Home > Archives > 2008年2月 Archive

2008年2月 Archive

家電修理の話。

  • Posted by: ボウズ管理人
  • 2008年2月29日 18:11
  • 日記

午前6時起床。奈井江町の朝はみぞれ。気温-1℃。

10日ほど前に

VTR一体型HDD&DVDレコ-ダーを販売店に

修理に出したのですが

その後、なかなか連絡がこないので

どうしたものかと思っていました。

当初の説明では

メーカーからの修理見積り連絡に1週間

実際の修理に2週間はかかりますと。

それから2週間近く経ち

ようやく販売店から初回の連絡が入り

修理見積り額が18,847円

その他?に2,500円かかるらしい、とのこと。

幸いHDDの中身は消さずに済むらしいし

すぐに修理するよう嫁に連絡させたところ

どうしてもご主人に説明したいので

午後8時にまた連絡しますとのこと。

どうもこの辺から

うん?何かあるなぁ、と思っていたところ

案の定また販売店から連絡がきて

実はもうメーカーで修理済みで

ウチ(販売店)に戻ってきてます、って??

いやいや、それはおかしいんじゃないの???

こっちがOK出す前に修理しちゃってるし、と思っていたら

また販売店から連絡が入り

手違いで勝手に修理を進めてしまったので

今回は修理費は結構です、とのこと????

結局、依頼者である私とのコミュニケーションを

一度も経ることなく、

勝手に進めてしまったけど直ったし

タダだからいいでしょ?的な販売店の対応に

不快感を覚えております。

この顛末だと

修理に至る元々の故障原因が

実は潜在的な部品不良(本来はリコール対象)で

実際に不具合が発生し

修理を依頼したユーザーだけに

対策部品の交換にも関わらず

タダで直してあげました的なシステムで

巧妙に進められてしまったような気がする私。

もしそうだったとしても

ちゃんと説明してくれた方が

リピーターになる確率は高くなると思うのですが

みなさんはどうなのでしょう。

もっとも

うっしゃ~。タダで、しかも予定より早く直ってラッキー!

と素直に受け入れるほうがストレスもなく

その後も幸せな日々が過ごせそうな気もしますけど。

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

たいへんでしたね。

  • Posted by: ボウズ管理人
  • 2008年2月27日 20:13
  • 日記

午前6時起床。奈井江町の朝はくもり。気温-10℃。積雪は10cmぐらい。

 

先週末の大荒れの際、全国ニュースになった

長沼町のとある現場の様子です。

長沼町の現場

月曜日の午後に訪問した際はまだ除雪中でしたが

半日でよくあそこまで除雪したなぁという状態になっておりました。

 

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

吹き溜まりも度を越すと災害に。

  • Posted by: ボウズ管理人
  • 2008年2月25日 19:01
  • 日記

午前6時起床。奈井江町の朝は晴れ。気温-20℃。

先週末の土曜の午後から

翌日曜朝にかけての低気圧の猛威は

我が家の前の町道を吹き溜まりでみごとに覆い尽くしました。


その前の土曜の夜は

どうしても長女を迎えに行かなきゃならなかったので

覚悟を決めて完全防備でスコップも積んで

JRの駅までを往復しました。


雪がボンネットからフロントガラスを駆け上がり

屋根の上を吹き上がって行く中の運転は

なかなかエキサイティング。

さらにクラクションも鳴らしながら、にぎやかにGo!

もし止まったら、会社の駐車場までバックして

そこからは徒歩で帰宅の予定でしたが

何とか無事に自宅までたどり着きました。

岩見沢では風速が20mを超えたとのことですので

近郊であるこの界隈も近い状況だったか

それ以上だったことと思います。


防寒服、牽引ロープ、リード線、防寒手袋、帽子、ビニール袋数枚。

とりあえずこれらは車に積みっぱなしなので

今度は折りたたみ式のスコップでも積んでおこうかなぁ。


で、翌日曜日の朝は

プチ陸の孤島、一丁上がりって感じに。


なかなか珍しいことなので

子どもにもしっかり見せておきました。

目の前の自然現象が、自分の予想の範囲を超えた時

人(男?)はなぜか笑います。

よくわからないんですが、笑います。

「すっげぇ~」

ぼんずたちは、車が通れないと外出できないという現実より

目の前の自然現象に興奮し、むしろワクワクしちゃってます。

吹き溜まりは1m以上の高さで延々と。

結局そんな時は、じたばたしたところでどうしようもありません。

もうまるっと一日外出しないで

ゆっくり過ごしておしまい宣言を早々と発令しました。

そんなことで

災害レベルで押し寄せる自然とは

闘うことも、勝つこともできませんが

どうやら負けずにやり過ごすことができた週末でした。

除雪をはじめ、関係する緊急対応に尽力された

みなさまには、たいへんお疲れ様でした。

おかげさまで、無事平穏な週明けを迎えることができました。

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

今日も監査。

  • Posted by: ボウズ管理人
  • 2008年2月22日 07:56
  • 日記

午前6時起床。奈井江町の朝は晴れ。気温-10℃。

 

昨夜は消防団の会議でした。

今日は一日ISO9000内部監査。

午前中は土木部、午後からはこちらの現場。

 

だんだんと雪が融けてきて春らしくなってきましたが

道路にはまだまだ凍結部分が残っています。

まずは安全運転で。

 

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

石焼きカレーは沸騰中。

  • Posted by: ボウズ管理人
  • 2008年2月19日 19:04
  • 日記

午前6時起床。奈井江町の朝は晴れ。気温-9℃。降雪なし。

 

今日の午前は部門、午後は現場のISO9000内部監査2件に参加。

移動途中に深川の道の駅で昼食。

熱い!と聞いていたチキンカレーは、石焼きの皿の中でボコボコと泡を立て沸騰中のまま登場。

まるで黄色いマグマのようでした。

 

私は別のものをオーダーしましたが、カレーをオーダーした猫舌のGonちゃんは、最後まで悪戦苦闘。

それは食事ではなく、まるでフードファイトか罰ゲームを見ているようでした。

猫舌でなければ、寒い日に汗だく覚悟で戦いを挑むのも楽しいかもしれませんね。

味はどうだった?とたずねましたが、最後まで熱くて、どうもよくわからなかったらしい。

おもしろそうなので、今度は私も食べてみたいなぁ。

 

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

足底筋膜炎7日目。

午前5時45分起床。奈井江町の朝はくもり。気温-9℃。

北海道では数少ないフルマラソン大会の旭川マラソン、本秋は休止

来年から旭川市が加わった新しい体制で再開されるとのこと。

 

初めてのハーフマラソンでエントリーした大会が休止されるのは残念ですが

運営されるみなさんもいろいろとたいへんなんだなぁ、ということもわかりました。

 

でも、もしこの先、フルマラソンにエントリーできる機会があるのなら

旭川マラソンがいいなぁと思っていますので

再開されることを心より祈っております。

その前に、大会のボランティアも体験しておくといいかなぁ。旭川に限らず。

東京マラソンを見ながらそんなことを思う、左足底筋膜炎7日目の朝であります。

 

痛みはないですが、違和感はまだ取れないので

あと1週間は走るのを我慢します。

 

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

明日は全社会議です。

  • Posted by: ボウズ管理人
  • 2008年2月15日 18:06
  • 日記

午前6時起床。奈井江町の朝は雪。気温-7℃。積雪は3cmぐらい。

 

雪の具合いが心配ですが、今日はこれから消防団の会議に行ってきます。

明日の午前中は、大事な全社教育がありますので、今夜はあまり遅くならないようにしないと。

週明けからは、ISO9000内部監査が2週間ほど続きます。

さあ、忙しくなるぞぉ~

 

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

夕張ではひざ上らしい。

  • Posted by: ボウズ管理人
  • 2008年2月14日 17:10
  • 日記

午前6時起床。奈井江町の朝は雪。気温-8℃。

積雪は吹き溜まりを含めて25cmぐらい。

 

予報通り雪が降りましたね。

次男の小学校ではこんな日に限ってスキー遠足だそうです。

まあ冬の北海道なんだから雪は降るんでしょうけど。

 

24時間降雪量 13時00分現在

北海道 空知支庁 夕張 48cm

あの朱鞠内、幌加内を抑えて、道内ダントツの1位とは

降雪の深さ一覧表

 

もしかして、昨日の天気予報の積雪50cmは夕張のことだったのでしょうか。

今夜から明日朝までも荒れるらしいですが、だとしたら、明日も夕張?ですかね。

 

ブログを書くならBlogWrite

Continue reading

今夜は吹雪だ。

  • Posted by: ボウズ管理人
  • 2008年2月13日 13:33
  • 日記

午前6時起床。奈井江の朝は晴れ。気温-14℃。積雪3cm。

 

寒気が戻ってきたのか、今朝からまた2桁台の氷点下ですね。

明日14日午前6時までの北海道の24時間の予想降雪量は50センチらしいので、相応の覚悟をしなければ。

20080213 吹雪の状況

そろそろ荒れてきました。

春までもう少しの辛抱ですが、現場は大変だなぁ。

 

左脚の足底筋膜炎(そくていきんまくえん)は、痛みはありませんが、相変わらずチリチリとした違和感が抜けません。

寝ている間は冷湿布。日中はキネシオテープでテーピングをしています。

 

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

まだまだ素人です。

午前6時03分起床。奈井江町の朝は雪。気温-3℃。積雪は25cmぐらい。

 

2月9日の午後は20kmJOGに向けたつなぎの60分ジョグのつもりが

久しぶりの暖かさでウェアが一枚少なくすみ身軽だったこともあって

アップから途中までをまるでペース走のように走ってしまいました。

 

これじゃあつなぎにならないと思い

何度もスローJOGペースに落とそうとしましたがうまく行かず

ダウン以外は普通のジョグペースより早めで終わってしまいました。

  

これが結局、走歴半年たらずのジョガーが

氷点下の寒い中、慣れない冬道で無理をすると

しっぺ返しが来るという前触れなのでありました。

ブログを書くならBlogWrite

Continue reading

シューズは見てるだけで楽しい。

  • Posted by: ボウズ管理人
  • 2008年2月 7日 18:53
  • 日記

午前6時起床。奈井江町の朝ははれ。気温-11℃。

 

昨日は出張で札幌へ行き、サッポロファクトリーで昼食を取った後、ちょっと時間があったので、アディダスコンセプトショップでランニングシューズを見てきました。

ブログを書くならBlogWrite

Continue reading

久しぶりの朝ジョグ。

午前6時起床。奈井江町の朝は晴れ。気温-14℃。

 

薄ぼんやりと明るい朝。

正確な日の出の時間は午前6時47分ですが、とても天気が良いので夜明けが早くなったような気がしました。

窓を開け外の様子を確かめると、けっこうシバれてはいるが、どうやら昨日の朝晩ほどではなさそう。

何より久しぶりの快晴が気持ちいいので、去年の12月26日以来の朝ジョグをしました。

最初と最後はかなりゆっくり目の30分ジョグでしたが、軽く汗もかき、久しぶりにすっきりと。

また晴れているせいか、体感温度では-14℃とは感じませんでした。

 

雪が降らなければ、明日の朝も走りたいものです。

 

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

2日で25km。

午前6時起床。奈井江町の朝は晴れ。気温-17℃。

今朝はしばれるなぁ、と思ったらやっぱり-17℃。

 

2月2日の午後は、翌日の15kmJOGに向けたつなぎの60分JOG。

昨日の午後は、15kmJOGのつもりが終わってみると14kmちょっと。

事前の距離計算を間違えてしまいました(汗)

まあ2日間とも、前後に1kmぐらいのアップとクーリングダウンのスローJOGを入れているので、時間的にはまずまず。

 

昨日のジョグは午後3時のスタートだったので、帰ってきたらあっという間に日没でした。

ダウンJOGのころはすでに薄暮時間帯。すれ違う車はすでにライトを点灯してました。

札幌(北海道) :Sapporoのこよみ

朝JOGは、日の出が6時ぐらいになる3月ぐらいからじゃないと厳しいなぁ。

 

そういえば、Happy Running  とうとう買っちゃいました。

どんどん深みにハマって行く私です。

 

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

目標達成ならず。

午前6時起床。奈井江町の朝は雪。気温-10℃。

今日はフォローアップ健診の日です。

朝食を取ってないので、かなり腹が減っています。

今回は正月明けから体調を少しずつ整えてきたので、結果はバッチリでしょう。

 

1月の目標走行距離は100km。

結果は94.3kmでした。

2月の目標走行距離は150km。

一日平均5kmぐらいですが、毎日走れるわけではないので

週末は90分ジョグや15kmジョグを中心にしたいと思ってます。

60分ジョグの感覚で、90分間走れるようになれればいいなぁ。

 

ではまた。

ブログを書くならBlogWrite

Index of all entries

Home > Archives > 2008年2月 Archive

Main Site

砂子組 地域と共に

地域と共に

Google Search
Search
Feeds

FeedBurner RSSリーダーで購読する

Main Site

Mobile Site

Powered by MT4i

Bookmarks

Tools
Track Word

track feed 今夜も吹雪で

Return to page top