。

このところの連日の短い利距離のダッシュと

屈んだ姿勢でのホース巻きで

ジョギングでは使わない筋肉がこってましたので

消防署までの約2kmは汗ばむ程度のウォーキングで

身体をほぐしつつ、いざ全体リハーサル。

午後9時ぐらいに訓練が終了しました。

 

演習本番は5月20日(火)の午後2時から。

会場は公民館の駐車場です。

当日の天気予報は雨ですので

滑って転ばないよう、がんばります。

 

さて本番まで中3日間空いてしまうので

今日からまたジョギングを再開。

2kmの周回コースを脚の具合を見ながら

3~4周する予定です。

明日は調子が良ければ5周10kmを

ゆっくりと走りたいなぁ~

そして6、7月は近郊の大会に

エントリーしたいと思っています。

 

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

ビシッとね。

  • Posted by: ボウズ管理人
  • 2008年5月15日 13:30

午前7時起床。奈井江町の朝はくもり。気温8℃。

 

昨夜は消防演習事前訓練の中日ということで

訓練終了後、分団の仲間と一献。

ポンプ車操法は担当の組み直しがあり

最年長の方が1番員から指揮者へ。

私は2番員から1番員へスライドとなり

各自の年令と体力相応の編成となりました。

 

そういえば

他の団員に操法の感想を聞いたところ

「走れてはいるけど、ビシッと止まれていない」との

厳しいご指摘が(汗)

どうも左足底筋膜炎が長引くうちに

無意識のうちに足底周辺をかばい

急な動作を避けるクセがついてしまっているようです。

もう痛みはほとんどないのですが。

 

う~ん。

今日から出退勤の際にダッシュでもして見ますかね(笑)

 

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

若手がいないのです。

午前6時30分起床。奈井江町の朝はくもり。気温6℃。

 

今年の消防演習は平日の火曜日に行なわれることもあって

夜の訓練には参加できても

演習当日は仕事で来れないという若手団員が多い。

そうなっちゃうとポンプ車操法の選手選考におのずと限界が。

うむぅ、、、

 

結局、団の部長が1番員をやることになったので

私はよく走る2番員に。

この分じゃあ、操法引退なんて何時のことやら(笑)

いっそのこと、40代の間はずーっと走ってやろうか!

と思う訓練初日明けのお昼の一時でした。

 

さて、今夜は元気にランニングシューズで行こうかなぁ ♪

 

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

今日から消防訓練です。

午前6時起床。奈井江町の朝はくもり。気温3℃。

 

全身筋肉痛を覚悟の上で

一昨日、昨日と、超ゆっくりめのジョギングから

1km刻みのビルドアップと最後のWSで

なんとか6kmの後半を5分台で走れる状態に

戻りつつあります。

今後も1km~2kmづつ、少しずつ距離を積み上げ

まずは今月中に、1時間は走れるようになりたいなぁ~

 

さて、今夜から平成20年消防演習事前訓練が始まります。

5月16日までの計5日間ですが

短距離の走りこみはあまりしていないので

操法のメンバーになってしまうとちょっとキツイかもしれません(汗)

とりあえずは、訓練に耐えられそうな体調までに

もってくることができて、ホッとしています。

 

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

新しいシューズを

午前6時起床。奈井江町の朝は晴れ。気温9℃。

 

足底筋膜炎がなかなか治らず

気分が冴えない日が続き、ブログの更新も滞っていましたが

毎日欠かさずにテーピングをしていたのが良かったのか

かなり回復してきました ♪

 

5月3日から6日までの連休中、距離・時間共に短いながらも

毎日走ることができたのでうれしくなってしまい

調子に乗って

スピードトレーニング用に新しいシューズを買ってしまいました。

TARTHERRTS ALIVIO(ターサーティエスアリピオ)

 

他のメーカーのシューズも見るには見たのですが

やっぱりアシックスを選んでしまう私です。

地方のスポーツショップでは

ちゃんとアドバイスができる店員がいないので

ついついアシックスを選んじゃうんですよね。

 

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

Index of all entries

Home > Archives > 2008年5月 Archive

Main Site

砂子組 地域と共に

地域と共に

Google Search
Search
Feeds

FeedBurner RSSリーダーで購読する

Main Site

Mobile Site

Powered by MT4i

Bookmarks

Tools
Track Word

track feed 今夜も吹雪で

Return to page top