Home > Archives > 2008年9月 Archive

2008年9月 Archive

【和のハイブリット】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月30日 08:22
  • 日記

9月最終日にふさわしい快晴(秋晴れ)の奈井江町の空です。

今日で9月が終わります。

昨日は部署の責任者会議を開催し9月を振り返りましたが、

数字的進展は無し。

部署を預かる者としては責任問題だよ。

とは言え逃げ出す訳にはいかないので、目線を変えてみるか。

 

それにしても今日の天気は素晴らしい。
IMG_7929.JPG

高くて、爽やかで、綺麗な空です。

こんな空を飛んだら気持ちがいいだろうねえ。

 

空を飛ぶと言えば、

先週、某航空会社の格納庫を見学させてもらいました。

完璧な管理体制、完璧な環境の下、
IMG_7842.JPG
IMG_7846.JPG

完璧な整備士が飛行機を診断整備していました。
IMG_7901.JPG

さすが! 凄い!

子供達が見ると憧れる仕事のひとつになることでしょう。

なんと、ここの整備の工程には、

我々も取り組んでいるCCPMが研究されているのです。

仕事の中身は違えど、不確実性の高い現場での作業には

共通点があるようです。

それは、

智恵を出し汗を出し、CCPM工程を共有し、

マンネリ化と不確実性を技術とマンパワーで解決する

「和」のハイブリットです。

ブログを書くならBlogWrite

【久しぶりの婚礼に参加してきた。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月29日 06:40

5時30分、奈井江町の朝は晴れ。

今日は平年並みの気温に戻るという予報ですが、

朝は寒いです。

 

昨日は、知り合いの婚礼に参加させていただきました。

おめでたい席は楽しく、そして胸が熱くなります。

新郎も新婦もキラキラ輝いていました。

末永くお幸せに。
200809281537000.jpg

 

帰宅すると、やけに眠くなり2時間も寝てしまった。

一緒に寝ていた愛犬ザ・チェリーも
IMG_7927.JPG

一緒にお目覚めです。
IMG_7928.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【なんという名の鳥だろうか?】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月28日 08:39

7時、奈井江町の朝は曇り空。

気温は昨日よりやや高めですが、雨が降り出しそうな空模様です。

 

我家の庭先にいままで見たことのない鳥が集まってきています。

なんという名の鳥でしょう。
IMG_7923.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【東京はまだ夏の気温だった。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月27日 19:11
  • 日記 | 景色

6時、奈井江町の朝は冷たい雨が降っています。

今日の天気予報は、雨/くもり/晴れ 秋の三色気まぐれ天候です。

現場泣かせの天気です。

昨日は、早め(朝7時30分)にホテルを出る。

打ち合わせまでの時間には余裕があったので、

散歩を兼ねて電車を使わずに歩いて向ったのですが、

昨日の東京は暖かく、汗だくになってしまいました。

 

皇居外苑では、8時頃でもジョギングしている人が沢山いました。

IMG_7808.JPG

会社にシャワーがあるのあかなぁ?

それとも午後から仕事か?

などと、どうでもいいことを考えながら汗を拭き拭き歩いてた。

 

 汗だくになったオイラは日比谷公園の木陰で涼み、

汗がひくのを待ってから打合せ場所に向いました。

(ちょっと汗臭いけど、まあ いいか・・・)

 

打合せには、こんな綺麗な才女も一緒に

IMG_7817.JPG

「あーだこーだ」と、 2時間30分ほど議論しましたが、
もしかして汗臭かったかなぁ。。。
IMG_7816.JPG

やっぱ、電車で移動するべきだった。(笑)

ブログを書くならBlogWrite

【人と会い話を聞いていろいろと考え、自分の言葉で会話する楽しさ】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月26日 07:00
  • 日記

6時、東京神田の朝は曇り空。

IMG_7801.JPG

やや風が強いですが、生温い風です。

オイラにとってこの気温はまだ夏だ。

昨日は異業種の方々と有意義な話が沢山できました。

さまざまな分野で活躍している人達と会って話をして、

議論し、考え、自分の言葉で会話できる楽しさは最高です。

ありがとうございました。

 

今日は朝から、ある意味勝負の打合せ。

そして午後からは、某航空会社を訪問させていただきます。

今日も脳みそがフル回転で喜ぶ一日になることでしょう。

さあ、がんばるべ!

ブログを書くならBlogWrite

【なんもいえねえ。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月25日 05:20

5時、外はまだうす暗く寒そうな曇り空の奈井江町です。

夜明け前の空です。

世の中、思い通りいきません。

いまの気分はひと言で、「なんもいえねえ。」

つーことで、今日はこれから東京へ行ってきます。

いまいち元気が出てこない。

ブログを書くならBlogWrite

【読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋、この季節人は活動的になるのです。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月24日 08:11
  • 日記

6時、奈井江町の朝は、くもり、晴れ、小雨の3色天気です。

気温はやや低めかな?と感じる程度です。

秋といえば、「読書」、「スポーツ」、「食」 ですが、

オイラは、もっぱら「食」 一辺倒になりがちなこの季節です。

そこで昨夜は、最近Myブームになっている森田実さんの本を購入。
3161z6GMKPL__SL500_BO2,204,203,200_AA219_PIsitb-sticker-dp-bottom,BottomLeft,25,43_SH20_OU09_.jpg

「公共事業必要論」を読んでからオイラは森田先生がMyブームとなっています。

読書は自分の知性よりレベルの高い本を、じっくり時間をかけて読むことにより、

なんとなくそのロジックが理解できるようになってくるものです。

そうなると感心の幅が広がり、いろいろと自分で考えさせられるものです。

考えるということは、自分にとって必要な情報であると感じたということです。

読書のすご味というのは、そこにあるのだと思います。

 

「自民党の終焉」を読んで感じたことは、(まだ80ページしか読んでないが)

確かに最近の自民党には行き詰まり感をおぼえますが、

民主党政治が日本を立て直してくれる力量があるとは、

オイラには思えない。

森田先生は自民党の政治に対してハッキリと苦言しています。

その代表が小泉構造改革路線の弊害(新自由主義経済の否定)です。

本を読んで感じることは、森田先生の気概は非常に高いことが行間から

伝わってきます。

近く解散総選挙が行われるでしょう。

政権交代が必要であると感じている人と、民主党に任せるのは無理だ。

と感じている人に二分されるなだと思います。

どちらの考え方が正しいのかは全く分かりません。

どちらの数が多いのか?結果は総選挙後に明らかになります。

どちらにしろ間違いのない結果が出ることを祈るだけです。

ブログを書くならBlogWrite

【昼と夜の長さが同じになる秋分の日】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月23日 09:05

6時、奈井江町の朝は曇り。

比較的暖かい朝ですが、今日の予報は雨です。

雨が上がると、ぐっと冷え込んでくるようです。

いよいよ北の大地は、秋本番。

そして、速攻で冬に突入する季節がやってきました。

今日は秋分の日

社休日なので、のんびりと8時に出社いたしました。

さあ、集中して仕事するべ。

ブログを書くならBlogWrite

【社会資本マネジメント】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月22日 06:58
  • 日記

5時45分、奈井江町の今朝の空は晴れ。

6時20分突然、霧が発生して町をつつんでしまいました。

空気の流れが見えるようで、幻想的で面白い光景でした。

 

先日、尊敬するF社長から社会資本マネジメントの資料をいただきました。

とても勉強になり、考えさせられました。

公共事業を扱うオイラ達は、社会資本の概観について、

資源の配分や社会資本とのあり方を勉強し、考えて仕事と向き合うことが必要なのです。

 

社会資本=公共事業について、アメリカでは以下のように考えられています。

<アメリカ公共事業協会による定義>
公共事業は公的機関により建設あるいは取得された物理的構造物や施設をさす。
公的機関は共通の社会的・経済的目標を達成するため、水、電力、廃棄物処理、輸送等のサービスを提供する。

<国家科学財団の公共社会資本に関する報告>
文明の台頭と衰退は、人民に食と住を与え文明を防衛する能力の有無によって決定される。こうした能力は社会資本によって左右される。そして、社会資本は社会の富と生活の質にとって根本的でありながら、表面に現れないものである。社会資本を軽視する社会は、人や食物の効率的な輸送、清潔な空気や水の提供、福祉の増進、産業発展の機会を失うことになる。

ブログを書くならBlogWrite

【今日も一日穏やかな北の大地の天候だったが・・・。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月21日 23:55

今日も一日、穏やかな天候の奈井江町でした。

経済はバタバタですが、慰めるかのように天候だけは穏やかです。

 

さて、小沢民主党の三期目が正式にスタートしました。

政局の流れを見ていると、小沢民主党にフォローの風が吹いているよに感じます。

自民党は、明日の総裁選で麻生太郎氏が総裁に選ばれ、

24日の臨時国会において麻生首相が誕生することでしょう。

それにしても自民党総裁選の5候補の政策論はイマイチだった。

とくに、麻生氏以外の4候補はピントが外れているよ。

中でも小池百合子氏と石原伸晃氏は話にならない。

ハッキリ言って、「ひどい!」の一言です。

呆れます。

この状態で、間近かに迫る決戦(総選挙)を戦うのだから厳しいよ。

小沢民主党は、各選挙区で着々と自民党に対し刺客を考えてるようです。

来たる総選挙で日本の命運が決まります。

近年の自民党は確かにお粗末ですが、もし政権が交代したとき、

本当に民主党に任せて大丈夫なのだろうか?

日本は、地方は、元気を取り戻せるのでしょうか?

不安です。

ブログを書くならBlogWrite

【今年も大好きな豊水が尊敬する女性から贈られきました。いと嬉。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月20日 06:41

今年も茨城県平和建設株式会社 長谷川社長様から

オイラの大・大・大スキな豊水が届きました。

キタッー!
IMG_7792.JPG

もっとUPで。
IMG_7791.JPG

この大きくて、立派な、みずみずしい豊水を見ただけで

ゴクリと唾液を飲み込んでしまいます。

サイコー! もう、たまりません。

 

今朝は気温が下がり、ちょぴり寒い朝です。

空を見上げると、青空に秋の雲がきれいです。

6時の空知の空です。
IMG_7794.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【節度の無い自由競争が地方を壊しはじめ、悲惨な日本列島になる。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月19日 08:28
  • 日記

6j時、今朝の奈井江町の空は晴れ。

雲も多いけど、雨が降りそうな雲ではありません。

今日も日中は暑くなりそうです。

 

さて、昨日の「遠吠え」に対して下記のご意見をいただきました。

(一部を抜粋)
日本は民主主義社会国家なのだから、
自由経済活動を否定するのは民主主義に反するよ。

 

日本は民主主義社会によって発展してきました。

しかし、そこには人を大切にする無言のルールというか節度がありました。

いわゆる日本人である日本社会のDNAとも言うべき「和」です。

オイラは、公共事業を通じて社会と接していますので、視野が狭く、

政治や経済の話をするときは違和感を感じる人も多いかもしれません。

 

自由競争主義に徹す公共事業を想像すると、オイラは恐ろしさを感じます。

今の市場原理は価格の競争が主体となっています。

特に公共事業は価格だけの競争で図れるものではありません。

公共事業は金額も大きく、その根っこは我々の税金であるがゆえに

税金の無駄使い。バラマキ。安く出来る。競争が足りない。

などなど、お金の問題に終始したマスコミ報道が氾濫し、

公共事業に携わる業界が「悪の中軸」とされてきました。

公共事業をカネだけで評価していくならば将来必ずシッペ返しがくるでしょう。

ですから、カネだけを考えた市場原理主義の自由競争は

真の民主主義精神ではない!と声を大にして言いたいのです。

そのためには、政治力が重要なのです。

だから政治には頑張ってほしいんのです。

ただ、頑張れる政治家が少なすぎるのが現実で、とても残念です。

 

ブログを書くならBlogWrite

【松下幸之助さんの言葉は、今の世の中にピッタリはまる。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月18日 08:51

不祥事や事件が相次ぐ日本列島。

松下幸之助さんはこんあことを言っています。

豊かさに見合った厳しさが必要
暮らしが豊かになればなるほど、一方で厳しい試練が執拗になってくる。
貧しい家庭なら、生活そのものによって鍛えられるから親に厳しさがなくてもいたわりで十分、子供は育つ。
けれども豊かになった段階においては、精神的に非常に厳しいものを与えなければいけない。
その豊かさにふさわしい厳しさがなければ、人間はそれだけ心身ともになまってくるわけである。
しかるに、いまそういう厳しさが足りない。
政治の上にも、教育の上にも足りない。
それが、不祥事を起こしている1つの大きな原因になっているのではないだろうか。

今の世の中にピッタリはまっているなぁ。

と、松下幸之助、一日一話を読んで考えさせられました。

ブログを書くならBlogWrite

【市場原理主義の結末が、リーマン・ブラザーズの破綻に見ることができる。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月18日 08:27

6時30分、奈井江町の朝は快晴。

今日の予想最高気温はナント28度です。

9月に入ってからの北の大地は異常なほど好天が続いています。

中秋というよりは、まさに初夏の北の大地です。

 

さて、汚染米が日本列島を揺るがしています。

個人的には、あまり関係ないな。と思っていましたが、

自殺者も出るなど、この汚染米の問題は相当深刻です。

なぜこんな問題が起きるのか?

発端は何か?を考えてみたのですが、

大きな要因は、新古典主義経済(新自由主義)がもてはやされ

日本列島が市場原理主義にしたがって自己利益の最大化のみを

夢見て画策したゆえの結果である。と思うよ。

市場原理主義に突っ走った日本社会は、

完全に安心と信頼が崩壊したと言っても過言ではないと思います。

福田総理は「安全安心内閣の実現」なんて言っていましたが、

市場原理主義の中では安全安心なんてありえないと思うよ。

財政難は日本の安心と信頼を無視した、金をケチる金食い虫です。

リーマン・ブラザーズの破綻も市場原理主義の結末だと

オイラは思うよ。

そろそろ、我々国民は真剣に政治に対して考えて 、勉強して、

自らの言葉で意見する必要があることに気づくべきだと思うよ。

 

近くにあるであろう総選挙に向けて、興味を持って

マスコミに踊らされることなく、真剣に考えてみたい。

ブログを書くならBlogWrite

【今朝の空知の空は、曇り、雨、晴れ。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月17日 07:21
  • 日記 | 景色

6時、今朝の奈井江町は曇り。

いや、 くもり?  雨? 晴れ?

判断に迷う3種類の天気が混在している正に秋の天気です。

3種類のコラボレーションが楽しめる

今日の空知の空です。
IMG_7787.JPG

 

ブログを書くならBlogWrite

【現場から見えるふるさとに見とれる。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月16日 06:13

5時30分、奈井江町の朝は快晴。

今朝は雲がほとんど無くスキットした青空が広がっています。

気持ちいいーです。
IMG_7771.JPG

昨日はは、久しぶりに夕張の現場状態を確認させてもらいました。

スタートから多くの課題を抱え、気苦労の多い現場ですが

ひとつひとつ問題を解決して、なんとかペースを掴み取ってきた現場です。

この工事現場はオイラの生まれ故郷ということもあり、

どこでも見られるような山や川や空き地であっても、

他の現場には感じない特別な感情が沸いてきます。

現場はオイラが大好きだったシホロカベツ川の清流シューパロ

望むことができます。(絶景です)
IMG_7751.JPG

UPで。 すっげーきれいだ。
IMG_7752.JPG

そして、夕張岳。(残念ながら雲が邪魔をして望めなかった)
IMG_7760.JPG

こんな景色を見るだけで、胸が熱くなります。

こんな感情を持って現場などはできませんので、

オイラがこの工事現場で従事すると、まったく仕事にならないでしょうね。

帰り道は満月がふるさとを照らす月光に、しばし見とれていました。
IMG_7766.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【今日の秋空は夕張から】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月15日 22:52

今日の秋空は大夕張から見た秋空を撮影。
IMG_7755.JPG

UP
IMG_7747.JPG

北の空はこんな雲だった。
IMG_7765.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【昨夜の奈井江町から望む中秋の名月はファンタスティックだった。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月15日 08:05

5時30分、今日も朝霧が発生している奈井江町です。

朝霧が発生ということは今日も良い天気になることでしょう。

昨夜は十五夜でした。

奈井江町では、輝く月光の満月が望めました。

闇に浮かぶ満月の輝きは、まさに、ファンタスティック!

太陽と違って直視することができ、澄んだ秋の空に浮かぶ満月は

見事の一言です。

中秋の名月、思わず両手を合わせて拝みたくなります。

IMG_7746.JPG

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【実りの秋、収穫の秋を向かえました。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月14日 16:10

はじめての野菜作りに挑戦した2008年。

5月には近くの牧場から堆肥をもらってきて土づくりを行い

タネを蒔き、7月に追肥を与えるねど、はじめて挑戦した野菜づくり

ニンジンと玉葱が収穫の秋を向かえました。

玉葱は小ぶりですが、なんとか育ってくれました。
IMG_7726.JPG
まずまずの良い形です。
IMG_7727.JPG

ニンジンは難しいよ。と言われたのですが、

2種類のタネを蒔きまずまずそれなりに育ってくれたようです。
IMG_7728.JPG
サラダ用のニンジン。
育ち方はまばらですが、まずまずの収穫です。
IMG_7730.JPG

色のちょっと濃いこちらのニンジンはジュース用のニンジンン。
はじめての野菜づくりとしては上出来です。
IMG_7732.JPG

さっそくジューサーでニンジンジュースにしました。
フレッシュです。
IMG_7735.JPG

来年はもう少し野菜の種類を増やしてみようと思います。

野菜が育ち収穫するのは楽しいものです。

人が育ち一人前になっていく楽しさにも似ています。

いずれの場合も育つには環境が重要なんだなぁ。

と感じた収穫の秋の休日を過ごしています。

ブログを書くならBlogWrite

【今日の奈井江町の秋空】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月14日 15:13

6時、奈井江町は朝霧が発生しています。
IMG_7721.JPG

太陽もこんな感じ
IMG_7720.JPG

でも、霧が晴れると秋空が広がり気持ちのいぃー休日です。
IMG_7736.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【最近の重機械は、まさに精密機械です。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月13日 17:07

重機械の技術革新は目ざましく、GPSを利用した情報化施工が

全国で試行されているようです。

オイラ達も今年は情報化施工を取り入れてやってみようと考えて

いましたが、肝心の現場が未だ受注でず構想だけが先走りしています。

そこで今日は、情報化施工までには至りませんが、

工事の品質向上と作業効率を上げるために導入されてる重機械の

一部をご紹介いたします。

紹介する重機械はブルドーザー。
IMG_7690.JPG

一見普通のブルドーザーですが、

正面のブレードにちょっとした工夫がされています。

それと、煙突のように真っすぐ伸びたマフラーのようなものに注目です。

まずは、ブレードのアップ。
なんと、表面には強化フプラスチックのようなものが張り付いています。
IMG_7694.JPG
これは、土砂がブレードに付着することの無いように加工
されたものです。効果は十分あるようです。

次は煙突のアップ。
↓正面からのアップ。    ↓運転席側からのアップ
IMG_7690.JPGIMG_7691.JPG

これは、定められた高さの信号をチャッチする受信機です。
自動操縦にすると、受信機が定められた高さにブレードを自動で動かします。
運転手はブレードの高さ調整は機械任せにして、ただ走行するだけです。

信号を送っているのはこちら
IMG_7688.JPG

よって、1圃場に複数のブルドーザーが入って作業しても
みな同じ高さに仕上げることがでるのです。
IMG_7699.JPG

すごい科学技術の進歩です。
この技術の進歩によってベテランの運転手ではなくても
素早く、綺麗に、且つ品質の高い工事が可能になりました。
↓の画像をクリックすると動画が見れます。
ブルドーザー.jpg

【今日も仕事日和の天候です。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月13日 16:22

6時、奈井江町の朝は曇り空。

今日は奈井江町内の稼動現場の状態見させていただいた。

ここ最近は好天が続き、現場は超順調に進捗しています。

ここ現場は雨が降るとお手上げ状態となりますので、

この好天続きは、現場の人達に笑顔をもたらしています。

でもこれだけ好天がつづくと、今後の冬に向っての天候が不気味です。

今日は現場から見た秋の空を一枚。 きれいです。
IMG_7713.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【ちょっと遅めの昼食はボリュームたっぷりの十勝の豚丼。旨かった。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月12日 08:16

6時、今朝の奈井江町の空は曇り空。

100%曇り空。
IMG_7687.JPG

曇ってはいますが寒くはありません。今日も爽やかな風と気温の朝です。

昨日の朝は、ごじゅうーごじゅうー(青空と雲が50:50)でしたが、

日中は青空が勝り、ひこーき雲がやたらと綺麗でした。
IMG_7662.JPG

 

昨日は北海道で地震がありました。

そのときオイラは車で走っていたのですが全く感じず

ラジオ速報によると、オイラが走っていた地域は震度4。

結構な揺れだったようですが全く感じませんでした。

急いで各現場に連絡をとりましたが、全く感じなかった現場もあるなど、

今回の地震による被害はゼロ。 

よかった、よかった。

地震が発生すると、「現場は大丈夫か? 事故は?」と

ドキドキしてしまいます。

そんなこともあり、昨日はなんだかバタバタした一日で、

昼食にありついたのが、15時。

旨いものをおもいっきり食べようと車で走っていると

十勝豚丼いっぴんの看板が目に入る。

お腹も空いていたので直行。(午後3時なので他に客0)
IMG_7686.JPG

即、豚丼をオーダー。

豚肉を白炭を使って焼いているらしく、出てくるまでにチョット時間がかかる。

フタを空けるときに肉がこぼれ出るかもしれませんので注意してください。

と言って、おねぇさんが持って来てくれた豚丼。
IMG_7684.JPG

じゃじゃーん。
IMG_7685.JPG

炭の香りがほのかにして、タレの味も抜群で旨かった。

ちょっと遅めの昼食はボリューム満天の十勝豚丼いっぴんでした。

大満足。

ブログを書くならBlogWrite

【現場屋さんの笑顔は天候に比例している。更には政治家のスピーチにも比例する?】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月11日 07:59

6時、今朝の奈井江町の空は、青空50%、雲50%の秋空です。

青空と雲が 「ごじゅー ごじゅーデスカー?」てな感じです。
IMG_7680.JPG

南風がやや強いですが、今日も爽やかな朝です。

昨日は、空知支庁東部安全連絡協議会主催の安全パトロールに

参加し、2現場をパトロールしてきました。

IMG_7675.JPG

9月に入り気温も高めに推移し好天に恵まれていますので、

現場の方は順調に進捗しており、現場内も綺麗に整理整頓され

仕事も綺麗に進められています。

現場担当者も非常に良い笑顔で対応してくれました。

無事故無災害で工事が竣工することを願っております。

こうしてパトロールをする現場(仕事がある)がある。

ということが地方経済には欠かせません。

そこで働く人達やそこに関わる工事関係者に幅広くエネルギーを

行き渡らせることができる。

これこそが地方に欠かせない公共事業なのです。

その大切な公共事業に異変が生じています。
(事業削減という問題以外の異変が更に地方を苦しめマヒ寸前です)

ヤバイよ!

そういえば昨日、自民党総裁選に出馬した石原伸晃さんは

「日本をさらなるスリム化にして心の通った改革路線を目指す」

と意気込んだスピーチをしていました。

更なるスリム化ってどんな改革だ?

スリム化して、どんな心を通わせるというのか?

さっぱり分かりません。

駄目だこりゃ。 話にならない。ってな感じです。。。

ブログを書くならBlogWrite

【いろいろな経験値を議論し、ハイブリットした新たな発想や気づきは新鮮です。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月10日 08:06
  • CCPM | 日記

5時30分、奈井江町はスッキリとした青空。

秋の空は高い。
IMG_7660.JPG


昨日は、国土交通省の委託事業である

「建設業の新分野進出・経営革新育成モデル構築支援事業」

 第2回目の検討委員会を開催しました。
IMG_7668.JPG

今回から新メンバーに加わっていただいた2名の先生をご紹介。

北海道工業大学未来デザイン学部 人間社会学科主任教授 三上行生様
三上先生.jpg

北海道立工業試験場技術支援センター研究支援第四科 科長 畑沢賢一様
畑沢研究員.jpg

今回はお二方の先生からの質問を中心に建設業に対する

疑問やあり方の一部(ほんのさわりの部分)を議論させて

いただきました。とっても新鮮で、刺激のある第2回検討委員会

になりました。ありがとうございました。

検討委員会も想像以上に盛り上がってきました。

楽しみがまた1つ増えた感じでワクワクしています。

そうそう、昨日あらたな発見をしました。

我らのスパーアドバイザー八田先生は、
八田先生.jpg

な、な、な、なんと、マラソンランナーだったのです。

雨の日も雪の日も一日も欠かさずに毎朝10キロ走るらしい。

タイム40分ほどらしい。(早ぇー!)

先日の北海道マラソンにもエントリーし見事完走。

タイムは3時間30分。(すっげぇー ぶったまげた!)

50代でもやればできるんだねぇ。

オイラも少し気合いを入れ直さなければいけない。

と、感心すると同時に、刺激とショックを受けたのでした。

ブログを書くならBlogWrite

【朝霧は早い時間に好天に変わるが、先の見えない建設業界の霧が消えるのは】?

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月 9日 08:00

6時、今日も朝霧に包まれいる奈井江町です。

霧が晴れると、今日も蒸暑い一日になることでしょう。

天候が良いことは工事現場にとってはなによりです。

 

昨日読み始めた「公共事業必要論(森田実)」

建設関係者以外の人達に是非読んでほしい本ですが、

一般の人達が手にして読んでみようと思うことはないのでしょうね。

逆に「公共事業不必要論」とか「諸悪の根源=公共事業」などの

書名になると手に取るのかもしれません。

いっそのこと、書名は「諸悪の根源=公共事業」にして、

中身は公共事業必要論にまとめ、

悪の根源は公共工事をバッシングする同質化したマスコミの

内容にすると面白いと思うけどね。

誰か書いてくれないかなあ。

 

「公共事業必要論(森田実)」をまだ読んでいない建設関係者の方には

是非読んでいただきたいと思います。

オイラはこの本を読んで勇気が湧いてきました。

森田実先生にアポをとり、お会いして話がしたいと思っております。

 

ブログを書くならBlogWrite

【公共事業必要論(森田実)この本スッゲーよ!】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月 8日 06:38

4時50分、奈井江町は朝霧に包まれています。

霧が晴れると、青空が広がる良い天気になるでしょう。

昨日はよく寝たせいか、早く目がさめた。(当然です)

早く起きても何もすることがなく、ソファでぼ~っとしてると

テーブルの上の新聞の下に本があるのに気がついた。

IMG_7657.JPG

あれ?と思って本を手にすると、

先日、大先輩から薦められアマゾンでオーダーした本を

読まずにテーブルに置いたまま新聞の下なり、すっかり忘れていました。

新聞の下になっていた本は、これ。
tm_51QA4ST1EFL__SL500_AA240__1.jpg

手に取り、読み始めて直ぐ脳みそが喜び目が覚めた。

TVで見る森田さんの印象は、常に冷静で温厚な紳士のイメージですが、

本書の記述はワクワクさせてくれる迫力と説得力を受けます。

まだ30ページしか読んでいませんが。

この本は、2004年6月に出版されています。

なぜ今まで読むことができなかったのか?

なぜ、「この本を読め」という情報が入ってこなかったのか?

ちょぴり悔しさを覚えながら、30ページを一気に読んだ。

今日は仕事の合間にこの本を読む。

すっげー 楽しみです。

ブログを書くならBlogWrite

【今日の最優先は「寝る」の指令】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月 7日 23:42

今日は一日中眠くて、ダラダラとした休日を過ごした。

今日一日で一番重要な時間は、どこにあったのか?

たぶん、今日もっとも重要な時間は寝ていた時間だな。

そんなことを深夜に考えていると、また眠くなってきた。

今日のオイラの脳みそは寝ることが最優先の指令です。

ちゅーことで、寝ます。

では。

ブログを書くならBlogWrite

【てっちゃんを焼きながら、やけ酒を飲む。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月 6日 23:09

4j時30分、奈井江町はまだ闇。

 

昨夜は、ススキノでやけ酒。

車を駐車場へ停めると、周りのビルのネオンを思わず凝視。

ボンズ2号は、満面の笑み。 
気に入ったフレーズは「マットでいってスマッター」(笑)
IMG_7650.JPG UPHビル.jpg

後ろを振り返っても。
IMG_7651.JPG

車から降りて歩いていると、呼び込みの兄ちゃんが

「ここはスケベ通りです。いかがですか?」

と誘われる。

オイラ達が向った店は、薄野ホルモン。

肉の食べないボンズ2号に、試練の食事会です。

IMG_7653.JPG

てっちゃんは最高に旨い。
IMG_7655.JPG

飲んで、食って、語って、まっすぐ歩けないほどり酔った。

 

ブログを書くならBlogWrite

【まだまだオイラは未熟です。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月 5日 07:19

6時、奈井江町の朝は晴れ。

しかし、オイラの気分は曇り空。

北の大地は、すっかり秋空となり空が高く感じます。

工事受注も秋空のように高く、なかなか手が届きません。

ん~。。。

 

仕事を決める(受注)するのは非常に難しいです。

公共工事は安けりゃいい訳じゃない。

そんなことは理解していますが、

今の世の中、目的と手段を取り違えています。

などと世間に矛先を向けるオイラは、まだまだ未熟な人間です。

知性も知識も見識も、何もかも未熟で勉強が足りません。

 

天を見上げると、

秋空は、まるで雲のファッションショーのようです。

今朝の奈井江町の北の空。
IMG_7647.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【高知旨いもの(夜)】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月 4日 23:19

フォーラム終了後、お決まりの飲みニュケーション。

一件目は土佐老舗の店、本池澤さんで土佐料理を堪能。

食べるのと、参加者のみなさんとの語りと、

ご返杯地獄で、画像が一枚もありません。。。

2件目は、夜のひろめ市場(やいろ亭)で、塩タタキを食す。
昼間と違い完全に酒場と化したひろめ夜のひろめ市場。
いい雰囲気です。
IMG_7576.JPG

三軒目は、土佐のおねぇちゃんのいる店へ(店名は覚えていない)
ここでも、ご返杯地獄。
焼酎を薄くつくってくれたので、なんとか持ちこたえました。

おっぱい星人のオイラは、土佐のおねぇちゃんも逃しません。
IMG_7594.JPG

土佐の背中美人もパシャ!
IMG_7586.JPG

楽しかった~。(でも、ここでかなり酔った)

それでも4件目へ、4件目は屋台。
なんとここの店主は北海道出身、しかも岩見沢峰延。
おもいっきりローカルだった。(笑)
P1020132.JPG

ここの餃子は絶品です。(さすが岩見沢市峰延出身)
P9030043.JPG

飲んで食べて、ここで解散。

と思ったら、完全に脳みそが狂った数名が、

もう一件行こう!と言うことになり、

5件目の店は、まったく覚えていませんが、

写した画像の順番から判断すると、これを食べたらしい。

魚を2種類。
IMG_7619.JPGIMG_7618.JPG

さらに、カレーまで食べたようです。
(完全に脳みそ壊れてるわ。。。)
IMG_7617.JPG

昨夜、体重計に乗ってみると、1.5㎏肥えていた。

ブログを書くならBlogWrite

【高知で熱く繋がり語り酔う仲間達。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月 4日 22:56

4次会の屋台でも話は尽きず。

明るく、楽しく、元気よく、

飲み、語り、踊る、高知の忘れられない夜でした。

 

CCPMユニット再結成、しかしボンズ0号が不在だった。
↓の画像をクリックしてください。
CCPM.jpg 

土佐の若き土木技術者、ヒデが語るCCPM繋がり。
↓の画像をクリックしてください。
ヒデ.jpg

土佐のCCPM侍、ボンズ8号Sunago親仁に酔う。
↓の画像をクリックしてください。
8号.jpg

みなさま、ありがとうございました。

また、近いうちにお会いいたしましょう。

ブログを書くならBlogWrite

【今日は9月最初の開札あがる。ドッキドキです。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月 4日 05:22

5時、日の出も随分遅くなり5時では薄暗い状態になりました。

今朝の奈井江町は、

南の空はやや明るく,感じますが、北の空は雲も厚く暗い空。

南と北で二極化された感じです。

今日は9月最初の開札があります。

ドキドキです。(この入札システム心臓に悪い)

 

ブログを書くならBlogWrite

【高知県旨いもの(昼食)】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月 3日 14:36

高知県で旨いものと言えば、やはり鰹のタタキです。

鰹のタタキを食べるなら、ここが一番旨いと高知県民お勧め

ナンバー1のお店。 ひろめ市場 のやいろ亭で
IMG_7536.JPG

鰹の塩タタキを食べる。

こちらの店では、鰹のタタキをワラの炎で豪快に炙り、
IMG_7585.JPG
IMG_7537.JPG

これを、熱いうちに盛り付けてでき上がり。
IMG_7539.JPG

ホカホカのうちにいただく、これが本場土佐の「鰹の塩タタキ」。

焼き面がほんのり香ばしく、塩加減も抜群。

一口では食べきれない分厚さがは、漁師流の料理方法?。

とにかくこれが、抜群に旨い!
IMG_7541.JPG

鰹のタタキのイメージはポン酢等のタレを付けて食べるのが一般的な

食べ方ですが、塩タタキは一度食べると病みつきになる旨さです。

しかし、お土産として持ち帰っても同じ味は出せないとのことです。

ここ高知のひろめ市場(やいろ亭)て食べるしかないのです。

名勝と同じように、名物というのはそういうものなのです。

 

この鰹の塩タタキ、ビールの肴に最高にマッチんグぅーです。

高知県フォーラム及び、夜の部いろいろは明日報告いたします。

では。

ブログを書くならBlogWrite

【高知県の朝は二日酔いです。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月 3日 07:34

高知市の目覚めは6時。

今朝の高知市は曇り空。

昨日は高知県主催の「三方良しの公共事業改革フォーラム」に参加させていただきました。
IMG_7545.JPG
IMG_7549.JPG

高知県の現在の公共事業投資は平成10年度に比べ、

なんと、 30%です。

この環境の中で高知県の建設業者は、

前向きに明るく、三方良しの公共事業改革に取り組んでいます。

フォーラムも昨年につづき2回目の開催です。

参加させていただき、タップリと刺激を受け、

なかなかホテルに戻れず、ベットに入ったのは26時。

高知県のご返杯地獄にはまり、心地良い二日酔いです。

お世話になりました。ありがとうございます。

高知県いろいろレポートは後ほど報告いたします。

 

ブログを書くならBlogWrite

【今日はこれから高知県に向う。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月 2日 07:23

6時、日本橋にて目覚める。

東京の朝は、曇り空のようです。

昨夜の東京は、けっこう蒸暑い夜だったが、楽しく飲ませていただきました。

そんな時間に、あまりにも唐突に、福田首相が辞任を表明した。

あまりにも唐突すぎる。としか言いようがない。

どうなってしまうのでしょう。わが国、日本は。

 

さあ、今日はこれから高知県に向かい

三方良しの公共事業改革フォーラムに参加します。

タップリと勉強させてもらいます。

 

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【9月1日月曜日です。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年9月 1日 08:33

5時、まだ陽は昇っていませんが曇り空の奈井江の朝です。

9月1日月曜日です。

月の初めが月曜日のスタートというのが大好きです。

9月は、良い月になりそうな予感がします。

 

オイラのブログを読んで、

この本を読みなさいと薦めてくれた人がいます。

「公共事業必要論」 森田 実 (著)
51QA4ST1EFL__SL500_AA240_.jpg

さっそくアマゾンでオーダーしました。

昨夜ハリーポッターを観て、面白いことを思いつきました。

ちょっと試してみようかなぁ。と思います。

やはり、9月は面白いことが起きる予感がします。

 

ブログを書くならBlogWrite

Index of all entries

Home > Archives > 2008年9月 Archive

Main Site

砂子組 地域と共に

地域と共に

Google Search
Search
Feeds

FeedBurner RSSリーダーで購読する

Mobile Site

Mobile Site

Powered by MT4i

Bookmarks

Tools
Track Word

track feed ひぐまの遠吠え2.0

Return to page top