Home > Archives > 2008年8月 Archive

2008年8月 Archive

【8月最終日は休日】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月31日 20:59

8月最終日、奈井江の朝は曇り空。(6時)

10時前からは、青空が広がり陽ざしがの暑さと、

ジメジメとした湿気の強い気候でした。

今日は完全休日で、ジメジメとした気候に誘われビールに手が伸び

午前中からビールを飲みならがサンプロを見て、

あれこれとグダグダと一人で考えていました。

何かといろいろあったような、無かったような今年の8月は

変な8月でした。

 

今日はこれからDVD(ハリーポッター)を2本観ます。

なぜハリーポッター? ってかい。

なぜだろうねぇ。

ただ、ハリーポッターが観たくなったちゅうーことです。

 

ブログを書くならBlogWrite

【定額減税を年度中に実施するらしい。それもいいがもっと公共事業を増やさないと景気は回復しない。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月30日 16:38

4時30分、外はまだ暗く天候は分からないが、

霧雨のような雨が降っているようです。

 

新聞がまだ届いていないので、新s(あらたにす)を開く。 

朝日読売の二社が、全国の小学6年生と中学3年生に実施した

全国学力テストの結果について一面にもってきている。

このテストも、多額の金と労力がかかるなどと、

いろいろな人がいろいろなバカなことを言って大変そうです。

まったくもって、呆れるよ。 

子供達の教育にお金をかけて何が悪いんだ! ってな感じです。

 

定額減税について、一面に書いているのは、日経読売

所得税などの一定額を軽減する「定額減税」を

経済政策の一環といて支給するとのことですが、果して効果はあるかな?

減税対象にならない低所得者には、

臨時福祉特別給付金なるものが支給されるようですよ。

(よかったね)

この減税対策、前にもあったよね。(たしか、竹下内閣のとき?)

そのときのお金はどうしたかなぁ。(思い出せません)

まあ、いずれにせよこの定額減税は政治的観点ではなく、

単なる選挙対策なのだろうとしか見えてこないのは、オイラの偏見かなぁ。

 

今の社会が不安定なのは、雇用が安定していないからです。

(特に地方の雇用が維持できない状況にある)

雇用が安定しないのは、仕事が無いからです。

(あたり前の話だ)

このような状況の時は、やはり国の政策で景気を回復する必要がある。

それには、減税と公共事業だ!

こう言うと、すぐバカの一つ覚えのバラマキ政策だと、騒ぐからなぁ。

これもみんな、小泉・竹中とマスコミが世論をあおり、

新古典派経済学のもとアメリカ的市場原理主義を推し進めた結果、

おかしくなっちゃったのさ。

 

ぶっ壊れてしまってから気づいたのでは遅いのです。

このままだと、モラルの無い常識外れの社会となってしまします。

さあ、活性化させるのか、それとも壊すのか、どっちだ!

ブログを書くならBlogWrite

【経済成長なくして地方の再生はありえない。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月29日 07:40
  • 日記

6時、やや強めの雨が降っている奈井江町の朝です。

関東、東海地域では大雨による被害が出ています。

大気の状態が不安定で、

今日も東日本、北日本では大雨の警戒が必要です。

ちょっとヤバイ!

 

世界の祭典オリンピックも終わり、いまの注目は政局です。

こちらも天候同様、不安定な状態です。

(困ったものだ)

 

日本は、経済成長なくして地方の再生はありえません。

もっと簡単言わせていただくならば、

社会資本整備(公共事業)なくして、地方再生は不可能です。

たのむよ。

 

ブログを書くならBlogWrite

【高知県フォーラム パネルディスカッション事前質問メモ】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月28日 07:57
  • CCPM | 日記

6時、弱い雨が降っている奈井江町の朝です。

2日つづけての雨、地面に染み込むようにシトシトと降っています。

 

来週9月2日は高知県で開催される

「三方良しの公共事業改革フォーラムin高知」に参加させていただきます。

そこで昨夜は、パネルディスカッションで議論される事前質問について、

ビールを飲み、ゆらゆらしている脳みそであれこれと考えメモをしてみた。

ディスカッションの議題は、

「ワンレスやCCPMが浸透しないのは何故か?」である。

昨夜のメモをそのままコピペします。

CCPM、ワンレスを表面的に捉えて働きかけるような制度では現実は変わらない。単純にソフトを導入するとか、サバを取った工程を作りました。というだけでもやはり変わらない(人は変わらない)ことは明らかだ。CCPM、ワンレスが浸透しなしとか盛り上がらないという問題の本質は別のところにある。

それは、CCPM工程やワンレスに対する「白々しさ」「緊張感、前向きさの乏しさ」。

前向きになれない人達には総じてこのような感覚を私は覚える。

 

 現場が生き生きするのは人が真剣に現場と向き合い、人と人とが触れ合いコミュニケーションを深め覚悟をもってモノづくりに取り組むところから生まれる。(私はそう思っている)

公共工事というモノづくりは、青空の下で自然環境と向き合い、多くの人と関わり、現地現物を把握したオーダーメイドのモノづくりです。よって、計画通りに進まないのが当たり前の仕事だ。

着工し、つくり上げていくと同時に環境が変化していく。そこで重要なのが、先読みをして多くの人が関与するプロセスが重要になる。現場は、多様で、人が絡むが故のモチベーション的複雑さや、偶然に左右されますが、その中で現場は良いモノづくりを目指し完成に導くことが公共工事の使命だ。

 

 現場はさまざまな制約があるのはあたり前の話。CCPMは完成に導くプロセスを主導するツールであり、ワンレスもまたそのプロセスの中で人に活力を与え、現場を魅力的に結実するカンフル剤的な役目となる。

よって、CCPM、ワンレスは、人材の向上に繋がることを理解できるか否かであるが、それは実際に体験し行動し試行錯誤して初めて納得できることである。人材を育成するプロセス、良いものづくりのプロセスといのうはそういうものだと思う。

 

 公共工事の信頼回復をし、「三方良し」を実現するには、計画とプロセスと向き合い覚悟を決めて取り組むことです。(甘い考えなら無理。早くやめた方がいい。)

とにかくやらなければ何も始まりません。だからみんなで取り組んでやる!

「まずやってみる。身体で覚えないと意味がない」やはり、ここからのスタートだ。

智恵を出し、汗をかいて真剣に取り組んでいると、想像を超えた偶然という力と遭遇し、モチベーションを上げマネジメント志向も高まってくるのを私は感じている。

 



ブログを書くならBlogWrite

【ペイフォワードな生活のすすめ。 日野原重明は凄い。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月27日 07:42
  • 日記

5時30分、奈井江町の朝は今日も曇り空。

と思ったら、6時頃から雨が降り出してきました。

 

昨夜、今日の「いのち」の使い方を読んだ。
51UHEHy5x-L__SS500_.jpg

以前にも日野原先生の本を読みましたが、すっげー先生だよ。

96歳だよ。しかも今も現役の医師として活躍してるんだから驚きです。

驚きは、日々のスケジュールです。

96歳のスケジュールとは思えない行動力だし、

日々の食事もびっくりするほど粗食です。

 

今日の「いのち」の使い方は95ページ、しかも日野原先生の写真が

ふんだに使われているので、文字数は極めて少なく、

ゆっくり読んでも1時間で読み終えてしまう本です。

しかし、中身は深く、考えさせられる本です。

この本のテーマは「ペイフォワード」。

「ペイフォワード」ってご存知ですか?

「ペイフォワード」は、2000年に公開された映画「Pay it Forward」
21FSX8C90RL__SL500_AA140_.jpg
担任の社会科のシモネット先生は、
「もし自分の手で世界を変えたいと思ったら、何をする?」と、
生徒達に問いかけました。そこで11歳の少年トレバーは、
「ペイフォワード」を提案するのです。ペイフォワードとは、
自分が受けた思いやりや善意を、その相手に返す代わりに
別の3人の相手に渡すというもの。

 

日野原先生の本書には、こんなことが書かれています。

日本人は、お中元やお歳暮などペイバックを毎年同じ人に繰り返しています。
義理堅く、人と人とのつながりをたいせつにするからでしょう。
でも、この心遣いや感謝の心を、恩を受けた人へのお礼返しの代わりに、
知らない人に向けることは極めて少ない。街で困っている人を見かけても
知らぬふりをしてしまう。かなしい習性をもつ人が多いように思います。

ん~。確かにあるね。中元や歳暮は、お世話になった人への

贈り物というイメージをもっていますが、日本人のおかしな習慣

なのかもしれない。

 

さらに読み進むと、

「もしあと3ヶ月で死ぬとしたら、何をしますか?」という問いかけがあり、

そもそも人が悩んだり暗い気持ちになったりするのは、
時間をもてあましている場合が多いのです。繰り返しますが、
これは自分の貴重ないのちの浪費にほかなりません。

と説いています。

そうだよなあ。と普段の慢性な自分を反省することができました。

こんなスパーおじぃちゃんが元気に活躍しているのは、日本人の誇りだね。

凄いよ。

最後に本の一説から オイラが気に入った言葉。

くよくよ、イライラと暮らすのも
うきうき、ニコニコ過ごすのも
同じいのちをつかっている。

たしかにその通だわ。

 

ブログを書くならBlogWrite

【昨日の田舎のお祭りの話のつづき】

6時、奈井江町の朝はくもり。

気温はいつもより高めで、寒くは感じない。

 

さて、田舎のお祭りについて、

何故、年々さびしくなるんだろうねぇ。

とか。

何故、お祭りに出かけないのだろうか?

の話題について、何件か意見をいただきました。

意見の中には、

・活気がないしツマンナイ
・人も少ないし、祭りに工夫が感じられない
・祭りを仕切っている人が嫌いだから

なんとも、小さなコミュニティらしい意見が多かった。

ボンズ2号曰く、
「やっぱし参加しなきゃ駄目だ!だって、この町に住んでるんだから。」

そうなんだよねぇ。

お祭りに活気がなければ、自分達が参加して活気ある祭りにすればいい。

ツマラナイ祭りと言いながらも、実際にお祭りが無くなると

もっともっと寂しい町になってしまうよね。

そうなると本当に町が地域が日本が危なくなる。

ということで、「来年は何かやるべや!」というこになったのです。

 

昨夜は久しぶりに一人で近所の居酒屋へ出かけてみた。

夜になると一段と人の気配を感じない町です。

店に入ると数名の客がいた。

名前は分かりませんが、一度は見たことのある顔です。

カウンターに座ると、軽く飲んできたことを察した店主は

サッと焼酎を出してくれた。

肴は、塩辛と漬物。(結構うまい)
IMG_7518.JPG
IMG_7522.JPG

カウンターのネタ台の中には何も入っていない。
IMG_7521.JPG

「客が来ないからねぇ。」と言って笑いながら、一緒に焼酎を飲む。

多分、昨日のお祭りですくってきたと思われる金魚3匹。
IMG_7517.JPG

ダラダラと喋りながら、塩辛と漬物で3時間以上、

喋って飲んでいた。なんともマッタリとした時間でした。

田舎は、祭りも、居酒屋も、スナックも、

活気があるとか無いとか、高いとか安いとか、

旨いとか旨くないとか、綺麗だとか汚いとかじゃなくて、

田舎で店を開きつづけることが重要なんだようなぁ。

と感じた一日でした。

ブログを書くならBlogWrite

【田舎のお祭りは、年々寂しくなってくる。何故だろうねぇ。】

5時、奈井江町の朝は弱い雨が降っています。

8月も最終週の月曜日です。

そっかまだ8月だったかと勘違いしてしまう程

気温の低い北の大地の8月です。

 

昨日は、「ないえ産業まつり」でした。

とはいっても、祭りに出かけた訳ではありませんが。

この天候では寒くて人の出もイマイチであっただろうなぁ。

と想像できる。

田舎の祭りは、天候に関係なく年々寂しくなっています。

何故だろうねぇ。

そんなオイラも田舎に住み、祭りには出かけない。

何故だろうねぇ。

お祭りには行きませんでしたが、

お祭りのお土産(たい焼き)をいただきました。

IMG_7512.JPG

上のたい焼きクンは、焼き過てちょっと焦げ臭かった。

それにしても、型からはみ出ている量の多いこと。

いかにも素人が焼きました。というのがバレバレです。(笑)

まあ、この方が楽しくていいけどね。

ブログを書くならBlogWrite

【朝のお茶漬けというのも、なかなかイケる。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月24日 10:41

6時、奈井江町の朝は曇り。

なんだかハッキリしない変な天候です。

今朝の昼食は、京都の佃煮 山ぶき竹の子茶漬けを

IMG_7468.JPG

炊きたての奈井江産米(ゆきひかり)にのせ、

京極のふきだし名水で、朝からお茶漬けにして

ズルズルと食べる。(旨い!)

IMG_7478.JPG

朝から、お茶漬けを二杯も食べた。

お昼もお茶漬けにしようかな。

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【北の大地の1区画の水田面積はデカイです。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月23日 10:17

5時30分、奈井江町の朝は快晴。(秋晴れだ!)

今日は、まっすぐ現場に直行し、社内検査をさせていただいました。

現場は、圃場整備工事です。

ここの工事をする目的を現場スタッフは以下においています。

・区画整理による農作業機械の効率化と収穫量のアップ。
・受益者に喜ばれる圃場に仕上げ、建設業者としての信頼を得る。
・現場代理人になる為の知識と技術を習得する。

空知支庁管内は稲作が中心の米どころです。

近年の北海道米は非常に美味しく、且つ食の安全面からも

人気が急上昇してきました。

しかし農業経営の現実はなかなか厳しいものがあり、

跡を継ぐ担い手が二の足を踏んでいるのが現状です。

そこで、圃場を整備し作業性を向上し収穫量も増えるように

整備しているのが、ここの現場です。(急ピッチで進めています。)

 P8230009.JPG

北海道の水田の特徴は、1区画の面積が大きいことです。

平均すると、0,7~1.0ヘクタールが標準です。

近年では、3.0ヘクタールの大型水田まであります。

大きな区画面積の施工でも、

技術が進歩し難なく施工できるようになりました。

ブログを書くならBlogWrite

【勢いに勝るものはなし。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月22日 08:12
  • 日記

5時30分、奈井江町の朝は曇り。

そして、いつもの朝のように、寒 ぃ ー。

しかも、一段と寒い!

この寒さを吹き飛ばす「勢い」がほしい!

「ヤバイかな?」と怯みそうなときでも

「行け!」と背中を押してやれる「勢い」が組織には必要です。

昨日の北京オリンピック、ソフトボール決勝は、

まさに、日本チームの気力と気力がぶつかり合って共振し、

そのハイブリットした力が、

まさに「勢い」そのものとなり、金メダルを勝ち取ったのです。

ほんと、見ていても気持ちがいいし、感動したよ。

そんな「気持ちのいぃー仕事がしたい!」とTVを観て思ったのでした。

スポーツって、本当にいいもんですねぇー。

(ちょっと古いフレーズです。(笑 ))

ブログを書くならBlogWrite

【次世代高速無線】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月21日 08:38
  • 日記

昨日の日経新聞の一面に、次世代高速無線の記事

記事がでていました。

読んでみると、松下産業やセコムが2009年春から

次世代高速無線の通信サービスに乗り出すようです。

気になる無線通信速度は、

なんと、40メガです。 スッゲー!!!

オイラが今使っている無線通信はFOMA(速度は最高で7メガ)

無線通信にしては早いと感じていましたが、

40メガの速度があれば、ADSL通信と変わりません。

気になる料金は、

これまたビックリ! 月額3000~4000円らしい。

すっばらしいー!

無線通信が欠かせない利用者にとっては、嬉しい限りです。

 

ブログを書くならBlogWrite

【フランスバルブってご存知ですか?】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月21日 07:57
  • 日記

5時30分、奈井江町の朝は晴れ。
しかし、今日も北風がやや強く寒い朝です。
北の大地は、すでに初秋です。(爽快で気持ちいいけどね)

さて、今日の話題は、今年購入したオイラの新車
なんだかタイヤの空気が減ったようだったので、
空気を入れようとキャップを外し、空気入れ差し込もうとしたのですが、
まったく入る構造ではない。
そう言えば、購入したとき店のお兄さんが、このタイヤのバルブは
ロードレーサーで使われているフランスバルブですから、
空気を入れるときは、
「こうして・・・ああして・・・」と説明してくれたのを思い出した。

思い出したとは言っても、説明してくれたことを思い出しただけで
空気の入れ方については、まったく思い出せませんでした。

恥ずかしながら、お店に電話して、
「すいません。フランスバルブの空気の入れ方教えてください。」
と問い合わせをして、電話を片手にしながら説明を聞き
タイヤに無事空気を入れることができました。

フランスバルブの空気の入れ方を、皆さんにもご紹介します。

キャップを外すと↓のようなバルブがあります。
IMG_7499.JPG
IMG_7500.JPG

 このままでは、空気を入れることはできませんので、
金色の丸い部分を左回りに回して上に上げます。
IMG_7502.JPG
この状態でバルブが開閉され、
押すと空気が「シュッー」と抜けます。

 そこに空気入れアダプター(フランスバルブ用)を被せてセット。
IMG_7503.JPG 
IMG_7505.JPG

 これで、やっと空気が入れられます。
IMG_7506.JPG

入れ終わったら、バルブを元の状態に戻してバルブを閉めます。
空気入れ完了!
IMG_7507.JPG

これでオイラもロードレーサー。。。

ブログを書くならBlogWrite

【とっても前向きなエコおやじと語ってきた。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月20日 07:50
  • 日記

5時30分、奈井江町の朝は今日も曇り空。

北風が冷たく、さむ~い朝です。

 

昨日は、とっても前向きに建設専門業に取り組んでいる

エロおやじ。

じゃなくて、エコおやじと建設業のあるべき姿について、

互いにちょぴり語り合いました。

このお方↓が、エロおやじ。 じゃなくてエコおやじです。(笑)
 IMG_7493.JPG

何をやっているエコなお方かというと、

詳しいことを知りたい方は、8月23日(土)AM11時35分

STV札幌テレビで放送される 北モノ語り~エコ新書~ を観てください。

(ローカル番組ですから放送は北海道限定です。)

ちなみにオイラは出演しておりません。

その前にちょっとだけご紹介しましょう。

ご紹介したエコおやじさんの会社は清都組

人と環境に目線向け、建設モノづくりにおいて社会貢献を

前向きに考えているエコなおやじです。

↓の橋脚がエコおやじさんが手がけた作品ひとつです。
IMG_7492.JPG

オイラは一瞬、化粧型枠か?と思いました。

もうちょっと近づいて撮影。
IMG_7490.JPG

どうですか?(四角の寸法は900ミリ×900ミリです。)
どうやって型枠を取り付けたのか想像できますか?

もうちょっとUPで撮影。
IMG_7494.JPG

さあどうですか?

この工法すでに特許取得しています。
されに、NETISに登録申請中とのことです。

やるねぇ。 エコおやじ!

ちょっとタネあかしをすると、コンパネは三重構造で
なんと、すでに使い古された廃材のコンパネを再利用しているのです。

コンパネ↓はこんな感じです。
IMG_7484.JPG

組み立てると↓こんな感じ。
IMG_7480.JPG 

機会があれば、一緒に仕事をしてみたいものです。

ブログを書くならBlogWrite

【世界にはとんでもなくスッゲー奴がいるもんだ。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月19日 06:49

5時、奈井江町は今曇り空、無風の朝です。

北京五輪100mで、びっくりの走り9.69の世界記録で

優勝したボルトは、スッゲー!!!

昨日の200m予選の走り、見ました?

ボルトの走りは別格だよ。

最後の方は歩く寸前の状態でも楽々の1位。

スッゲー!!!としか言いようがありません。

強さの秘訣は、

生まれ持つ全身バネのような肉体の違いはありますが、

最も大きな違いは精神的な部分らしい。

それは、国内格差。

貧困ゆえ物事を強く求めるハングリーさが全く違うのです。

この精神の違いは、とても敵わないよ。

 

オイラもパワーを付けようと、

今朝は、おじゃこで朝ごはん。(超うまい!)
IMG_7475.JPG

方向が違うか? ダメだこりゃ。。。

ブログを書くならBlogWrite

【さあ今日から後半戦のスタートです。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月18日 06:29

4時30分、奈井江町の朝は曇り空です。

 

夏休みも終わり今日から後半戦のスタートです。

まずは、9月末までの1.5ヶ月間がひとつの正念場です。

ここをどうやって理想に近い形で乗り切るか?

そのための戦略と戦術を考えて実践していかないと

つまらない結果になってしまいます。

最終的にビジネスは結果次第なんですが、

結果にこだわりながらも、

そこにいたるプロセスを重要視して進めていきます。

まあ、なんだかんだ言っても

最後のとりでは体力勝負の気合いと根性の現場屋魂ですが。

 

今朝、作業ズボンをはいてみると、ウエストがきつい。

休日をダラダラと過ごしビールを飲みすぎたシッペ返しです。

ヤバイ!

9月末までビジネス同様、運動不足を解消して体重も絞ってみるか。

ブログを書くならBlogWrite

【京漬物と京菓子】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月17日 15:53

京都の友人、市ちゃんから夏野菜の京漬けと京菓子を頂いた。

京漬物といえば千枚漬が有名ですが、今回頂いた漬物の中には

なんと、かぼちゃの漬物がありました。
IMG_7455.JPG

どんな味がするのかワクワクしながら食べてみると、

新鮮で若いかぼちゃのパリパリサクサクした食感と甘みが

絶妙でビールにマッチンぐゥーです。
IMG_7454.JPG

京菓子は老舗「俵屋吉富」の代表名菓「雲竜」
IMG_7447.JPG

8月16日に行われる「大文字五の送り火」にちなんだ

創作干菓子の「送り火」(季節限定のお菓子です)
IMG_7444.JPG

何代にも渡り受け継がれた老舗の伝統と業の至極菓子は

見た目の美しさと、伝統の奥深い味わいが伝わってきます。

まさに、これぞ芸術京菓子です。

ブログを書くならBlogWrite

【晴れてはいますが、北の大地は今日も寒い。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月17日 08:19

5時30分、奈井江町は晴れ。

晴れていますが北風が強く、寒い朝です。

 

お盆といえば、盆踊り。

昨夜は、町内の盆踊りが行われていましたが、

昨夜も気温が低く、イマイチ盛り上がりに欠けたようです。

ちなみにオイラは寒いので部屋でビールを飲み窓から参加。

IMG_7459.JPG

本当にいまお盆休か?と疑いたくなる気温です。

今日の予想最高気温は24度です。

北の大地はすでに秋の気候となっています。

猛暑日で苦しんでいる本州の方々、是非、北の大地へ涼みに来てください。

 

ブログを書くならBlogWrite

【結局、自然界に溶け込めず山から降りてきた。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月16日 07:44

6時、奈井江町は晴れ、昨日雨が降ったのでやや蒸す感じはありますが、

北風が流れ、気持ちのいい朝です。

しかし、これは完全に秋風だな。

 

昨日、山の中から戻りました。

自然と戯れ、少しでも自然界に溶け込みたいと思ったのですが、

まったく溶け込む感覚を覚えることはできませんでした。

いかに自分は近代社会の中で、

あたり前に生きてしまっていることを痛感させられました。

 

今年は洞爺湖サミット(環境サミット)もあり、地球環境というものを

考えるキッカケになったはずですが、オイラも含め多くの人は意外と

無関心な状況だと思います。

自然は、無限にあたり前に存在するものと思い込んでいる所があります。

また、無くても問題が生じないとか?無いほうが良いと思っている人もいる?

自然のありがたをだんだんと忘れつつあるのが現代人だと思う。(ヤバイ!)

これは、危険だよねえ。

自然環境は、明らかに人為により変化しています。

ならば、人為により自然を維持するのが道理です。

せっかく築いた近代社会を維持発展させるためには、

貴重な自然について、何をすべきか?を考えなきゃなぁ。

と思ったのでした。

そうしないと、大切なものを遠からずして失うことになるかも。

 

自然の中に身を置くと、
IMG_7394.JPG

自然は無限に存在するものと勘違いしてしまします。
IMG_7391.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【非日常と戯れて】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月13日 06:46

5時30分、曇り空の奈井江町です。

曇ってはいますが、気温は高く、やや蒸した感じの気候です。

そろそろ雨が近いようです。

さて今日からオイラは夏休みをいただき、

避暑地(山)へ行って、自然と戯れ非日常を過ごし、

癒されてきたいと思います。

避暑地とは言っても北の大地はどこへ行っても

避暑地のようなものですし、

自然はちょっと歩けば周りに豊富あるのですが・・・

天候はイマイチの予報ですが、雨もまた自然です。

では。

 

ブログを書くならBlogWrite

【今日は出社前にみんなで感謝をこめて汗と智恵を出す。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月12日 06:24

5時、薄曇り空の奈井江町の日の出です。

今朝の気温も寒いくらいです。

明日から夏休みに入りますが、この休みが明けると、

一気に秋に向うのが北の大地の気候です。

せめて、明日からの夏休み期間中は、

真夏日が続き暑くなってほしいなぁ。

さて、休み前にやっておかなければいけないことがあます。

7時に集合して出社前に、

みんなで感謝をこめてワイワイガヤガヤやってから出社します。

では。

ブログを書くならBlogWrite

【CCPMを語る第3弾!by「遠ちゃん&イモッチ」】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月11日 05:57

4時50分、奈井江町は今日も快晴。(爽やかです)

日の出もやや遅くなり、日々南側に移動し昇っています。

IMG_7344.JPG

 

さて、CCPMを語る第3弾!

美唄現場事務所から遠ちゃんがCCPMについて語り、

イモッチが気合いを入れてくれました。

二人ともCCPMを楽しんでいます。

↓の写真をクリックし是非ご覧ください。(ハハハと、笑えます。)

遠ちゃんCCPMを語る&イモッチの気合い!
 遠ちゃん.jpg

ブログを書くならBlogWrite

【オリンピックTV観戦をしながら、あれこれとこじつけて考える。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月10日 17:41

昨夜、そして今日は、オリンピックTV観戦付けの生活です。

鍛え上げられた世界のトップアスリートの身体は綺麗です。

頂点を目指して鍛え上げてきた「心技体」は見ごたえがあります。

観戦する側も力がはいります。

 

初日から日本のお家芸である柔道が始まりましたが、

日本はやや苦戦しています。

柔道も世界に浸透することで、「柔よく豪制す」という

大技を楽しむことができなくなった柔道になっています。

正直見ていても、面白くも楽しくも感じない柔道になってきています。

柔道というよりは、道着を着けたレスリングってな感じです。

ルールを変えた方がいいと思うなぁ。

 

そんなことを思いながらオリンピックを観戦し、

ときにはPCを開いてあれこれと思い付きを書き止めいます。

今悩んでいることは、あるガイドラインを作成するにあたり、

紙で表現する二次元的説明を超えた三次元的表現による

分かりやすい説明書にするためには・・・。

オリンピック選手の技を図や文字などで、人に伝分かりやすく

よりリアルに伝え表現する方法とは何か?を考えていると。

ちょっとしたヒントを得ました。(おもしろい物ができるかも?)

柔よく豪を制す楽しい技ありマニュアルができると最高なのですが。

 

ブログを書くならBlogWrite

【早くも秋を感じさせる】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月10日 14:12

6時、奈井江町は快晴。 (寒いくらいの気温です。)

綺麗な青空ですが、どことなく秋を感じさせる青空です。

北の大地はの夏は本当に短いです。

 

地物のトウキビを食べました。
(トウモロコシのことを北海道ではトウキビと呼びます)

今年も甘くて美味しいです。
IMG_7365.JPG

 トウキビの食べ方は人によって違います。

① 一粒づつきれいに手にとって食べる人。

② 歯で一列づづきれいにとって食べる人。

③ かぶりつき、むしり取って食べる人。

大体この3タイプに分かれると思いますが、

オイラの食べ方は、③かぶりつきタイプです。

食べ始めたら、ガッガッガッーーっと一気に食べるので、

1本のトウキビを食べるのに1分もあれば十分です。

でも、このタイプは食べた跡が汚いんだよねぇ。

それと、ついつい食べ過ぎてしまいます。

いまも、2本一気に食べてしまいました。

ブログを書くならBlogWrite

【いよいよ北京オリンピックが開幕】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月 9日 07:27

6時、奈井江町は晴れ。

夜明け前に雨が降ったので一段と涼しい朝です。

 

さあ、いよいよスポーツの祭典北京オリンピックが始まりました。

昨夜の開会式は凄かったなぁ。 

さすが中国3000年の歴史です。

でも、時間が長すぎる。

正直言って、途中で飽きた。 (ごめん)

しかし、各試合はしっかりと見させていただきます。

ガンバレ日本!

ブログを書くならBlogWrite

【苦しいときこそ発想力がものをいいます。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月 8日 06:48

5時30分、薄い雲が出ていますが晴れの奈井江町です。

朝は涼しくて、ほんと気持ちがいいです。

 

今日は新聞ネタです。

朝刊(北海道新聞)に面白い記事が出ていました。

札幌ドームのそばに、野球ファン専用アパートが建設されたらしい。

記事を読んでみると、1階に入居者専用のシアタールームを設置され、

衛生放送でプロ野球全試合を観戦できるらしい。

札幌市内の賃貸アパートは供給過剰気味となっているようです。

苦しいときこそ、アイデア、発想力がものをいいます。

オイラも子供らしい発想力がほしいよ~。

ブログを書くならBlogWrite

【空知CCPM塾を立ち上げるぞ!と意気込む。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月 7日 09:34
  • CCPM | 日記

7時、奈井江町はカラッとした快晴です。

今日も清々しい真夏日に達してくれそうな空です。

 

昨日は、下記テーマについて議論しました。

「CCPMによる工期短縮と人材育成手法の建設業ならびに地域産業への普及」

オイラ達の身の丈には合わない大胆なテーマですが、

第1回目の検討会議としては盛り上がった議論ができたと思います。

オイラ達の真骨頂は、「まず、やってみる!」 これだけです。

今回のテーマも、そんなオイラ達には、よい刺激になっています。

実は今回の活動は、

国土交通省の委託事業である

「建設業の新分野進出・経営革新育成モデル構築支援事業」

応募したところ、オイラ達の事業が選定されたのです。

ゆえに、今回のテーマにつて、

「まず、やってみる!」ことが実現し、第1回検討会を開催しました。
P8060004.JPG

社外から3名のアドバイザーに参加いただき、

貴重なご意見をいただきました。ありがとうございます。

まずは来年の3月まで、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

アドバイザー兼コンサル的指導をしていただく、マツ&マサです。
P8060007.JPG

ブログを書くならBlogWrite

【太古の神秘化石】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月 6日 05:46

4時40分、奈井江町は晴れ。

昨日は日差しも強く暑い一日でしたが、

朝は20度を切り、涼しく気持ちがいい北の大地です。

 

昨日アンモナイトを発見しました。

大きくて、なかなかいい形をしています。

IMG_7335.JPG

子供の頃は化石を探しに川や山に行って一日過ごしたものです。

オイラが育った町、夕張市鹿島(通称 大夕張)は、

子供のオイラでもアンモナイトがよく発見できました。

 

昨日発見したアンモナイトは他にもあり、

こちらのアンモナイトは最高にデカイ!

どうですか、この大きさ。

ジャジャーン!

IMG_7332.JPG

この写真では大きさが伝わらないと思いますが、

一人では持ち上げることができません。

 

 

この大きさですから。

IMG_7333.JPG

こいつが生きていた時代、地球はどんなだったんだろうねぇ。

ブログを書くならBlogWrite

【爽やかで最高の青空が広がる朝です。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月 5日 06:33

5時30分、奈井江町は雲ひとつ無い快晴!

↓今朝の青空です。この写真だと青空にはみえませんね。
IMG_7330.JPG

外に出ると弱い北風が流れて、爽やかできもちいぃー!

木の枝を入れて撮影すると枝も青空も綺麗です。
IMG_7329.JPG

朝は空気も澄み草木も生き生きして見えます。

予報によると、今日の最高気温は30度に達するようです。

しかし、カラッとした北の大地らしい真夏日となるでしょう。

 

昨日は、某事務所所長に「CCPM」と「ASP」の現場活用について、

話をさせていただきました。

聞いてくれた所長は、えらく気に入ってくれました。

常に前向きに考えている人は、やはり感覚で分かってくれます。

とにかく、「まず、やってみたい」という気持ちが先に出てきます。

こういう人達と一緒に、公共事業について議論し、

一緒に仕事ができると、

苦しい時でも明るく前向きに仕事と向き合えるでしょう。

やはり仕事は、コミュニケーション、コラボレーションで進めるべきです。

そんなことを強く確信した90分間でした。

これからもカッ飛びで頑張ります。

ブログを書くならBlogWrite

【国民目線ではなく国民視点をもつべきだね。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月 4日 06:05

5時、奈井江町は久しぶりの青空です。

朝は涼しいですが、日中は暑くなりそうです。

北の大地にもやっと夏が「キタッー」てな感じの朝です。

 

最近の新聞等を見ると、国民目線などの表現が多い。

福田改造内閣でも「安心実現内閣」、「国民目線の改革」と

同じ言葉が使われていますが、

政治の目標に掲げるようなものではない気がします。

はっきり言って、シラケます。

どうせなら、ODSCを考えて公表してほしいね。

国民目線というのは、どのあたりの高さをいうのでしょうか?

さっぱり分かりません。

政治家は政治家として庶民の視点を忘れずに、

しかしながら庶民視点のレベル超えた能力と意欲があるから

庶民を代表して政治の世界に吸引されているのです。

国民目線の発想や判断では、代表者とは言えません。

庶民の発想やレベルなどで仕事をしてもらっては困ります。

庶民の発想をを超えた判断と行動力が政治家だよ。

しかし、政治権力を勘違いする政治家が多いんだよねぇ。

オイラはそう思うよ。


 

ブログを書くならBlogWrite

【全英リコー女子オープン】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月 4日 01:28

日本人が優勝争いをしている全英リコー女子オープン

メジャー最終日です。

現在、首位は16アンダーで申ジエ。

宮里藍と不動が2打差の14アンダーで首位を追っています。

ここからが勝負です。

見逃せません。

 

結局は優勝に届く実力にありませんでした。

残念!

それにしても、韓国勢は強いワ!

ブログを書くならBlogWrite

【行列には人の感情や欲望のエネルギーが見える。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月 3日 19:24

今日は一日どんよりとした天候。

夜になって雨もやや強く降り出している奈井江町です。

先週、千歳空港内で異常な行列を見ました。

IMG_7316.JPG

なにかと看板を見てみると、

IMG_7317.JPG

田中義剛さんプロデュースの「生キャラメル」
購入するための行列でした。
IMG_7318.JPG

ブームというのは凄い。

人の感情や欲望というエネルギーが

経済を動かしているのです。

ブログを書くならBlogWrite

【安心なんてできないし、安心しちゃダメだ!】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月 2日 07:31

5時、奈井江町は雨。(霧雨のような弱い雨)

8月に入っても気温は上がらず未だ真夏日未経験の

北の大地は快適な仕事日和の天候です。

が、残念ながら仕事が無い!

いろいろな発想をして、いろいろな事を試して、良いモノを造りたい!

と思っても、実際に取り組める仕事が少ないのは辛いものです。

これが今の建設業界の現状です。

この現状を業界の人達はどう受け止め、どう動き出すのか?

今の北海道内は、あちこちで不満分子膨らみ爆発寸前?

ひとつの不満分子が破裂すると、つぎつぎと破裂し始め、

大変なことになるかもしれません。

 

昨夜、福田改造内角が発足しました。

福田総理は「安心実現内閣」と名言しました。

本当に期待していいんですか?

でもね、安心していると、とんでもないことになるのが世間です。

だから、

総理がなんと言おうと我々は安心しちゃいけないんです。

 

 

ブログを書くならBlogWrite

【若さとは、元気、爽やか、明るさ、生命力、可能性。】

  • Posted by: ひぐま
  • 2008年8月 1日 05:57

5時30分、曇は多いですが青空も見える奈井江町です。

北の大地の朝は、涼しいわ。

昨日は、来春卒業予定の学生と面接をいたしました。

社会に出たことのない学生に期待することは、

素直な気持ちで、ちいさなことでもいいから夢や目標を持って

話をしてくれると、聞いているオイラもワクワクしてきます。

とは言え、初めて会って、しかも面接の場でそんな話をするのは

極めて難しいとは思いますが。

とにかく、若さに勝るものはありません。

若さには、元気と、爽やかさが一番似合います。

若さには、周囲を明るくできるパワーがあります。

若さには、無限の可能性を秘めた生命力があるのです。

でも、若い人達がこのように感じることができないとするならば、

そのような社会にしていしまっている我々大人に責任があります。

ブログを書くならBlogWrite

Index of all entries

Home > Archives > 2008年8月 Archive

Main Site

砂子組 地域と共に

地域と共に

Google Search
Search
Feeds

FeedBurner RSSリーダーで購読する

Mobile Site

Mobile Site

Powered by MT4i

Bookmarks

Tools
Track Word

track feed ひぐまの遠吠え2.0

Return to page top