Home > Archives > 2008年3月 Archive
2008年3月 Archive
【総決算を祝う】
- 2008年3月31日 23:10
終日会議で総決算日 3月31日を〆させていただいました。
2007年度、自分では気が付かない多くのことを
周りから教えていただき、 多くの方々に手助けいただきました。
また、ご迷惑をかけたことも多々あったこ思います。
相変わらずオイラは他力で歩ませていただきました。(感謝)
そんな2007年度の〆は、お酒を飲み皆んなで「祝い」ました。
楽しい楽しい祝いの宴会でした。
2008年度も人々の力を借りて、
他力のひぐまを歩ませていただきます。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【・・・】
- 2008年3月30日 22:59
- 日記
年度末最後の休日は、晴れ。
日陰に残っている雪もあと数日で融けるでしょう。
今日は庭木の冬囲いを片付けようと思ったのですが、
気になる場所へ出かけ、戻ったのは夕方。
陽が長くなったので、一日の時間が長くなったように感じます。
さて、明日は年度総決算最終日の日となります。
一年のケジメをつける日です。
国会はケジメがつかずに新年度に突入です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【目先の安さに釣られるとそのツケは必ずやってくる。】
- 2008年3月29日 23:23
価格が形成されている中身(構造)を考えずに、
価格を下げるとどうなるのか?
目先の安さに釣られるとそのツケは必ず回ってきます。
「安ければ、なんでもかんでもOK」という論議にはならないのです。
市場原理主義の論理では「和」を保たれないから政治が存在するのです。
このことを国民に示せなくては政治国家の意味がありません。
道路税にしてもそうです。
暫定税率が廃止されることで、国民はどのようなサービスを失うのか?
この部分が示されていません。
多くの国民にとって税金は、「取られている」という感覚になってしまいます。
その支払った税金からフィードバックされているサービスは、
生活の中であたり前すぎて実感が無くなっているのです。
暫定税率を廃止してガソリンを安く提供し、
「私達が安くしました!」と、人気取りを目的としたような
民主党のやり方は、政治とは言えないお粗末な考えだ!
としか言いようがない。
日本の将来に、地方地域の将来に、何が必要なのか?
深く考えてほしいものです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【桜と三方良し】
- 2008年3月28日 23:29
- 日記
東京にきております。
春です。
飯田橋のホテルから歩いて、靖国神社でお参りして
千鳥ヶ淵、皇居東御苑をゆっくりと散策しました。
桜が満開です。
とーっても綺麗です。
タップリと癒されました。
この後は、三方良し公共事業について、4時間タップリ議論させていただきました。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【09年度から一般財源化、マジかよ。】
- 2008年3月27日 23:05
- 日記
夕方、福田総理が緊急記者会見し、
なんと、
道路特定財源を今年の税制抜本改正時に廃止し、
09年度から一般財源化にする。と発表しました。
福田総理の狙いは、ハッキリしていますが、
自民党内からは、「聞いてない」、
野党の民主党は、相変わらずの反応。
呆れちゃいます。
呆れてしまう国会のおかげで、
オイラもいろいろと勉強させていただけましたが。。。
暫定税率が廃止については、オイラは絶対に反対です。
廃止されるとどうなるのか?
多くの国民はまだまだイメージができていませんね。
ハッキリしていることは、地方が切り捨てられます。
切り捨てられた地方がどうなるか、イメージできますか。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【今週、2本目の竣工検査】
- 2008年3月26日 21:04
- 日記
今日は竣工検査に立ち会ってきました。
受検する当事者である現場の担当者は、
検査時間が近づいてくると、「ヤバイ緊張してきた!」と言っていました。
現場を担当したものだけが味わえる
ドキドキ、ハラハラする心地よい? 緊張感です。
このような緊張感を経験して人は成長していくのでしょう。
しかし、検査書類の多さには、溜息がでます。
車で運ぶとこんな感じです。
これは、改革の遣り甲斐があります。
来年度のオイラのテーマの一つは「竣工書類の撲滅!」です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【個人面談をはじめました。】
- 2008年3月25日 21:20
- 日記
昨日より部署の個人面談を始めました。
一年間共に目標に向って頑張ってくれた一人一人の
話を聞く(話をしてもらう)、ことを中心にした面談にしようと
心がけています。
昨日今日と、3名の社員と話をさせていただきました。
4月7日をめどに、ほぼ全員と話をさせてもらおうと思っています。
昨夜、「甲陽軍艦」を読んでいました。(20分で眠くなった。ハハハ)
オイラには難しくて読みきれる書物ではないのですが、
戦国武将の中では、やはり信玄が好きというか、
とても気になる存在です。
その信玄を中心とした軍記と実録が編集された「甲陽軍艦」は
読みきりたい 書物のひとつです。
(多分、一生かけても読みきれないでしょう。。。)
品第四十一 「軍法序・法度のもと五つの事」には、以下のような
ことが書かれています。
一、大将があまり怒ることがなければ、奉公人は
油断するものである。
油断が出ると思慮ある者も法度にそむき、
上下ともに損失を受ける。
また怒りを示す場合にも奉公人の罪の上中下に
ふさわしく、軽い罪については許すことも必要
である。これが法度の基礎である。
人の評価は、上中下を考えて判断することが重要であると強調
されています。
人の評価や処遇は、とても難しいものです。
今のオイラに人の処遇を判断する能力が備わっているかと問えば、
答えは「NO」。
だから、共に智恵を出し汗を出して、「まず、やってみる!」
これしかないんだよねえ。
分かってもらえるかなぁ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【仕切り直しへのラストウィーク】
- 2008年3月24日 19:39
- 日記
さあ、いよいよ2007年度ビジネスの区切り、
一年間の総決算が直前に迫ってきました。
いまさらジタバタしてもどうにもなりませんが、
・何か忘れていないか?
・問題が発生しないか?
などと考えてしまい落ち着きません。
同時に一年間の活動を振り返り、できたこと、できなかったことの
反省をしてケジメをつける時期です。
個人的には、まあまあ頑張ってやってきたつもりですが、
まだまだ甘ところもあるし、気づかぬところで迷惑をかけているところも多々あったと思います。
いずれにしても来月から仕切り直しです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【春スキーのような状況でした。】
- 2008年3月23日 21:17
- 日記
朝5時30分、外気温マイナス2度。(でもあまり寒さを感じません)
今日は朝里川温泉スキー場へ行ってきました。
お昼ころには気温がどんどん上昇し、最高気温は12度となり
強い陽ざしと雪の照り返しで、顔が火照っています。
面の皮は厚いのですが、何故か陽ざしには弱いオイラです。
いよいよ北の大地のスキーシーズンもクローズとなります。
シーズン最後のスキーを楽しもうと、ここ朝里川温泉スキー場も
けっこう賑わっていました。
あー つかれた~。。。
おまけに顔がヒリヒリしてきました。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【成果品を電子納品で収めると仕事量が増えるのは何故?】
- 2008年3月22日 23:06
- 日記
今日の最高は10度でした。
ガンガン雪融けが進んでいます。(1週間前とは景色が違います)
オイラの車も昨日、スタットレスタイヤから夏タイヤに交換しました。
ちょっと早いかなぁ。
とは思ったのですが、なんせこの陽気ですから。
夏タイヤでの走行は快適です。
今日も来週竣工検査を控えている現場へ、成果品と出来栄えを確認してきました。
冬期施工工事としては、非常に綺麗に仕上がっています。
しかし、ところどろこに冬工事の跡(埋め戻し部分の沈下等)が見られます。
まあ、この程度はしょうがないでしょう。
竣工検査準備でいつもいつも驚かされるのは、成果品(書類)の多さです。
今日確認してきた現場でも、ひたすら綺麗な成果品作りに没頭していました。
現場職員曰く「この現場はまだ良いですよ電子納品がありませんから。」
なんか変だよね。
「電子納品するから楽です。」というのなら納得できますが、
電子納品が無い方が楽だとういうのであれば、本末転倒だと思いませんか?
IT化され業務はあきらかに効率化されているはずなのですが、
逆に仕事量が増えるというのは、無駄なモノを作っている可能性が大きいのでは?と疑ってみる必要があります。
まず、成果品の目的を考え整理してみると面白い結果が出るかもしれません。
このとき、既成概念を捨てて考えてみましょう。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【肝に命じて頑張ります】
- 2008年3月21日 22:47
- 日記
尊敬する会社の大先輩からプレゼントをいただきました。
若いときは、「うるせぇおっさんだなぁ。」と思っていましたが、
オイラも年を重ね、50歳に大王手の おっさんとなった今、
大先輩が会社に築いてきたものの大きさを噛み締めています。
大先輩が常に考えて会社でやってきたことは、
会社を健康体に保ち続けること。
会社が健康体であるかぎり、会社は従業員を養い育成してくれることを悟り示してくれていたのです。
そんな凄い大先輩先生が、オイラに「指導者の条件」をプレゼントしてくれました。
「人から貰ったものだから、」と言って渡してくれましたが、
オイラには分かります。
わざわざ買ってくれた新品の単行本です。(感謝)
早速、お昼休みに30ページほど読ませていただきました。
「まえがき」より
『結局一つの団体、組織の運営がうまくいかないのは、ある意味では
その指導者一人にかかっているともいえましょう。
その責任はすべて指導者一人にあるといってもいいと思うのです。
だから、組織の大小を問わず、指導者の立場にある人は、そうした
自分の責任の重大さをよく理解し、自分のあり方について、
たえず反省、検討しなくてはならないと思います。』
肝に命じて頑張ります!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【信頼の向上は、常にベースラインを上げていく発想が必要】
- 2008年3月20日 23:06
- 日記
春分の日らしく暖かな一日でした。
(暖かいとは言っても7度くらいまでしか上がっていない)
今日は竣工検査を来週に控えた現場へ社内検査を兼ねて見てきました。
真冬に施工した護岸ブロックは、部分的に沈下している箇所もありました。
氷点下10~20度の環境下で施工している訳ですから、
完璧を求めるのは無理があります。
しかし、弊社はどんな環境下であろうと仕事を諦めません。
人間は概して、周囲の環境に流され諦めたり、満足してしまいがちになります。
弊社はその環境に疑問を持ち、考える訓練を続けています。
そして、「夢でもいいからこんな現場にしたい!」ということを
自らが語ることの重要性を推奨しています。
今日行って来た現場も、厳しい工事でしたがコミュニケーション重視し
信頼を高めてくれました。 (表彰に値する現場です)
信頼性の向上は、常にベースラインを上げていく発想が必要になってきます。
「常に」 ここがポイントなのです。
この意識があると、想像を超えた何かが起こるものです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【ホタテ釣りって知ってますか?】
- 2008年3月19日 23:18
- おいしいもの
今日は最北端の地までドライブ。 (ボンス2号と一緒です。)
お昼は海の見えるうろこ亭 にて腹ごしらえ。
味噌汁が旨い!(当然イカも旨い!)
食事をしながら釣りをしているオッチャンを見ていた。
何か釣れたように見えるのですが、
ボンズ2号が「アレは何だ? 魚には見えないぞ!」
何が釣れているのか気になりオッチャンのそばまで行ってみました。
なんと、釣れていたのは、「ホタテです」
エサなどありません。(この仕掛け1個¥350するらしい)
このオッチャンは自分で作った仕掛らしいです。(何気に自慢してた)
この先端にホタテが食いつくようです。
ホタテ釣りのオッチャン曰く、
「ここに昔、ホタテを積んだトラックが落っこちてからホタテ釣りが楽しめるようになったんだぁ。」
「ここには、たくさんホタテがいるみたいだぁ!」と言って、
ニコニコしながら、ホタテ釣りを楽しんでいました。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【ボンズ2号が、なにやら始めたようです。】
- 2008年3月18日 19:58
- 日記
今日も穏やかな天候で、春近しを感じさせる天気でした。
こんな陽気な天気ですが、竣工を控えた現場は
雪融けが進み、仕上げに奮闘しています。
3月下旬竣工の工事検査のむずかしさは、見栄えです。
さて、今日は見積りをする工事の現場踏査に行ってきました。
まだ一面雪に覆われていますが、現場環境的には、
まずまずと言ったところでしょう。
必ず受注につげたいと思います。
話は変わって、今年7月に洞爺湖サミットが開催されますが、
弊社もCO2削減や環境に配慮した継続的な取り組みを
実施していこうと、いろいろと考えています。
土木部署でも工事現場も含めて何を取り組んでいこうか?
個人的に悩んでいたのですが、
ボンズ2号が、オイラのデスクにニヤニヤと笑い胸を張って来ました。
良く見るとなにやら胸に見慣れないものが付いています。
なるほど。
自分の日常生活からちょっと改めて生活してみましょう!
と言う事のようです。
ボンズ2号の心意気には、いつも勉強させられます。
彼と話をしていると楽しくなってくる不思議な男です。
どれどれオイラもチャレンジしてみようかな。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【工事成果品(竣工書類)の削減と言うか、画期的な竣工書類の追求】
- 2008年3月17日 20:15
- 日記
竣工書類(成果品)を作り込む作業については、
手書き書類であった時代から、PCで作成する時代となり、
美しく、且つ効率的に作成できるようになりました。
しかし、効率化さたはずなのに、
現場では夜遅くまで書類と格闘しています。
相変わらず竣工書類を作り込む作業をしているのです。
時間をかけて書類を美しく作り込んでも、
出来上がったモノ(建設物)の品質は高まりません。
なぜなら、
品質はプロセスで造り込まれるものだからからです。
今日は、そのような議論を中心に
某発注者の方と竣工書類(成果品)の目的について、
「発注者の目的」、「施工者の目的」を議論し確認させていただきました。
「品質はプロセスで造り込む」というあたり前のことを考えたならば、
現地・現実・現物をリアルタイムで確認したものが
記録されることが必要です。
これを無理なく、あたり前にできるシステムがあればOKです。
言葉にすると、しごく簡単なことなのですが、・・・
そんなことの議論を発注者、施工者で議論を繰り返し
品質の良いものを、適正な価格で、タイムリーに建設していく
公共工事のあるべき姿を追求させていただきます。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【何故か?深川市に来ている】
- 2008年3月16日 14:07
- 日記
3月16日(日曜日)何故か?
奈井江町から北へ約50Km移動した深川市に来ています。
オイラが今いる場所はここ↓
別にここまで来ないと図書館が無いわけではありません。
日曜日ですが暇なオイラでもいろいろとあるのです。
その いろいろのおかげで10時からこちの図書館で
ある取りまとめをしておりました。
あと1時間(15時頃)には、なんとなくまとまりそうです。
立派な図書館です。
このような施設は大切です。
大切だから、どんどん利用しないと大切にしているとは言えません。
図書館って、いいものですね。
さあオイラも、もうひと踏ん張りしよう!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【札幌のシティホテルはマジ安い!】
札幌で飲み会がある場合、
JRで行って最終のJRで帰ってくるパターンと、
車で行った場合には、ホテルに泊まり翌朝帰ってくる
パターンがありますが、
日中にいろいろな打合せや、車の移動が多いので
車を置いてJRで帰る訳にもいかずホテルに泊まる
ケースが多くなります。
泊ると高く付くというイメージがありますが、
札幌のシティホテルは非常に格安で泊れます。
最近のオイラが宿泊するホテル宿泊料金基準は
3500~4500円です。(マジです。)
先週は札幌で懇意会が2度あり、ホテルに宿泊しましたが、
なんと、3000円でした。
(ネット予約です。電話予約だと\8000と言われた。)
ホテル330グランデ札幌です。
部屋はどんな感じかというと、こんな感じでした。
部屋は広いし、ベットもでかい!
おまけにお風呂も広いし、シャワールームは別にある。
デスクの照明も明るくて使いやすい。
これで3000円は安い!(カプセルホテルより安い!)
おすすめです。
しかし、
この日は車をススキノの駐車場へ預けたので
翌朝精算すると、2500円もとられてしまった。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【全てにおいて先の読めない分からない時代です。】
- 2008年3月14日 19:14
- 日記
法律を守って行動すれば、それでいいのか?
今までの常識がバラバラと崩れてきています。
法律遵守で片付けようとする人が増えてきました。
「そうだよね。」と誰もが思えるモラルが共通認識として
考えられなくなってきているようです。
数人の先輩の方々とお話をさせていただき、そう感じました。
ヤバイぞ! 日本!
クールにサッパリとした関係で仕事をする時代とは、
良い時代といえるのか?
オイラには分からない。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【確信をもっているかのように行動すると、自信があるかのように見えるようです。】
- 2008年3月13日 20:36
- 日記
先日、ある人に言われました。
「自信もって喋ってるよねえ。」
そのように見ていただけるのは非常に嬉しいです。
しかしオイラは、
いつもいつも不安で不安でビクビクしていますが、
とりあず「根拠の無い確信」みたいなものが、
自分の中で、もっているかのように行動できて
いるのかもしれません。
吹け飛ぶような、ちっぽけなモノですが、
エクスキューズを重ね、生き老いていくよりは、
おもしろく生きれるかなぁ。
と思っている今日この頃でございます。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【すばらしいコメントをいただきました。】
- 2008年3月12日 18:34
- 日記
- ボンズ2号のブログに素晴らしい書き込みがありましたので、
そのまま転記させていただきます。
現場屋にとって、とても心強く勇気をいただけるコメントです。
まさに、言葉は言霊です。
読者さま、ありがとうございます。
- 読者 2008-03-07 (金) 21:09
-
まっちゃん
お疲れ様でした(・д・)/ -
竣功検査の結果は如何だったのでしょう
(きっと、イヤ絶対、胸を張って対応されたことでしょうネ) -
技術屋としての誇りと覚悟を持って取り組んだ現場であれば、引き取っていただけないような成果物で今日を迎えるハズは無いと思っていますよ♪
(チームのみんなも同じ気持ちでしょうね) -
そのような中で、
何よりも大切なのは、
今日まで・・・そして明日からも・・・
技術屋として、
地域や皆のために貢献するしよう!
とする、
「まっちゃん」にとって、
コレまで以上の「ステキなスキルアップ」が図られたのか(納得いけたのか)
という事が・・・
とても重要なことだと思っています - だって、まっちゃん、現場屋だもんネ!
- ※スイマセン・・・勝手な独り言です(笑
-
再度になりますが、本当にお疲れ様でした!
明日からの頑張りにも期待させてください -
でも・・・
明日は二日酔いで・・・?・・・かな?・・・(爆)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【公共工事というモノづくりには、発注者、施工者の壁など無い】
- 2008年3月11日 23:31
- 日記
今日も素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
今、かなり酔ってます。
今日の議論で得たもの。
それは、
モノづくりをする目的に対し、
「発注者と施工者の間に壁など無い!」
益々やる気が漲ってきました。
ありがとうございました。
日本伝統精神は、「和」。
「和を以って貴しとなす。」という民主主義の精神。
みんなで考え、智恵を出し、行動して事を成す。
八百万の神が存在するのが日本人精神。
これぞ、日本。 「和の伝統精神」です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【公共工事の品質は、プロセスで創りこむ!】
- 2008年3月10日 23:06
- 日記
今日は朝7時から「品質はプロセスで創りこむ!」
について議論。
午後からは友人も京都から駆けつけてくれ、
さらに議論。
なんと、18時まで議論を交わしました。
その後も酒を飲み交わしながら、22時まで激論。
楽しかった。
このような話を、より多くの人達と話をしたい。
明日は、「ワンデーレスポンス フォーラムin札幌」です。
こちらも楽しみです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【貧すれば鈍する】
- 2008年3月 9日 22:20
- 日記
「貧すれば鈍する」とは、
今の建設業界にピッタリの慣用句ではないだろうか。
時代の変化とは言え、その変化の早さに対応できず
苦しさ故、常識的な知能の働きまで愚鈍になりかけています。
ほんと、ヤバイ!よ。
こんな時代だからこそ現場屋は、
「夢でもいいからこんな現場にしたい!」
と、強い目的を持ち情報を共有することが必要です。
そこから、
「発注者良し、施工者良し、納税者良し」の
三方良しの公共事業精神、価値観が共有されてくると思うのです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【3K=きつい(Kitsui)、汚い(Kitanai)、危険(Kiken)はガテンの世界?】
- 2008年3月 8日 23:31
- 日記
3K(さんけい)職場といえば、
最初にイメージされるのが建設業でしょう。
仕事が、
きつい(Kitsui)、汚い(Kitanai)、危険(Kiken)
ガテンの世界に生きるオイラ達にとっては、
この3Kは 避けて通れませんが、
それを負い目に感じることは
まったくありません!
建設というモノづくりの世界は崇高な仕事です。
ただ、そう思えるような雰囲気づくりが進んでいないだけなのです。
この雰囲気づくりのためには、
三方良しの公共事業
(発注者良し、施工者良し、納税者良し)
という三方良しの精神、価値観を進めたいと思っています。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【どんなに時代が変わろうとも基本は不易】
- 2008年3月 7日 20:44
- 日記
時代がどんどん変化していく中、
いろんなことが、どんなに変わろうととも基本は不易である。
今日は農業土木工事の竣工検査に立合わせいただきました。
現場は雪に覆われ真っ白です。
農業土木工事は、個人財産を扱う工事ですから
一般公共工事とは、ちょっと違う難しさがあります。
それはさて置き、雪に覆われ真っ白な圃場を見て感じたことは、
工事が完成し、農作業の効率がよくなり農家の方も喜ぶだろう。
とは思うのですが、どんなに農作業の作業性が良くなろうと、
農業の基本とは何か?を、ふと考えていた。
(最近ふとしたことで、くだらないことを考えてしまうのです。)
作物を育てる農業の基本は何か?
やはり「土づくり」であろう。
この基本を忘れた農業は農業にあらず。と思うのです。
では、企業経営の基本は何か?
100%「人づくり」である。
この不易な基本が存在してこそ、信頼関係が築かれるのだと思うのです。
表面的ものではありません。
何のために工事をするのか?
何のために仕事をしているのか?を思うと、
いろいろと考えさせられます。
やはり、仕事っておもしろいよ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【大手建設関連の会社か破綻した】
- 2008年3月 6日 20:37
- 日記
昨日、空知管内にある住宅メーカー(木の城たいせつ)破綻の
ニュースが飛び込んできた。
従業員は600名。 地域経済へ与える影響は大きいです。
「木の城たいせつ」の家は北方住宅型として、良く考えられた設計であると思います。
オイラも家を建てるときに、木の城たいせつハウスにしようか迷いました。
今でも木の城たいせつハウスにすればよかったかなぁ。
と思うほどです。
これも時代の流れなのでしょう。
「木の城たいせつ」のこだわりは、今の時代の流れに乗れず、
早くて大きな流れの渦に呑まれてしまったのです。
「木の城たいせつ」オーナーのみなさん。
会社はつぶれてしまいましたが、
家がつぶれることはありません。
たいせつに扱ってください。
- Comments: 0
- TrackBacks: 1
【当るもはっけ、当らぬもはっけ。寒試し天気予想】
- 2008年3月 5日 22:56
- 日記
3月4日の北海道新聞におもしろい記事が載っていました。
十勝管内芽室町の松浦元治さん(73歳)が毎年2月に
寒試し天気予報が良く当るらしいです。
寒試し予報は、江戸時代から農家などで行われていた
天気予想法で、1月の小寒から2月の節分までの1ヶ月の
天気を観測し、一年に置き換えその年の天候を予測する
手法です。
東アジアの稲作地帯でも広く用いられているようです。
松浦さんの今年の予想は、
4~7月は低温、8月は高温干ばつ、大霜は10月16日以降になるらしい。
札幌管区気象台の予想とは、結構違います。
さてさて、どちらの予想が当るでしょうか?
松浦さん曰く、
「当るもはっけ、当らぬもはっけ。気象庁が大金をつぎこんでも、なかなか当らないのが天気予報ですから」
と予想を楽しんでいるようです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【エクスキューズ繰り返すような仕事はしたくない。】
- 2008年3月 4日 23:37
- 日記
人と話をして、
この人 「カゎあッコぃぃ~!!」
と思える人と出会える瞬間があります。
どんな時にオイラがそう感じるかというと、
人の考え方や意見を真剣に聞き入れ、立場や役割超えて
向き合ってくれる人。
いるんですよ。世の中には、こういう凄い人が!
逆に、なんだコイツは!と感じる人は、
相手の地位や役割を見て、言葉づかいまで横柄になる人。
こういう人の状況を見てしまうと、
内発的動機に対する関心は全く無くならざるえなくなります。
仕事には、人付き合いには、和を保ちながらも、
人並み以上の大胆さを示して向き合いたいと思います。
エクスキューズを繰り返すような仕事はしたくない。
そう思っている今日この頃です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【空飛ぶ新玉ねぎ】
宮崎県延岡市から玉ねぎが空を飛んでやってきました。
その名も「空飛ぶ新玉ネギ」。
空飛ぶ玉ネギは、生で食べるのが一番おいしいです。
新鮮な野菜の甘みと、シャキシャキした歯ごたえは、
さいこうー!
新鮮な極早生玉ネギを北の大地まで飛ばしてくれたのは
オイラの師匠的存在のお方、いとうさんです。
ありがとうござます。
北の大地はまだ雪に覆われています。
新鮮な大地の恵を味わえるのは、まだまだ先です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【十割蕎麦と日本懐石料理】
蕎麦が好きな人は多いと思います。
蕎麦は日本の味です。
(でも蕎麦アレルギーの人は結構多い)
おいしいお蕎麦屋さんは北海道各地にありますが、
先週見つけた美味しい蕎麦は
倶知安町の「のうかそばや 羊蹄山」
オイラが食べたのは、せいろ十割そば(二枚)¥1200
オイラは蕎麦通ではありませんが、種皮の色だろうか?
やや緑色をした芳醇な香りの十割そばです。
農家の蕎麦屋ですから、
文字通り、蕎麦の種まきから収穫、蕎麦打ちまで
一貫してこだわった蕎麦屋さんです。
旨かったです!
昨日(土曜日)は、札幌すすきのにある「五の一」さんで
「五の一おまかせ日本料理懐石?」を食べた。
こちらも旨かった。
一番気に入ったのはコレ↓活タコ焼き。
すてきな方とご一緒だったので、手が震えて写真がボケた。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
- Main Site
- Google Search
- Search
- Feeds
- Mobile Site
- Bookmarks
-
- Tools
-
-